chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ウパパの人生100年時代を豊かに旅する英才教育情報局 https://100nenblog.com/

人生100年時代を楽しく豊かに過ごすための教育トレンドブログです。このブログでは、子育ての中で得た経験や学び、役立つ工夫をシェアできればと思います。

ウパパの英才教育
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2024/12/09

arrow_drop_down
  • 英才教育における中高一貫校の魅力と特徴:未来を切り拓く6年間の選択

    目次 中高一貫校とは? 効率的で計画的な前倒しカリキュラム 部活動に専念できる充実した環境 英語教育と英検取得の強み 通常の公立校との比較:中高一貫校の優位性 まとめ 中高一貫校とは? こんにちは!ウパパです。今日のブログは、中高一貫校の出身者の方にとっては、当然のことを書いているだけですので、読み飛ばしていただければと思います。今日は、自分は通常の公立の出身だけど、子供は中高一貫に行かせたいなと思っている方向けのブログになります。さて、中高一貫校は、中学校と高校を一体化した教育システムを提供する学校です。 このシステムにより、生徒は中学から高校までの6年間を通じて、一貫した教育カリキュラムの…

  • 感情的な衝突を乗り越える英才教育の秘訣

    目次 親子対決を避けるメリット 親子対決を避ける方法 親子対決を避けるメリット こんにちは、ウパパです。 子どもの勉強のことで、どうしても怒りたくなることってありますよね? 親としては、子どもの将来を思い、一生懸命サポートしようとしているだけなのに、感情的な衝突が起こることもあります。 しかし、こうした衝突が親子関係にどのような影響を及ぼすのかを冷静に考えると、感情に任せた対立を避ける重要性が理解できます。 実際に、私の知り合いのあるご家庭では、英才教育が大成功しました。 お子さんは一流大学を卒業し、有名企業に就職して社会的にも経済的にも成功を収めました。 しかし、その成功の裏で、親との関係が…

  • ゆる英才教育で挑む中学2年生の英検準1級:小学校の勉強貯金が鍵

    目次 はじめに 小学生からの学習の積み重ね 忙しい中での英検受験対策スタイル S-CBTに見るユニークな現象とその意義 中学2年時11月の英検S-CBT準1級試験の結果と課題 今後の目標 最後に はじめに 我が家では「ゆる英才教育」を実践し、部活や学校生活を優先しながら英検に取り組んできました。 中学に入ってからは生徒会活動や部活、土日のクラブチーム活動、定期テスト準備で多忙を極めています。 さらに、心身の健康維持のために毎晩7時間の睡眠を確保することも大切にしています。そのため、どうしても英検の勉強に使える時間は限られてしまいます。 ホントにもう我が子は欲張りで何でもやりたがるので、毎日「早…

  • 予備校・学習塾の倒産が告げる時代の変化と英才教育戦略:ニチガクの事例が示す変化の兆し

    はじめに 近年、予備校や学習塾の倒産が相次ぎ、教育業界には大きな変化の波が押し寄せています。 特に、2025年1月に大学入試共通テスト直前で突然閉鎖された「ニチガク(日本学力振興会)」は、保護者にとって衝撃となりました。 これは少子化による人口減少や入試制度の変化といった社会的背景を反映した象徴的な出来事といえます。 保護者には、早期教育において、内申点を始めとする学校内での総合的評価を重視する戦略への転換が求められる時代に突入しています。 本記事では、こうした状況を踏まえ、英才教育を目指す保護者がどのように対応すべきかを探ります。 1. ニチガクの倒産が示す時代の転換点 (1) ニチガクの事…

  • 英才教育とお金の問題について〜令和5年度文部科学省 学習費調査結果の考察〜

    目次 学習費調査とは? 学習費調査の結果からわかること 教育費の負担をどう考えるか? ウパパの考え まとめ 学習費調査とは? こんにちは!ウパパです。 昨年末、文部科学省から令和5年度の学習費調査が発表されました。 今回はこの調査結果について引用しながら、子どもの教育費について考えていきたいと思います。 この調査は、公立・私立の幼稚園、小学校、中学校、高等学校に通う子どもたちの保護者を対象に、1年間でどれくらいの教育費がかかるのかを調べたものです。 学校教育費だけでなく、学校外活動費(塾や習い事など)も含まれているため、教育全体のコストを把握する貴重な資料です。 学習費調査の結果からわかること…

