昨年4月にブルーレイディスクレコーダーのHDDが壊れて買い替えた。わが家には4Kを映す機器はないので安い2K(フルHD)のにしたが、当然ながら4K放送は受信できない。見たいものがあまりないうちはそれでもよかったのだが、NHKのBSプレミアム4Kで4月から「ウルトラQ」「ウルト
2006年からキャンピングカーに乗り現在3台目。旅行に行けない時は快適化やDIYなど様々な興味について書いてみます。
レコーダー売却の際のB-CASカードの扱いについて問い合わせてみた
昨年4月にブルーレイディスクレコーダーのHDDが壊れて買い替えた。わが家には4Kを映す機器はないので安い2K(フルHD)のにしたが、当然ながら4K放送は受信できない。見たいものがあまりないうちはそれでもよかったのだが、NHKのBSプレミアム4Kで4月から「ウルトラQ」「ウルト
バンビーノプラス(タウンエーストラック)はうるさいクルマだ。走り出しの回転を上げるところからエンジンがうなりを上げ、スピードを上げるにつれ走行音や風切り音も加わって、もはやにぎやかというレベルを大きく超えてくる。高速ではサイバーナビのASL(オートサウンドレ
これまで(といっても2台だが)乗っていたキャンピングカーにはベンチレーターが付いていた。コルドバンクスには「ファンタスティックファン」、アネックスファミリーワゴンには「マックスファン」をそれぞれ装備しており、換気や室温調整にとても有用だった。しかしながら今
クルコン(スロコン)「PIVOT 3-DRIVE AC-2」を取り付けてよかった話
バンビーノプラスに乗り始めた際にコミュニティで勧められたのはクルコン(スロコン)取付だ。もう一台の車でクルコンの便利さはよく理解しているが、バンビーノプラスの場合は特別の理由がある。タウンエースは前輪のタイヤハウスの張り出しが大きいのでペダル配置を左に寄
バンビーノプラスにはオプションでBRIDEのシート「DIGOⅢ LIGHT」を付けた。座面が固く乗り心地を心配したが、思ったほど悪くなくまた疲れにくいため価格なりの価値が感じられ満足している。オプションで付けたDIGO Ⅲ LIGHTベース車のタウンエースは軽トラと同じ成り立ちの
カーオーディオは「こもった眠たい音」が嫌いでツィーターが欲しい派である。前々車のコルドバンクスでは、純正のスピーカーに名も知れぬ安いツィーターを後付けしていた。前車のNV200アネックスファミリーワゴンでは、純正を取り外し2ウェイのスピーカーを入れていた。こん
バンビーノプラスには標準でパイオニアの楽ナビ「AVIC-RZ812-D」が付いてきたが、リモコンが無いことと速度に応じてオーディオのボリュームを上げるASL(オートサウンドレベライザー)がないことが不満で同社のサイバーナビ「AVIC-CZ912Ⅱ-DC」に入れ替えた。ナビは切替スイ
闘病中だった我が家の保護犬ロッキー3が先月旅立った。16年2カ月の犬生であった。今年1月に倒れてから一度は歩けるまで回復したものの、再び発作が起きてからは再び立ち上がることはなかった。身内が面倒を見れなくなり我が家に引き取ってから約6年、たくさんの思い出を作っ
Amazonで買った安いTPMS(空気圧センサー)を付けてみた話
キャブコンでは皆が最近付けているTPMSを付けてみようと思い、ネットで探してみたがどれがいいのかわからない。この暑い中、電源接続の作業はやりたくないので、ソーラー(およびUSB充電)で使える安いものを買ってみた。ソーラーゆえ本体の設置はフロントガラスへの張り付け
9月に入っても暑くて何もやる気が起きないが、バンビーノプラスには12vクーラーが付いているので、これをガンガン効かせてかねてより考えていたDIYをやってみた。①タオル掛けバンビーノプラスの収納力は高くない。主な収納スペースは左右のシート下と後部ベッドマット下だが
