ヒロイモノ中毒今週のイチオシ記事
美味しんぼのとんかつ屋「学生さん、とんかつを毎日食いなよ」←これ深いよな


841 :水先案名無い人:2010/08/05(木) 17:24:59 ID:i0vRvf9Z0

447 名前: 世界@名無史さん [sage] 投稿日: 2010/08/05(木) 12:53:37 0
>>444
生物学的には、人間の体の構造は、一夫多妻型なんだよな。
雌雄で体格に差がある場合、ニッチの違い(要はエサ、エサ探しの必要性)か、配偶行動のためのものかの二つ。哺乳動物で雌雄で食べるものが違うものは無いので、配偶行動のための差。

一夫多妻型の配偶行動をとる哺乳動物は、例外なく、雄が重量で20%以上大きい。
一夫一妻型というのは哺乳動物では結構例外的で、育児に雄が参与する、もしくは、単雌単雄が共同で同一の資源について防衛を行うというものを一夫一妻とすると、雌雄の体格差が無い。人間に比較的近縁なものではテナガザル類がこれに相当。

一回の産児数が一、雌がバラバラに行動していて群れを成さないようなものは、一夫一妻と見分けがつきにくいが、複数の雄と交尾するものは、一夫一妻型の配偶行動とみなさない。乱婚型や出会い婚型(相手を選ばない)では、一回の産児数を問わず、大抵、雌の方が体格が大きい。



864 :水先案名無い人:2010/08/05(木) 22:16:35 ID:sMmyfWwXP
>>841
雄が体重20%増→一夫多妻型社会
飛躍しすぎというかこじつけにすらなってない。
乱交で他の男の精液かき出して自分の精液残すためにカリ高形チンポになったって
与太話の方がまだ筋が通ってる。

ちなみに日本人は男女の体格差がかなり大きい民族なんだが
古代日本は一夫多々妻制だったって事かね?
北欧における金髪出現率は偶然で発生しうる確率をはるかに超えてる。
これは寒冷期に数を減らした男が確実に金髪女性を「選択」した結果だと言われてる。
一夫多妻ならそんな結果に成りえないのはすぐに分かるだろ。






関連‐【精子ヤバイ】キンタマビビビ→で精子が6ヶ月間生産されなくなって生中だしし放題
    人間が卵(卵子)を生む瞬間を捉えた貴重な写真(グロ注意)
    吸血ヒルが医療界で大活躍(グロ注意)
[PR]‐女医が教える 本当に気持ちのいいセックス


平安貴族の結婚・愛情・性愛―多妻制社会の男と女
平安貴族の結婚・愛情・性愛―多妻制社会の男と女増田 繁夫

青簡舎 2009-10
売り上げランキング : 46312


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

関連記事




管理人オススメ記事
AT限定「ゾンビが来たっ!あの車で逃げるぞ!」
【統計】サッポロ一番といえば何味が好き?
【悲報】フランス人「日本の過剰包装にはガッカリ。日本人は環境への意識が低い人種」
【謎】日本人のタトゥーに対する偏見どうにかならんのか?

 | ヒロイモノ中毒 | 
★オススメリンク




★オススメリンク
コメント
  1. 名も無き修羅 2010/08/06(金) 06:30
    つまり……どういうことだってばよ?

  2. 名も無き修羅 2010/08/06(金) 06:52
    「生物学的には本来人間は」って一体どういうことだってばよ・・・

  3. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010/08/06(金) 07:00
    古代から一昔前まで日本は一夫多妻制だったということだけは間違いない

  4. 名も無き修羅 2010/08/06(金) 07:09
    神話だと一夫一妻だけれども、皇室とか武家は妾とかいるからな。
    よく分からん。

  5. 名も無き修羅 2010/08/06(金) 07:51
    人間の一夫一妻制度は人間が「モラル」で生み出した制度であり本来は一夫多妻制度が正解。
    なぜなら他の一夫一妻制を取っている動物は雄もしくは雌がより有能な異性を見出した場合にのみ番いを変え、同時に複数の異性を従えることは無い。
    人間は「モラル」によって一夫一妻を通しているが権力や金その他諸々で「モラル」が崩壊した場合一夫多妻が確実に発生する。まぁ宗教や風俗で元々一夫多妻なところもあるけど。
    一番原始に近い土人ども見てみろよあいつらほとんど一夫多妻だろ。

  6. 名も無き修羅 2010/08/06(金) 07:58
    >北欧における金髪出現率は偶然で発生しうる確率をはるかに超えてる。
    >これは寒冷期に数を減らした男が確実に金髪女性を「選択」した結果だと言われてる。
    >一夫多妻ならそんな結果に成りえないのはすぐに分かるだろ。
    言われてる、じゃな…根拠として弱いだろ
    飢饉とかのとき、金髪の子供を選んで残したり
    女が金髪の男を選んで群がった、としたら金髪が多くなるし一夫多妻制にもなる

  7.   2010/08/06(金) 08:09
    生まれてくる男女比率がだいたい1:1なんだから、一夫一妻じゃないと無駄が出来るだろjk

    子供を作って育てるということはとんでもないエネルギーを使う。、
    一夫多妻が遺伝子に埋めこまれてるなら自然と男児が少なくなるはずだ。

    >一番原始に近い土人ども見てみろよあいつらほとんど一夫多妻だろ。

    一夫多妻制を認めてはいても、財力のある少数以外は一夫一妻だよ。
    おまえ、一夫多妻制になったとして女何人養える?

