|
|
|
|
ヒロイモノ中毒今週のイチオシ記事
お前らが実際に見たことがある野生動物 |
【時代漫画】白米が主食として一般的になったのは昭和以降
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1601382484/
1 :名無しさん@おーぷん:20/09/29(火)21:28:04 ID:cHd
2:名無しさん@おーぷん:20/09/29(火)21:32:40 ID:UvM
江戸時代の農民かわいそう
7:名無しさん@おーぷん:20/09/29(火)21:43:23 ID:LyB
現在に至っちゃ減反政策も終わって家畜に食べさせる"飼料米"を推奨する始末
しかし家畜は米よりデントコーンのがeconomyらしくあんまし食わんみたいね
8:名無しさん@おーぷん:20/09/29(火)21:45:06 ID:UvM
今の飽食の時代に感謝せなね
13:名無しさん@おーぷん:20/09/29(火)22:02:32 ID:bPm
江戸だけは町人すらみんな白米食えたんでそのせいで脚気がーみたいな話も読んだことある
3:名無しさん@おーぷん:20/09/29(火)21:36:10 ID:lPH
これ耳かきお蝶の人のやつ?
4:名無しさん@おーぷん:20/09/29(火)21:37:41 ID:cHd
>>3
そう
湯浅ヒトシ
5:名無しさん@おーぷん:20/09/29(火)21:38:33 ID:UvM
なんて漫画?
6:名無しさん@おーぷん:20/09/29(火)21:39:37 ID:cHd
>>5
けずり武士
10:名無しさん@おーぷん:20/09/29(火)21:47:35 ID:UvM
面白そうやね
11:名無しさん@おーぷん:20/09/29(火)21:50:29 ID:LyB
>>10
鬼平犯科帳といい江戸グルメってわりとあるんだな
9:名無しさん@おーぷん:20/09/29(火)21:46:54 ID:wxy
ラーメンハゲ作者の江戸グルメのやつもおもろいで
12:名無しさん@おーぷん:20/09/29(火)21:57:39 ID:cHd
>>9
銀平飯科帳やね
あれもおもろい
14:名無しさん@おーぷん:20/09/29(火)22:03:20 ID:UvM
土山先生のブシメシも面白い
やっぱり古今東西の日本人の食に関しては興味湧くわ
関連‐漫画で食事シーンを美味しそうに描く技術 ←オススメ
【ブシメシ!】胡椒飯とかいう風邪ひいた時におすすめの食事
「ラーメン発見伝」の作画の人が今やっとるグルメ漫画
魚を叩いて作る「なめろう」って料理美味いよな
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1601382484/
1 :名無しさん@おーぷん:20/09/29(火)21:28:04 ID:cHd
2:名無しさん@おーぷん:20/09/29(火)21:32:40 ID:UvM
江戸時代の農民かわいそう
7:名無しさん@おーぷん:20/09/29(火)21:43:23 ID:LyB
現在に至っちゃ減反政策も終わって家畜に食べさせる"飼料米"を推奨する始末
しかし家畜は米よりデントコーンのがeconomyらしくあんまし食わんみたいね
8:名無しさん@おーぷん:20/09/29(火)21:45:06 ID:UvM
今の飽食の時代に感謝せなね
13:名無しさん@おーぷん:20/09/29(火)22:02:32 ID:bPm
江戸だけは町人すらみんな白米食えたんでそのせいで脚気がーみたいな話も読んだことある
3:名無しさん@おーぷん:20/09/29(火)21:36:10 ID:lPH
これ耳かきお蝶の人のやつ?
4:名無しさん@おーぷん:20/09/29(火)21:37:41 ID:cHd
>>3
そう
湯浅ヒトシ
5:名無しさん@おーぷん:20/09/29(火)21:38:33 ID:UvM
なんて漫画?
