ヒロイモノ中毒今週のイチオシ記事
美味しんぼのとんかつ屋「学生さん、とんかつを毎日食いなよ」←これ深いよな


今の全てのエルフの原型がロードス島戦記のディードリットってのがスゲェよな
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1706342958/


1 :名無し:24/01/27(土) 17:09:18 ID:XnzG1
トールキンが設定した「アーモンド状の目」は完全に忘れ去られている


3:名無し:24/01/27(土) 17:12:00 ID:acSl1
日本のファンタジー作品ではそうだな


4:名無し:24/01/27(土) 17:13:02 ID:WNaQ2
海外もわりと影響されているという


5:名無し:24/01/27(土) 17:16:42 ID:acSl1
出渕って人がデザインしたのが最初なんだよな

99hn36.jpg
出渕裕氏によるディードリットのイラスト


8:名無し:24/01/27(土) 17:18:44 ID:ySXo1
>>1
ググったらまじで出渕とかいうデザイナーの考えたキャラデが覇権で草



10:名無し:24/01/27(土) 17:18:56 ID:XnzG3

出渕裕 Wikipedia


勘違いからヒロインのエルフ・ディードリットの耳を極端に長く描き(元となったエルフのデザインでは、エルフの耳はミスター・スポックのような形状である)、特定年齢層の日本人に「エルフと言えば長い耳」のイメージを定着させたことになっている。現在でも、日本・韓国のファンタジー系RPGで登場するエルフやそれに類する亜人は、極端に耳が長いことが挙げられる。グループSNE関連の冊子などでは「笹耳」と表現される。出渕本人は「メカのアンテナのようなイメージで描いた」とインタビューで語っている。後年、元ネタとして映画「ダーククリスタル」に登場するゲルフリン族の耳をイメージしていたと語っている。


11:名無し:24/01/27(土) 17:21:49 ID:acSl
>>10
はえ~、これ以降の作品のエルフは皆これやな



12:名無し:24/01/27(土) 17:34:27 ID:XnzG
影響力エグすぎ案件



関連‐いつからエルフってバインバインになったんだ?昔は華奢なのが一般的だったのに ←オススメ
   エルフって作品によって設定が違うけど
   ロード・オブ・ザ・リングのサムとかいう小太りの庭師www
   俺らの知ってるエルフと欧米人が思うエルフとは全く違う


新装版 ロードス島戦記 灰色の魔女 (角川スニーカー文庫)
水野 良(著), 出渕 裕(イラスト), 安田 均(その他)
2013-11-01T00:00:00.000Z
5つ星のうち4.6
関連記事




管理人オススメ記事
AT限定「ゾンビが来たっ!あの車で逃げるぞ!」
【統計】サッポロ一番といえば何味が好き?
【悲報】フランス人「日本の過剰包装にはガッカリ。日本人は環境への意識が低い人種」
【謎】日本人のタトゥーに対する偏見どうにかならんのか?

 | ヒロイモノ中毒 | 
★オススメリンク




★オススメリンク
コメント
  1. 名も無き修羅 2024/01/28(日) 08:25
    ディードが覇権を取ったのは、
    トップレスでなおかつ乳首も描いた扉絵のせいでもある。

  2. 名も無き修羅 2024/01/28(日) 08:48
    出渕ってそんなマイナーか?

  3. 名も無き修羅 2024/01/28(日) 08:52
    エルフが貧乳なのは出渕裕が描いたディードリットのせいで、ダークエルフが巨乳なのは結城伸輝が描いたピロテースのせいだな。

  4. 名も無き修羅 2024/01/28(日) 09:31
    たしかにロード・オブ・ザ・リングのとか改めて見ると、尖ってるけど長くはないね
    言われるまで気付かんかった

  5. 名も無き修羅 2024/01/28(日) 09:37
    ※2
    時代の流れよな
    俺も出渕とかいう呼ばわりに首を傾げたが、今の人は知らなくても仕方ないのかもしれん
    俺らも田河水泡が社会現象起こしたとか言われてもピンとこないし

  6. 名も無き修羅 2024/01/28(日) 10:06
    オタクはオタク絵しか知らないからディードしか話題にしないけど
    82年の映画「ダーククリスタル」が耳長キャラの始まりだよ
    出渕世代のクリエイターがみんなパクってた

