ヒロイモノ中毒今週のイチオシ記事
美味しんぼのとんかつ屋「学生さん、とんかつを毎日食いなよ」←これ深いよな


寄生獣って絵以外は完璧な漫画だよな
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1325687101/


1 : 風吹けば名無し : 2012/01/04(水) 23:25:01.77 ID:Uk9w55c5
・斬新な発想
・スピード感ある展開
・「人間とは何か」という根源的なテーマ
・10巻できっちり終わる


0kise1.jpg寄生獣 Wikipedia

謎の寄生生物と共生することになった、平凡な高校生の数奇な運命を描く。物語の発端となる異変は全世界で起こり、人間の頭に寄生して人間を食べる『寄生生物』側、最初は捕食されるがままであったが後に反撃に転ずる『人間』側、そしてその中間者として存在する『新一とミギー』側という三者の構図が成立するが、話の焦点は日本の一高校生である新一に置かれる。ある日、空から多数の正体不明の生物が飛来してきた。その生物は人間の頭に寄生して全身を支配し、他の人間を捕食するという性質を持っていた。寄生後も見た目は人間そのものであった彼ら「パラサイト」は、高い学習能力から急速に知識や言葉を獲得し、人間社会に紛れ込んでいった。平凡な高校生である泉新一はその日、眠り込んでいる間に一匹のパラサイトの襲撃を受ける。偶然ヘッドフォンをしていた幸運もあり、間一髪で脳の乗っ取りは免れたものの、パラサイトは新一の右腕に寄生してしまう。右手にちなんで「ミギー」と自ら名乗るパラサイトと人間の奇妙な共生生活の幕開けである。パラサイトによるものと思しき事件が頻発するにつれて、新一は真実を知る者としての責任を感じるようになる。しかし、新一と自らの安全の確保にしか興味の無いミギーは、どちらにも与する気はなかった。パラサイトらにより世界中でミンチ殺人事件が頻発し、メディアが注目し始めた頃、彼が通う高校に教師としてパラサイト「田宮良子」が赴任してくる。彼女はパラサイトの仲間「A」と共に、新一を観察すべくやって来たことを話した上で、戦う事はお互いにとって有益でないと判断し、その場は引き下がった。しかし短絡な「A」は人間の脳が残っている新一を敵と判断し、後日学校を襲撃した。騒ぎの中「A」を倒した新一だったが、彼とミギーの在り方、そして「田宮良子」との遭遇がさらなる波乱を招くことになる。







3 : 風吹けば名無し : 2012/01/04(水) 23:25:25.95 ID:rCZLDOC8
・ファッションセンス



4 : 風吹けば名無し : 2012/01/04(水) 23:26:31.07 ID:Uk9w55c5
>>3
(連載してたの90年代前半やし)しゃーない




6 : 風吹けば名無し : 2012/01/04(水) 23:27:34.83 ID:iOEBWDBW
>>3
新一のオールバックはかっこええやろ


0kise2.jpg泉 新一 Wikipedia

本作の主人公。ひ弱で真面目、ごく平凡な高校生であったが、右手に宿ったパラサイト、「ミギー」により数奇な運命を辿ることになる。家族はフリーのルポライターの父・一之と、専業主婦の母・信子。変化後は髪型をオールバックにしていた(後に元の髪型に落ち着く)。ミギーとの共生は、パラサイトを探知する能力と同時に探知される役目も果たし、このためもあって彼は人間と寄生生物との中間者としてパラサイトに関する一連の事件に巻き込まれる羽目になる。また自身の安全のみを考えるミギーの意向に逆らうわけにもいかず、家族や親しい友人に己の境遇を明かすことのできないジレンマを抱え、物語の終盤までそれに苦しむ事になった。物語の中でミギーとの出会い、学友の虐殺など、数々の悲劇や救いの中で次第に命に対する価値観や死生観が変化し、人間として成長していく。



7 : 風吹けば名無し : 2012/01/04(水) 23:27:38.85 ID:LJzJyP6g
セリフの言葉選びのセンスだけは認めざるを得ない



9 : 風吹けば名無し : 2012/01/04(水) 23:28:06.11 ID:A1lha3H7
あの絵はあの絵で味があると思う
ヒストリエで何も変わってなかったのは笑ったけど

0kise3.jpg




11 : 風吹けば名無し : 2012/01/04(水) 23:28:37.10 ID:Fibe+T8P
なんやあの蚊捕まえる時の絵

0kise4.jpg



15 : 風吹けば名無し : 2012/01/04(水) 23:29:35.35 ID:luoGsxsO
今読んだらあんまりやと思う



13 : 風吹けば名無し : 2012/01/04(水) 23:29:26.52 ID:mWPWo25G
俺が漫画で唯一泣いた作品



23 : 藍華大生 : 2012/01/04(水) 23:30:05.88 ID:SZsNsuUM
8巻で泣いた



50 : 風吹けば名無し : 2012/01/04(水) 23:38:05.28 ID:TE+TCwhc
>>23
読んでいって牧野を振り向かせる加奈のシーンでいつも涙腺がやばい
あれだけ見るとそうでもないのに




26 : 風吹けば名無し : 2012/01/04(水) 23:30:52.27 ID:Y4ZGItu2
涙が・・・の所で俺声だして号泣wwwwwwwwwwww

0kise5.jpg



17 : 風吹けば名無し : 2012/01/04(水) 23:29:43.30 ID:y2E5Sbba
テーマの深さとオンナに色気がないという点で福本と共通点ある