  • 0歳からの英才教育で何から始めたらいいか迷ったら・・・

    幼児期からのこどもちゃれんじのススメ 目次 娘としまじろうの成長エピソード 発達段階に応じた生活習慣のサポート - 実はこれが一番オススメの点 幼児期の教育の大切さ こどもちゃれんじの特徴 こどもちゃれんじのメリット 実際に利用して感じた効果 まとめ 娘としまじろうの成長エピソード こんにちは!ウパパです。 昔を振り返ると、うちの娘は本当にしまじろうが大好きで、どこに行くにも一緒でした。病院に行くときももちろん一緒でした。 しまじろうの通常コンサートや英語コンサートにも何度も行きました。 どちらも親子で最高に楽しめるイベントでした。 しまじろうを通じて、たくさんの大切なことを学んだと思います。…

  • 英才教育の始まり〜0歳から2歳までの読み聞かせ〜 最初に寝室の本棚に備えた絵本リスト

    目次 英才教育の第一歩:読み聞かせの重要性 毎日の読み聞かせ習慣 寝室の本棚に揃えるべき絵本リスト 福音館出版の絵本の魅力 入手困難な絵本について 追加で揃えた絵本 おすすめの読み聞かせのポイント 最後に 英才教育の第一歩:読み聞かせの重要性 英才教育を目指す家庭では、子どもの早期からの知的刺激が重要です。 その中でも、読み聞かせは言語能力や想像力、集中力を育む素晴らしい方法です。 言葉は知識を刈り取る道具という天才カール ヴィッテの子育ての方針のとおり、読み聞かせによる言語習得は、 その後の学びを加速します。 我が家ではドーマンドッツ のようなフラッシュカード に始まり、様々な英才教育に取り…

  • 〜 英才教育 ・先取り教育〜 最強・最高の参考書は・・・教科書⭐︎

    目次 教科書の素晴らしさ 私の失敗から学んだこと:赤チャートの丸暗記の弊害 娘の算数・数学先取り学習に教科書を選んだ 教科書の特長 塾や市販の参考書との違い リーズニング重視の学びがもたらす効果 家庭学習で教科書を活用する方法 まとめ:教科書こそ最高の参考書 教科書の素晴らしさ こんにちは!ウパパです。 今日は、私が先取り教育で娘に数学を教える中で気づいた「教科書」の素晴らしさについてお話しします。 小学算数・中学数学を先取りする際、何を教材に使うべきか迷う親御さんも多いと思います。 スモールステップで解説された最高の参考書はなんだろう? そう思いながら、私も、当初は市販の参考書や問題集をいく…

  • それは子どもの夢?親の夢?

    目次 英才教育の目的とは? 沈みゆく日本と子供たちの未来 親の期待が子供に与える影響 英才教育で育てたい5つの力 まとめ 英才教育の目的とは? こんにちは、ウパパです! 「英才教育」と聞くと、特別な才能を伸ばすための教育や、親が子供にエリートの道を歩ませるための手段と考える人も多いかもしれません。 しかし、私が考える英才教育の目的は違います。 それは、子供が将来どんな職業につきたいと思った時でも、自由に選ぶことができ、 そして、その道にスムーズに進むことができるよう確かな基礎力を築くことです。 この記事では、日本の現状や今後の経済予測を踏まえ、英才教育の重要性をお伝えします。また、私の同級生た…

  • 愛すべきライバルに学ぶ〜歴史漫画を活用した英才教育〜

    目次 歴史漫画を活用した学習法 歴史漫画を取り入れた子育て 幼児期からの本棚がカギ 日本の歴史・世界の歴史 漫画シリーズ 幼児期だけでなく高校でも活用を 実際に書店で選んでみよう! まとめ 歴史漫画を活用した学習法 こんにちは!ウパパです。今日は「歴史漫画を活用した学習法」についてお話しします。私には中学・高校時代に丸山くんという愛すべきライバルがいました。彼は社会のテストで常に満点を取り、私は一度も勝てませんでした。その彼の秘密兵器が歴史漫画でした。 歴史漫画を取り入れた子育て 子どものころ、友人の家に遊びに行ったとき、本棚にはずらりと歴史漫画が並んでいました。その光景が強く印象に残り、彼が…

  • 英検で学ぶ!大学受験にも役立つ『試験力』を鍛える方法

    〜小学1年生からの英検受験のススメ〜 目次 英検で学ぶ『試験力』の基本 英検が育てる「考える力」と「表現する力」 小学校1年生からの英検受験をおすすめする理由 まとめ:英検を未来への投資に 1. 英検で学ぶ『試験力』の基本 こんにちは、ウパパです!我が家では小学校1年生から、年に2〜3回のペースで英検を受験しています。 この理由は、英検に合格したいからだけではありません。 英検を通じて「試験力」や「挑戦する姿勢」を育てることができるからです。 この記事では、英検を活用して得られる多様なスキルとその狙い、そして未来にどのようにつながるのかをお伝えします。 英検を単なる英語試験と考えず、子どもの成…

