外部メディアでのコラム
外部メディアにて、いちしまが執筆したコラムの一覧です。
2024年
- 最終的に固有名詞で指名検索されるにはどのようなコンテンツマーケティングに取り組むべきか、と考える – アナリティクス アソシエーション 2024-10-16
- コンテンツマーケティングのKPIの視点は「オーディエンスを作り、温められているか」 – はてなビジネスブログ 2024-2-14
- 【活動報告】オンラインセミナー「生成AIのデジタルマーケティング活用、それぞれの現在地」2024/1/25(木) – アナリティクス アソシエーション 2024-1-31
2023年
- 人間の思考はAIに置き換えられるのか、どのような思考が人間の価値として残るのか 2023-03-29
- 企業の個性をKPI設計での仮説合意で支える 2023-03-01
- ベストプラクティスは標準化されると劣化する 2023-02-01
2022年
- GA4をどうやって組織で機能させるか(あるいはデジタルマーケティングの取り組みを前進させるか) 2022-12-14
- そろそろGA4の設定を見直しませんか?(えっ?) 2022-11-09
- GA4はデジマの現場で実用に足るには高いハードルがある 2022-10-12
- 接点を。もっと接点を 2022-09-14
- イナダさんに学ぶ、計測とログ化の極意 2022-08-10
- 御社のGA4がいまひとつなのは「データ収集」が出発点だからかもしれない 2022-07-13
- 「特定されたくないコミュニケーション」を尊重し、緩やかに向き合うこと 2022-06-15
- 誰が新規顧客と既存顧客のバランスを掌握するのか 2022-05-18
- GA4導入をKPIや計測設計の棚卸しの機会と捉える 2022-04-13
- 「ずっと違和感があったけれど、何かを記録する発想すらなかった」 2022-03-09
- GA4はライトユーザーにとってフレンドリーなツールになるだろうか 2022-02-02
2021年
- 前提の変化と定義の見直しが始まった2021年 2021-12-15
- オーソドックスなデータでも、そこに価値を見出して危機感を持って改善に向き合っている話 2021-11-17
- 計測できるものだけで都合良く評価していないか? 2021-10-13
- 型はあるがお手本はない、みな事情が異なるのだ 2021-09-15
- 今日を境に過去から未来への非連続を作る 2021-08-18
- 軌道に乗ったプロジェクトは質のKPIの選択を 2021-07-14
- 限られたトラッキングデータのみに頼ったデータドリブンマーケティングは後退するのだろう 2021-06-16
- 冗長な内容のページを増やしていないか 2021-05-19
- 改善にゲーム的な楽しみを感じ始めたら立ち止まろう 2021-04-14
- 必ずしもMECEでなくてよい 2021-03-24
- 「誰かに嫌われない」よりも「誰かに支持される」を意識する 2021-02-24
- 新しいChromecastでのYouTube視聴で改めて思う、異なるプラットフォームでの指標の価値 2021-01-21
2020年
- 資料やダッシュボードに、決算資料のような未来へのストーリーを 2020-12-02
- 大阪都構想の住民投票結果から感じた、そこそこの満足と現状維持バイアス、あるいは何を動機に未来を築くか 2020-11-04
- ユーザー接点やコミュニケーションは変わったか、シナリオは見直したか 2020-10-07
- 2020年代の「ユーザー体験」のオンライン化で、企業はどのような課題に向き合うのか 2020-09-02
- 現状把握や仮説検証はチェリーピッキングになってはいけない 2020-07-29
- KPIに疑問を持ち続けたい 2020-07-01
- 「誰に何を期待しているのか」とともに「誰にどう期待されているのか」も意識したい 2020-06-03
- ダッシュボード設計は「情報の粒度」と「インタラクティブ性」の2軸で考える 2020-04-22
- いいことも悪いことも、すべては過ぎ去っていくのだ 2020-03-25
- Planの重要度は下がったかも知れない。でもDefineはしておこうか 2020-02-26
- セルフサーブ型サービスの連携活用が、素人にはそろそろハードルが高いという話 2020-01-29
2019年
- 相手の文脈からはどう見えるのかを精一杯考え、自分の視点との差を理解しようとしているか 2019-12-18
- 「空・雨・傘」と「データとインフォメーションとインテリジェンスの違い」 2019-11-20
- ハザードマップからの解釈をアップデートさせる(そして隣町のハザードマップも見よ) 2019-10-23
- Googleデータポータルでは「ダッシュボード作成」の束縛から逃れた方が良いかもしれない 2019-09-25
- 曖昧なものは曖昧なままでもいいんじゃないですかね 2019-08-28
- 思考停止で「昨対比」を扱ったりしないために 2019-07-24
- 好調に推移している事業を止めるのは難しい(その延長に思い描く未来はあるか) 2019-06-26
- KPIそのものを目標値と勘違いされやすいのは、リーダーがプロジェクトの方向性を伝えきれていないからかもしれない 2019-05-29