猛暑の中12VクーラーOneCool21の連続稼働を実験した話
待望のバンビーノプラスがやってきたものの、連日の猛暑と「寝たきり保護犬ロッキー3」のお世話で当面のあいだ出動は叶わない。しかしこんなときこそ猛暑を逆手にとって実験だ!ということで我がバンビーノプラスに装備したリチウムイオンサブバッテリー100Ah×3で12Vクーラ
相模原のStage21から約700キロ、岡崎SAでの車中泊を交え2日間にわたり高速道路中心に運転した印象を書いてみたい。主な比較対象は以前乗っていたガソリン(2ℓ)カムロードのコルドバンクスだ。タウンエーストラック(型式認定取消中)ベースのキャブコン(これからは中古し
発注から1年10か月、ようやく新しいクルマ(バンビーノプラス)ができあがり相模原のStage21から引き取ってきた。以前「私の考えるキャンピングカー選び」なる記事を書いた手前、このクルマを選んだ理由について書いてみたい。前車「NV200アネックスファミリーワゴンSS」を選
実は半年以上前の話になるが、昨年11月にNV200アネックスファミリーワゴンを手放した。次車が来るのはまだ先だが車検を通す気はなかったからだ。当初この車を選んだのは、現在の2台体制を将来的に1台にダウンサイジングするにあたり、普段使いの利便性や女房も運転することを
VOD鑑賞の環境整備にAVアンプと天井スピーカーを導入した話(其の4)
フロント×2、リア×2、センター、サブウーハーの5.1chに今回トップミドル×2を加えたスピーカーシステムを新しいアンプに繋げたら最初にやることは専用マイクを使ったセットアップだ。普段視聴する場所を中心に数か所を測定する。この間、各スピーカーから順番に大きい音が
VOD鑑賞の環境整備にAVアンプと天井スピーカーを導入した話(其の3)
今回「音」をテーマに視聴環境の整備を始めた動機のひとつにDolby Atmosの普及がある。空間オーディオとも言われ、これまでの「どのスピーカーに音を割り当てるか」から「空間のどの場所に音をマッピングするか」に考え方を変えたものだ。よく言われるのは縦方向の音の動きの
VOD鑑賞の環境整備にAVアンプと天井スピーカーを導入した話(其の2)
家でVOD鑑賞の音響を映画館に少しでも近づけたい場合、キモとなるのはAVアンプだろう。家を建てて防音室に最初に導入したONKYOのアンプはHDMIも採用してないもので10数年前にヤフオクで売却済。その後継として導入したPioneerのアンプはHDMI4系統入力で今でも実用品だが、サ
VOD鑑賞の環境整備にAVアンプと天井スピーカーを導入した話(其の1)
10代の頃、家で好きな時に映画が観られる部屋を持つのが夢だった。20数年前に家を建てたときに女房が実家から持ってきたグランドピアノを置く部屋を防音室にし、米アコースティックリサーチ社のスピーカーシステム、ONKYOのAVアンプ、東芝の28型平面ブラウン管テレビ(D端子
昨年末よりダイハツによる自動車の認定試験を巡る不正が報道される中、1月15日に衝撃的な映像がニュースに流れた。同社滋賀工場で行われた「グランマックストラック」の前面衝突試験の様子を国土交通省が公開したものだ。このとき感じた違和感(なぜよりにもよってこんなマイ
我が家の保護犬ロッキー3が1月中旬に突然倒れ立ち上がれなくなった。右側の前後の足が突っ張って利かない状態で、体は大きく反って不自然に首を曲げた体勢をとっている。医者の見立てではてんかん発作とみられるが、15歳6か月と高齢なので原因を突き止めるのは難しいため、薬
