ヒロイモノ中毒今週のイチオシ記事
美味しんぼのとんかつ屋「学生さん、とんかつを毎日食いなよ」←これ深いよな


今じゃ考えられない昭和の生活◆50
http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/kankon/1418131110/


509 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2014/12/28(日) 10:50:39.65 ID:m/3zYP5P.net
昭和期の男のパンツといえば、白のブリーフ一択だった。
下着は白が基本。ハイター(塩素漂白)もできる。
色・柄ものは目を惑わすための粗悪品、と母親も先生(家庭科)も口をそろえていた。

実際、プールや大浴場でも、ごく小さな子のアニメ柄を除けば、
白ブリーフ以外の男など見かけなかった。成長の証と言ってもいい。

しかし、深川事件の影響か、昭和60年あたりから、女たちは「白ブリーフは気持ちが悪い」と言い出した。
自分にとって、母親や先生は、ほぼすべての躾や生活面での指導を受けてきた絶対的な存在なのに、
それはないだろ、と思っていた。



510 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2014/12/28(日) 10:52:52.74 ID:m/3zYP5P.net
白ブリーフ一択世代の者は、親父のものとちゃんと区別されていたかい?
俺は、下着には頓着がなく、母親がいつの間にか買っていて選択されタンスに入るという形だったが、
中学に入って、大人用サイズになったなぁ、(サイズ表示が150とかからMに)
としか思っていなかったが、ある日、覚えのないシミがうっすらついている。
もしやと思って母親に尋ねると、俺と親父のヤツを区別せず、
ただ、大人用のMサイズを買って適当にタンスに入れているだけだった。

抗議すると、じゃ、お前の方に名前入れるよ、父ちゃんは、外で事故や病気になったら、
恥ずかしいだろう?御前、名前が書いてあると困ることでもあるのかい?
(暗にヨソの娘と云々的ニュアンスを漂わせていた)と。

そのあと、自分で買うようにして、区別がつくように、白地でも、
腰のゴムの部分がリストバンド状になっていて、
赤や青のラインの入ったりしているちょっと違う物を買ってきたが、
風呂上がりのすれ違いざまに、父親がそれをはいているのを目撃してしまった。

両親とも、こいつ、男のくせに神経質な奴だ、そんなこと気にする暇があったらほかのことに…と
しか思っていなかったようだ。



511 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2014/12/28(日) 12:54:50.19 ID:gWHmzr30n
>>509
「江分利満氏の優雅な生活」では、男性社員がパン一になるシーンでブリーフ穿いてたのがいた。
あの当時は、流行に敏感なおされ男子の下着だったんだって。



515 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2014/12/28(日) 23:49:34.28 ID:FQAfTXS7.net
自分40代だけど、昔は若い女の子のパンティは小さくて
今みたいに動き易さやはき心地重視でなく、
見た目の可愛さ第一だった気がする。
所謂ババシャツ等の保温下着も「恥ずかしいもの」だった。



520 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2014/12/29(月) 06:08:03.53 ID:Qi95R0Mg.net
>>515
パンティ!
昭和死語だな。
当の女性に口からは聞いたことのない単語だった。

小学生時代、女子は、下着のシャツのことを
シュミーズ、舌の回らない子は「シミーズ」と呼んでいた。
普通の丈の白い半袖シャツ、またはタンクトップ(というよりランニング←これも
といっていた)に細かいプチプチがついて「女物」であることを主張していただけの者。
昭和50年代前半。



522 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2014/12/29(月) 07:05:19.70 ID:DiakfH47.net
>>520
ばか、当時のナウなヤングは「スキャンティー」って言うんだよ!



526 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2014/12/29(月) 07:43:12.80 ID:N+j70mzo.net
>>520
今でもパンティじゃないと色気感じなくて嫌だな
馬鹿女のイチャモンに乗ってやることもないのに…
あだち充の「みゆき」ではパンティ連発だったんだがなぁ




関連‐大量のパンツ並べる警察の係の人って並べながら何考えてるの? ←オススメ
    日本での白ブリーフ人気に終止符を打つことになった事件
    ブリーフの前開きというのはだな アレを出す穴じゃないんだよ
    女のパンツにウンスジが付き易い理由(2012年4月21日 版) ←オススメ