18 : 風吹けば名無し : 2012/01/04(水) 23:29:46.05 ID:A1lha3H7
1巻でゴキブリつかまえて空飛ぶ鳥にポイーしたコマは冷静に見るとかなりシュール



20 : 風吹けば名無し : 2012/01/04(水) 23:29:59.41 ID:PLWjDRL5
岩明均は無表情を描くのが異常に上手い
0kise6.jpg



21 : 風吹けば名無し : 2012/01/04(水) 23:30:01.49 ID:+Ffz1Uu1
でも逆にあの絵でよかったかもしれんよね



24 : 風吹けば名無し : 2012/01/04(水) 23:30:30.72 ID:c5GfW7+l
>>21
せやな




28 : 風吹けば名無し : 2012/01/04(水) 23:31:47.44 ID:LJzJyP6g
「お前日本語うまいね」のとこが何故か好き



31 : 風吹けば名無し : 2012/01/04(水) 23:32:58.06 ID:gxfsa8x+
シンイチ、ちょっと勃起させてみてくれ



35 : 風吹けば名無し : 2012/01/04(水) 23:34:06.31 ID:uIiy/6pB
右腕がチンポになるシーンで号泣した

0kise7.jpg



33 : 風吹けば名無し : 2012/01/04(水) 23:33:26.32 ID:p1+s6+Ll
昔ガソリンスタンドでちょっと読んだのが切っ掛けで全部買ったわ
隠れた名作見つけたでって一人で興奮してたけど、実際のところ別に隠れてなかった




82 : 風吹けば名無し : 2012/01/04(水) 23:45:59.75 ID:eBdngGVQ
ミギー以外のキャラに魅力がない
だから感情移入できないわ


0kise9.pngミギー Wikipedia

新一の右腕にとりついたパラサイト(本来は鼻孔から新一の身体に侵入し、脳を奪おうとするが失敗。その後右腕から侵入を図るが結果的に失敗)。好奇心旺盛で読書家。宿主の身体から直接養分を摂取しているため独自に捕食活動を行う必要はないが、その分だけ新一が大食漢になっている。新一とは通常、言語により会話をするが、夢の中で数回及び最終回のラストシーンにて、「有線」と称する意識の疎通も行っている。後に自己犠牲とも取れる行動を起こすが、寄生当初は他のパラサイトと同じく感情に乏しく、宿主と自分以外の生死には極めて冷淡かつ淡白で、人間を盾に取る作戦を立てる等、人間社会の常識に外れる思考から、新一との間には大きな乖離があった。共存関係にある新一に対しては食事や健康を気遣い、新一の置かれている状況や精神状態に応じて考えを変更するなど柔軟な思考も持ち、一時の感情や自己満足に流されて行動しようとする新一を諌める事もあった。そのやり取りの中で徐々に感情に近いものを理解するようになっていき、変化(詳細は後述)を経て、互いに信頼し合えるようになる。9巻のラスト、後藤との戦いに負け、死を予感した際には「きみの脳を奪わなかったお陰で、友だちとして色々な楽しい思い出を作れた」と回想するなど、この頃には新一に対して友情めいた感情を抱き、また最終話には人間を心に余裕(ヒマ)のある生物だと賞賛するなど価値観に変化が生じている。宇田に「きれいな言葉遣いをしている」と評されるが、これについて新一は、図鑑など主に本で言語を学んだ結果ではないかと推察している。



89 : 風吹けば名無し : 2012/01/04(水) 23:47:09.92 ID:A1lha3H7
>>82
田宮良子、後藤、市川、浦上とか濃いキャラ満載なのに


0kise12.jpg



37 : 風吹けば名無し : 2012/01/04(水) 23:34:47.49 ID:A1lha3H7
宇田とかいうぐう聖

0kise8.jpg



99 : 風吹けば名無し : 2012/01/04(水) 23:49:29.62 ID:pyJcCcb8
大好きだけどキャラに魅力がないってのは分かる

みんな似たような感じというか




109 : 風吹けば名無し : 2012/01/04(水) 23:52:11.83 ID:TE+TCwhc
>>99
田宮良子なんてキャラとして飛び抜けてると思うんだけどなぁ
0から学習して人間の感情理解してその先までいったのにやはり0みたいな感じがすごくいい