今年はいつまでも暑いせいか平地では紅葉が進まない。いつもなら11月初旬の3連休は大抵のところで紅葉が楽しめるんだが・・・そこで少し足を延ばして鳥取県の大山まで行ってみた。雄大な景色(桝水高原)大山の県営駐車場は路駐がでるほど混んでいた。大山寺参拝者だけでなく
9月に入ってどこかに行きたいが、まだまだ暑いのでどこか涼しいところに行こうということで、道の駅霧の森(愛媛県四国中央市)を目指して高速に乗りました。高知道の新宮ICを降りたら程なく道の駅霧の森があります。道を挟んで駐車場と道の駅が別れており、駐車場には直売所
前席を回転させて快適なスペースを作り出すTurnTechを紹介します
NV200アネックスファミリーワゴンSSには前席を回転させて快適なスペースを作り出すTurnTechというオプションがありました。結構なお値段だったのですが、海外製のモーターホームなどで前席を回転させてダイネットを作っているのを見て「いいな~」と思っていたので、思い切っ
2023年GWは世羅高原におでかけ~世羅高原農場チューリップまつり
せらふじ園から十数分で世羅高原農場に着きます。車は多いですが、駐車場は広いので置き場所には困りません。連休に加えチューリップまつりで多くの人が訪れています。せらふじ園同様ペット可ですのでワンちゃん連れも多くみられました。
今年のGWは後半が天気悪そうなので、5月3日に世羅高原に花を見に行きました。まずは「せらふじ園」です。駐車場はあまり広くありませんが、午前中ということもあって駐車を待つようなことはありません。入園料大人1,200円(ペットは無料w)を支払って入ると、まずネモフィラ
AIRBUGGY Fitt Wizでさぬき空港公園アドベンチャーゾーンにおでかけ
2023年のGW2日目、あまり天気は良くなかったけれど、導入したAIRBUGGY Fitt Wizの試乗を兼ねて「さぬき空港公園」のアドベンチャーゾーンに出かけました。この公園、以前はペット全面禁止だったのですが、昨年からアドベンチャーゾーンとスカイゾーンはペット可になりました
わが家の飼い犬「ロッキー3」は飼い始めてから4年ほどになりますが、実は今年15歳になろうとする老犬です。以前飼われていた先でははあまり外に出てなかったようで、ほかの犬にあまり興味を示しません。ドッグランに連れて行った時もほかの犬がグイグイくるので、困って助け
徳島県阿波市に阿波の土柱(どちゅう)というところがあります。香川県からも近く、中学校の遠足でも行くところですが、なぜかこれまで行ったことがありませんでした。正月で帰省した次男がどこか行きたいとのことで、與田寺に初詣の後、讃岐山脈を越えて足を延ばしました。
それほど遠くない四国に住んでいるのに宮島に行ったことがありません。うちの子供たちは修学旅行等で訪れたことがありますが、親の方はなぜか機会がありませんでした。今回シンボルである大鳥居の修復が成り、工事用の足場を利用して間近で見学できるとのことで、初めて行っ
【電化プロジェクト】煮る焼く蒸す炊く1台4役のマルチポットを導入した話
これまで「電化プロジェクト」では、IHコンロ、三段式弁当箱型炊飯器、トラベルポットといった車中泊家電を導入してきました。「焼き」や「煮る」について「IHコンロ+フライパン」の組み合わせ以外で、手軽な調理器具として人気の「ちょこっと家電」が以前から気になっていま
メインバッテリーのメンテナンスにバッテリー診断機能付全自動充電器を導入した話
キャンピングカー乗りにとってバッテリーといえば、どうしてもサブバッテリーのことになり、残量がどうの劣化がどうのという話になりますが、これからの冬場ではメインバッテリーの実力が試されます。昔からの習慣で、年に何回かは充電器を繋げて補充電をしているおかげで、