6:名無しさん@おーぷん:20/09/29(火)21:39:37 ID:cHd
>>5
けずり武士
10:名無しさん@おーぷん:20/09/29(火)21:47:35 ID:UvM
>基本的には勧善懲悪のチャンバラ活劇だが、江戸時代の食文化や食料事情について >テキストで丁寧な解説がなされる等、グルメ・うんちく漫画としての側面も備えている。 けずり武士 - Wikipedia |
面白そうやね
11:名無しさん@おーぷん:20/09/29(火)21:50:29 ID:LyB
>>10
鬼平犯科帳といい江戸グルメってわりとあるんだな
9:名無しさん@おーぷん:20/09/29(火)21:46:54 ID:wxy
ラーメンハゲ作者の江戸グルメのやつもおもろいで
12:名無しさん@おーぷん:20/09/29(火)21:57:39 ID:cHd
>>9
銀平飯科帳やね
あれもおもろい
14:名無しさん@おーぷん:20/09/29(火)22:03:20 ID:UvM
土山先生のブシメシも面白い
やっぱり古今東西の日本人の食に関しては興味湧くわ
関連‐漫画で食事シーンを美味しそうに描く技術 ←オススメ
【ブシメシ!】胡椒飯とかいう風邪ひいた時におすすめの食事
「ラーメン発見伝」の作画の人が今やっとるグルメ漫画
魚を叩いて作る「なめろう」って料理美味いよな
けずり武士 : 1 (アクションコミックス)
posted with AmaQuick at 2020.09.29
湯浅ヒトシ(著)
双葉社 (2011-08-27T00:00:00.000Z)
双葉社 (2011-08-27T00:00:00.000Z)
- 関連記事
-
- 【グルメ漫画】お前らこのステーキの焼き方覚えといたほうがいいぞ 2022/12/13
- 底辺の卵かけご飯の食べ方 2018/02/16
- 極寒の雪山で食べる熱々の食い物は最高に美味いだろうな 2022/02/26
- グルメ漫画「牛丼界の風雲児の店、今日はここにしよう!」 2019/04/13
- うなぎのタレバターご飯がすごく美味そうなんだが 2021/08/01
- 【グルメ漫画】若手寿司職人にはヤンキーが多いという風潮 2022/06/22
- 【グルメ漫画】カツ丼とかいう丼界のスーパースター 2024/03/03
- 料理漫画「辛くない!?飲めるラー油ってどういうことなんだ!?」 2019/05/14
- 最近の飯漫画ラッシュの所為で「おとりよせ王子」が相対的にマシになったという事実 2018/01/21
- 「大衆酒場ワカオ」とかいうワカコ酒のスピンオフwww 2019/08/03
管理人オススメ記事
お前らプラナリアって生物知ってるか? 作者の都合で未完となってる漫画作品もどうにかして完結してほしいって思うよね セルフレジが嫌いなんだがわかるやついる? 【悲報】テコンダー朴、絶体絶命のピンチに陥る |
★オススメリンク
|
★オススメリンク
|
- 名も無き修羅 2020/09/30(水) 12:32第二次大戦以前、徴兵制が意外と支持されていたのは、兵隊に行けば美味い飯を腹一杯食わせてくれるからだったとも言われる。天長節なら天丼とか、海軍ならライスカレーとか、田舎の青年には見たことも無かった御馳走だったはず。昭和の初めまでは戦争もしょっちゅうやってたわけじゃないし。
- 名も無き修羅 2020/09/30(水) 12:43※355166
そのせいで脚気にかかり戦争に出る前にボロボロだったなんて笑えない話も - 名も無き修羅 2020/09/30(水) 12:54森鴎外とかいう無能軍医
- 名も無き修羅 2020/09/30(水) 13:17実際には大半の農民が不自由なく米を食ってたってバレてんだけどな
江戸時代に農民が米を食えなかったってのは幕府を悪者にしたかった新政府の作り話
ただし農村部で白米はあまり食べられておらず、玄米食が多かった - 名も無き修羅 2020/09/30(水) 13:43飢饉や一揆やイレギュラーな事ほど記録されて教訓として残すから後世の人のイメージの元になりやすいからな
百年後には平成全体を東日本大震災直後の印象で語ってるかもな - 名も無き修羅 2020/09/30(水) 13:55年貢として米納めてたくらいなんだから
どっちにしても米は日本人の生活文化の基盤だよ - 名も無き修羅 2020/09/30(水) 14:14湯浅ヒトシの描く女の子はクセになるかわいさ
- 名も無き修羅 2020/09/30(水) 14:51米355171
まあ自分たちの取り分として各地で隠し田作ってたからね - 名も無き修羅 2020/09/30(水) 15:21「コメが食えない」ってのは地方によりけりで、基本的に年貢どうこうより「米が穫れない」んだよ単に
季候や地形、水利の条件で生育不適合や田が作れずに近代にいたるまで栽培が上手くいかなかったところ - 名も無き修羅 2020/09/30(水) 15:24パッと見、芦奈野ひとしに見えた。
- 名も無き修羅 2020/09/30(水) 15:51そういうもんやろ
パンだって小麦だけのパンが貧困層にも行き渡ったのは産業革命の後や - 名も無き修羅 2020/09/30(水) 16:07355179
アルプスの少女ハイジでも白パンは富裕層の食べ物として出てきたな - 名も無き修羅 2020/09/30(水) 17:25江戸患いなんて無かったんや!
