2025年、企業のESG経営は日米の政策転換によって大きく影響を受ける。曖昧なESGの時代は終わり、ESGを企業価値につなげた企業が競争に勝つ。クリーンエネルギーの活用や脱炭素といった大きな流れは止まらない。人的資本は企業価値につなげるべく強化が進む。人権対策は待ったなしだ。ガバナンスの評価は市場に委ねられ、低迷企業は買収や市場退出が待ち受ける。激動の年にどう備えるか。注目すべきキーワードを専門記者が徹底解説する。経営者の羅針盤として、ESG実務の手引として、本特集を活用してほしい。

<特集全体の目次>
[ESG徹底予測2025]専門記者が選ぶESG番付 押さえるべきキーワード30
・[ESG徹底予測2025]トランプ2.0 ESGに逆行、機会にもリスクにも
・[ESG徹底予測2025]排出量取引制度 排出削減は義務に、迫る取引制度
・[ESG徹底予測2025]ゼロエミッション・データセンター 再エネ100%かつ同時同量へ
・[ESG徹底予測2025]CO2データの連携 供給網の排出把握が急務
・[ESG徹底予測2025]新しい資源調達 リサイクル材確保へ連携始まる
・[ESG徹底予測2025]リジェネラティブ 「持続可能」から「現状改善」へ
・[ESG徹底予測2025]TNFD開示第2フェーズ 自然の移行計画が求められる
・[ESG徹底予測2025]世界サステナビリティ開示 SSBJとCSRDへの対応が軸
・[ESG徹底予測2025]データドリブンHR 人材投資は効率重視に
・[ESG徹底予測2025]アクセシビリティ 障がい者の視点で商品改革
・[ESG徹底予測2025]日本発・業界再編 お買い得ニッポン企業はどれだ
・[ESG徹底予測2025]TOPIX絞り込み 改革か退場か、さらに500社

発表、2025年「ESG番付」
世界を舞台に強さ試される

エネルギー、情報開示、買収合戦など、ESGの強さが世界で試される。ESG経営は、世界を舞台に企業価値という結果で勝負する時代に入る。

 2025年に注目すべきESGのキーワードは何か。日経ESG編集部が、E(環境)、S(社会)、G(ガバナンス)それぞれの分野について、企業経営へのインパクトが強いと思われるものを番付した。これらのキーワードを1年にわたりESG経営の羅針盤として活用してほしい。

米国の政策転換が波及

 環境分野の横綱は、トランプ2.0だ。前政権下で進んだあらゆる政策の転換が予想される。特にエネルギーと脱炭素の分野は、日本にも波及するだろう。

 とはいえ、脱炭素エネルギーへの転換や地球温暖化防止という課題がなくなるわけではない。CO2多排出企業は、排出量取引制度への対応が迫られる。脱炭素競争の最先端は、AI(人工知能)を支えるデータセンターだ。CO2排出ゼロを実現したゼロエミッション・データセンターが次々と立ち上がる。

この記事は会員登録(無料)で続きをご覧いただけます
残り1068文字 / 全文2270文字

【5/13(火)まで・2カ月無料】お申し込みで…

  • 専門記者によるオリジナルコンテンツが読み放題
  • 著名経営者や有識者による動画、ウェビナーが見放題
  • 日経ビジネス最新号13年分のバックナンバーが読み放題