- 改善成長の鈍化が続いたら、ユーザーのWhyを探す旅に出よう。平均的な課題解決から飛び出そう 2019-04-24
- サイトの計測と分析に必要なのは「誰に何を期待しているのか」の定義 2019-03-27
- ターゲット層が明確であれば、KPIにセグメントを適用してみてはどうでしょう 2019-02-20
- ハイコンテクストなコミュニティが増えたいま、数字の向こう側の価値観に向き合おう 2019-01-23
2018年
- A/Bテストの多くは刹那的なものだということに気づくべきだ 2018-12-05
- 「その手法は古いからダメだ」じゃなくて、最善な手法で生き残ることが大事なんじゃないですかね 2018-11-07
- 疑問を抱くことは仮説立てより難しい 2018-10-10
- KPI運用は企業文化、ダッシュボードは生き物、コミュニケーションは血液 2018-09-12
- 我々凡人は学ぼう 2018-08-08
- 「ではおまえはダッシュボードで人を動かせられるのか」と問う 2018-07-11
- KPI設計はゴールの因数分解だけでなく、いかに「重要な集団」を発見できるか 2018-06-13
- A/Bテストは最初から勝率を上げることを意識しすぎるべきではない 2018-05-16
- フォロワーよりファンを、ユニークユーザーより固定客を 2018-04-04
- アナリティクスは今後も求められるが、Webアナリストはどうだろう 2018-03-07
- 「素早さ」の時代にアナリティクスはどう立ち回るのか 2018-01-24
2017年
- 「何を目的にどのような軸と粒度で値を取得すべきか」問題はむずかしいけれども 2017-11-22
- KPI設計にはプロトタイプと試行錯誤が必要 2017-10-18
- オーソドックスな分析は死んでいない 2017-09-13
- KPI設計では先行指標を見つけよう 2017-08-02
- メディアサイトの評価方法と課題 2017-06-28
- 「誰に」「何を」期待しているのか 2017-05-31
- 5年後のアナリティクス 2017-04-12
- 刹那的すぎる改善サイクルにするな 2017-03-08
- プレーヤーであるほど、改善フェーズであるほど、KPIは割合や比率の指標が中心 2017-02-01
2016年
- 誰かの天井は、他の誰かの床である 2016-12-14
- Webアナリストは「小さなR&D」をしよう 2016-11-09
- ページやサイトの改善の鍵は、不足している要素に気付けるかどうか 2016-10-12
- 実店舗誘導型サイトのKPI設計を考える 2016-09-14
- ツールは自己流の理解より、順序立てて学習する方が早いと改めて思った 2016-08-10
- メジャラブルな環境の整備は、運用改善フェーズに必ず活かせる 2016-07-13
- テクノロジーを理解しコントロールしつつ、そこからの提案を疑えるか 2016-06-15
- ユーザー像の理解を広げる3種類のラベル 2016-05-18
- そのオウンドメディアのKPIの向こうに、ちゃんとユーザーはいるか 2016-04-13
- 「ロジカルシンキング脳」は10歩先の未来を予測できるか 2016-03-16
- 「来てもらう」から「会いに行く」の時代に求められる「チャネルの定義」 2016-02-17
- もうPVでよいのではないか。複数のサイトの単なる比較であれば 2016-01-20
2015年
- メンバーを成長させるA/Bテスト「改善の文化」 2015-12-16
- 「自社に有益なセグメントを見つける」ことからスタートしてみよう 2015-11-18
- 資料には、玉虫色の表現ではなく強いメッセージを 2015-10-21
- 変えるもの、譲れないもの 2015-09-16
- 推移をぼんやり眺めるだけの指標はKPIではないだろう 2015-08-19
- 想像力の汎用展開としてのカスタマージャーニーマップ 2015-07-08
- 意図せぬ「ユニークユーザー数水増し問題」 2015-06-17
- ウェブでのエンゲージメント評価はこのまま行き詰まったままなのか 2015-05-20
- メディアサイトの評価は、やはり「接触時間」がキーになるだろう 2015-04-22
- アナリティクスとExcelで長期の定着率を分析しよう 2015-04-09
- Googleアナリティクスで手軽にできる「コホート分析」とは 2015-04-02
- そのレコメンドは、顧客の体験価値を上げているか 2015-03-18
- ベテランは自分の経験と勘を信じるな 2015-02-18
- 「白髪増えてませんか」から考えるパートナーシップ 2015-01-21
2014年
- ウェブサイトが「母艦」でなくなりつつある時代に 2014-12-03
- フォワード型分析者は、もっとビジネスの現場に触れよう 2014-11-05
- 「お出迎え」と「お声掛け」を、サイトでも広告でも 2014-10-08
- メール施策が軽視されるのは、効果測定がうやむやだからではないか 2014-09-10
- コンサルタントの意見は鵜呑みにするな 2014-08-06
- 「PVの質」の分析は、ビジネス貢献とセットで見なければならない 2014-07-08
- 経験はデータ、勘は仮説 2014-06-10
