|
|
|
|

![]() 美味しんぼのとんかつ屋「学生さん、とんかつを毎日食いなよ」←これ深いよな |
今じゃ考えられない昭和の生活◆47
http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/kankon/1408833412/
666 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2014/09/14(日) 13:08:43.14 ID:rgn9QKSr.net
昭和のアニヲタがパソコンでしていたこと
685 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2014/09/15(月) 09:13:19.27 ID:j2g3nQuZ.net
>>666
中間色が出せないのかぁ
にしても描く労力を考えるとすごくよく描けてるね
関連‐画像で見る「けいおん!」60年代~90年代バージョン ←オススメ
うる星やつらはすごくアニメーターの個性がでてるアニメだったね
宇宙戦艦ヤマト2199は、コアなファンには許せないものらしい
80年代後半のファッションマンガのお洒落指南wwwwww
http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/kankon/1408833412/
666 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2014/09/14(日) 13:08:43.14 ID:rgn9QKSr.net
昭和のアニヲタがパソコンでしていたこと
685 :おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/:2014/09/15(月) 09:13:19.27 ID:j2g3nQuZ.net
>>666
中間色が出せないのかぁ
にしても描く労力を考えるとすごくよく描けてるね
関連‐画像で見る「けいおん!」60年代~90年代バージョン ←オススメ
うる星やつらはすごくアニメーターの個性がでてるアニメだったね
宇宙戦艦ヤマト2199は、コアなファンには許せないものらしい
80年代後半のファッションマンガのお洒落指南wwwwww
うる星やつら ARTFX J ラムちゃん (1/7スケール PVC塗装済み完成品)
posted with amazlet at 14.09.15
壽屋 (2014-09-17)
売り上げランキング: 10,611
売り上げランキング: 10,611
- 関連記事
-
-
最近の子は風呂で洗面器を使わないらしい 2020/09/20
-
日本史上最高クラスのコラボ名曲「今だから(1985年)」の参加ミュージシャンwww 2023/01/17
-
交通安全協会に入るメリットって何だ? 2015/04/17
-
サイフの中に赤ちゃんの写真を入れておくともし落としても無事に届けられて帰ってくる確率が格段にあがる 2016/01/17
-
記憶喪失って冬ソナとかドラマだとよくみるけど実際に近くでなった人聞いたことない 2020/07/07
-
珍しく洗濯物干したら雨に降られてびっしゃびしゃなんだけど 2012/10/16
-
木村拓哉と広末涼子はものすごく不仲である 2013/07/03
-
ナマケモノは寄生されてる蛾とウィンウィンの関係らしい 2022/03/22
-
不採用通知豆知識 2010/05/26
-
グリコのアーモンドチョコといえば、引き出し式のパッケージで1個ずつ包まれていた 2016/01/23
-
![]() AT限定「ゾンビが来たっ!あの車で逃げるぞ!」 【統計】サッポロ一番といえば何味が好き? 【悲報】フランス人「日本の過剰包装にはガッカリ。日本人は環境への意識が低い人種」 【謎】日本人のタトゥーに対する偏見どうにかならんのか? |
★オススメリンク
|
★オススメリンク
|
- ゼロウィン 2014/09/15(月) 12:19もともと当時の絵はアニメでもこんなもんだったけどね。
ドット自体が荒かったから絵も荒く見えるだけで、当時のアニメ絵はこんなもん。
現在のコンピューターで彩色処理なんか出来なかった時代で、セル技法だと彩色にいちいち時間も掛けられず、映像化する際の特殊効果も出来なかったからね。
昔のアニメの北斗の拳やキン肉マン、ドラゴンボールとかを見ると、今と比べて彩色の単純さや特殊効果の無さに驚くと思う。
私はアラレちゃんの再放送とか見ていた世代だから、当時を思い出すと余計に感じる。 - 名無しさん(笑)@nw2 2014/09/15(月) 12:38lineで書いてpaintで塗ってってBASICやダ・ビンチ系か。
- 名無し 2014/09/15(月) 12:59モニタにV2って出てるならSR以降だろうに
描画遅いな - 名も無き修羅 2014/09/15(月) 13:10東映は
トランスフォーマーでたんまり儲けて
星矢で潤沢な予算を武器に色々な演出方法を追求して
ドラゴンボールZでそれらを昇華させたらしい - 名も無き修羅 2014/09/15(月) 13:101回青く塗ってから色を塗る意味は?
- 名も無き修羅 2014/09/15(月) 15:02※168853
あのV2はモニタのモード表示でしょ?
BASICの画面でVersion1.0って書いてあるからV1モードだよ。 - 名も無き修羅 2014/09/15(月) 15:04アドベンチャーゲームがこんな描画速度だから、
一画面戻るだけでも面倒だったな - 名無しの日本人 2014/09/15(月) 15:11詳しくないけど、例えば紫色を出したいなら
1ドット隔で青をベタ塗りしてから、空ドットに赤を塗るみたいな? - 名も無き修羅 2014/09/15(月) 16:0380年代前半のパソコンショップの店頭展示機に、こういうのが延々と流されてることがあったな。
- 名も無き修羅 2014/09/15(月) 16:09※168857
ハッキリとは分からないけど。
一つはPAINT文の仕様。
「指定された境界色で囲まれた領域を、指定されたタイルパターンで埋めます。」ってやつ。
陰影をつける部分で、トレス線を消すため、トレス線と同色で一度塗り潰し、目的のタイリングで上書きする。
青が多用されたのは、この色置き換えの手法から映像合成技術の「ブルーバック」を想起し、「合成するなら青」という発想から、と聞いたことがある。 - 名も無き修羅 2014/09/15(月) 16:15グリーンモニターだったから色関係ない。
方眼紙に絵をかいて座標点からLineとcircleで線引いてた。
後はバイト文字だけでasciiアートみたいなの。 - 名も無き修羅 2014/09/15(月) 16:43タイルパターンというのがあってだな・・
- ゆとりある名無し 2014/09/15(月) 17:26MAGで抜く
- 名も無き修羅 2014/09/15(月) 22:23やだ加齢臭がするぅ
- 2014/09/15(月) 22:56白と黒の二色だけでも頑張ればトーンが付けられる。
そこに三原色が加わればそれなりに色が付く。
そんな時代。 - 名無しさん 2014/09/15(月) 23:49昨日のスペースダンディの二次元世界の中のゲル博士と助手が完全にPC88初期のアドベンチャーゲームの色合いになってて感動した。
- 名も無き修羅 2014/09/16(火) 00:418801かー
中間色っていうか1画面に8色しか出せないからなw - 名前はまだない 2014/09/16(火) 06:36こういうので当時はアルゴリズムの基礎とか身についたよな。
今と違って基礎から工夫が必要だった - 名無しさん 2014/09/17(水) 12:12そういや、結構PCの描画速度が速くなってからも、この手の「描いてる途中」を見せるデモあったなぁ。