BEFORE 写真撮った時の露出がちょっと… ますます暗いムードになっちゃった。いや、ここまで悲しい状態じゃなかったと思うんですけど…
AFTER
朝の光の中でとったので、何かずいぶん変わっちゃったみたいに見えるなあ…まるで、中世から、ルネッサンスへの変化そのものって感じ。
すいません、いきなり結果から失礼いたします。
まず、私のアタマの中には、あるイメージが最初っからありまして、それは1800年前後の、蓋が歪んで反り上がった、明るい色のクルミの木が栗色に着色された後、所々黒ずんで、トップライトでテラっと光った所は金色、暗いところは殆ど黒に近いようなどす黒い茶色…全体に赤みの少ない黄褐色で…と言った感じだったんです。上の写真は工房のシャッターを開けて道路ギリギリまで引っ張り出して撮ったので、かなり私のイメージより明るいんですが、部屋の中ではもっと暗めに見えるはずです。いずれにせよ、光の方向によって表情を変えるのは木という素材の面白さでもあります。
もともと、ポプラは木肌の白い材で、クルミはそれよりだいぶ濃い色をしています。レリーフパネルはクルミである上に、ポプラより古く、かつては別の家具の一部(おそらく、この型のカッサパンカ)だったわけですから、その時のパーティナも残っており、まわりの色とはトーンが全く違っています。この色合いに全体を合わせて行くと、相当暗めになるはずです。
水性の染料で着色します。水性の染料にはツヤが全くありません。その後、ツヤ出しの為にゴッマラッカ(シェラックニス)や蜜蝋を塗るわけですが、その時の風貌がいまいちはっきり予測できません。たいていは明るい印象になるので、染料は少し強めに入れる方が無難です。
ゴンマラッカを3回塗りすると、こうなります。
ゴンマラッカ。英語ではシェラックと呼びます。インドやタイ原産のカイガラムシを乾燥させたものが原型です。カイガラムシはその小さな体のわりに紀元前から人間に目をつけられてしまった生き物で、当初は赤い染料を抽出する為に大量殺戮されていました。
一匹だけでうろうろしてるんなら、ちっちゃいから目立たなかったのに、この人達ったらものすごぉい集団で暮らしてるもんだから、見つかっちゃったんですねえ。ラック、っていうはサンスクリット語で“10万”という言葉から来てるんだそうですよ…私なんかだったら見つけちゃっても、もう二度と直視したくないし、全身鳥肌たってその場からダッシュで逃げますね。日本にもいるじゃないですか、枝にびっしり…
ぎょわー、だずげでー!
ああっ、あんなものを養殖してる人達がいるなんて、信じられないー!
でも、いるんです。いてくれてありがとう、と言わなきゃいけません。その、インドやタイで育つプリプリと太った
ぐわー、キモチわるぅっ彼等をビッチリ仲良く貼り付いた枝からべりべりとこそぎ落とし、日陰でミイラにしてから煮立ったお湯の中へ…水に溶け出す赤が染料です。インドじゃシルクや皮革なんかを染めるんですって。
次は、色の抜けた彼等をガンガン加熱します。熱で溶けた樹脂成分(彼等が枝に貼り付いてちゅーちゅー吸ってた樹脂です)がトローッと出て来たら細かいふるいにかけて不純物(彼等の抜け殻とか枝の繊維)を取り除くんです。それを鉄板の上に流すと、冷えてうすーい塗膜になります。このパリパリした黄金色の膜をはがしてクシャクシャに割ったものが、イタリアでは最もメジャーに使われている、“質の悪い”ゴンマラッカであります。日本では手に入りません。
日本で手に入るのは高級品と見なされている、化学溶剤を使って、段階的に枝からひっぺがしたカイガラムシ・シートの構成成分を分解して行く製法で作られたものです。ワックス成分、色素、樹脂成分、これらを4段階くらいに調整し4種類くらいの製品として販売されています。どれも皆、イタリアの物と比べてクリアーです。塗膜は薄く、非常に硬質な艶が出ます。
