SNS上では時々「別姓の夫婦が子どもを持つこと」への懸念や偏見が飛び交います。実際は何か困ったことが起こるのでしょうか?
選択的夫婦別姓を望む男性研究者・大ねこさんが、実際に姓の違うお子さんを育てた立場から全国陳情アクションに寄稿してくださいました。
※写真はイメージでありご本人ではありません。
はじめに
現行の強制的夫婦同姓制は、姓の変更を強いられる側にとっては大きな負担です。
銀行口座・運転免許・パスポート等の名義変更はもちろん、国家資格などは戸籍名でないと容認されないのに、本来姓での実績が新戸籍名と紐付けできなくなることなど、名前がビジネスや学術活動の看板となる現代人にとって、不都合や負担は枚挙に暇がありません。
私は、改姓によって自分がそのような目に遭うのは嫌でした。そして、自分が嫌なことを妻に強いるとすれば、自分を許せなくなるだろう、と考えたのです。そこで法律婚を断念し、事実婚を続けています。
詳細は述べませんが、実際には事実婚という制度はなく、法的に保証される夫婦の互いの地位は極めて脆弱なもので、事実上の同棲に過ぎません。そのため、やむを得ず法律婚を選ぶカップルも多いのですが、改姓によって被る現実的な不利益のため、結婚を先延ばししたり、諦めたりする例もあります。
少子高齢化が国の未来に暗い陰を落としているにも関わらず、強制的夫婦同姓制にこだわって結婚を妨げる国の姿勢には、寸分も正当性はないでしょう。また、現行制度のもと、姓を変えるのは96%が妻の側です。
民法750条では、「いずれかの姓を名乗る」とされ、夫が改姓することもできますが、現実は女性がほぼ一方的に改姓を強いられています。これは、憲法第14条が定める法の下の平等の理念に反します。選択的夫婦別姓制度の一刻も早い法制化を望みます。
民法第750条【夫婦の氏】
夫婦は、婚姻の際に定めるところに従い、夫又は妻の氏を称する。
憲法第14条【法の下の平等】
すべて国民は、法の下に平等であつて、人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない。
子どもの姓は?
事実婚なので、妻と私は戸籍上の〝他人〟です。
妻と私との間に子供ができれば、それは〝妻の子(いわゆる非嫡出子)〟となり、夫である私は、実の子を〝認知〟することになります。なお、子と私の姓とを同一にしたければ、私と子が養子縁組するという手段がありますが、その場合、逆に妻と子の姓は異なることになります。
なんにせよ、生物学上の親子という揺るぎない関係が、書類上の手続きで改変されてしまうわけです。選択的夫婦別姓が法制化されれば、血縁関係にそぐわない戸籍上の〝妙な関係〟は解消されることになります。
ただし、現在の事実婚でも、選択的夫婦別姓が認められた後の別姓法律婚夫婦でも、子の姓が両親の一方と異なる事態が生じます。これは、多くの人にとって気になるところのようで、選択的夫婦別姓を巡る議論ではしばしば問題視されます。1996年の法務省による民法改正案でも、この点は特に留意され、夫婦別姓を選択する夫婦の子の姓については「夫又は妻の氏を子が称する氏として定めなければならないものとする。」(改正案第3項の2)とされています。
ところが法が規定するものであっても、「親子で姓が異なることで、〝家族の絆〟や〝一体感〟は保てるのか?」「姓の違う子はいじめられるのではないか?」という疑念が巻き起こるようです。拙稿は、私や家族の体験を通し、まさにこの問題への回答を試みようとするものです。
「別姓婚家庭で〝絆〟は保てるのか?」
では、逆に私から訊いてみましょうか。
「〝絆〟とは、姓が同じであればできるものなのですか?」
「そもそも家族の絆とは何ですか?」
観念的なことではなく、現実的な答えができますか?