  8. 名も無き修羅 2010/08/06(金) 08:10
    マジレスすると魏志倭人伝に、日本の大人は4人から5人の女性と結婚してる
    身分の低い人も2人か3人って書いてある
    他の国は知らないから一夫多妻制が自然な形かどうかはわからん

  9. 名も無き修羅 2010/08/06(金) 08:33
    なんか一夫多妻について誤解している人が多いけど一夫多妻の基本は「選別」。
    能力のある雄のみが雌との間に子供をもうけることができ、逆に能力のない雄には雌が回ってこない、もしくは回ってきたとしても劣った雌になる。
    そうやって「選別」してより有能な子孫を残していくっていうのが一夫多妻。
    ↑で出ているが男女比率が大体5:5と出ているが正確には男5.5:女4.5ほどで理由は人間は男が狩りにでて危険が伴うため多く生まれる。
    逆に雌が狩りにでる種族は雌のほうが多く生まれるこれは哺乳類だろうが昆虫だろうがこの法則は当てはまる。

    一夫多妻制度は有能なものだけが子孫を残せる制度であり余りが出るのは必須。

  10.   2010/08/06(金) 08:38

    余った男どうなってんだ。
    去勢されてるのか、戦争や病気で死んだのか。

    一夫多妻制じゃなく、乱婚制だった可能性も出てくるな。

  11. 名も無き修羅 2010/08/06(金) 08:47

    喪男見てみろよ
    他にもニホンザルのはぐれオスとか、
    ハーレム作れんかったトドのオスとかな
    メスを獲得出来ないオスは、動物の場合ははじき出されて一匹で生きる
    人間の場合は一部を除いて、労働以外の社会活動から阻害される

  12. 名も無き修羅 2010/08/06(金) 08:58
    こんなこと人間の生殖の仕組みを考えれば論じるまでもないだろ

  13. 名も無き修羅 2010/08/06(金) 09:06
    生物学的には一夫一婦か一夫多妻かは生殖行動を観察して決定するのであって、
    「サイズがどうのこうのだから一夫多妻だ」なんてナンセンスもいいところなんだが。

  14. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010/08/06(金) 09:46
    生物は基本多夫多妻
    ただアルファオスの居る種が一夫多妻に見えるだけ、遺伝子を追跡するとアルファオス以外のオスの仔も少ないが産生している

  15. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010/08/06(金) 09:56
    抱かれたい男ランキングに載ってるやつは重婚を認めるべき。

  16. 名も無き修羅 2010/08/06(金) 10:37
    金髪碧眼はネアンデルタール人との混血によるものかと思ってたわ

  17. 名も無き修羅 2010/08/06(金) 10:55
    イスラム圏内はいまだに一夫多妻だろ

    それで欧州に移住したりして、重婚がどうたらって問題になってなかったか?

  18. 名も無き修羅 2010/08/06(金) 11:59
    一夫多妻制を正当化したいようにしか見えないのは気のせいか

  19. 名も無き修羅 2010/08/06(金) 12:33
    >古代から一昔前まで日本は一夫多妻制だったということだけは間違いない
    残念平安まではフリーダムだぜ
    男が通ってきて女が選別したりする

  20. 名も無き修羅 2010/08/06(金) 13:38
    人間のメスは基本的には子供を一人しか産めないから
    たくさんの男と交尾してその中から勝ち残った優秀な精子を持つ
    男の子供を産ん方が理にかなってるよね

  21. 名も無き修羅 2010/08/06(金) 14:37
    一夫多妻制でも結局ブサイクとブスは余るから大丈夫。安心しろ。

  22. 名も無き修羅 2010/08/06(金) 14:56
    日本で一夫多妻だったのって天皇だけだよ。
    側室とか妾つーのはただの使用人扱い。

  23. 名も無き修羅 2010/08/06(金) 17:40
    永井俊哉『ファリック・マザー幻想』が面白くてタメになるから一度読んでみ。

  24. 名も無き修羅 2010/08/06(金) 18:58
    え?日本は多夫多妻がデフォだろ?
    一夫多妻制も、一夫一妻制も、社会をどういう社会にするかによって選択してきただけ
    政治が宗教を使って「倫理」をつくったから面倒くさいことになってるけど

    メスが優秀なオスを選択して妊娠・出産するという母系社会から人間社会は始まったわけで、その頃(~旧石器時代~縄文)は優秀の基準もいろいろだったし、毎年パートナーチェンジあるから今年だめでも来年の可能性にかけてって期待をもって男を磨けたんだよなぁ…
    メスの本能としてはバリエーションに富んだ子孫を得たいわけだから、今年スポーツマン遺伝子ゲットしたぜってなれば、来年は知性派遺伝子ほしいぜってなるわけで、ほとんどのオスにチャンスは巡ってくるもんで。
    優秀となれば群れのほぼ全てのメス(しかも若いうちに)とやれるわけでね…
    なんか書いててむなしくなってきた

  25. 名無しさん@ニュース2ちゃん 2010/08/06(金) 21:22
    何かみんな古代の話してるけど、

    現代でも世界の過半数の国が一夫多妻だよ。

    一夫一妻のほうが少ない。

コメントを投稿する
コメント:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
Page Top

Back To Top