  • 英検に6回落ちました〜幼児児童の英検受験の心得〜基準の置き方

    目次 私の経験:7回挑戦して得た教訓 幼児・児童の英検受験で伝えたいこと 英検を模擬試験として楽しむ 親子で楽しむイベントとしての英検 英検が教えてくれること:成長の確認と目標設定 まとめ:親子で楽しむ英検のすすめ 1. 私の経験:7回挑戦して得た教訓 こんにちは!ウパパです。 受験時代、私は英語に絶対の自信を持っていました。 しかし、大学1年の英検準1級の受験で、私は挫折を経験しました。 1.1. 1回目の試験:予想外の壁 初回受験では、一次試験で不合格。リーディングやリスニングは自信がありましたが、語彙力不足が原因でした。 1.2. 2回目以降:部分的な克服 その後、語彙問題(第1問)に集…

  • 我が家の固有名詞子育て:カール・ヴィッテの父親に学ぶ言葉の力

    目次 カール・ヴィッテの父親に学ぶ:言葉は知識を育む基盤 赤ちゃん言葉を避ける理由 固有名詞子育ての実践例 日本での有名な事例 固有名詞子育ての効果 まとめ 1. カール・ヴィッテの父親に学ぶ:言葉は知識を育む基盤 こんにちは、ウパパです。 今回は、私たちの家庭で実践している「固有名詞子育て」についてお話しします。この育児法は、天才哲学者カール・ヴィッテの父親が実践していた育て方を参考にしています。正確な言葉を使い、子どもの言語力を育む具体的な方法をご紹介します。何度かご紹介していますが、カール・ヴィッテは、16歳という若さでベルリン大学の法学教授に就任しました。彼はわずか9歳で6か国語を習得…

  • 英才教育のスタート:幼児期からの学習法と教材選び~英才教育戦略と教育ルートの選択~

    初めての英才教育:幼児期から始める学びとおすすめ教材 目次 我が家の教育体験:色々な教材を試してきました 0歳からプレ年少(3歳未満)の教育オプション 年少からは公文式がおすすめ まとめ:家庭の状況に合わせて無理なく楽しく学ぶ 我が家の教育体験:色々な教材を試してきました 我が家では年中から公文式を始めましたが、それ以前はとにかく多くの教材を試してきました。 (当時は、英才教育の方針が十分に定まっておらず、幼稚園受験も検討していたので本当に色々と試したのです・・・) 例えば幼児期だけでも、 家庭保育園(販売終了):絵本や教材が豊富で、親子で取り組む楽しさがありました。今はサービスが終了してしま…

  • 英才教育における国語力の育成と無学年学習について

    英才教育の国語編 ~子どもの可能性を広げる国語力の育成~ 目次 カール・ヴィッテの教え:言葉は知識を刈り取る道具 国語力が育むもの 国語力を育てるための学習法と教材 各教材の比較 注意点:子どもに合った選択を まとめ:家庭でのサポートが鍵 カール・ヴィッテの教え:言葉は知識を刈り取る道具 こんにちは!ウパパです。 今日は国語力の育成について書きます。 さて、以前にもご紹介したとおり、 ドイツの天才児カール・ヴィッテは、父親の徹底した英才教育により14歳で法学博士号を取得しました。その父が著した『カール・ヴィッテの教育法』には次のような言葉があります。 「言葉は知識を刈り取る道具である。」 言語…

  • 小学1年で英検3級、小学5年で英検2級合格の秘訣:ゆる英語教育とSCBT

    幼児・児童が英検に早期合格するための秘訣 〜我が家の経験を振り返って〜 目次 ゆるくても効果的だった「ゆる英才教育」 勉強だけでなく遊びも全力で 英検SCBTを活用して試験に慣れる 生活の一部に英語を取り入れる 英語以外の科目とのバランス まとめ 〜振り返って思うこと〜 1. ゆるくても効果的だった「ゆる英才教育」 こんにちは!ウパパです。我が家の学習方針は「無理なく、楽しく、でも着実に」でした。 当時の目標は国語・数学・英語の3科目を小学校6年生までに高校卒業レベルに到達させること。 ただし、これを達成するために1日何時間も勉強するのではなく、1日の勉強時間は2時間までと決めていました。 英…

  • 英才教育をする親に学歴は必要か?