実際、姓が違うことで違和感がある、ということはありません。
私たちが普段、夫婦で向き合ったとき、互いの姓を意識しますか?触れあうとき、姓を確認しますか?
「そんなことはない」というのが答えだと思います。もし姓が同一であることを逐次確認しないと関係性を保てないのならば、それはかえって危ういのではないでしょうか?むしろ、姓が同一であることを「かすがい」として、相手を束縛することを正当化している関係性とは言えないでしょうか?
現在、結婚するカップル数に対して3分の1もの夫婦が離婚しています。ここで私は、離婚したカップルは、婚姻関係にあった際には100%同姓だったことを強調したいと思います。
この事実を指摘しただけでも、姓の同一性と絆の強さとは、全く無関係であることが分かるでしょう。また、結婚改姓した女性は、実家との絆がその瞬間に断たれるのでしょうか?そんなおかしなことはありませんよね。
私と姓の違う子はどうやって育ったか
子が保育園に行くようになると、両親の名を連絡先として園に通知することになります。これは小学校以降に進学する際も同じです。
妻も私もフルタイムで働いており、送り迎えは2名が交代で行いましたので、子と同姓の妻だけでなく、別姓の私も、保護者として保育園に登録しました。もちろん他の保護者との接触もあります。誰も口にはしませんが、この時点でいろんな人が、私の家族に関して様々な〝憶測〟を巡らせることは想像がつきました。そこで、積極的に説明して回ることにしました。
子は夫婦2人の実子であること、別姓事実婚をしていること、そして何よりも、〝普通の家族〟であることを周囲に見ていただいたのです。それが奏功したのかどうかは分かりませんが、子は特段色眼鏡で見られたり、いじめられたりしたことはありませんでした。むしろニコニコしながら、「よそのおうちは、どうしてお母さんとお父さんの名字が一緒なの?」と無邪気に質問されました。
ここで、皆さんが子供の頃、友達の両親のことをどのように呼んでいたか、思い返していただきたいと思います。「Aちゃんのお母さん」「Bくんのお父さん」が普通。その姓がどうか、気にした経験などないのではありませんか?
これは、我が家だけではなく、両親の片方と別姓だった子供が口を揃えて証言していることです。成人した子供たちの声については、記事:「親が夫婦別姓/親子別姓だと「かわいそう?」子どもたちのリアルな声」も是非ご参照下さい。
「いじめられる」という発想は、自身の差別意識の表れ
別姓婚夫婦は、単に2人とも姓を変えないこと以外は〝普通〟の夫婦に過ぎません。しかし冒頭でも触れたように、選択的夫婦別姓の実現を求めてSNSなどで情報を発信していると、否定的な意見に数多く出会います。
そのなかで特に多いのが「姓の違う子はいじめられるのではないか?」というものです。上述のように、実際にはそんなことはないのですが、なぜこのような声が根強いのでしょうか?
おそらく親と別姓の子は、離婚や、不倫・妾腹による婚外子など「特別な事情」でそうなったという認識があり、そのため偏見を持たれているのだと推察します。
言うまでもありませんが、人生はいろいろ。〝普通〟の家庭でないことに蔑視感情を持つこと自体が許されないものでありますが、日本はつい最近まで、非嫡出子が相続する遺産を、嫡出子より低く抑えるような差別が合法的に行われていたような国だったのです。
人々の意識が、不公平な法律を近年まで残存させていた、とも考えられます。私は、「親と別姓の子供はいじめられるからかわいそう」と考える人に対して、次のように申し上げたい。
「〝かわいそう〟とは、自身の差別感情を当事者の責に転嫁しておきながら、哀れな存在に憐憫を垂れる優しい自分を演出しているだけです。それは卑劣ではないのでしょうか。いじめられるのがかわいそう、と思うなら、いじめる方を糾弾するのが正しい態度ではないでしょうか?」と。
その一方で、かわいそう、と思う自らの心底に潜む蔑視感情と向き合って欲しい、そう願います。
コメント