おそらく、これに合う家具もあるんでしょう。実際、いわゆる鏡面仕上げ(フレンチ・ポリッシュ)をやる時なんかにはこっちの方が格段に綺麗に仕上がります。
でも、イタリア・アンティーク、さらにアルテ・ポーヴェラといったら、“質の悪い”(不純物も多い)イタリア製でなきゃ、別物になっちゃうんです。これは不純物+ワックス成分の含有量が多いため、ニスになった時の溶液は粘度が高く、透明ではありませんが、塗膜としてはべっこう飴みたいな色と艶を与えます。多分これがイタリア家具のちょっと甘ったるい、人懐っこい特質に繋がる一つの要因であると思われます。
ゴッマラッカが樹脂塗料としてイタリアにお目見えするのは1600年代、ストラディヴァーリがヴァイオリンの製作に用いた頃です。イギリスはインドに植民地があったんで、もうちょい早かったようです。しかし、当時はまだ蜜蝋とかオイルで仕上げるのが主流で、ゴンマラッカが本格的に普及するのは1800年に入ってから、ニトロベースの合成塗料がお目見えする1920〜30年頃まで、ということになります。
おお…脱線しちゃった、かな?ゴッマラッカの事をあんまりちゃんと書いた事がなかったので、この機会に乗じてしまいました。
では…
ワックスをかけて、ムシクイ穴も目立ちすぎる所はふさいで、だんだん陽も傾いてきた頃、カッサパンカの表情もちょっと黄昏れ気味になっていい味出してました。
HP・
La Bottega Artistica はこちらから。
前回でカッサパンカのだいたい正体がわかりました。あと数年で、けっこう価値のあるアンティーク家具になる事でしょう。
構造は完全にリフォームしてしまいましょう。 まず、背もたれと肘掛け、安心して寄りかかれるようにしましょう。
ポプラのようにデリケートな材には、同じポプラかせめてモミや松など柔らかめの材で、ジョイントを作るのが一番です。
これはポプラ、古材ではないですが、本体もそう古い材ではなさそうなのでこれでもいけると思います。背もたれの長手が全てにジョイントのオスとなる板を埋め込みます。
箱側にも長い溝を掘って、そこへ背もたれを差し込むわけです。背もたれの反りもあるので、ぴったり直線ではまってくれないのが厄介でしたが、ここは緩すぎてグラグラするようでは絶対まずいので、かなり気を使ってきつめのジョイントを作りました。
肘掛けは背もたれと箱を繋ぐ重要な役目をする部分なので、ここでも正確さが要求されます。
直方体のブロックを上下両方に4cm深さまで突っ込んで、ジョイントの凸にします。
背もたれと箱が垂直になるように、材の曲りやねじれに合わせて背もたれ側と箱に穴をあけます。
背もたれとの接合は、穴に凸部を差し込んだあと、真横から2本ダボ釘を打ち込みます。ここには膠を使いました。
箱側との接合はダボ釘を使えないので、穴に差し込んだあと、箱の内部に突き出た部分に、杭を1本、凸部の断面に対して対角線状に打ち込みます。ここも膠は入れておきます。
背もたれの上部、冠板はダボ2本だけで刺さってたのですが、⌒中央が上へ持ち上がる曲りがあり、背もたれの上辺と密着しておらず、グラグラしていました。ここは特に大きな負荷が継続的にかかる部分でもないので、ダボを6本に増やし、曲りの為に隙間のあいていた部分を補修して、背もたれの上辺と密着するようにして、膠を使って止めました。
構造上の大きな問題は、これで解決したと思います。たまたま上手く行っちゃったので今はもうびくともしません。
まあ、他にもいろいろ小さな修理がありましたが、きりがないので、特に紹介しません。ま、例えば底板が縮んで割れてる、とか脚がグラグラしてる、とか… 大丈夫、全部直ってますよ。
あとは箱の蓋の開閉ですが、鍵と錠前はすでに損失していました。でも、型は錠前が収まっていた掘り込みなどから推測可能です。オリジナルより一回り大きいのをつけておきます。以前のはちょっと頼りない大きさのようなので…