ってのはさすがに無理が無い? - 名も無き修羅 2020/09/30(水) 17:29※355166
しかも普段の農作業よりずっと楽だったらしい - 名も無き修羅 2020/09/30(水) 17:34江戸時代の農民は自分達で育てた米を食えず、稗や泡ばかり食べてました
↓
の、割には稗や泡の畑はほとんどなくて日本中田んぼだらけだったのが現実だからなあ - 名も無き修羅 2020/09/30(水) 17:34「江戸時代 米 消費量」とかでググれば普通にコメを食ってたっていう論文出てくるぞ。
常識的に考えて作ったコメは誰かが食べなきゃいけなくて
武士の胃袋もそこまで大きくないという話。 - 名も無き修羅 2020/09/30(水) 17:38日本中で米作ってたのに、その大量の米を誰が消費してたんだ?って話になっちゃうだろw
普通にみんな米食ってたんだよ
ただ、保存管理技術がまだまだだったので、古米がクソ不味かったらしい - 名も無き修羅 2020/09/30(水) 18:44明治政府の「幕府時代は酷かったプロパガンダ」と戦後のマルクス史観で江戸時代の農民像が歪められて定着してしまった
中でも決定的だったのが、左翼活動家の漫画家だった「白戸三平」の一揆漫画 - 名も無き修羅 2020/09/30(水) 18:48コメントでいくつか出てるけど地方の農民でも
玄米は大量に食ってたからね
精白した白米が高級品だったって話でしょう
でもヌカは大量に出ていたと思うけど
ぬか漬けって最近のものなのかね?
地方の農民もいつもではないだろうけど
ぬか漬けが作れるくらいには白米も食ってたと思うけど
あと、江戸時代の末期などでは地方でもかなり豊かな食生活を
送っていたことがわかっているしな
あまり昔は貧乏だったは信用できんよ - 名も無き修羅 2020/09/30(水) 19:05毎日食べられたわけじゃないだろうけど、特別な日だけしか食べなかったわけでもないって感じなだけだよなぁ
- 名も無き修羅 2020/09/30(水) 20:10普段玄米食で白米は特別だったならわからんでもない。
江戸食再現で一食玄米二合出したんだろ? - 名も無き修羅 2020/09/30(水) 20:15この漫画好き
- 名も無き修羅 2020/09/30(水) 20:36江戸の場合火災防止の問題で
一日の炊飯回数を制限された結果、夏場に傷みやすい玄米飯が廃れて白米一本となった事情もあるそうな。 - 名も無き修羅 2020/09/30(水) 21:54※355210
ぬか漬けは江戸時代以前から民間で普通に作られてたで
けずり武士の作中でもメシのあてに食べる描写がある(近くの家から漬物樽ごともらってくるというちょっと不自然な描写だったけど) - 名も無き修羅 2020/09/30(水) 21:55※355174
同意。日本画を萌え系のバランスで描いたみたいで魅力的だよね。 - 名も無き修羅 2020/09/30(水) 23:13『戦国小町苦労譚』では、戦国時代へタイムスリップした女学生が当時主流の赤米・黒米から白米栽培にこぎつけるまでの経緯が語られてた。
- 名も無き修羅 2020/10/01(木) 01:00というか、年貢として取り立てた米は金銭の代わりに多方面への支払いに費やされて消費されたわけだがw
農家は言うに及ばず、年貢米で支払いを受けた商人や職人らは普通に米を食ってたんやでwww - 名も無き修羅 2020/10/01(木) 01:04※355222
玄米は炊飯するのに浸水時間も掛かれば炊く燃料も多く必要だしね。