「基礎パッキン」というものがあることを最近知りました。なんでも住宅建築の際に基礎と家屋の間に挟むものだそうで、価格が安いわりには耐荷重性能が期待できることから、これで車中泊時の傾きを補正するレベラーを自作している人がいます。「本来の用途以外には使用しない
車中泊用にレベラーを自作することにしました。ついては材料をカットする必要があるため、以前から欲しかったワークベンチを地元のホームセンターで購入しました。購入したのはGREATTOOL ワークベンチバイス レギュラータイプ GTWB-300で、アークランドサカモト㈱で輸入し
エクステリア十数年前のデザインなので、古くさいと思うか、「こういうのでいいんだよ」と思うのかは好みだとしか言えません。個人的には今風のエッジの効いたデザインより好ましいと思います。フロント部分は未消化の感じもあるけれど、後ろの部分とくにリアビューはこの車
岡山一の紅葉の名所といわれる奥津渓に行ってきました。自宅からは車で2時間半程度とさほど遠くはないのですが、17時からライトアップが行われるとのことなので、「道の駅奥津温泉」での夜休憩を組み込んだ行程としました。▲鴻の池PA昼前に出発し、途中のPAでの食事やイヌの
久しぶりの遠出で愛媛県の町道瓶ケ森線、通称UFOラインを走った。思えば20歳代にはひとりバイクで(当時は瓶ケ森林道)、40歳代には家族とキャブコンのコルドバンクスで、そして今回は夫婦ふたりでNV200アネックスファミリーワゴンと3回目の訪問になる(他にも行ったことある
関西キャンピングカーフェスティバルに行ったついでに女房のリクエストでROKKO森の音ミュージアムに行った。NV200アネックスファミリーワゴンで六甲山に登った際のインプレは別記事で書こうと思うが、一気に登るには結構な高さだ。土曜日だったがミュージアムはそれほど混ん
神戸ポートアイランド市民広場で開催された関西キャンピングカーフェスティバルに行ってきた。というのも今はNV200アネックスファミリーワゴンで良いのだが、2~3年後の完全リタイヤに備えて次の車の検討を始めているからだ。やっぱりバッテリー駆動のエアコンは欲しい。最
今年の初め頃は週末の休み毎に実家の片付けに行っていた。楽しい作業ではなかったが、余禄もあった。その一つがこの「トラベルポットAVA」の発見だ。海外旅行用品を扱うJTBトラべランドでかつて販売していた商品で、製造は今は亡き三洋電機(Made in Japanである)。これまで
香川住みだが「天空の鳥居」で有名な高屋神社には行ったことがなかった。というか有名になるまで知らなかった。こんな山の上まで人が押し掛けるのはやはりインスタやPRの賜物なのだろう。アクセス道路が狭く離合が困難なので、土日祝は一般車は乗り入れできずシャトルバスの
地域タグ:香川県
NV200の縦型エアコン吹き出し口にスマホホルダーを取り付けた話
カーナビにスマホを使いだすと車に取り付けたカーナビの出番がなくなる。カーオーディオと車載カメラのディスプレイと化しているのが現状だ。それに加えてエクリプスの場合はドラレコの再生にも使う(頻度は低いが)。問題はカーナビとして使うスマホをどう設置するかだが、N
今は河津桜が満開でソメイヨシノの開花が待たれる時期だが、少し前、2月中旬に寒桜を見に行った。丸亀市綾歌町の福成寺には讃岐寒桜と椿寒桜が植えられている。この日は讃岐寒桜がほぼ満開で、多くの人で賑わっていた。このお寺は駐車場が整備されているのも良い。▲寒桜が青
地域タグ:香川県
親が入院したりしてプライベートが忙しく、更新ができていなかったが、少し余裕が出てきたので少しずつ書いていこうと思う。古い話で申し訳ないが、正月に帰省した息子のリクエストで、今さら多くを語る必要のない「映えスポット」の父母ヶ浜に行ってみた。このあたりの浜は
