ヒロイモノ中毒今週のイチオシ記事
お前らが北斗の拳で知らないもの「最終回」「トキの最後」「ユーはショック以外の主題歌」


いっつも1人でツーリング ver.104
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1375865754/


324 :774RR:2013/08/12(月) 11:03:29.00 ID:nzXVkMg2
兵庫県姫路方面から、高知県の四万十川近辺にひとツー行ってきました
10日と11日の一泊二日、走行距離1001km使用ガソリン33Lでした。

沈下橋と足摺岬がメインでした。風景も好いし、道も走りやすくて良いところでしたが
とにかく暑すぎでバテました。

ハーレー乗りの高知県のライダーの人、色々教えてもらって助かりました。


11e17.jpg

11e18.jpg

11e19_.jpg

11e20_.jpg

11e21_.jpg

11e22_.jpg

11e23_.jpg

11e24_.jpg

11e25_.jpg


351 :774RR:2013/08/12(月) 16:07:57.84 ID:9hWXKaJX
>>324
いい所だね。
家から往復1,700㎞か…遠いなー



356 :774RR:2013/08/12(月) 17:56:44.33 ID:PeU3+V5c
>>324
おぉ!奇遇やねえ。
オレもちょうど四万十川と足摺岬行ってきたわ。
中国地方なんで、走行距離はおたくの半分だけどね。
当日、日本最高気温って言ってたけど、暑さはそんなに感じなかったなあ。
ただ、晩飯の時の生ビールは、今まで飲んだ中でいっちゃんウマかったよ!



326 :774RR:2013/08/12(月) 11:18:18.45 ID:pvn6u9Xv
>>324

11e23_.jpg

フジのドラマで撮影してた場所か
裸になって飛び込みたくなるな



327 :774RR:2013/08/12(月) 11:24:07.63 ID:eltiVPgI
17歳思い出した


328 :774RR:2013/08/12(月) 11:42:04.24 ID:gMJVvYLt
なにこの橋、欄干ないの?


330 :774RR:2013/08/12(月) 12:03:48.02 ID:AqSSITa3
沈下橋。四国で有名だけど、意外と何処にでもあるよ。

沈下橋(ちんかばし、ちんかきょう) Wikipedia

河川を渡る橋の一種。地方により潜水橋、潜没橋、潜流橋、沈み橋、潜り橋、冠水橋、地獄橋などともいう。低水路・低水敷と呼ばれる普段水が流れているところだけに架橋され、また床板も河川敷・高水敷の土地と同じ程度の高さとなっていて、低水位の状態では橋として使えるものの増水時には水面下に沈んでしまう橋のことをいう。なお、沈下橋ではない通常の橋は、「沈下橋」の対語としては「永久橋」「抜水橋」などと呼ばれ、橋の床板は、増水時などの高水位状態になっても沈まない高さに設けられており、増水時にも橋として使うことができるようになっている。沈下橋は、低い位置に架橋されることや、架橋長が短くできることから、低廉な費用で作ることができるというメリットを持つ反面、増水時には橋として機能しなくなるという欠点を持つ。沈下橋の特徴として、橋の上に欄干がないか、あってもかなり低いもの・増水時に取り外し可能な簡易的なものしか付いていないことがあげられる。これは、増水時の橋が水面下に没した際に流木や土砂が橋桁に引っかかり橋が破壊されたり、川の水がせき止められ洪水になることを防ぐためである。また、壊れても再建が簡単で費用が安いという利点もあり、実際に流されることを前提としている例もあり、これらは「流れ橋」などと呼ぶ場合がある。増水時に流木などが橋脚・橋桁を直撃して損害を与えることを防ぐために、上流側に斜めに傾けた丸太・鉄骨などの流木避けが設置されているケースもある。その構造から建設費が安く抑えられるため山間部や過疎地などの比較的交通量の少ない地域で生活道路として多く作られた。しかし現在では山間部でも広い道路や本格的な橋が造られること、また慣れているはずの地元住民といえども転落事故が絶えないことから、徐々に姿を消しつつある。


336 :774RR:2013/08/12(月) 12:57:20.30 ID:W/4mqDaO
>>330
京都にワイヤーで繋がれていて大水で流されても
ワイヤー手繰れば元通りって木製の橋あったよね?


