ヒロイモノ中毒今週のイチオシ記事
恩赦によって死刑囚が世に放たれる漫画描きたい


平野耕太†432 ドリフターズ
http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/comic/1452516495/


784 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2016/01/16(土) 00:27:35.65 ID:/ObTpigw0.net
狩猟民族より農耕民族の方が凶暴らしいぞ
縄文人って弥生人に駆逐されて行ったのだろう?



785 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2016/01/16(土) 00:54:43.96 ID:44qtkP390.net
凶暴な方が勝つんじゃない、優秀な方が勝つんだ


787 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2016/01/16(土) 01:08:43.54 ID:b2ZbZ8530.net
狩猟民族は必要な分だけ獲物を狩って生活するから
無駄に生活範囲を広げることはしないが、
農耕民族は耕作地を増やすことによって
収穫をどんどん増やすことができるから、
領地を拡大してさらに豊かになろうという欲望が出て
必要以上に他者を駆逐していくとかなんとか



790 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2016/01/16(土) 01:13:33.66 ID:Phnb12F00.net
あー解らんでもないな(農民感)
でも狩猟民族も別に生活範囲広げないってのはおかしくね、獲物が取れなくなりゃ
他の土地を漁るんだろ恐らく。取り過ぎた獲物を物々交換することだってあろうし



794 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2016/01/16(土) 02:07:14.82 ID:UvZV1zPK0.net
>>790
マジレスすると肉は保存性がないから
要するに農耕をやってる奴は穀物を蓄えることで蓄財ができる
財産はたくさん持ってれば権力になるから、実際に食べる食べないにかかわらずコメや麦は持ってれば持ってるだけ価値がある
したがって農耕民の征服欲には限りがない

牧畜民族だとこれが牛の数になる
アフリカだとウシたくさん持ってる奴がモテる、つまりそういうこと



791 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2016/01/16(土) 01:18:12.04 ID:44qtkP390.net
本当の意味での狩猟民族はアフリカとか寒冷地とかで部族単位で細々と存在してる程度だからな。
よく日本人は農耕民族、欧米人は狩猟民族みたいなこと言う奴がいるけど、
欧米人だって農業や牧畜始めてから文明が発達したわけだから狩猟民族じゃないんだよな。



792 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2016/01/16(土) 01:22:23.93 ID:b2ZbZ8530.net
肉を良く食うと言っても大半は家畜の肉であって
狩って食ってるわけじゃないからな



842 :名無しんぼ@お腹いっぱい@\(^o^)/:2016/01/16(土) 10:05:28.44 ID:re5xw70AO.net
>>784
補給がしっかりした上に数が多い方勝つ
農耕系はどちらも兼ね備えてるから
戦いが上手いが
食料の備蓄と人数少ない狩猟系は最終的に負ける




関連-100年前のアイヌ人の写真www ←オススメ
    誇り高き少数民族「ヤノマミ族」とは
    マサイ族は仕事でマサイ族やるために、毎日マサイの村に通勤してる
    モンゴルは基本的に末子相続だから末っ子の責任は重大


ビジュアル版 縄文時代ガイドブック (シリーズ「遺跡を学ぶ」別冊03)
勅使河原 彰
新泉社
売り上げランキング: 279,581
関連記事




管理人オススメ記事
【画像】お前らも女性に配慮したAEDの使用例、覚えとけよ
災害時に絶対に持っていたほうがいいもの
陳建民「私の中華料理少し嘘ある」
【悲報】「入れ墨を入れたら就職できない!多様性を認めるべき!差別だ!」←これ

 | ヒロイモノ中毒 | 
★オススメリンク





★オススメリンク
コメント
  1. 名も無き修羅 2016/01/16(土) 20:51
    本文でも突っ込まれてはいるけど農耕と対比するとしたら狩猟じゃなくて牧畜だし
    日本人は農耕しかやらなかったわけでもないし

    このステレオタイプな誤解はいつの世代まで続くんだろう

  2. 名も無き修羅 2016/01/16(土) 21:08
    そもそも狩猟と農耕で性格一つづつしかないんか

  3. 名も無き修羅 2016/01/16(土) 21:45
    国 対 村(部族)
    だからな、数が違う。

  4. 名も無き修羅 2016/01/16(土) 22:25
    日本は元狩猟系(縄文)+農耕のミックスタイプで、海産物は殆ど猟で採集してるからいまだに狩猟系が濃い民族だよな。

  5. 名も無き修羅 2016/01/16(土) 22:32
    狩猟じゃなくて牧畜だとモンゴル帝国みたいなんも出てくるで

  6. 2016/01/16(土) 22:36
    淘汰は自由恋愛だろうな

    戦後にアメリカと半島のマスコミが
    弥生人→美男美女
    大和民族→ブ

    という価値観を日本人に植え付けたのが大成功している
    そこに自由恋愛加速させたら大和民族は絶滅するわそりゃ

  7. 名も無き修羅 2016/01/16(土) 23:30
    分類も根拠もあやふやでイメージだけで凶暴らしいとか語っても意味はないだろうな

  8. 名も無き修羅 2016/01/16(土) 23:48
    1対1のケンカなら狩猟民が強そうだけど、
    組織だった行動は農耕民のほうが上なんだろうな。