  7. 名も無き修羅 2024/01/28(日) 11:01
    スカイリムのエルフを見習えよ
    クリーチャーだぞ

  8. 名も無き修羅 2024/01/28(日) 11:04
    >>5
    メインストリームで名前出たのいつだってくらい前だからね
    そもそもオタク界隈でしか聞かない名前だったし尚更ね

  9. 名無し 2024/01/28(日) 11:10
    イラストのせいもあるけど、「エルグの寿命200年だけど、ハイエルフだからその5倍ね」とかの設定をした、スイフリーこと水野良のせい
    当時安が均に「やり過ぎだ」っていさめれてた

  10. 名も無き修羅 2024/01/28(日) 11:17
    ドワーフがずんぐりむっくりなのもロードス島から?

  11. 名も無き修羅 2024/01/28(日) 11:24
    出渕裕も今の10代20代からはよくわかんない人なのね...

  12. 名も無き修羅 2024/01/28(日) 11:34
    20年くらい前に安彦良和を「この人有名なんですか?」って聞いた高校生おったからな。
    その場に居た全員から「知らんのかい!」ってオールレンジツッコミされてたが。

  13. 名も無き修羅 2024/01/28(日) 11:44
    出渕本人は「ダーククリスタルが元祖だから」って言ってるけど水野良は「いや耳が長いのはそうだってだけで今のエルフの原型はあんたのデザインだよ」って言ってるんだよね
    実際今のエルフ像とはあんまり似てない

  14. 名も無き修羅 2024/01/28(日) 11:52
    ※9
    指輪物語では寿命がないからなあ

    アンテナのつもりで描いたってことはセリオやマルチの遠縁にもなりそう

  15. 名も無き修羅 2024/01/28(日) 12:13
    コンプティークそんなに売れてなかったイメージだけどな
    エッチな袋とじのせいでみんな隠れて買ってたのか

  16. 名も無き修羅 2024/01/28(日) 12:32
    内面も含めての話なんだろうけど、出渕はアニメのディードを「俗っぽい感じになった」と評してたな。
    そのコメント寄せてた本に描き下ろしのディードのイラストも掲載されてたけど、そのイラストだと「俗っぽい感じ」はなかったので、今のエルフは出渕の影響というよりか、アニメ版のディードの影響が強い気がする。

  17. 名も無き修羅 2024/01/28(日) 12:43
    ※7
    トールキンのエルフとしてはあれが正しいんだよなぁ…

  18. 名も無き修羅 2024/01/28(日) 12:55
    トールキンの指輪物語に出てくるエルフが長耳の原型かと思ってたわ。
    そう言えば指輪物語の小説には「エルフは長耳」なんて記述は無かった気がするなあ。

  19. 774@本舗 2024/01/28(日) 13:20
    ダークエルフが褐色巨乳 は結城信輝氏の功績ですから と言ってたな
    (原作でもOVA後の作品には出てきたが)

  20. 名も無き修羅 2024/01/28(日) 14:13
    ピロテースは「ダークエルフとしては巨乳」って言われてるからロードス世界のダークエルフはエルフと違って豊満、というわけではないんだよね
    悪い女性→淫奔→巨乳のイメージと、それに噛み合う前例となってしまったが故か

  21. 名も無き修羅 2024/01/28(日) 16:21
    なんか肩の防具が意味もなくでかくね?

  22. 名も無き修羅 2024/01/28(日) 18:18
    そう言えば出渕のデザインは皆、耳が長いな。
    グリフォン、イングラム、ラーゼフォン

  23. 名も無き修羅 2024/01/28(日) 19:26
    出渕ってパトレイバーのメカデザインやってる人よな?