0kise13.jpg田宮 良子→田村 玲子 Wikipedia

パラサイトの中でも特に高い知能を持つ個体。それがために頭部を乗っ取った「田宮良子」の名前と社会的立場をそのまま受け継いで、新一達の通う高校の新任数学教師として現れた。「A」襲撃事件後に未婚の母であることが発覚した際、身分を捨てて姿をくらまし(同僚の教師達からそのことの追求を受けた為で人間の倫理観までは理解していなかった)、再登場時には名前を「田村玲子」と変えていた。パラサイトの生殖能力を確認するために、「A」とセックスして子供を妊娠したり、新一とミギーを「貴重なサンプル」として観察を続けたり、最強のパラサイト集合体である後藤を作ったりと、研究者的な探究心をみせる。緻密な戦術と多彩な攻撃形態による高い戦闘能力を持ち、それは後藤にも「良い戦いができそうな相手」と言わしめるほどだった。通常一匹のパラサイトは1パターンの攻撃形態しか使えないが、田村玲子は2パターン以上の攻撃形態を同時に使えるようである。徐々に「自分達は何のために生まれてきたのか?」ということを考えるようになり、その追究の一環として「A」との間にもうけた子供を出産、育て始める(子供は普通の人間である)。広川剛志に興味を覚え、彼が提唱したパラサイト組織の設立のために協力するが、本人としてはパラサイトが生まれた目的の追求が第一であり、設立後の組織の目的にはあまり協力的ではなく、傍観者的立場を取っていた。「田宮良子」の母に会った際、特別な能力もない人間に正体を見破られたことから「何故だ」と疑問を持ち、やがて人間のように「笑う」という感情表現を身につけていく。倉森に子供を持ち去られたために指定された公園に赴き、彼を殺害。直後に新一と接触した所を平間達に目撃され銃撃を受けるが、その際に人間で言う母性が目覚めたのか、赤ん坊を身を挺して守るというパラサイトとしてはあり得ない行動に出る。その行動は新一に大きな影響を与え、彼の「胸の穴」を塞ぐ事となった。



41 : 風吹けば名無し : 2012/01/04(水) 23:36:15.46 ID:rw6qE3tR
後藤のショパンのシーンがシュールすぎ



43 : 風吹けば名無し : 2012/01/04(水) 23:36:17.20 ID:Y4bhWtk0
あの絵が合ってるんじゃないか
なんか変に無機質な感じがするシーンとかあってええわ




90 : 藍華大生 : 2012/01/04(水) 23:47:14.98 ID:SZsNsuUM
犬は翼まで出来るんだよな
すげーよ・・・すげーよ!




44 : 風吹けば名無し : 2012/01/04(水) 23:36:30.35 ID:y2E5Sbba
市長が人間だったってのがキモやね



52 : 風吹けば名無し : 2012/01/04(水) 23:38:45.79 ID:LJzJyP6g
広川って人間だったんなら街頭演説してるときにミギーが言った寄生獣の数と合わない気がするんだがどうなんだろ
そこだけ気になる




57 : 風吹けば名無し : 2012/01/04(水) 23:39:49.28 ID:A1lha3H7
>>52
後藤の中に5匹いるからそのせいだろ


0kise14.jpg後藤 Wikipedia

田村玲子が作り上げた生物。通常は人間一人の身体に一匹のパラサイトが宿るのに対し、彼の場合は一体に五匹(後にミギーを含め六匹)のパラサイトが宿っている。五匹のパラサイトのうち一匹が通常のパラサイト同様頭部に寄生しており、「統率者」として他のパラサイトを自在に操っている(その際、頭部は全身の制御に専念しなければならないため、自らが変形・攻撃等をしている余裕は無い)。後藤というのは、その統率者としての一匹のパラサイトを指す場合もあり、これは別の統率者である三木と頭部役を交代する事もある。運動性がいまひとつの三木とは違い、一瞬にして体の他のパラサイトを統率する事ができる。頭部になれるのは後藤と三木の二匹で、他の四匹を完全に統率できるのは後藤だけである。これについて後藤自身は「できるようになったのはつい最近」と述べており、非常に難しい行為のようである。また、「体の操縦」の訓練のためにピアノ(イラストから察すると、かなりの難曲とされるショパンの木枯らし)を弾いている描写もある。母体である人体の大半がパラサイトに置き換わっているために、かなりの自由度でその姿を変える事ができる。体はパラサイトの鎧(作中での運用を見るとより柔軟な生物装甲というべきだが)で守られており、走行しているトラック同士の交差による激突の衝撃にも耐え、ショットガンの直撃を複数受けるなどしても基本的にダメージを受けない。ただ、ミギーの指摘によると、全身くまなくパラサイトの鎧で固めるとかえって動きが鈍くなる為、体のどこかに鎧の隙間が存在するはずであり、事実市役所戦ではわき腹にある装甲の隙間に二発被弾している。この事が、最後の戦いで致命的な敗因に繋がる事となる。


63 : 風吹けば名無し : 2012/01/04(水) 23:40:35.12 ID:p1+s6+Ll
>>52
後藤がシンイチと初めて会ったときに統一出来るようになったのは最近って言ってたやん
あの演説の時はまだ五体のうちのどれか一体を統一出来てなくて
後藤一人で複数カウントされてたんとちゃう




78 : 忍法帖【Lv=6,xxxP】 : 2012/01/04(水) 23:44:25.82 ID:dV1Nb0vO
>>63
長年の疑問だった、サンキュー

中学の時1巻見てちびりそうになったわ


0kise10.jpg



45 : 風吹けば名無し : 2012/01/04(水) 23:36:42.08 ID:A1lha3H7
高校で初めて読んだけど大学生や社会人なって読みなおすとそのたびに発見がある



46 : 風吹けば名無し : 2012/01/04(水) 23:37:03.68 ID:TrhUn/gi
最終回の右手大写しのコマ、一瞬ミギーの目がキョロッと現れて、
次のコマでスッと消えるみたいな演出だったら完璧だった。せやろ?