- 取得するデータの変更の際にはプライバシーポリシーの見直しを 2014-05-13
- 「関係性の構築」という少し先の課題 2014-04-15
- 論理的な目標設定を支えるのも、アナリティクスの役目 2014-03-18
- 「メロスは走っていない?」と前提を疑うこと 2014-02-18
- 「顧客との関係性の構築」をどう評価するか 2014-01-21
2013年
- 「顧客の洞察」の基本に立ち返る 2013-12-03
- サイトリニューアル後には、サイト内検索の利用状況の変化の確認を 2013-11-06
- データに表れない要素に気づくマーケターでありたい 2013-10-08
- 「7年後」のインターネット 2013-09-10
- アナリストはインフォグラフィックの思考プロセスを学ぶべき 2013-08-06
- 健康管理サービスから考える、アナリストのメッセージに必要な要素 2013-07-09
- 経験と勘の棚卸し 2013-06-11
- 「一番重要な指標」を見よ 2013-05-14
- ゴミをどれだけ分析しても、出てきた結果はゴミ混じり 2013-04-16
- コンテンツの評価や分析は、この10年で発展したか 2013-03-19
- 仮説を責めるな 2013-02-19
- いとはかなきリファラーといふもの 2013-01-29
- 一発逆転か、徐々に前進か 2013-01-15
2012年
- データをアクションにつなげる企業の2013年 2012-12-11
- 「人を軸とした分析」になるにつれ、やはり重要なのは「判断」 2012-11-20
- 体重計と医師と、KPIとコンサルのわたし 2012-11-06
- アクセス解析の知識だけの「頭でっかち」になってはいけない 2012-10-16
- コンバージョンに至らなかった訪問を分析する 2012-09-25
- 小さな改善や成果は社内にもっとアピールを 2012-09-11
- オリンピックのKPIは「メダルの数」だけでなく 2012-08-21
- データに語らせるには「目標」「仮説」「比較」が必要 2012-07-31
- 「トラッキングコードを貼っておけばOK」では済まなくなってきた 2012-07-17
- 改善は、情報収集、課題発見、課題解決の3ステップ 2012-06-26
- アクセス解析は一部の人だけのものになってはいけない 2012-06-12
- 「問題を解くより、問題を見極める」 2012-05-22
- デスクトップ端末とスマホ端末を区別した現状把握や分析を 2012-05-08
- 高度な分析ではなく、「アクション」とそれを支える「組織」が必要 2012-04-17
- 新しくアクセス解析に取り組む人に送る、3つのアドバイス 2012-04-03
- アクセス解析で困っている企業のWeb担当者をバックアップしたい 2012-03-21
- ツールやプラットフォームありきで考えない 2012-03-06
- データから仮説を立てるのか、仮説からデータを蓄積するのか 2012-02-21
- 医者の指示から改めて学ぶ、シンプルであることの重要性 2012-02-07
- 問い合わせ数を減らすことが改善になることもある 2012-01-24
2011年
- スマホ経由のトラフィック増が重要な意味を帯びてきた2011年でした 2011-12-20
- 動画は再生回数だけでなく、どこまで再生されたのかにも注目を 2011-12-06
- 過去の成功事例は明日の成功を約束しない 2011-11-22
- マーケティングとテクノロジーの連携で、チームとして課題解決を 2011-11-08
- グーグル検索(google.com)のSSL化を考える 2011-10-25
- リアルタイムなアクセス解析は御社のビジネスに必要か 2011-10-11
- 「解析ROI」を意識する 2011-09-27
- ウェブのKPI設定にはビジョンが不可欠 2011-09-13
- サイト滞在時間という指標をどう扱うか 2011-08-30
- 検証に必要なのは仮説 2011-08-09
- 携帯電話をスマホに変えて(時代は変わる、が本質は変わらない) 2011-07-26
- サイトをどう改善すればよいのかを考えるのは私たち 2011-07-12
- ツールの数字と実際の数字は乖離するものだ 2011-06-28
- 改善のサイクルを速くする(PDCAは遅いのか) 2011-06-14
- マーケティングの領域として「共通の言葉」で会話できるように 2011-05-31
- 高機能なカメラ、高機能なアクセス解析ツール 2011-05-10
- 「失敗してもOK」という文化 2011-04-19
- 増えてほしくない数字、減ってほしくない数字 2011-03-29
- 興味本位だけで分析しても何も改善しない 2011-03-01
- 課題を認識し合い、耳を傾け、方向性を確認することの重要性 2011-02-15
- Webビジネスのモニタリングを健康診断にたとえる 2011-01-25
2010年
- 限られたリソースだからこそ、全体を俯瞰した最適化の意識を 2010-12-14
- 「PDCA」「ROI」「最適化」という言葉 2010-11-16
- ソーシャルメディアでの対話のROI 2010-11-02
- 改めて、アクセス解析って何ですか? 2010-10-19