    目次 早期教育における親の学歴 『二月の勝者』第8巻に見る「親の学歴」問題 親の学歴が高くない場合の教育方法 学歴よりも重要な「親の役割」 結論:学歴ではなく「柔軟なサポート」が鍵 早期教育における親の学歴 こんにちは!ウパパです。 近年、少子化や高学歴化の影響で、早期教育に熱心な親が増えています。 中学受験や英才教育に取り組む家庭では、親が子どもの学びをどのようにサポートするかが大きな課題となります。 一方で、子供をサポートする親から「親に高い学歴が必要か?」とウパパも質問されたことがあります。 元塾講師の経験からも、個人の経験からも、答えはノーです。 学歴は不要だと思いますし、むしろ、親に…

  • 早期教育が未来を切り拓く

    目次 早期教育が未来を切り拓く 階層社会の厳しい現実 教育の力を信じて 早期教育の具体的なメリット まとめ:小さな一歩が未来を変える 早期教育が未来を切り拓く 「私の子どもには、平凡でいいから幸せな未来を掴んでほしい。」 これは、多くの親が抱く願いです。 しかし、現代社会は厳しい椅子取りゲームのようなもの。 子どもが自分の望む職業を選び、安定した未来を手に入れるためには、親が早いうちから教育の重要性を理解し、具体的な行動を起こす必要があります。 階層社会の厳しい現実 表面的には平等に見える日本社会。 しかし、実際には厳しい「階層社会」の中で私たちは生きています。 資本家階級(約250万人、全体…

  • 英才教育の戦略〜総論〜

    目次 1. 早期教育の基盤づくり 2. 学習計画の立案 3. 英才教育の手法 4. 学びを支える姿勢 5. 長期的な目標設定 6. 親の役割 まとめ はじめに こんにちは!ウパパです。 今日は総論を書いてみます。 何度か試みたんですけど、全体を語るのって難しいですね! どんな風に書けばうまく伝えられるのか、私の筆力が低いのが悔やまれます。 下手は下手なりに数を重ねることで、より洗練された伝え方をできるようになると信じて今日はざっくり書いてみます。 (そのうちリライトすると思います。 もっと伝えたいことがあるのにうまく伝えられない。。。。) 1. 早期教育の基盤づくり 好奇心を引き出す環境づくり…

  • 児童英語とフォニックス

    児童英語のライティングやリーディングの教育に迷ったら――「New Active Phonics」で読み書きの魔法を! こんにちは! 今回は、我が家もお世話になった英語の読み書きの基礎力をグンとアップさせる、魔法のような教材「New Active Phonics」をご紹介します。 フォニックスで英語力が飛躍的にアップ! フォニックスとは、英語の“音”と“文字”の関係を学ぶ学習法です。 知らない単語でも自分で読めるようになるこの方法は、英語を学び始める児童にピッタリ! 例えば、“cat”と“hat”。これらの単語が似た音と文字を持つことに気づけるようになると、英語の規則性が自然に理解できるようにな…

  • 心より感謝(祝1ヶ月⭐︎)

    感謝と未来への思い ブログを再開してから、あっという間に約1ヶ月が経ちました。 実は以前、仕事のストレスでパソコンに向かうことすらできなくなる「イップス」を経験し、書くことをやめてしまった時期がありました。 それでも、こうしてまたブログを書き続けられるのは、この場所を訪れ、読んでくださる皆さまのおかげです。 本当にありがとうございます。心より感謝申し上げます。 私は元塾講師として、そして一人の親として、 今の子どもたちが直面している過酷な状況に少しでも救いの手を差し伸べられたら、 そして、そんな子どもたちを支える親御さんが、お子さんとともに幸せな人生を歩むお手伝いができたらと願っています。 引…

  • 小学生と中学生で違う!英検3級・2級の学びガイド

    小学生と中学生で違う!英検3級・2級の学びガイド 目次 小学生と中学生の学び方の違い 小学生 vs 中学生:英検3級の学び方 小学生向けの効果的な学び方 中学生向けの効率的な学び方 英検2級を目指す学習のコツ まとめ:年齢に応じた学び方で英語を楽しもう! 小学生と中学生の学び方の違い こんにちは!ウパパです! 英検3級や2級は、「中学卒業程度」「高校卒業程度」といわれていますが、お子さんがこのレベルに挑戦するときの学び方は、年齢によって大きく異なります。 小学生と中学生ではアプローチが違い、低年齢になるほど 「文法用語は必要最小限に」 「短文暗証をする」 「パターンプラクティスを活用する」 と…