結果、鍵穴の位置をずらさなければならないとか、枠の幅に収まらないので木片を足さなければならない、という問題もありましたが、大きい方が丈夫だし、かっこいい。
これが開閉システムです。蓋側には鉤状の出っ張りが付いていて、閉めると錠前の穴の中に入ります。
蓋を押すと、かちっと音がして、錠前内部では左上の写真のように噛み合います。開ける時は鍵を時計回りに回すと、右上のように噛み合わせが解除され、蓋は持ち上げれば開きます。
鍵がないと開かない…とも言います。鍵、兼ノブなんです。普段はつけっぱなしにしておく事をお勧めします。よっぽど開けられては困る場合のみ抜くことにするほうが無難でしょう。間違っても、鍵を中においたまま閉めないで下さいね。
という事で、これら一式、昔のまんまの素材とやり方で作られたリプロダクションです。もちろん、イタリア製。
さてさて、今回はずいぶんと駆け足で木工作業だけ紹介しました。残るは仕上げ。
かっこよくしてあげなきゃ…ね。
HP・
La Bottega Artistica はこちらから。
カッサパンカの修復リフォーム、昨日に引き続き2回目。
…なのにも関わらず、いきなり黒いお洋服が…!
はい、全部剥がしちゃいました。
最初にこの家具をマッテーオの倉庫で見た時から、はがそうって決めてたんです。一目見て、古くないな、20世紀モノだな、というのは分っていても、何か引っかかるものがあったので買ったんです。何か変なんですよ、統一感がない… 全身真っ黒っていうだけで何とか一体感は保ってるみたいだけど。
そもそも、黒家具っていうのは、東洋の漆をイメージしてるんです。イタリアでは18世紀末、東洋との貿易が始まったヴェネツィアで、中国製の箱やお盆に塗られている漆のツルツルピカピカの効果をなんとか自前の材料で出そうとして、アニリンとサンドラッカ+ゴンマラッカという方法をあみ出したわけです。
それが19世紀初頭の第一回・黒家具ブームを引き起こすのですが、そのとき黒く塗られた家具ってインペリアル様式とか、成金地主のサロット用の応接セットであっても、このカッサパンカみたいなネオ・ルネッサンス様式の家具ってことはないでしょ…
写真は、アンギアリの大金持ちの家にある19世紀初頭の黒家具です。成金地主…私のアパートの大家さん、ごめんねっ
もちろん我らがカッサパンカさんは20世紀初頭の第2次黒家具ブームのものだから、黒く塗られても時代的なつじつまは合うんですけど、何かね、違和感がありますよ。
真っ先に気になったのは、足です。
どう見たって、材の年齢が他の部分と違います。彫刻の質も、あの線描だけの肘掛けや、背もたれの上部、冠の部分の彫刻とは全く違う…これはクルミ材です。おもいっきり虫に喰われてます。それから、足を後ろから支えている木片、これだって相当古い別の家具の縁飾りかなんかを切って使ってるんです。…リサイクル家具、かもね。
とにかく、この黒い塗装が覆い隠してるものを全部明らかにしちゃいましょう。
いやあ…黒い塗膜をはがすのは容易なことじゃありませんでした。彫刻されてるところなんて細かい部分に入り込んでる黒ニスをナイフの先でいちいちほじくり返すんです。何度かキレそうになりながら、4日かけてやりました。それだって全部きれいに取れるわけじゃなく、目の粗い部分に染み込んだ黒は取りようもないし、装飾の細かい部分にはどうしたって黒い色が残ってしまいました。それは最初から分ってる事だったけど、黒いより、濃い色の木の家具にした方がしっくり来ると思ったんです。
かなり分厚い塗膜を除去したら、背もたれと、箱正面のレリーフパネルは細かい所もくっきり浮き出して、けっこうしっかりした腕の彫刻師が作った物である事が判ります。
これらと、背もたれ上部、冠板の装飾を比べてみると、悲しいかな、芸術センスの違いがあまりにも顕著でしょ?
