ヒロイモノ中毒今週のイチオシ記事
美味しんぼのとんかつ屋「学生さん、とんかつを毎日食いなよ」←これ深いよな


TIGER & BUNNY(タイガー&バニー)ヒーロー495人目
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/anime2/1342717277/


323 : 名無しさん@お腹いっぱい。 : 2012/07/20(金) 22:50:29.15 ID:3nNPJF9D0
シュテルンのスシバーって回転寿司みたいなのかな?
女子高生が学校帰りに寄るというのが不思議な気がするが



330 : 名無しさん@お腹いっぱい。 : 2012/07/20(金) 23:06:51.74 ID:ip/o9TN70
>>323
外国人は日本人が寿司屋に行く頻度に驚いてたりする
その少なさに



337 : 名無しさん@お腹いっぱい。 : 2012/07/20(金) 23:14:16.52 ID:VlrKnGNP0
>>330
日本はスシ以外にも美味しいものがいっぱいあるからなあw



332 : 名無しさん@お腹いっぱい。 : 2012/07/20(金) 23:09:58.33 ID:Xxe0zG20O
知り合いのアメリカ人はあんこ大好きで白玉ぜんざい旨そうに食ってたぞ
あと納豆といなり寿司も大好きなんだと
でも生魚と海苔は無理だとか
内陸部に済んでる人は寿司や海苔に抵抗感がある人が結構いるらしい
外国人もそれぞれだろうね



342 : 名無しさん@お腹いっぱい。 : 2012/07/20(金) 23:19:53.53 ID:CV3fhjl+0
兄貴の友人のイギリス人は生卵を楽しみに日本に来るよ
あと初めて来た時に味噌汁に感動して豆腐ワカメの味噌汁を覚えて帰った



348 : 名無しさん@お腹いっぱい。 : 2012/07/20(金) 23:35:09.35 ID:VlrKnGNP0
和食の職人がフランスに技術を伝え合うって企画で派遣されてたのをNHKで見たけど
あちらのシェフが流水にさらしながらいい魚をごりごり骨を外してるのを
職人さんが「あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛…」って顔で見てたのを一緒になって「うわぁ…」って観た記憶があるw
和包丁からして海外の道具とは違うんだってね



360 : 名無しさん@お腹いっぱい。 : 2012/07/20(金) 23:49:23.43 ID:VOLO+qhf0
なんだそれ面白そう。そしてどこがダメなんだ?流水?うまみが逃げるのか…?
卵はなんだっけか。サルモネラ菌だっけ?外国のはちゃんと火を通さないと危険ってのは聞いた事あるなー
日本じゃピンと来ないがwたまごかけごはんとかあるのにw



365 : 名無しさん@お腹いっぱい。 : 2012/07/21(土) 00:00:39.98 ID:qKSF3uU80
>>360
うま味もだけど、刃物がよくないから組織壊しちゃって美味しくなくなるんだよ
そのあと和包丁で職人さんが同じ魚を捌いてみせたら、切り身の断面がきれい過ぎてシェフびっくり
卵は表面を洗浄するからサルモネラ菌を心配しないでいい代わりに消費?賞味?期限が日本は短いんだって



368 : 名無しさん@お腹いっぱい。 : 2012/07/21(土) 00:07:56.37 ID:9KTYv5yv0
>>365
和包丁って海外じゃ芸術品扱いらしいね
刀の文化は伊達ではないらしい




関連‐未知の動植物を食べられるかどうか判定する方法
    巨大なエビフライを出す店があり、子供のころ親にせがんで食べに行った
    どこの国の人でも日本人が平気で生卵食べるのを見ると驚愕するらしいな
    文化包丁とか、、なんで文化がついてるん?


寿司ガール 2 (バンチコミックス)
安田 弘之
新潮社 (2012-06-08)
関連記事




管理人オススメ記事
AT限定「ゾンビが来たっ!あの車で逃げるぞ!」
【統計】サッポロ一番といえば何味が好き?
【悲報】フランス人「日本の過剰包装にはガッカリ。日本人は環境への意識が低い人種」
【謎】日本人のタトゥーに対する偏見どうにかならんのか?

 | ヒロイモノ中毒 | 
★オススメリンク




★オススメリンク
コメント
  1. 名も無き修羅 2012/07/25(水) 12:29
    寿司屋の大将と弟子がおなじ魚をおなじ包丁で切って
    見た目は変わらないんだけど顕微鏡でみると
    大将のは細胞が壊れていないのに弟子のはグチャグチャってのがあったな
    弟子の人も下手そうには見えなかったんだけど