地域タグ:香川県
ガソスタなどの洗車機では最後に強力な風で水滴を飛ばすことで、拭き取りの手間を少なくしている。自宅洗車でこれができないかと考え、ブロワーを買ってみた。年末の洗車に間に合うよう早く届くAmazonで探してみると¥2,000台位からあるようだ。電気ドリルと一緒で充電式のも
丸亀市の土器川生物公園は俺のお気に入りだ。近くに大きなスーパー(フジグラン丸亀)がある河川敷でありながらちょっとした山中の感じがある。何より人が少ないのがいい。目立つのは犬の散歩をしている人くらいだ。キャンパーとしてはいい具合の広い芝生広場があるのでデイ
地域タグ:香川県
NV200アネックスファミリーワゴンSSは天井にLEDの照明が付いていて、明るく雰囲気も良いのだが、寝ようかなと思う時には明るすぎるし、点けっぱなしによるバッテリー消耗が怖い。乾電池式のLED照明を探していたところ、ダイソーでいいものを見つけた。「リモコンライト(ホワ
昨今のキャンプブームで休日のデイキャンプは予約が取れない状況となっている。ちょっと思い立って昼食がてら出掛けるには予約の要らない場所がありがたい。東かがわ市引田にある「田の浦野営場」という無料のキャンプ場に行ってみた。以前行ったことのある大池オートキャン
地域タグ:香川県
綾歌郡綾川町にある高山航空公園に来たのは約20年ぶりくらいだ。30年位前に高松空港が移転開港した際に整備された公園で、高台から飛行機の離着陸が望める。名前に因んで旧い航空機がいくつか展示されているほか、子供の遊具もある。ただ、山の尾根に作られた公園なので広々
地域タグ:香川県
ヘンテコなアンテナ「ヘンテナ」を作ったけれどお蔵入りとなった話
車載を前提に以前から気になっていた「ヘンテナ」を作ってみた。NV200アネックスファミリーワゴンSS(アオちゃん)にはテールゲートを通してルーフにアンテナを付けているが、室内でも感度の良いアンテナがあればと思ってのことだ。買ったものはダイソーの「PPシート」とF型
以前記事にした瀬戸大橋記念公園に隣接するのが沙弥島だ。埋め立てにより陸続きとなった島で、歩いていくと芝生の公園から突然漁村に変わり不思議な感じがする。ほどなく到着する砂浜の海岸は瀬戸内国際芸術祭の際に整備され、椰子の木が植えられたりしている。清掃の手も入
地域タグ:香川県
日差しを遮断するガレージに車をしまっている人にはあまり関係のない話だが、青空駐車で避けられないのが、経年劣化によるヘッドライトの曇り(黄ばみ)だ。早い場合は5~6年目から始まるらしく、進行すると研磨では追い付かず高額なユニット交換を余儀なくされる。基本週末
インターホン子機カメラのカバーが黄ばみ(白濁)がある住宅は結構ある。我が家も同様で来客が確認できず防犯上も問題だ。家電ならすぐ買い替えできるが住宅設備は工事が必要だ。クルマのヘッドライトの曇りもそうだがなぜこのような素材にするのか理解に苦しむ。クルマの場
【電化プロジェクト】IH対応マルチポットで枝豆をゆでてみた話
先日はポータブル電源とIHコンロの組み合わせで500ccのお湯を沸かしてみたが、今回は実用ということで枝豆を茹でてみた。お湯の量は1ℓなので湯沸かしには10分程度かかる。グラグラと沸騰するまでいかないので茹で時間は気持ち長めの5分半くらいにした。できあがりはまずまず
【電化プロジェクト】IH対応マルチポットでお湯を沸かしてみた話
食事でも休憩でも車内でお湯を沸かしたい場面は多い。ただ、お湯を沸かすってのは結構難しい。電気ケトルなどは1000Wを超えるし、自動車専用の湯沸かしは沸騰までに相当時間がかかるらしい。湯沸かしにはヤカンが効率的だと思うが、使途が限られることと洗いにくいのが欠点だ