さらに、一番上の写真で判るように、レリーフのパネルには以前既に着色された形跡があり、まわりよりかなり暗い色までにしかなりませんでした、それに材はクルミです。彫刻材として使われる木です。ただ、ムシクイ穴も沢山出て来ちゃった…
おもしれえ…、調べてみるもんですねー。
結局、レリーフパネルと脚は、ネオ・ルネッサンスの時代、1850〜60年頃の物で、この家具を組み立てた人は、パネルと脚だけ持っていて、そのパーツに合わせて他の部分を作ったのでしょう。それがたまたま黒家具流行の時期だったので、まとめて真っ黒にしちゃった。 ということでしょうか。
実は、保存すべきはむしろこれらの古いパーツだろうなー。とにかく、殺虫処置をちゃんとやって、パラロイドで補強しときましょう。後の新しい部分は構造だけしっかりリフォームして、後100年以上は頑張ってもらいたいものです。
さて、正体が判明したところで、今回はおしまい。また明日。
熱は下がったけど、何かだるい…。
HP・
La Bottega Artistica はこちらから。
今日から、カッサパンカの修復を始めまぁす。
まずは分解をし直します。
展覧会場では特に問題もなさそうな顔してその場に収まっていましたが、実は手のつけようのない程壊れていたのでした。
このまま、カッソーネとして出しちゃおうかな、とも思ったくらいで…
この時は後ろで友達が抑えてくれてるので、何とか立ってますけど、背もたれはどのようにマウントされているのか、というと…
がーん。 こんなに大きな背もたれがたった2個のダボだけで直立したままでいられるわけがないでしょ。
でも、肘掛けが箱と背もたれを固定する役目もするわけだし、それがちゃんと役目を果たしていれば、ダボ2個でも何とかなるのかな????それじゃ、その肘掛けは…
こりゃあないですよう。背もたれとは、正面からクギ、背面からは太いビス2本でくっついてるだけ、これじゃ後ろへもたれるたびにクギや、ビスを抜く方向へ負荷がかかるじゃないの。さらに、ポプラみたいにデリケートな材に金属なんかで長年負荷をかけ続ければ、材はたまりません。
ネジ穴なんかすっかり広がっちゃって、全く利かなくなってました。
極端な例が、最近の通販なんかで売ってる家具、ランバーコアにビスをガンガン打って組み立ててあるから、スプルスなんて発泡スチロールみたいにスカスカな材はひとたまりもなく金属に削られてしまって1年保つか保たないか… てやつです。 が、ポプラはそこまで脆くはないので5年位は何とか頑張るでしょう。
やけにネジ穴が多いように見えます。すみません、私も展示の為の付け焼き刃で2〜3個さらに穴を増やした犯人です…
箱と肘掛けもこの有り様です。ダボ1本で刺さってるだけ。
このやり方も却下、却下…!
このダボは抜いてしまいましょう。φ15mm のドリルビットでダボの入ってるところをくりぬいてしまえば良いわけです。 3センチくらい肘掛けの底をくりぬいたとき、いきなり
ガリガリ・・・ おわわー!あわててドリルを引き抜いたけど、時すでに遅し、私の木工用ドリルの刃先は無惨なことに…
なんじゃー?クギでも入ってるのかな?おそるおそる穴の底を覗いてみると、穴の底は金属でできていました。???? なんとか取り出そうとして穴の底を広げてみても、金属板の全容は現れて来ません。それより、一体どこからこんな物を埋め込んだんだろう?
そのとき不気味なところに不気味なクギが2本…
引っこ抜いてみると、肘掛けはまっぷたつに割れ、そこには四角いナットが…!