  2. 名も無き修羅 2012/07/25(水) 12:40
    どこの元記事かと思ったら、タイバニ板でワロタ

  3. 名も無き修羅 2012/07/25(水) 13:00
    外人って毎日同じもん食ってるイメージ

  4. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012/07/25(水) 13:02
    食いたいけど金ないですしおすし

  5. 名も無き修羅 2012/07/25(水) 13:03
    なんか学生の頃にクラスに留学してきた奴に言われたことあるな…
    欧米人は日本人がぱっくぱくほぼ毎日寿司食ってると思ってる奴がいるって話。
    それと同じノリで、鯨肉やイルカ肉を常食のように食ってると思ってるやつもいるっぽいんだけど…

  6. 名も無き修羅 2012/07/25(水) 13:08
    ナウルパーチを扱った映画で魚を3枚に下ろしてたが・・・
    そりゃひでぇ下ろし方だった。

    一応専門会社なんだけど、子供が下ろしたような波うち方だったw

  7. 名も無き修羅 2012/07/25(水) 13:10
    ヒラコースレかバイク板じゃないのか

  8. 名も無き修羅 2012/07/25(水) 13:44
    バーガーみたいなファストフードの感覚なんだろうな
    回転寿司って文化もないだろうし回らない寿司の高級度合いがわからんのも無理ないのかも

  9. 名も無き修羅 2012/07/25(水) 13:52
    寿司って本来は江戸時代のファーストフードでした
    いつの間にかこうきゅうりょうりになってたけど

  10. 名も無き修羅 2012/07/25(水) 15:27
    すし
     江戸のファストフード(づけなど)
      ⇒明治期に製氷が確立。生寿司が発達
      ⇒昭和期に物流革命。内陸でも寿司が。
      ⇒遠洋漁業・回転寿司で大衆化の一方、銀座などで高級路線も

    懐石料理
     禅寺の質素な食事
      ⇒簡素な侘び茶の茶会料理
      ⇒高級和食

    日本食って、平凡なものを高級料理にしたてあげちゃうね。
    今はラーメンがそうなりつつある。


    日本って、平凡なものを切磋琢磨して何か付加価値つけて高級料理にしちゃうね。

  11. 名も無き修羅 2012/07/25(水) 15:41
    回転寿司なら週に1回は行くけど。

  12. 名も無き修羅 2012/07/25(水) 15:41
    刀匠が包丁の方に行ったしな
    それでも芸術扱いがついてくるのか…

  13. 名無しさん 2012/07/25(水) 15:52
    江戸時代にも別に安い料理じゃなかったらしいけどな

  14. 名も無き修羅 2012/07/25(水) 16:26
    生き物を扱う人は包丁人ていわれて
    特殊な職業として扱われてきた経緯もあるからね

  15.   2012/07/25(水) 17:07
    焼肉なんて肉焼いただけで料理じゃないって言われることあるけど
    肉を薄く切る刃物技術がある程度普及してないと成り立たないものなんだよね

  16. 名も無き修羅 2012/07/25(水) 18:03
    日本の卵の賞味期限は、生食前提のものだから短いんだよな。
    よく加熱するの前提なら、殻ごと生保存で賞味期限から一ヶ月はもつと聞いた。

  17. 名も無き修羅 2012/07/25(水) 22:03
    食文化の比較とか歴史って面白いよね
    前にヒストリーちゃんねるだかディスカバリーチャンネルでやってたAMERICAN EATSって番組も面白かった

  18. 名も無き修羅 2012/07/26(木) 00:04
    タイバニ全く関係ない話題ワロタw

  19. 名も無き修羅 2012/07/26(木) 11:51
    >104521
    魚と卵の生食は絶対NGな自分には賞味期限が短ろうが関係ないです。
    マグロやサーモンもしっかり火を通せば、寿司も美味しくなるのに。

  20. 名も無き修羅 2012/07/27(金) 00:56
    タイバニスレは定期的にこういう流れになるから面白い
    明らかにおっさんが何人か潜んでるしな

  21. 名も無き修羅 2012/07/31(火) 19:26
    日本では次亜塩素酸ソーダで消毒処理していない卵は市場に出ない
    海外では鶏のウンコついた卵がそのまま売られてたりする

コメントを投稿する
コメント:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
Page Top

Back To Top