11e28.png上津屋橋(こうづやばし) Wikipedia

日本の京都府久世郡久御山町と八幡市を結ぶ、木津川に架けられた木橋である。川が増水すると橋桁が流される独特の構造を持つ流れ橋の代表的なものであることから、「流れ橋(ながればし)」の名で呼ばれることが多く、また、「木津川流れ橋(きづがわ ながればし)」「八幡流れ橋(やわた ながればし)」などといった異名で呼ばれることもある。橋長(全長)356.5m、幅3.3m。通常の桁橋では橋脚と橋桁は固定してあるが、上津屋橋では橋桁は橋脚に載せてあるだけで、水位が上昇するとそのまま水に浮かんで流されるようになっている。これは、橋の強度を高めて水の圧力に耐えようとするのではなく、構造物の一部が流されてしまうことによって破壊に到る圧力を受け流してやりすごすという考え方に基づく設計である(cf.柔構造)。加えて、上流から流されてきた物が橋脚と橋桁の間に引っかかってダム様の塊を作ってしまい、それが増水によって決壊する事態も、この構造であれば未然に防ぐことができる。堤防の間を結ぶ永久橋の建設は費用がかかるため、このような構造が採用された。また、流された橋桁が下流へ流失してしまう問題に対しては、橋桁を8つに分割した上で個々にロープで橋脚とつなぐ方法が執られている。これにより、橋桁は増水のたびに流されながらも流失することはほとんどなく、復旧作業の効率と経済性を高めている。しかし、流出した橋桁がうまく流れに乗って浮かび上がることができず、損傷する部分も少なくはなかった。1982年の台風10号による流出では損失があまりにもひどかったため、復旧の際に橋板が取り換えられている。1997年の台風9号による流出後の復旧にあたっては、流出時の橋桁の損傷を減らすために全体の半分の区間で20枚程度の橋板を鉄製の棒で固定する「ユニット化」が実施された。2009年の流出時に「ユニット化」の効果が確認できたため、全区間で「ユニット化」を実施して復旧した。


350 :774RR:2013/08/12(月) 15:47:59.73 ID:5yiUSTWp
>>336
木津川にある行きと帰りで板の数が違う橋だね



366 :774RR:2013/08/12(月) 18:46:20.43 ID:Fm/oR9Xn
>>336
つい走りたくなるけどバイク禁止なんだよね


11e31_.jpg



関連‐高知へ来たけど食い物うますぎだろ・・・ ←オススメ
    【画像】日本の城ランキグンwwwwwwwwwwwww
    高知にはかつて日本を支えた最良の部分がまだ息づいている
    カットバン←分かる、バンドエイド←まぁ分かる


高知県謎解き散歩 (新人物往来社文庫)

新人物往来社
売り上げランキング: 88,329



関連記事




管理人オススメ記事
「原作改変で成功したアニメ」←何思い浮かべた?
変な食べ方をしてる友人や知り合いを見たらやっぱり指摘した方がいいのかな
韓国発の縦読みウェブ漫画「ウェブトゥーン」が大失速wwwwww
ちょっとこの30年前の漫画を見てくれ

 | ヒロイモノ中毒 | 
★オススメリンク





★オススメリンク
コメント
  1. ゆとりある名無し 2013/08/12(月) 20:11
    熱中症に気を付けて!
    近くのセブンイレブンかミニストップで冷たいものを補給して!

  2. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2013/08/12(月) 20:16
    ネギと生姜乗ったたたきが美味そう

  3. タキ 2013/08/12(月) 20:28
    いいとこだなー
    古き良き日本って感じ

  4.   2013/08/12(月) 20:32
    足摺在住の地元民だが言っておく。
    セブンイレブンとミニストップなんざ無い。
    四万十にはローソンやサークルKがあるが、土佐清水市ではスリーエフ一択だ!

  5. 名も無き修羅 2013/08/12(月) 21:19
    スリーエフには爆弾とかき氷さえあればいい

  6. ゆとりある名無し 2013/08/12(月) 22:02
    冷房が効いたファストフード店でゆっくり休憩しましょう
    ウェンディーズとかは無いかもしれないけどロッテリア・フレッシュネスぐらいあるでしょ

  7. 名無しの日本人 2013/08/12(月) 22:05
    ヨサゲだが暑そうだw
    行き帰りはカーフェリーって手もあるな。
    徳島までだけど。

  8. 名も無き修羅 2013/08/12(月) 22:35
    ワイも土佐清水に3年おったわ。
    スリーエフってどこだ?
    スーパーのまえのやつか?

  9.   2013/08/13(火) 14:03
    でも暑いんやろ

コメントを投稿する
コメント:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
Page Top

Back To Top