  • お風呂ポスターを活用した楽しい学びのススメ

    目次 お風呂ポスターとは? お風呂ポスターの魅力 我が家で実践した楽しみ方 お風呂ポスターの使い方5つのコツ ポスター選びのポイント お手入れと長持ちのコツ まとめ:お風呂ポスターで楽しく学びを! 突然ですが、幼稚園のうちに小学校6年生レベルの漢字の読みを覚える方法があるとしたら、興味ありませんか? 我が家では、お風呂ポスターを使ってそれを実現しました! まずはひらがなポスターから始め、親子で楽しく遊びながら、学年の順に漢字のポスターを替えていった結果、自然と漢字知識が広がりました。 今回は、この「お風呂ポスター」の魅力や効果的な使い方、さらに選び方のポイントを詳しくご紹介します。 お風呂ポス…

  • 中学国語 偏差値75超の秘訣〜寝室に本棚を設置しよう!〜

    寝室に本棚を設置しよう!本を通じて育む学びと親子の絆 目次 寝室に本棚を設置するメリット 寝る前の読書習慣をつける方法 読み聞かせは2歳まで、それ以降は自分で読む 子どもの興味を引き出す工夫 親も一緒に楽しむ読書のコツ 1. 寝室に本棚を設置するメリット 子どもが本に親しむ環境を整えることは、読書習慣を育てる第一歩です。 寝室に本棚を設置することで、子どもが自然に本を手に取れるようになります。 我が家の工夫:常に日本語と英語の絵本を100冊以上揃え、1年ごとに本を入れ替えました。TSUTAYAなどで子どもと一緒に本を選ぶことで、読書の楽しさを共有する時間も作れました。 2. 寝る前の読書習慣を…

  • 【読書レビュー】最新 プレジデントFamily 2025年冬号:勉強嫌いの普通の子が算数に夢中になる7つの秘密

    目次 はじめに 算数に夢中になる7つの秘密 家庭で実践できるりんご塾の工夫 はじめに 子どもの学びを応援する親にとって、「勉強が好きになってほしい」「どうやってサポートすれば良いのか」といった悩みは尽きないものです。 今号の特集では、家庭で実践できる学びのアイデアや親子のコミュニケーションを深める方法がぎっしり詰まっています。 その中でも私の目を引いたのは、次のテーマです: 「みるみる算数が得意に!」 普通の子どもが算数に夢中になる7つの秘密 「おうち英語」をどう進めるのが正解? 今日の記事では、特に印象に残った「普通の子どもが算数に夢中になる7つの秘密」について詳しくご紹介します。 算数に夢…

  • 永遠のライバル、福助くんとの思い出から考える英才教育

    永遠のライバル、福助くんとの思い出から考える英才教育 こんにちは!今日は私の中学・高校時代の大切なライバルであり、友人でもある福助くんとの思い出を通じて、娘の英才教育について考えたことをお話ししたいと思います。 目次 福助くんとの出会い 高校での福助くんと私 福助くんの経験から考える娘の英才教育 私の英才教育計画 まとめ 福助くんとの出会い 福助くんは、高校1年生の時にはセンター試験(今の共通テスト)の数学を解けるほどの実力を持っていました。 福助くんと出会ったのは中学1年生の頃です。 福助くんは1年生の時から常に学年トップクラスで、英語と数学では常に100点を連発していました。学年では、20…

  • 赤チャートの失敗から学んだこと:スモールステップの大切さ

    赤チャートの失敗から学んだこと:スモールステップの大切さ 赤チャートに挑戦した理由 スモールステップで進む理由 お子さんの教育に活かす方法 赤チャートに挑戦した理由 こんにちは!ウパパです。 今日は、私が高校時代に経験した「赤チャート」という参考書についての失敗談をしながら、子どもの英才教育にも活かせる「スモールステップ」の重要性についてお伝えしたいと思います。 私が高校時代、進学校でライバルに追いつき、周囲から頭ひとつ抜け出るために「赤チャート」という難関大学向けの数学参考書を使い始めました。 単純に東大目指す人の参考書を使ったら、レベルアップするだろうと思ったからです。 これが大失…

  • 幼児期の「こどもちゃれんじ」のススメ

    幼児期のこどもちゃれんじのススメ 目次 子どもとしまじろうの成長エピソード 発達段階に応じた生活習慣のサポート 幼児期の教育の大切さ こどもちゃれんじの特徴 こどもちゃれんじのメリット 実際に利用して感じた効果 まとめ 子どもとしまじろうの成長エピソード 我が家では幼児期に英才教育を模索し、さまざまな教材にチャレンジしてきました。その中でも特におすすめしたいのが、Benesseの「こどもちゃれんじ」です。 「ワールドワイドキッズ」もBenesseの有名なプログラムで、我が家でも大変お世話になりましたが、残念ながらサービスが終了してしまいました。 うちの子は本当にしまじろうが大好きで、どこに行く…

  • 親子で英検5級挑戦!

