日本のアマゾンにIT関連機器を出品している中国・深圳のネット販売各社が、2月後半から「やらせレビュー」を自粛していることが本誌の取材で分かった。新型コロナウイルスの影響で日中間の国際航空郵便に遅延が発生しており、日本の在庫が足りなくなってきた。わざわざコストをかけて商品を褒めたたえるやらせレビューを掲載しても、需要に応えられず、無駄になる可能性が高いと判断した。ウイルスの感染拡大による経済活動の低迷が、意外なところから顕在化した格好だ。
そんな“苦境”を教えてくれたのは、深圳の坂田(バンティエン)地区に集中するネット販売業者の1社に勤務する王宇航(ワン・ユーハン、仮名)氏だ。
坂田地区のネット販売業者はこぞってやらせに手を染めており、日本に嘘をまき散らす“汚染源”になっていることは、1月に公開した記事「アマゾン『やらせレビュー』の首謀者を直撃、楽天も餌食に」で報じた通りだ。王氏は坂田地区にいるやらせの首謀者の1人である。販売を促進するために、日本人の協力者に金銭を支払い、イヤホンや携帯型スピーカーなど自社製品を絶賛する高評価のレビューをアマゾンに書き込ませてきた。
今回、新型コロナウイルスの影響で、日中間の航空便が運休するなどしており、深圳から日本のアマゾンの倉庫に送った品物が予定通り届かなくなってきたという。王氏は「在庫を十分に補充できなくなっている」と嘆く。
「心配なのは中国でなく日本」
王氏は今後、日本でコロナウイルスの感染が一気に拡大し、消費が低迷することも想定している。「深圳市内での新型コロナウイルスの影響は落ち着いてきている。むしろ心配なのは日本だ」と言う。
在庫を補充できず、消費も低迷すれば、コストをかけてやらせレビューを掲載しても効果は薄い。王氏は「僕は2月半ばからやらせに協力してくれる日本人の募集を停止した。周囲も2月下旬からストップしている」と話す。
これまで王氏ら坂田地区にいるやらせレビューの首謀者たちは日本の協力者をフェイスブックなどのSNSを通じて募集してきた。フェイスブック内を「アマゾンレビュー」などのキーワードで検索すれば、投稿者を募るページがずらりと表示される。だが王氏は、「フェイスブックを見ていただければ分かるが、今ではめっきり募集が減っている」と話す。
中国製IT機器、1〜2割の値上げも
いよいよ在庫が底をつきそうになれば、単価を1〜2割程度引き上げる予定だという。薄利多売から厚利少売の路線に切り替え、利益を確保する方針だ。坂田地区のネット販売業者がアマゾンに出品しているイヤホンやゲームコントローラーなどの中国製IT関連機器が、軒並み値上げとなる可能性がある。こうした小さな事象の積み重ねが、日本の消費マインドを冷え込ませていくのだろう。
日本のアマゾンを運営するのは米アマゾン・ドット・コムの日本法人だ。アマゾン日本法人は、人手と機械によって、レビューを掲載する前に投稿内容をチェックし、不正と判断すれば掲載していないという。不正対策に世界で400億円以上を投じるアマゾンと、坂田地区の住人のやらせレビューを巡る攻防戦は、拙著『サイバーアンダーグラウンド/ネットの闇に巣喰う人々』で詳報している。今回、コロナウイルス問題の深刻化で、両者の攻防は休戦状態に入った。
なおアマゾン日本法人は「実際に表示される99%以上のレビューが真正だ」としている。
アマゾンの「やらせレビュー」などネット社会の闇を詳報! 日経BPから『サイバーアンダーグラウンド/ネットの闇に巣喰う人々』を刊行しました!
本書は3年にわたり追跡した人々の物語だ。ネットの闇に潜み、隙あらば罪なき者を脅し、たぶらかし、カネ、命、平穏を奪わんとする捕食者たちの記録である。
後ろ暗いテーマであるだけに、当然、取材は難航した。それでも張本人を突き止めるまで国内外を訪ね歩き、取材交渉を重ねて面会にこぎ着けた。
青年ハッカーは10代で悪事の限りを尽くし、英国人スパイは要人の殺害をはじめとする数々のサイバー作戦を成功させていた。老人から大金を巻き上げ続けた詐欺師、アマゾンにやらせの口コミをまん延させている中国の黒幕、北朝鮮で“サイバー戦士”を育てた脱北者、プーチンの懐刀……。取材活動が軌道に乗ると一癖も二癖もある者たちが暗闇から姿を現した。
本書では彼らの生態に迫る。ソフトバンクグループを率いる孫正義氏の立身出世物語、イノベーションの神様と評された米アップルの創業者スティーブ・ジョブズ氏が駆け抜けた波瀾万丈の人生など、IT業界の華々しいサクセスストーリーがネットの正史だとすれば、これは秘史を紡ぎ出す作業だ。悪は善、嘘はまこと。世間の倫理観が通用しない、あべこべの地下世界に棲む、無名の者たちの懺悔である。
サイバー犯罪による経済損失はついに全世界で年間66兆円近くに達した。いつまでも無垢なままでいるわけにはいかない。
ネット社会の深淵へ、旅は始まる。
登録会員記事(月150本程度)が閲覧できるほか、会員限定の機能・サービスを利用できます。
※こちらのページで日経ビジネス電子版の「有料会員」と「登録会員(無料)」の違いも紹介しています。
この記事はシリーズ「Books」に収容されています。フォローすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。