さらに白米は玄米より虫がつきづらくて保存性に優れてるという大きな利点がある。
地産地消の地方と違って江戸の庶民が食べる白米は全国の年貢米が回りまわって行き着いて備蓄されてる古米。
何も贅沢や見栄だけで白米食ってるわけでもない。 - 名も無き修羅 2020/10/01(木) 01:46これたしか外国人留学生が「じゃあたくさん作ってた米はどうなったんですか?」って質問して歴史学者が答えられなくて調べてみれば嘘だったとわかったてやつだよな
- 名も無き修羅 2020/10/01(木) 02:42リュウガの配下の兵士も可愛そうでなぁ
リュウガのお城で見張りをしている兵士が、壁からコンコンと音がするから何か?と思い耳を近づけると、ケンシロウが外から壁を壊して入ってきた勢いで首チョンパになるという。真面目に働いていただけなのに… - 名も無き修羅 2020/10/01(木) 02:45※355191
江戸町民は農民ちゃうで。地方から徴収された米を食う上級国民や
農民は収めた年貢より多く取れた余剰の米か粟を食うんやけど、農村の労働力じゃ精米する余裕ないから玄米で食うんや - 名も無き修羅 2020/10/01(木) 11:40・輸出していた訳じゃないんだから、国内で生産する米を全て食べてた
・稗粟は米よりも収量少ないから、米が作れない所でしか作らない。米は毎年出来高管理して、年貢を決めてた
・検地で石数決めてたから、日照り冷害でも無い限り、人が死ぬレベルで足りなくなることは無い
そもそも、江戸時代人口増え続けているだろ - 名も無き修羅 2020/10/01(木) 14:32昭和40年代でも農協にほとんど供出してたなぁ
それを現金にしてもらってさ
新米なんて口に出来なくて、普段は古々米食べてたw - 名も無き修羅 2020/10/01(木) 14:45守貞謾稿
今三都ともに皆各粳米を釜中に炊き更に他穀を交えず鄙は米のみの飯を食す所もあれども多くは麦を交えて食す。粳一種の釜飯を俗こめのめし又は しろめしとも云。赤粳に對す言う也。 - 名も無き修羅 2020/10/01(木) 14:51国民みんなが三食ともに米を食べれるようになったのは、外地米(朝鮮・台湾)が手に入るようになってからだが、戦争が始まったので、その時期を長く続かず、元に戻ったのは終戦後何年か経ってから。
- 名無しさん 2020/10/01(木) 15:30※355251
さっきまでリュウガのスレッドにいたから、このコメで大笑いしたわ。米だけに。 - 名も無き修羅 2020/10/05(月) 00:55山の田舎育ちの爺さんが「米は売るものだから、普段は雑穀入れたり蕎麦とかうどんとかをよく食べてた」って言ってたっけ
山奥の田舎だと戦後すぐでもそんな感じだったらしい - 名も無き修羅 2020/12/19(土) 21:19※355306
昭和44年から米が自主流通できるようになったんだな
米穀配給通帳とかあった。 - 名も無き修羅 2021/05/03(月) 22:42米の話云々よりこの人の文章変だな;
- 名も無き修羅 2021/12/20(月) 08:11江戸時代は米は食料というより納税用の「通貨」扱いだったからね
農民は年貢用の米を最低限作り、無税の雑穀を主力にしてこれを食べていたという事
米は納税用と不作の年のための備蓄だったのよ - 名も無き修羅 2021/12/20(月) 08:33えっ
1日5合だろ
まあ江戸民だけかもだが
生産に比べて支配者層少ないから
結構余ったんじゃないかっていう