    親子で英検5級を受けよう! 目次 共通の目標で親子の絆を深める 子どものやる気を引き出す 子どもに安心感を与える 英語の学習を楽しくする 次回に活かせる学び 親が学ぶ姿勢を見せる イベントとして楽しむ まとめ 共通の目標で親子の絆を深める こんにちは!ウパパです! 小学校低学年になると、お子さんの英語教育が気になる親御さんも多いと思います。 英検5級は、その第一歩として英語に触れるきっかけになる素晴らしい試験です。 私のおすすめは、親子で英検5級を受験することです。 英検5級に親子で挑戦することで、共通の目標を持つことができます。 子供の苦労を知ることもできます。 一緒に学習する時間は、普段の…

  • 英検5級対策のポイント

    小学1年生でも安心!『ひとつひとつわかりやすく。英検5級』 目次 親子の成功体験から生まれる安心感 この教材の特長 低学年ならではの受験対策も まとめ:初めての英語学習の一歩に 親子の成功体験から生まれる安心感 英検5級の学習を始める際、小さなお子さんが「本当に理解できるのだろうか」と不安を感じる親御さんも多いでしょう。 ですが、『ひとつひとつわかりやすく。英検5級』があれば、そんな心配は無用です。この教材は、小学校低学年のお子さまでも無理なく学べるよう工夫されており、楽しく学びながら英検に挑戦できます。 実際に、私の娘も小学1年生のときにこの本を使い、英検5級を初めて受験しました。英語を学び…

  • 親の行動が子どもに与える影響〜リビング学習のススメ〜

    子どもは親の「行動」を見て育つ 目次 親の行動が持つ影響力 家庭に「学びの空気」を作る方法 リビング学習のすすめ テレビ時間をコントロール まとめ 親の行動が持つ影響力 「勉強しなさい」と子どもに言う場面は、親なら一度は経験するでしょう。しかし、その言葉を放った直後にテレビやスマホに夢中になっていませんか?その姿勢が、子どもの学びの意欲を削いでいるかもしれません。 子どもは親の言葉よりも、親の行動や生活態度を敏感に感じ取ります。「率先垂範」という言葉が示す通り、親自身が学ぶ姿勢を見せることが、子どもに最も響くのです。 家庭に「学びの空気」を作る方法 子どもに「勉強しなさい」と言うだけでは、十分…

  • 習い事を絞る勇気

    自己紹介元塾講師、早期教育実践中のウパパが送る、子育て論です。 娘は現在、中学生。小学1年で英検3級、小学5年で英検2級、小学卒業時点で国語・英語・数学は高校中級レベルに。 中学の5科目試験では学年1位、全県1位ホルダー。今は部活動や生徒会活動に夢中。これまでの早期教育に取り組んで良かったことや、失敗したことを赤裸々にご紹介しつつ、個人的な思いを綴ります。 習い事を絞る勇気 目次 送迎地獄から抜け出したい 子どもは遊びたい!・・・でも時間がない 東大や医学部を目指さないなら、そこまで必要ない 「習い事をやめる勇気」も大切 やっぱり、遊びが一番の学び まとめ:習い事を絞る勇気を持とう 送迎地獄か…

  • 人生の坂道は三車線

    キャリアの三車線を教育に活用する 目次 キャリアの三車線とは? 教育での三車線の活用法 柔軟な車線の切り替えが鍵 「追い抜き車線」の危険性 子どもと一緒に最適なペースを探す キャリアの三車線とは? ある企業のトップがセミナーで語った「キャリアの三車線」という考え方をご存じでしょうか?人それぞれが、自分のペースに合った車線を選びながら、キャリア形成を進めるというものです。この話を聞いた私は、非常に感銘を受けました。 この考え方は教育にも活用できるのではないでしょうか。特に英才教育の分野では、この柔軟なアプローチが子どもの成長を支える力になると感じています。 教育での三車線の活用法 1. 追い抜き…

  • 子どもを試さないで!我が家の子育ての失敗例。

    子どもを試さないことの大切さ 目次 子どもに試してもらう行為について 子どもの気持ちに寄り添う大切さ 試されることが与える影響 我が家の育児における失敗談 親として学んだこと 応援する親の姿勢 子どもに試してもらう行為について 幼児期に子どもが何か新しいことを覚えると、親として本当に嬉しいですよね。「うちの子、こんなこともできるんだ!」と誇らしい気持ちになり、つい家族や友人の前で披露してもらいたくなることはありませんか? 「〇〇ちゃん、この単語を英語で言えるかな?」 「この文字、読める?」 最初のうちは子どもも楽しんで応じてくれるかもしれません。しかし、同じようなことを繰り返し頼むと、子どもは…