59 : 風吹けば名無し : 2012/01/04(水) 23:40:08.02 ID:Pi7CjGAh
>>46
完全版で作者がそうしようか迷ったけどやめたんだって。
目はつけないほうがよかったと思うぞ。




38 : 風吹けば名無し : 2012/01/04(水) 23:35:09.88 ID:mV6C7zrL
環境保護も動物愛護もすべては人間を目安とした歪な物ばかりだ
なぜそれを認めようとせん!

人間一種の反映よりも生物全体を考える!!
そうしてこそ万物の霊長だ!!
正義のためとほざく人間!!
これ以上の正義が何処にあるか!!

人間に規制し生物全体のバランスを保つ役割を担う我々から比べれば人間どもこそ地球をむしばむ寄生虫!!

いや・・・寄生獣か・・・




48 : 風吹けば名無し : 2012/01/04(水) 23:37:19.89 ID:cQS8fc6t
一話や最終話ではなく真ん中ぐらいの話に寄生獣ってタイトルつけたのはセンスを感じる



55 : 風吹けば名無し : 2012/01/04(水) 23:39:15.10 ID:p1+s6+Ll
あと不思議と何度も読めるんだよな、これ
本棚でふと目に入ったらいつも読んでしまうわ




51 : 藍華大生 : 2012/01/04(水) 23:38:32.34 ID:SZsNsuUM
初見田村みたミギーの2パターンってなに?
髪の毛と体両方で攻撃できるってこと?




64 : 風吹けば名無し : 2012/01/04(水) 23:40:37.28 ID:TE+TCwhc
>>51
寄生生物は人間部分はあてにしないだろ
単純に硬質化して攻撃するだけじゃないってことじゃないの




67 : 藍華大生 : 2012/01/04(水) 23:41:50.07 ID:SZsNsuUM
>>64
すって髪の毛を刀にするだけでわかるのか




74 : 風吹けば名無し : 2012/01/04(水) 23:43:33.22 ID:TE+TCwhc
>>67
髪の毛は硬質化させたけど
片方は歪めただけで硬質化させなかったのは区別つけるためでしょ




76 : 藍華大生 : 2012/01/04(水) 23:44:16.48 ID:SZsNsuUM
>>74
なるへそ




68 : 風吹けば名無し : 2012/01/04(水) 23:42:11.47 ID:NpE+TVBM
ちょうど今日アマゾンで雪の峠 剣の舞買って読んだわ
岩明が書く女の子って可愛いよな

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4063343871/



72 : 風吹けば名無し : 2012/01/04(水) 23:43:19.72 ID:A1lha3H7
>>68
素朴で色気がないんだよなぁ…
ヒストリエのポニーテールの女はちょっとかわいい

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4063143589/



73 : 藍華大生 : 2012/01/04(水) 23:43:32.72 ID:SZsNsuUM
風子のいる店も面白いよな
中絶は凹んだけど

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4061025945/



102 : 風吹けば名無し : 2012/01/04(水) 23:49:57.31 ID:NpE+TVBM
七夕の国って面白いの?
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/409184541X/



106 : 風吹けば名無し : 2012/01/04(水) 23:51:28.40 ID:Y4bhWtk0
>>102
何か色々考えた構想が空回りしてもうたって感じの漫画やで
面白いといえば面白いけど




115 : 風吹けば名無し : 2012/01/04(水) 23:54:03.38 ID:d1gGTPIW
>>102
全巻持ってるけどなかなか面白いで
オチは好きじゃないけど…




108 : 風吹けば名無し : 2012/01/04(水) 23:52:08.29 ID:Uk9w55c5
岩明均の短編ならヘウレーカもおもろいで
アルキメデスがローマ軍を返り討ちにする話

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4592135008/



77 : 風吹けば名無し : 2012/01/04(水) 23:44:23.68 ID:Pi7CjGAh
寄生獣でマンガのおもしろさを知ってしまった。
しかしこのマンガ以上に綺麗に終われてるマンガに出会う自信ない。
マンガ夜話ではこれ以上に綺麗に終われてたのはデビルマンくらいしかない的なこと言われてたが。




97 : 風吹けば名無し : 2012/01/04(水) 23:48:54.58 ID:IP2zxHFk
少年漫画的な敵も味方もパワーアップしていく展開
古典侵略SF的なストーリー
B級ホラー的なグロテスク描写
デビルマンやマーベルコミック的なヒーローの苦悩
環境問題や人間とは何かといった手塚漫画的な深いテーマ
学校なんてくだらねえ、俺が本気出したらお前らなんて…フッ、寄生獣を持たぬ者にはわかるまい…という中二病要素

これだけ揃ってて評価されないはずがない





関連‐ダイオウイカの鉤爪の形状が凶悪すぎる【画像】
    【閲覧注意】フィラリア感染による巨大ふぐりの写真
    お前らがどれだけブヒブヒ否定しようが、よつばとは萌え系のオタク漫画だから
    板野友美の顎を横から見たらチンコみたい【画像】


関連記事
管理人オススメ記事
AT限定「ゾンビが来たっ!あの車で逃げるぞ!」
【統計】サッポロ一番といえば何味が好き?
【悲報】フランス人「日本の過剰包装にはガッカリ。日本人は環境への意識が低い人種」
【謎】日本人のタトゥーに対する偏見どうにかならんのか?

 | ヒロイモノ中毒 | 
★オススメリンク




★オススメリンク
コメント
  1. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012/02/03(金) 17:01
    つまらない中高生活がぶっ壊れて非日常にならないかな~
    っていう願望に火をつけるマンガ。
    そこで青年期特有の補正が掛かる。