関連記事




管理人オススメ記事
AT限定「ゾンビが来たっ!あの車で逃げるぞ!」
【統計】サッポロ一番といえば何味が好き?
【悲報】フランス人「日本の過剰包装にはガッカリ。日本人は環境への意識が低い人種」
【謎】日本人のタトゥーに対する偏見どうにかならんのか?

 | ヒロイモノ中毒 | 
★オススメリンク




★オススメリンク
コメント
  1. 名無しの壺さん 2014/12/29(月) 13:22
    何を馬鹿な漢の下着は褌に決まってるだろ。

  2. 名も無き修羅 2014/12/29(月) 13:26
    白のブリーフは真心を包む袋です

  3. ゆとりある名無し 2014/12/29(月) 14:11
    男のブルマ好きみたいに
    女のブリーフ好きとかいるんかね

  4. 名も無き修羅 2014/12/29(月) 15:23
    昭和40年代後半でも、ブリーフは子供が履くものだったがな。東京23区内だが。大人はトランクス。サルマタという呼び名もあった。赤塚不二夫のキャラでデカパンというのがいるが、あんな感じ。

  5. 名無し 2014/12/29(月) 15:31
    昔、親父が白のももひきでうろうろしてるの恥ずかしいなって思ってたが
    今、自分は黒の保温スパッツと言う名のももひきでうろうろしてるわ

  6. 名も無き修羅 2014/12/29(月) 17:52
    >178066
    真の漢は隠し事をしてはいかんな
    フル〇ンこそあるべき姿よ

  7. 名無しさん(笑)@nw2 2014/12/29(月) 18:02
    スーパー銭湯に白ブリーフで行くと注目あびて気持ちいいよ

  8. 名無しさん 2014/12/29(月) 18:38
    178084

    それは「うわ、ホ○がきた!危険!」って注目浴びてるだけだよ


  9. 名も無き修羅 2014/12/29(月) 18:47
    トランクスやボクサーがしっくり来なかったんで
    洋ポ男優みたいなおしゃれブリーフにしてる

  10. 名も無き修羅 2014/12/29(月) 19:03
    保温下着の類はヒートテックの登場で歴史が変わったね。
    今じゃ年寄りも着てるし、見られてもいい物になった

  11. 名無し 2014/12/29(月) 22:29
    30代後半の男やけど深川事件って初めて聞いたわ

    白ブリーフは中学生になると途端にはかなくなるよな
    でも今はその波が小学生にもあるんだとか

    珍毛も生えてない分際でトランクスは生意気やわ

  12. 名も無き修羅 2014/12/30(火) 18:44
    松ちゃんのせいでブリーフ=鼻垂れ茶色いシミがパッと浮かんだ

  13. 名も無き修羅 2019/09/11(水) 07:11
    当時「シミーズ」って「スリップ」のことだよ
    元々はフランス語の「シュミーズ(chemise)」から

    昭和の女はとにかく下着の種類が多かった、今ならブラとぱんつで完了のところがさらにそこから
    上半身:キャミソール(ズボンの時)かスリップ(スカートの時)
    下半身:ガードル(必須)+ペチコート(スカートの時、スリップだったら省略)
    ボディースーツ(ブラジャー、ウェストニッパー、ガードルが一体化したもの)を着る人もいた
    ガードルは太ももの半分くらいまでカバーするものが多かったので、ボディースーツはその上から着用
    ここからさらに肌着(綿のだっさい奴)もプラスしたりした
    だからトイレの時間がかかった
    キャミソールやペチコートは完全に下着だから、ロリータちゃんみたいに魅せるためのデザインではない
    今は「いかに締め付けないか、快適か」が重要だけどその頃は真逆だったようだ
    イギリス人のコルセットみたいな感覚だったのかも

  14. 名も無き修羅 2020/08/02(日) 13:13
    ブリーフの天下なんて一時のものだろ。
    ふんどしの後は猿股だったし、戦中の物資不足でまたふんどしになって、戦後に猿股。
    で爆発的にブリーフがヒットして、その後トランクスがヒット。
    今はボクサーパンツが最大派閥。

    個人的には締め付けられるのが嫌いだけど生地に伸びが欲しいのでニットトランクス派。
    選択肢が少ないのが辛い。

コメントを投稿する
コメント:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
Page Top

Back To Top