  • 子供に英語を好きになってほしい!DWEディズニー英語 小学5年で英検2級取得 我が家の体験談

    こんにちは!ウパパです。 子どもの英語教育、どうやって始めればいいの?と悩む親御さんも多いのではないでしょうか? 我が家も同じでした。「どうすれば子どもが楽しく学べるのか?」と考え続けた結果、たどり着いたのが Disney’s World of English(DWE)です。 DWEは、ディズニーキャラクターと一緒に英語を学べる教材で、親子で楽しめる工夫がたくさん詰まっています。 DWEの特徴:楽しく英語を学べる仕組み 映像と音楽が充実!ミッキーやミニーが登場する映像や、リズミカルな英語の歌が豊富で、遊びながら英語に触れられます。 親子で一緒に楽しめる!親子で取り組めるアクティビティが豊富なの…

  • 楽しく学ぶ幼児教育の実際 〜我が家の成功と反省〜

    幼児教育の実際 ~我が家の成功と反省~ 目次 2歳直前までは読み聞かせ📚 2歳から本が読めるように✨ 書くことを後回しにした理由✍ キャラクター絵本でさらに楽しく🎨 読む力はぐんぐん伸びたけど…反省点💦 成功と反省まとめ これからの方へのアドバイス💡 最後に… 2歳直前までは読み聞かせ📚 まず我が家では、子供が0歳の頃から絵本の読み聞かせをスタートしました。 寝室の本棚には、ほるぷ出版や福音館などの絵本を100冊以上並べ、毎晩寝る前に10冊ほど読んであげていました。 2歳から本が読めるように✨ 2歳になる直前、子供が自分で本を読めるように! それ以降は、親が読み聞かせをするのではなく、子供自身…

  • 子どもの可能性を信じる-カール・ヴィッテの教育哲学

    カール・ヴィッテの教育:子どもの可能性を信じ続けた親の物語 目次 はじめに:カール・ヴィッテの驚くべき経歴 最初は「白痴」と言われていたカール 父親が行った教育法 学びを楽しませる工夫 現代の私たちへのメッセージ 1. はじめに:カール・ヴィッテの驚くべき経歴 こんにちは。今回は、カール・ヴィッテという天才少年の教育法についてご紹介します。 19世紀のドイツで、カール・ヴィッテは9歳で大学に入学し、13歳で哲学博士、16歳で法学博士となったスーパー天才です。しかし、彼の成功は生まれつきの才能だけでなく、父親が彼の可能性を信じ続けたことによるものでした。 ポイント:「子どもの可能性を信じ抜く」こ…

  • 子供の好奇心を育む〜TSUTAYAでの出来事〜未来への扉

    学びへの扉を開く親の役割 目次 TSUTAYAでの気づき 子供の「やってみたい!」を支える重要性 実例:子供の可能性を信じる大切さ 子供の未来への投資 親の役割 1. TSUTAYAでの気づき 先日、TSUTAYAで子供の好奇心を尊重することの重要性について考えさせられる出来事がありました。 ある子供が高校の理科の参考書を手に取り、「面白そう!」と興味を示していました。その子の目は輝き、学ぶことへの興味が芽生えているのがわかりました。 しかし、その親御さんが「それは高校の参考書。まだ早いし、お金の無駄遣い。」と言って子供の手から参考書を取り上げたのです。その瞬間、子供の可能性を閉ざしてしまうよ…

  • 我が家の英才教育に影響を与えたヨコミネ式──その特徴と横峯吉文氏の考え方

    我が家の英才教育に影響を与えたヨコミネ式教育法 目次 ヨコミネ式教育法との出会い ヨコミネ式の基本理念 ヨコミネ式が目指す「3つの力」 我が家での実践と成果 ヨコミネ式を取り入れるポイント まとめ 1. ヨコミネ式教育法との出会い こんにちは!ウパパです。 今日は我が家に英才教育の指針を与えてくれたヨコミネ式との出会いについて書きます。 「子どもには無限の可能性がある。」この信念をもとに、子どもの才能を引き出してきたヨコミネ式教育法。私が初めてこの教育法を知ったのは、横峯吉文氏が手がける幼稚園を紹介するテレビ番組でした。 画面の中の子どもたちは自信に満ちた姿で次々と成果を披露しており、その姿に…