    後から読み返すとそんな凄い作品でもない気がする。。

  2. 名も無き修羅 2012/02/03(金) 17:10
    時代性が欠如した絵柄だからジブリと同じで古くならないのが利点
    流行の絵柄は10年経つとキツくて見ていられない

  3. 名も無き修羅 2012/02/03(金) 17:12
    風子のいる店は読み始めた時はつまらなかったが、最終巻ではすごく好きになっていたな

  4. 名無しさん 2012/02/03(金) 17:12
    寄生獣がダブルミーニングだと分かった時の衝撃

  5. 名無し@まとめいと 2012/02/03(金) 17:26
    こうの史代の「夕凪の街桜の国」と「この世界の片隅に」あたりも綺麗なまとまり方が最高レベル
    寄生獣はテーマの「寄生獣」が二転三転して裏切ってくれるから上手い

  6. 名も無き修羅 2012/02/03(金) 17:29
    最初のコミック4巻の表紙に惹かれて買った
    そして全部読んだ

  7. 名も無き修羅 2012/02/03(金) 17:33
    「七夕の国」の、せっかくこんな能力があるんだから何かに使わないとって考えてしまうけど、あえて使わないのが理性だ、みたいな言葉は、今の原発の有り様を見るとすごくぴったりくる。

  8. 名も無き修羅 2012/02/03(金) 17:35
    90年代の漫画はこれと「真夜中の弥次さん喜多さん」だけでいいや

  9. 駄目人間名無しさん 2012/02/03(金) 17:41
    >>※87555
    というより、少年漫画に飽きた中高生にとって斬新だから惹かれる人多いんだろ

    ・死ぬ死ぬ詐欺でどうせ死なないくせにw
    ・口だけの友情友情ばっかでうぜぇ…
    ・また回想に号泣のワンパターンかよ…
    ・はいはい、苦戦したり悪者扱いされてもどうせ主人公が勝つんでしょ、主人公が正義なんでしょ
    ・またガキ数人で世界を旅するファンタジー&能力バトルかよ…

    こういった具合に少年漫画のテンプレに嫌気が差した奴が読むからはまる

  10. 名も無き修羅 2012/02/03(金) 17:41
    石で狙撃するシーンはおまえらなら燃えたはず

  11. 名も無き修羅 2012/02/03(金) 17:50
    なんでか知らないけどラーメン屋なんかにあったら手にとってしまうよね。

  12.   2012/02/03(金) 17:56
    ※87555
    んな中二的発想しなくても十分に名作。
    発表された時代性も考えてね。
    まだ「エコはエゴ」という発想はレアな時代に連載されていたんだから。


    時代時代によって現れる名作ってリアルタイムに愉しめないと真価が分らないよな。
    名作ほど後追いが増えて後年になると表現が陳腐化してしまったりするし。

  13. ゆとりある名無し 2012/02/03(金) 18:13
    とにかく終わり方がキレイ

  14. 名も無き修羅 2012/02/03(金) 18:15
    読みたくなってきただろバカ
    アマゾンで一気に買っちゃったらどうすんだよバカ

  15. 名も無き修羅 2012/02/03(金) 18:16
    有名な漫画はほとんど読んできたけど
    漫画を商業的な手段ではなく表現の手段として使った作品としてはナンバー1
    特に無駄も中だるみも説明不足もないあの密度は他に並ぶものがない

  16. 名も無き修羅 2012/02/03(金) 18:17
    コミックス二巻が新刊だった頃に友達に勧められて読んでみたら偉い面白かった。
    絵がな~なんて読む前は思ってたんだが読んだらもうこの絵以外に有り得ない。
    間違いなく名作だと思うね。
    10巻という長さも「足りない」わけでもなく
    「ダラダラ長い」というわけでもなく
    ちょうどいいと思う。

  17. 名も無き修羅 2012/02/03(金) 18:25
    悩んだときいつも田村の最後の言葉を思い出す。
    結論は出ないけどなんとかなるって思える

  18. 創造力有る名無しさん 2012/02/03(金) 18:32
    最初に読んだのが小学生の時だったから、勃起やsexの意味が分からなかった覚えがある

  19. 名も無き修羅 2012/02/03(金) 18:54
    読みてぇぇぇぇぇぇぇ

  20. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012/02/03(金) 19:15
    細野不二彦やこの岩明均のように、寄生獣からヒストリエから歴史モノまで描けるのが漫画家。

    学園ものや萌え漫画しか描けないのはただの同人作家。

  21. 名も無き修羅 2012/02/03(金) 19:26
    美津代さんのセリフが好きだ。
    「どんなことがあろうとも
    決してあきらめず臨機応変にね…」

  22. 名無しさん 2012/02/03(金) 19:31
    まあ、寄生獣を評価する人間って、漫画学の無い人間ばっかりなんだけどな。
    最低でも手塚治虫から読んでいる、って連中が全く居ないだろ。
    寄生獣も元ネタとパクリのオンパレードなんだが、それを指摘できる奴が居ない。
    まあ、それでも面白いんだけどね。

    人間などは、所詮身内のことしか考えられない生物だ。
    という、岩明哲学で終わる展開は良いのだが、大団円嫌いとしてはアウト。
    俺としては、寄生獣は10点中7点だわ。

  23.   2012/02/03(金) 19:36
    あのシンプルな絵と構図だから逆によかった

    あとファッションは当時から古いと言われてた

    あと※87585
    漫画学()
    そんなのいらねえwww

    手塚どうこう言ってるけどお前だって
    七色インコとかリアルタイムで読んでねえだろがw

  24. 名も無き修羅 2012/02/03(金) 20:12
    淡々とした話にあの無機質な絵柄がいいんだよ
    ヒストリエも面白いぞー
    主人公の顔は同じだけど、気にしないったら気にしない!