ありえないー! この穴の大きさから見て、φ6mm程度の細いボルトで固定していた、のがオリジナルのやり方かよー。 当然、数年後にはぐらぐらになって、誰かがボルトの代わりにダボを使って修理したんだ…。 四角いナットかあ…20世紀の匂いが…趣きないよなあ…。がくっ…
時代が新しくなると、修復の定義である、“オリジナルを尊重する”と、“保存を目的とする”、が両立できないパラドックスを抱えてしまうケースが多くなります。便利な物が手軽に手に入るようになると、人間はバカになるのかな。
ええい、文句を言っても始まらないです。このカッサパンカはリフォームしない限り、保存不可能、ということです。どっちみち、黒い塗装は剥がしちゃおうと思ってるし。
今日はここまでにします…カゼひいちゃった。グスグス…ゲホゲホ…
HP・
La Bottega Artistica はこちらから。
見出しではベンチチェストと書きましたが、彼女はカッサパンカちゃんといいます。
上の写真はアンギアリで撮ったもので、下の方は4月に銀座で3人展をやった時、ディスプレイ用に展示したものを撮りました。この時はその場しのぎに各パーツを何とか組上げただけの状態でしたが、
まあ、でも、それなりの環境の中では一応存在感を醸し出しておりました。
cassapanca= cassa(箱)+ panca(ベンチ)日本では長持がそれにあたりますが、正確には背もたれのない cassone (大きな箱)と呼ばれる家具の方がより近いです。イタリアでも後者の方がメジャーなので、カッソーネであってもカッサパンカと呼ばれ、その辺は混同されがちです。
左は両方ともカッソーネです。でも、座ったっていいんだからカッサパンカだっていいじゃん、という理由で両者ともカッサパンカと呼ばれることが多いです。
カッソーネやカッサパンカは本当に便利な家具です。季節毎の服をまとめて入れておいたり、使わないスリッパとか、靴とか、飲み物の買い置きとか…とにかく何でもつっこんじゃう。ソファみたいに座り心地が良いわけじゃないけど、クッションでも置いておけば結構くつろげるベンチとして使えるし。
便利なだけあって、家具としての歴史も古く、現存する最古のものはイタリアでは西暦300年代まで遡るそうです。まあ要するに、箱、ですから当たり前といえば当たり前ですね。貧しい農民はほとんど家具なんて持ってなかった時代にも箱ぐらいは持っていたわけで、カッソーネは質素な物から贅を極めた物まで、そのバリエーションの豊富であることでも、面白い家具といえます。
さて、我らがカッサパンカさんを見てみましょう。
黒い。です。アニリンというアルコールベースの染料を直接シェラックニスに混ぜたもので塗装されています。黒い家具が流行したのは過去に2回あります。1800年代初頭と1900年代初頭です。
右はWebで見つけたお友達です。ずいぶんとゴージャス!1860年ごろかな、バリバリのネオ・ルネッサンス様式を持つ凝った作りです。でも形はよく似てます。ただ、明らかな違いは肘掛けとか、縁とかの装飾が…
しょぼい…
こういう、線描だけの装飾は1900年に入ってから、巷で行われるようになりました。いわゆる高級家具ではありません。庶民的なカッサパンカさんなのです!実際、材はポプラで軽いし、柔らかい材なので何かがガツンとあたればべっこりくぼんでしまいます。
しかし、私はこの手の庶民的な家具、アルテ・ポーヴェラが好きです。アルテ・ポーヴェラ(質素な、貧しい芸術)の家具にはたいていポプラやモミの木、栗、糸杉や松といった現地調達できる、生長の早い木が使われます。装飾彫刻には不向きですが、軽く、成形や着色が簡単であるという利点があります。ポプラはきれいな水辺に生息し、すくすくと真直ぐに成長します。小川に沿ったポプラの並木は夏には涼しい木陰を作り、秋の紅葉は金色の木漏れ日を地上に降らせ、常にその梢を見上げる者の気持ちを爽やかにしてくれます。
とりあえず、初見としては、このカッサパンカは1900年代初頭の黒家具リヴァイヴァルの時代、1910年前後に製作されたネオ・ルネッサンス様式を模したアルテ・ポーヴェラで、工場生産品ではない一点モノである。保存状態悪し。といったところですか。
しかし、何でまたネオルネッサンスなんでしょうねえ。…ネオ・ルネッサンス様式にしなきゃならない訳でもあったんでしょうか・・・?
という訳で、その検証は、また明日! おやすみなさーい。zzzzzz…
HP・
La Bottega Artistica はこちらから。