  24. 名も無き修羅 2024/01/28(日) 19:45
    一時期流行った折れ耳のエルフはあまり見かけなくなったな

  25. 名も無き修羅 2024/01/28(日) 20:34
    ピロテースもクリスタニアでは
    普通のサイズの胸になってんだよ

  26. 名も無き修羅 2024/01/28(日) 20:42
    ガンダム知らんかったら出渕マイナーなんやな、カルチャーギャップ。

  27. 名も無き修羅 2024/01/28(日) 21:04
    これよく勘違いされてるけど
    山本貴嗣のエルフ17とか
    ロードスのリプレイ連載よりも先で
    既に耳長エルフのデザインは出来上がってた状態

  28. 名も無き修羅 2024/01/28(日) 21:59
    ※21
    今は逆に無駄に小さいんだよ

  29. 名も無き修羅 2024/01/28(日) 23:08
    エルフが自然を愛するとかはどこ発祥だろ
    後は弓好きで金属を嫌うとか
    ディードリットは普通にレイピアとか使ってたけど

  30. 名も無き修羅 2024/01/29(月) 00:45
    どーみても弓が得意な種族の耳じゃないよな
    現実に居たら9割ぐらいは右耳だけ短くなってそう

  31. 名も無き修羅 2024/01/29(月) 01:11
    でもたしかディードリットって中身おっさんなんだよな

  32. 名も無き修羅 2024/01/29(月) 01:18
    >>27
    今のエルフ像の原型の話してるのに全然違う"エルフ"持ってこられても…

  33. 名も無き修羅 2024/01/29(月) 02:17
    >>32
    ディードリットがその後の原型だとしても
    デザインとしての長い耳のエルフはその前から既にあったって事だが?

  34. 名も無き修羅 2024/01/29(月) 03:31
    >>33
    横だが
    ダーククリスタルって「エルフ」ではないんじゃね?

    観てないから知識でしか知らんが。

    今のエルフのインスピレーション元ではあるとは思うが「エルフの原型」ではないんじゃね

  35. 名も無き修羅 2024/01/29(月) 04:14
    ※29
    ヨーロッパの伝統的な妖精は全般的に鉄が駄目って言われてる
    鉄以前の金属の青銅と銀、指輪物語のミスリルは平気らしい

  36. 名も無き修羅 2024/01/29(月) 09:03
    途中の文にあるように『日本で』そのイメージで固定されたきっかけがディードかもしれんが海外ファンタジーでもエルフの耳が長いのまでディードの影響かっていったら疑問だ
    トールキンがイラストレータに対して手紙でビルボの耳はエルフ(これは妖精一般を指す)のように尖らせてほしいと手紙に書いたエピソードとかあるし人外の亜人の耳を尖らせるというのは昔からある

  37. 名も無き修羅 2024/01/29(月) 09:59
    >>33
    今のエルフ像の原型の話してるのに全然違う"エルフ"持ってこられても困るってことだが

  38. 名も無き修羅 2024/01/29(月) 11:15
    中の人(山本弘)が浮かぶと萎えるキャラNo.1

  39. 名も無き修羅 2024/01/29(月) 12:43
    >>36
    長いのと尖ってるのは別だろ

  40. 名も無き修羅 2024/01/29(月) 14:07
    エルフが全員美形の種族みたいなイメージになった原因の話してたんじゃないの…?

  41. 名も無き修羅 2024/01/29(月) 22:39
    >>39
    伸ばさずに尖らせること出来るのか?
    どこまで伸ばしたら元とは別物の新発想って胸張って言えるんだ?

  42. 名も無き修羅 2024/01/31(水) 23:38
    >>6
    ドヤ顔で書き込む前にとりあえず本文読めよ

  43. 名も無き修羅 2024/02/02(金) 23:17
    >>41
    ミスタースポックも尖ってるけど、あれを長いとは言わないと思う

  44. 名も無き修羅 2024/03/05(火) 01:35
    >>2
    出渕というよりも雑誌がマイナー
    コンプティークなんてゲーム雑誌は地元の書店は1冊しか入荷してなかったわ
    もちろんコンビニでは売ってない

  45. 名も無き修羅 2024/06/30(日) 04:51
    ブライアン・フラウドとアラン・リーが描いた画集「フェアリー」が1978年に大ベストセラーになって
    日本語版もすぐに出版された
    長耳金髪異種族少女の原型はおそらくこの表紙絵だと思う

    わかつきめぐみも長耳少女の話を同時期に書いてたし、おそらく同時発生的にもっと色々出てたんじゃないかな

コメントを投稿する
コメント:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
Page Top

Back To Top