    ただ作者の視力が悪化しているらしいから、いつまで創作続けてくれるか…
    頼むから完結させてくれ

  25. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012/02/03(金) 20:42
    ※87585
    そこまでオンパレードと言うなら全部挙げてみたら?(笑)

    >>77
    綺麗に終われてるかつ面白いのなら
    ダイの大冒険とか雷火とかがお勧めかな

  26. 名も無き修羅 2012/02/03(金) 21:00
    寄生獣
    ドロヘドロ
    ハチミツとクローバー

  27. 風吹けば名無し 2012/02/03(金) 21:10
    オレが初めて読んだのは、親父の行きつけの焼肉屋だった。
    てか、焼肉屋にこの本がコンプリートしてあることに若干ひいたwww

  28. 名も無き修羅 2012/02/03(金) 21:19
    何をぱくったの?
    教えてほしい。

  29. 名も無き修羅 2012/02/03(金) 21:40
    宇田とジョーって中盤あたりから
    全く登場しなかったよな

  30.   2012/02/03(金) 22:00
    >87585
    すげー!漫画学の先生、俺たち若輩者にぜひそのオンパレードをおしえてくださいよう~www
    バカか。結局自分の好き嫌いで点数付けちゃってるし。てめえ中学生だろ。

  31.   2012/02/03(金) 22:06
    ※87589
    まじでか。才能ある人なのに悲しい。

  32.   2012/02/03(金) 22:17
    >87585

    お前が20歳越えてたらなんか切ないわー…

  33. 名も無き修羅 2012/02/03(金) 22:19
    連続のコマで徐々に表情を変えていく描き方が凄い好きだ。
    ゆっくりと落ち込んでいく感じとか、絶望する感じとか、シンプルな分感情がよく伝わる。
    他の漫画にはあんまり見ない描き方な気がする。

  34. 名も無き修羅 2012/02/03(金) 22:21
    漫画学www
    なんと高性能な釣り針なんだ・・・

  35. 名も無き修羅 2012/02/03(金) 22:55
    彼女が結局シンイチがミギーと人間の混じった中間的立場だっていうのを
    最後まではっきりとは知らないって所がいい
    明かさないじれったさがたまらない

  36. 名も無き修羅 2012/02/03(金) 22:57
    ※87595
    ワロタw

  37. 名も無き修羅 2012/02/03(金) 23:14
    漫画学・・・
    それ美味しいの?

  38. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012/02/03(金) 23:32
    たまに飲食店に置いてるけど
    正直飯食う前や最中に読む漫画じゃねぇだろ
    グロ描写てんこ盛りなのに

  39. 名も無き修羅 2012/02/03(金) 23:46
    作者のあとがきで
    出来事の後に登場人物を配置するってあったんだが
    そこがおもしろい理由だと思う

  40.   2012/02/04(土) 00:41
     ∧_∧
    <`∀´> ・・・ウリの話題ニカ?

  41.    2012/02/04(土) 03:49
    昔アメリカで見たのはレフティーだった

  42. 名も無き修羅 2012/02/04(土) 08:35
    何がすごいってこんな濃い話題を
    なんJで展開しているところがすごい。

    他の板行けよw

  43. 名も無き修羅 2012/02/04(土) 08:53
    そういえばこれのエロ同人が出でたな
    宇田×田村だったかな

  44. 名も無き修羅 2012/02/04(土) 10:30
    >87585 に釣られ過ぎだぞ

  45. vv 2012/02/04(土) 20:34
    スケールが小さい。
    ご町内で全てが終わるセコさ。

  46. 名も無き修羅 2012/02/05(日) 03:41
    読み切りから始まって10巻までダラダラ伸びたって作者も言ってるだろ
    面白いけど、展開自体は結構グダグダだぞ

  47. vvv 2012/02/05(日) 03:53
    このマンガではじめてチンコを見た。小学校3年生だったと思う。あまりに変な形なので確信は持てなかった。でも前後関係から、チンコかも、しかもよくわからないけど特殊な状態のチンコ?と予想して、誰にも聞けなかった。
    中学にあがるころ、オナニー中に皮の端に
    段差が見えて、まさか、、と思って勇気を出して引っ張ったところ、つるっと皮がむけて、かつて寄生獣で見たあの奇妙な形が現れて感激した。岩明均みたいなデザインセンスを神様が持っていた事に感激した。その数日後に精通があった。
    エロ目的のシーンではないけど、あれだけはっきりした形で描いてよく許されたよ。

  48. 名も無き修羅 2012/02/05(日) 17:32
    ただ単に面白いか面白くないでいいのに、
    重箱の隅まで粗探しして必ず何か言わないと気が済まない奴と、
    言われたら言われた方でそいつの人格批判するし、
    嫌な世の中だな。