【電化プロジェクト】ポータブル電源 AWANFI A31を導入した話
NV200アネックスファミリーワゴンSSは70Ahのサブバッテリーシステムを備えており、オプションで400Wのインバーターを付けたが、【電化プロジェクト】はこれとは別に電源を確保するため、ポータブル電源を導入した。IHコンロを使うので出力は500Wは必要だ。クルマが小さいの
【電化プロジェクト】車中泊用に小型IHコンロ「Sandoo HA1485」を導入した話
先日来の「3段式弁当箱型炊飯器」もそうだが、車内での料理(といっても炊飯の他は湯沸かしや温めだが)道具の電化を進めている。アオちゃん(アネックスファミリーワゴンSS)には大型のベンチレーター(マックスファン)があるのでガスコンロを使っても大丈夫と考えていた
NV200アネックスファミリーワゴンssのセンターテーブル収納場所を作った話
NV200アネックスファミリーワゴンssは、ダイネットスタイル(セカンドシートとサードシートで向かい合う)で囲むテーブルが標準だ。このテーブルは脚を取り外して最後部に設置もできるため、我が家では基本リアテーブルとして固定し、調理台と物置きに使っている。メインテー
3段式弁当箱型炊飯器は炊飯とおかず作りが一度にできるのが魅力だが、炊飯メインなので調理時間は炊飯の時間次第であり、おかずのための時間調整はできない(炊飯せずにおかずだけなら本体に入れる水の量で調整可能)。今回は枝豆とアスパラをセットして炊飯してみた。0.5合
「2021年7月13日、日産はNV200の仕様を変更、燃費を改善し機能性も強化」のニュースに驚いた。昨年1月に所謂自動ブレーキやオートライト等を装備したときは、デビュー10年を経過し、もう少しだけ延命するのかなと思っていたが、デビュー12年に達し、何と変速機を替えるという
【3段式弁当箱型炊飯器】ウインナーとほうれん草のカレーを作った話
3段式弁当箱型炊飯器を使った車中泊料理の練習、今度はカレーだ。トッピングはウインナーソーセージとほうれん草にした。ウインナーソーセージ(シャウエッセン)はボイルが旨いのでこの炊飯器での調理にぴったりだ。2人分なので白米は1合炊く。これまで0.5合でうまく
車中泊の食事、刺身や野菜サラダなどの生ものはいいとして、スーパーで買った総菜なんかは温めて食べたい。そんなとき前車コルドバンクスでは電子レンジの出番だったが、電圧の低下によるアラーム音にビクビクしながら使っていた憶えがある。NV200アネックスファミリーワゴン
ふと食べたくなってマカロニグラタンを作った。普通にオーブンで焼くのでは面白くないので、キャンプで作ることを想定してスキレットだけで作ってみた(焼目はバーナーで付けたが)。「マカロニグラタンの素」を使ったので味の失敗はなかったが、もう少し表面をうまく焦がし
我が家の20年物のアーロンチェア、時々動きが渋くなったり音が大きくなったりするが、グリースを吹いてまだまだ使う予定。フローリングのキズ防止ににマットを敷いているが、マットを外れたところのフローリングが傷んできた。今回調べて初めて知ったのだが、アーロンチェア
梅雨の晴れ間にあじさいを見に行った。昨年は西讃の方に行ったので、今年は東讃のさぬき市に行ってみた。最初に行ったのが「さぬき市社会福祉協議会福祉の里」の中にある「行基苑」。ここの横に名前だけは聞いていた和製サウナ「から風呂」があるのを初めて知った。次に「鴨
地域タグ:香川県
NV200アネックスファミリーワゴンssにフットレストカバーを付けた話
商用車のNV200にもフットレストはある。とはいうものの、フットレストになる形状をしているだけで、本当はフットレストではないのかもしれない。なぜなら、滑り止めなどが全くついておらず、床と同じ仕上げになっているだけだからだ。ここをフットレストとして使っていると、