    狩猟民は大勢が密集して暮らしたら獲物を狩りつくしてしまうから、
    普段は小規模な集団に分かれて暮らすしかないので
    大規模集団での行動には慣れていないだろうし、
    農耕民は灌漑工事等で集団での作業等にも慣れているだろうから、
    野戦築城なんかもうまくやりそうだ。

  9. 名も無き修羅 2016/01/17(日) 00:10
    こまけーこたーいーんだよ

  10. 名も無き修羅 2016/01/17(日) 00:36
    日本人が農耕民族って言うけど、渡来人が稲作伝えるまでは季節に合わせて狩猟採取の生活だったから、言うほど農耕民族でもないんだぞ

  11. ゼロウィン@保守の品格(`・ω・´) 2016/01/17(日) 00:56
    小林よしのりがゴー宣で反米に染まったときにアングロサクソンのゲルマン人を悪魔化するために日本人を温厚で融和的な農耕民族、アングロサクソンを凶暴で攻撃的な狩猟民族とか書いてたな。
    そのアングロサクソンも森を切り開いて農業を行って食糧と定住地を確保してから発展していて日本人と歩んできた道は一緒なのに、やたら日本人を温厚な善人で欧米人を凶悪な魔人だと印象付けようと徹底的に対照的な描写をしていた。

    あの頃からゴー宣は人が離れて行ったっけな(´・ω・`)

  12. 名も無き修羅 2016/01/17(日) 09:57
    縄文人が狩猟民族という風潮。
    戦犯貝塚。

  13. べる 2016/01/17(日) 11:47
    そもそもその弥生人があったという事自体が根拠ないのですがね。

  14. 名も無き修羅 2016/01/17(日) 13:27
    男系の遺伝子を調べると日本人の基層はハプロD つまり縄文人だ。
    弥生土器の伝播速度も速すぎる。
    縄文人がパクったと見るべき。
    人口侵略の線は無い。
    また縄文人も激しい争いをしていた。
    槍や矢で中年女性をぶっ〇した時の遺骨がある。

  15. ゆとりある名無し 2016/01/17(日) 14:12
    A型の性格を見ればわかることだろう
    争い事はA型が絡むことばかり

    A型 = 農耕民族 = 弥生人
    B・O型 = 狩猟民族 = 縄文人

  16. 名も無き修羅 2016/01/17(日) 16:02
    狩猟民族も他部族襲うけどな
    どっちも凶暴だけど
    農耕の方が優秀だったってだけ

  17. 名も無き修羅 2016/01/17(日) 17:19
    ※211777
    なんだそりゃ

  18. 名も無き修羅 2016/01/17(日) 17:23
    狩猟採集や狩猟漁撈民という言葉がある通り、果物や魚を収穫する集落は一般の感覚では農民に近いだろうが、狩猟に分類される。

    そういう意味では農耕民族が集団行動で、狩猟民族が個人行動なんて分けられるものではなかろう。
    集落全員による共同農業ではなく単独の家族規模で農耕な場合もあれば、チームワークで魚を追い込んだり、植物の実を刈り取り運搬するため役割分担したりもありそう。
    そういう意味では、狩猟民と農耕民で生活形態のタイプはあるものの、凶暴とか温厚みたいな性格分析は無理があるんじゃないか?

  19. 名も無き修羅 2016/01/17(日) 17:32
    ただし獲物を求めて略奪という行動も「狩り」の一部と考えれば、800年前のモンゴルのような騎馬民族が現代からみれば凶暴という見方もありだろう。

    集落から集落へと移動して、羊の肉を売る代わり、農耕民(定住生活者)から穀物を補給するような騎馬民族であれば、襲撃されないための武力をキープしつつ、友好的な態度だったのだろうけど。

  20. 名も無き修羅 2016/01/18(月) 04:26
    そりゃ、一年かけて結果が出るか分からないギャンブルやるようなもんだし、財産を得て守る必要があるから好戦的にもなるよ。

  21. 名も無き修羅 2016/01/18(月) 08:48
    食料生産効率がいいと食糧生産に携わる人間が少なくて済むので、職業軍人が誕生するという仮説を出してみる

  22. 名も無き修羅 2016/01/21(木) 15:56
    人口だよ人口
    同じ土地でも農耕と狩猟じゃ養える人口が桁違い

    江戸~明治大正頃の北海道全土のアイヌの人口はずっと数万人程度
    一方和人の人口は、移民=本州の余剰人口が道南・道西に入るだけで軽くアイヌを上回った
    もちろん農耕のほうが富の蓄積や武力・技術力の発達に有利なのもある

    もっともアイヌも一部地域では簡素な農耕をやっていたし
    狩猟民族というよりむしろ漁撈に力点があったけど

  23. 名も無き修羅 2020/09/01(火) 19:51
    この話、私も人類系を出た奴から聞いてびっくりしたことがある。
    弥生人の方が、防御痕?防御骨折?が多いとか。棒とかで殴りつけられた時に腕で防御した時に前腕の骨(橈骨・尺骨)に骨折が生じるとかで、そういう痕跡が圧倒的に弥生人の方が多いらしい。
    彼曰く、農耕社会の方が、出来不出来、要作不作が集落によって差が生じて、にっちもさっちもいかなくなった集落の奴らが、裕福な集落を襲いに行きそこで戦闘が生じたのではないか、狩猟採集社会だと、富の蓄積があまりないから争わない傾向が強いのではないか、とのことだった。

コメントを投稿する
コメント:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
Page Top

Back To Top