  49. 名も無き修羅 2012/02/08(水) 01:10
    ※87678
    これがグダグダだったら、他のバトル展開突入マンガとかなんて表現するんだよ。

  50. 名も無き修羅 2012/02/09(木) 02:54
    当時ネットなんてのに散髪屋とかラーメン屋とかによく置いてたな。
    読んだ時めちゃくちゃ面白かったがその時代では誰ともそれを共有することはできなかった。

  51. 名無し@まとめいと 2012/02/13(月) 09:18
    バトル結果だけならあっけないのになぜか痺れるシーンに出来上がってる
    ・パイプきょとん
    ・石一個
    ・トラック正面衝突
    ・さようなら草野さん
    ・毒だ、逃げろ

  52. 名も無き修羅 2012/02/15(水) 18:34
    草野たち3体の死が田宮良子の死によって謎のままになることで、その後の広川集団の思惑と微妙にすれ違っていくシーンがたまらん。

    通常の展開なら田宮良子が広川や後藤に色々説明してから死んでいくものだけど、その勘違いをあえて残しておくことで市役所の戦い、そしてその後の新一VS後藤へと矛盾なく持っていくのはほんとうにすごいと思った。

    あと、新一が「一体ずつ殺す」ことをミギーに納得させようとするシーン。凡作ならあそこで2,3体通常の寄生生物と新一を戦わせて…というバトル漫画的な展開にするけど、岩明は間延びさせないためにあえていきなり最強の敵にぶつけてる。あそこの思い切りというか、とにかく飽きさせない展開にする構成力はまじですごい。人気を気にして延命ばかりする他の漫画にはできないよね。

  53. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012/02/18(土) 17:31
    ゆとり共が興味を持ち始めたか・・・

  54. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012/02/19(日) 02:57
    絵以外が、って……。
    小畑絵とかで寄生獣?勘弁してくれよ。>>1は永遠にジャンプ読者であって欲しいわ。

    >>1のようなタイプはお勧めの小説を聞かれて、
    「ヘッセの車輪の下かな」(ドヤ)
    とか言っちゃうタイプ。

  55. 名も無き修羅 2012/02/19(日) 03:11
    面白いよねこれ。
    喪失感を表すのがうまかった気がする。
    母親のエピソードはガチ泣きしたわ。

  56. 名も無き修羅 2012/02/20(月) 22:03
    人違いでした
    って台詞が印象的だな。

    中学の頃図書委員長だったんで、予算が余ったときに2セット図書室に買ったった。
    はだしのゲンが漫画だからこれも何とか顧問に説得できた。

  57. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012/02/21(火) 02:10
    寄生獣な田宮良子も母性に揺れる田村玲子も好き

  58. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012/02/21(火) 02:19
    始めて見たのが連載中の立ち読みだった。
    島田の電話を取るシーンだったなぁ。

  59. 名も無き修羅 2012/02/21(火) 05:34
    >87585
    >手塚治虫から読んでいる
    それは時代背景や、作者の思想、バックボーンも含めて理解した上で読んでいるという事ですか。というか読めと?「漫画」を?

    >寄生獣も元ネタとパクリのオンパレードなんだが

    あなた自身のその思考も含めて全てが元ネタとパクリのオンパレードなわけで・・・

  60. 名も無き修羅 2012/02/21(火) 11:02
    ※87613
    寄生虫ではありません

  61. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012/02/21(火) 19:17
    この絵がいいんだろ
    キモヲタ好みの絵なんかにされたら萎えるわ

  62. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012/02/21(火) 21:19
    ここ見て奥から引っ張り出して読み直した
    最初読んだ時グロすぎてなかなか読み進められなかったけど俺も大人になったもんだわ
    誰かに貸したくなる漫画

  63. 名も無き修羅 2012/02/22(水) 08:07
    田村×宇田の薄い本があってだな…

  64. 名も無き修羅 2012/02/22(水) 09:02
    この人昔の短編集のほうが写実的で背景含めちゃんと描かれてた印象
    下手じゃなくてディフォルメだと思う
    連載のための単純化なのか狙った効果なのか、まあ昔の方がありきたりな巧さだった

  65. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2012/02/22(水) 22:06
    七夕の国、5年読み続けたらやっぱりあのラストで良かった気がしてきた。

    寄生獣大ヒット以降の、寄生獣と同展開な漫画の異常乱立に対する一種の意見というか、
    提案だったんじゃないかと思う。
    ナン丸の一連の発言は。

  66. 名無しさん 2012/02/24(金) 12:33
    この絵じゃなかったら多分心に響かなかったと思う
    おれは写実的な絵も好きだ
    アニメ絵漫画しか見てこなかった自分に漫画の世界の幅広さをおしえてくれた

  67. 名も無き修羅 2012/02/24(金) 15:24
    瞳が乾いたような絵柄だからいいんだよ
    内容が内容だから

  68. 名も無き修羅 2012/02/24(金) 19:37
    無機質なタッチだからこその物がある。この絵のタッチなのにキャラが記号的じゃないのが良い。

  69. 名も無き修羅 2012/02/25(土) 20:37
    糞つまらなかったわ

  70. 名も無き修羅 2012/02/25(土) 21:35
    全巻出てから一気読みしたクチだけど、ああいう非日常が続くオチって
    その後の遠い未来が気になってモヤモヤするのが苦手。