国営讃岐まんのう公園は有料だが、こちらは無料で人が少なく静かな公園だ。子ども用の遊具もあるが、散策コースを歩くのがおすすめだ。芝生内に犬は入れられないので注意。
地域タグ:香川県
エアコンが必要な季節になって故障していたら大変だ。シーズン前に確認することが望ましいとのことなので、動かしてみると室外機が大きな音がするのがあった。バイクのような音で、ファンに何か当たっているのだろうが、中は良く見えない。前面のグリルを外したいが、容易に
NV200アネックスファミリーワゴンssにガラコミラーコートZEROを施工した話
NV200のドアミラーは上下の長さも十分で実用的なのだが、庇が小さく雨で水滴がつくとドアガラス越しに非常に見にくいことになる。今まではボディと同じコーティング剤で拭いていたが、これでは水滴を作る方向なので、水滴を作らないケミカル「ガラコミラーコートZERO」を塗っ
NV200アネックスファミリーワゴンssにネットポケットを付けた話
NV200のスライドドアにはペットボトルが入るポケットが付いているのみで、内張には何もついていない。狭い車に乗っていると空いたスペースがあれば何かつけたいと思うもので、ここにバス等についているネットポケットを付けてみた。ビス止めで固定するようになっているが、内
香川県東部のさぬき市にある「みろく自然公園」に出掛けた。終わりかけだが藤の花がきれいに咲いており、みろく池に突き出した「つばきの半島」ではウグイスがいい声で鳴いていた。落ち着いたいい公園である。
地域タグ:香川県
NV200アネックスファミリーワゴンssに温湿度計を取り付けた話
狭い車内の環境は過酷だ。5月のGW頃でも天気がいいと車内の温度はどんどん上がる。温度管理のために温湿度計を取り付けた。取り付け場所はボディの熱が伝わりにくいリアシェルフにしたが、運転席からルームミラーで見えるメリットもあった(数字は反転しているが)。カラーは
NV200アネックスファミリーワゴンssにオグショーのアミエースを付けた話
暑さ対策の定番であるアミエースを取り付けた。NV200のスライドドアには小さな窓が付いており、外側から見ると窓枠はない。ガラスの縁にねじ止めする網戸で、ガラスが割れないか多少心配した。作業は比較的容易で必要な工具もプラスドライバーのみだが、取付時にネジとワッシ
番の洲公園(坂出緩衝緑地)は、海の側にありながら森の中にいるような不思議な公園だ。よく手入れがされていて四季折々の花を見ることができるのも楽しみ。これからはバラが楽しめる。
香川県の東部、さぬき市にある大串自然公園に行ってみた。瀬戸内海に突き出した半島で、眺めの良い高台と海に向けて下る斜面がある。久しぶりに行くと、建物が撤去されていてさらに見晴らしが良くなっていた。
今年は早くも桜の見ごろが終わり、見納めにおなじみの峰山公園にやってきた。桜の花びらが風に舞う様子ははかなさを感じつつもなかなか良いものだ。犬も眠くなる。
このあいだ雨が降り続いていた時、排水桝の周辺が水浸しになっていた。泥が溜まっているためだと思い、今回新兵器(おおげさ)を投入した。名前は「スコピック」。スコップとピック(アップ)の造語らしい。ゴミトングの先がシャベル状になっている単純なものだが、排水桝に
香川県の桜の名所、公渕森林公園。3月末に満開を迎えていました。いつもなら4月に入ってからですが、今年は随分早い。▲早く行くのだ▲満開▲ミヤマつつじも綺麗▲人の行く裏に道あり・・・
3月に行った如意輪寺公園。最近までその存在を知らなかった。河津桜が咲いていたが、今頃はソメイヨシノが散りはじめか。公園のすぐ下に由来となった「如意輪寺」があるが、放置されたお堂といった風情だ。ちなみにこの公園はペット禁止だ。