  • ウパパの自己紹介 〜その2〜

    ウパパの自己紹介〜中学デビューからの挫折と再挑戦〜 小学校時代:密かな夢と勉強そっちのけの日々 小学校時代の私は、特に目立たない成績で、放課後は友達とゲームに熱中。勉強はほぼ二の次でした。 それでも、理科の授業だけは大好きで、「いつか理科の先生になりたい!」と密かに夢を描いていました。 中学デビュー!「やればできる」と気づくまで 中学進学を機に「このままではダメだ!」と思い、心を入れ替えました。いわゆる「中学デビュー」です。 1年生では学年200人中100位と平凡なスタートでしたが、2年生で20位、3年生ではついに5位にランクイン!「やればできる」という感覚を初めて味わい、自己成長の楽しさを知…

  • モチベーション重視の勉強法:楽しく続ける「ながら勉強」のススメ

    ながら勉強〜効率よりもモチベーションを重視して学ぶ方法〜 はじめに 勉強において大切なものは何でしょうか? もちろん効率も重要ですが、私は一番大切なのは「楽しさ」だと思います。 なぜなら、継続こそが本当の力を生むからです。 効率だけを追求しすぎると、モチベーションが続かず、最終的にはバーンアウトしてしまうこともあります。 私自身も、効率を重視しすぎて行き詰まりを感じた経験があります。そこでたどり着いたのが、モチベーション重視の「ながら勉強」スタイルでした。 この記事では、効率よりもモチベーションを重視する理由と、ながら勉強のメリット・デメリットについて詳しくお伝えします。 モチベーションを重視…

  • イップス〜執筆のスランプについて〜

    イップス〜執筆のスランプを乗り越えるまで〜 イップスとは? こんにちは!ウパパです。 久しぶりに日記を書いてみました!皆さんは「イップス」という言葉をご存知ですか? 昔の「スランプ」に近い概念ですが、少しニュアンスが異なるようです。私がこの言葉を知ったのは、ドラマ「イップス」でした。 ドラマでは、エリート刑事だった森野徹(バカリズム)が、ある事件をきっかけに解決能力を失い、心理的プレッシャーに悩む姿が描かれています。 一方、黒羽ミコ(篠原涼子)は、過去の成功とは裏腹に新作を書けなくなり、SNSの批判や周囲の期待に苦しむ作家。二人のドタバタ劇と事件解決が見どころの作品です。 イップス(yips)…

  • 子育て中の40肩への対処と生活を楽にする方法 Amazon Alexa(アレクサ)の活用

    子育て中の40肩への対処と生活を楽にする方法 目次 1. 40肩で気づいた日常の大変さ2. スマートホームとの出会い 3. 子育て中に役立つスマートホームの活用例 4. スマートホーム化の注意点5. まとめ 1. 40肩で気づいた日常の大変さ ある日突然、左肩に激痛が走り、40肩になりました。服を脱ぐのも寝返りを打つのも困難になり、日常生活が一変しました。 教訓:肩の制限は、日常の些細な動作を大きな負担に変えることを痛感しました。 2. スマートホームとの出会い 仕事で訪れた介護士育成施設で、Amazon Alexaを活用したスマートホームを目にしました。身体の制約を補い、日常をサポートするそ…

  • ウパパの自己紹介

    自己紹介 - ウパパです! はじめまして! こんにちは!ウパパと申します。 アラフィフ世代で、趣味は読書とサイクリングです。 ブログはまだまだ初心者ですが、これから少しずつ成長していければと思っています。どうぞよろしくお願いします!m(_ _)m 4コマ漫画の由来 このブログで紹介している4コマ風漫画は、小学生の頃にノートに描いていた落書きを、今の時代に合わせてアレンジしたものです。 当時、話題になっていたウーパールーパーをテーマにして描いて、楽しんでいました。 子育てを通じて人生を豊かに 年齢を重ねる中で、これまでの人生を振り返り、「より豊かで楽しい毎日を送りたい」と考えるようになりました。…

  • エリクソンの発達段階理論(ライフサイクル理論)を意識して豊かな人生を!

    エリクソンの発達段階理論を意識して豊かな人生を! 目次 1. エリクソンの発達段階理論とは?2. エリクソンの8つの発達段階3. 理論を人生に活かす方法4. まとめ 1. エリクソンの発達段階理論とは? こんにちは!ウパパです! 今日は、エリク・H・エリクソンの興味深い発達段階理論(ライフサイクル論)と豊かな人生の在り方について考えてみたいと思います。 エリクソンの発達段階理論は、人生を8つのステージに分け、それぞれのステージで直面する心理的課題を乗り越えることが成長の鍵であると説いたものです。 ポイント:課題を解決することで、次のステージに進む力を得るとされています。 2. エリクソンの8つ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ウパパの英才教育さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ウパパの英才教育さん
ブログタイトル
ウパパの人生100年時代を豊かに旅する英才教育情報局
フォロー
ウパパの人生100年時代を豊かに旅する英才教育情報局

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用