    寄生された人間の寿命はどうなる?宿主と一緒に死ぬのか別の個体に移るのか?
    とかせめて「それは分からない」くらいにでも言及して欲しかったなぁと。

  71. 名も無き修羅 2012/02/26(日) 01:08
    ここ見て七夕の国読み返したがけっこうおもしろいな。

    ※87585
    手塚も神話やらディズニーやらから元ネタ取ってるだろうに。
    とんでもなく天才で、異常な量の作品残してるけど、その分駄作も多いし…。

  72. 名も無き修羅 2012/02/26(日) 13:50
    絵は下手じゃないと思う。手とかきちんと描かなきゃいかないところは上手いし

    たぶん興味ないところと、必要ないところは省く人なんだろう。

    上でも書かれてるけど、小畑絵で寄生獣だったら糞つまらんっていうか読みにくそう

  73. dfz 2012/02/26(日) 17:24
    小幡絵だと、変にスピード感がでそう

  74. 名も無き修羅 2012/02/27(月) 14:16
    絵が悪いとも思わずハマりまくれた自分は勝ち組

  75. 名も無き修羅 2012/02/27(月) 17:53
    絵柄は好き嫌いだし自分は好きだった。
    むしろこの絵柄じゃなかったら受け入れられなかっただろうな。
    当時同じ誌で女神さまも連載してたけど、ああいう絵柄じゃなくてよかったわ。

  76. 名も無き修羅 2012/03/12(月) 21:19
    田村玲子が2つに分かれたとき、
    あの時の女は可愛かった
    あーゆーの描けるのに描かない
    なんでや

  77. 名も無き修羅 2012/04/23(月) 06:12
    良くまとまった作品だとは思うけど
    このやたら高評価ってのはないよ~
    そこまでの作品やない
    画力は底辺 魅力もない

    知らないってのはコワイ

  78. 名も無き修羅 2012/04/24(火) 00:39
    当時読んでた時は、ラストの後藤戦あたりでなんだか迷走してるんじゃないか?
    と思ったりしたな。
    中学生でいたらなかったせいもあるけど。

    その後、風子や骨やら読んで、今でも岩明さんは好きな漫画家になったな。

  79. 名も無き修羅 2012/04/30(月) 15:48
    完全版(?)の随所に挟まれる読者からの感想が
    宗教ハマった感じになってて怖い。
    ヒストリエ完結した頃に
    あれ無しでもう一回まとめて欲しいな。

  80. 名も無き修羅 2012/05/24(木) 23:26
    >>95260
    主観である事を認識してればアリな意見なんだけど
    最後の1行で否定してしまっているのが残念

  81.   2012/05/27(日) 06:31
    「漫画学」って言ってる人も
    「知らないってのはコワイ」って言ってる人もだけど
    なんで評価してる人は漫画読んでないと決め付けるかなw

    俺たぶん相当漫画読んでる方だと思うし
    当然手塚治虫も全作品の7,8割は読んでるはずだけど
    それでもマイベスト10作上げたら
    寄生獣は入るぞ

    あとは人それぞれの好みなんじゃないかなあ…

    元ネタの一つとして有名なのはやっぱりデビルマンかな。
    俺の頃は本屋のPOPに「これは現代のデビルマンだ!」と書かれてて興味持った。
    岩明均自身もデビルマンのアンソロジーみたいなのに参加してるしね。

    そしてデビルマンを踏まえてなお、寄生獣はまた別の名作だと思う。

  82. 名も無き修羅 2012/06/18(月) 00:46
    つまらんとかおもんないとか言うやつに限って具体的にどこが悪いのか言えない

  83. 名も無き修羅 2012/11/12(月) 16:59
    この作者の描く「無表情」はほかの作者のそれと比べられない位「無表情」。

    ほかの作者だったら多少なり人間味が出てきて、「寄生された人間の無表情」を描ききれなかったと思う。

  84. 名も無き修羅 2012/12/05(水) 00:12
    この人はありえないほど取材する人みたいだね。
    例えば、馬を書く事になったら、獣医に会いに行って、何時間も話聞くらしい。
    毛並みがどうとか、走る時はどうとか・・
    それだけ詳細に下調べしてるから、無駄の無い漫画がかけるんだろうねー。

  85. 鬼女速名無しさん 2013/01/14(月) 16:02
    面白くないって人の挙げるTOP3が聞きたいね

  86. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2013/01/14(月) 17:50
    歴史に残るマンガなのは間違いない

  87. 名も無き修羅 2014/05/05(月) 21:17
    「画力」云々言ってる米もかなり有るけど、あの目玉の動きは、そうそう真似できないと思う

  88. 名も無き修羅 2016/03/13(日) 03:25
    どうして2パターンのところが分からないんだ・・・絵で描いているまんまじゃないか。

    刀の種類と軌道が2パターンあるから1パターンでしか対処できないミギーは対処困難だっていうことでしょ。


  89. 名も無き修羅 2017/02/05(日) 18:14
    広告での表紙を見て存在を知った時に「シュールだがベタな内面表現だなあ」
    と思ったが、後に読んでみたら劇中で本当にぱふぁしてて呆気にとられたっけ。

  90. 名も無き修羅 2018/05/07(月) 00:17
    ※87679
    なんか感動した

コメントを投稿する
コメント:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
Page Top

Back To Top