キャブコンに乗り始めた十数年前、当時は家族4人で出かけることが殆どで、室内で立って移動できる車でないと狭くてどうしようもなかった。バンコンはキャブコンが買えない人が乗るものだと思っていた(随分上から目線だったものだ)。買えない理由としては価格、普段使い、駐
前車のバンテックコルドバンクスは試乗せずに発注した。納車され初乗りで驚いたのはカムロードの乗り心地の酷さだ(コルドバンクスだけではない、為念)。タイヤは高圧で石のように硬く、リーフサスは段差でガツンと突き上げ、リジットアクスルの後輪はコンビニから車道に出
昨年末にNV200アネックスファミリーワゴンssに乗り換えたわけだが、そこに至るまでの個人的なキャンピングカーに対する思いを書いてみたい。キャンピングカーって居住スペースにお金を払っているようなものなので、広くて装備がよくて快適なものは価格が高くなる。動産だけど
「仏生山」というくらいで、高松市松平藩の菩提寺である法然寺の五重塔が池越しに見える公園。子供連れが多いが犬連れも多い。芝生広場にフンが置き去りにされていることも散見され、マナーは守りたいものだ。メインの駐車場が満杯になりがちなので、何か所かある他の駐車場
NV200アネックスファミリーワゴンssのバックドアの制振・防音・断熱を図った話
NV200アネックスファミリーワゴンss(アオちゃん)の一番残念な点はバックドアを閉めた際に「パン」と安っぽい大きい音がすることだ。商用車ゆえの割り切りなのだろうが、音が大きいのは仕方ないとしても音質をなんとかしたいと思っていた。いかにも薄そうな鉄板の音が気にな
1988年に瀬戸大橋が完成した際の博覧会会場跡地を整備した広い臨海公園。瀬戸大橋の迫力ある姿を間近で見られる。国内最大級の木製ドームであるマリンドームから見る瀬戸内海と橋の対比が見もの。時おりJR瀬戸大橋線が通過し大きな音に驚く。ここは香川県で最初にできた道の
NV200アネックスファミリーワゴンssに前席アシストグリップを取り付けた話(その4成就編)
グリップを固定するねじ穴ができ、この作業の大きな山を越えた。後は内張を戻しグリップを固定して完成だ。まず、内張にグリップを当てM6×50mmボルトにM6平ワッシャーを付けたものを通し、内張裏側の上のボルトに高ナットM8-30mm、下のボルトにM8-25mmを差して、内張をはめ
NV200アネックスファミリーワゴンssに簡易消火器「消棒miny」を装備した話
キャンピングカーに装備する消火器でよくあるのが、キンチョールみたいな容器に入った家庭用のてんぷら油火災に対応するような商品だ。しかし考えてみるに車内でてんぷら揚げるようなことなどなく、クルマにはクルマの消火器ということで見つけたのがこの「消棒miny」という
NV200アネックスファミリーワゴンssに前席アシストグリップを取り付けた話(その3奮闘編)
前回は、手持ちの充電式ドリルがピラー穴開けに歯(刃)が立たず挫折して終わった。しかし女房案件だから追加資金投入に迷いはない。100Vで駆動するドライバードリル「SHINKO ACD-280A」を速攻で購入した。考えてみると充電式の電動工具はたまに使おうと思う時まず充電しなけ
香川県木田郡三木町にある「太古の森」は三木町総合運動公園から山大寺池にかかる浮橋を渡っていくのがまず面白い。また、ティラノザウルスやトリケラトプスなどのリアルな像がところどころ置いてあるのもまた面白い。規模は小さいが静かな公園だ。▼目を合わせないようにし
NV200アネックスファミリーワゴンssに前席アシストグリップを取り付けた話(その2挫折編)
準備ができたので作業に入る。内張外しで内張上方の留め具を外したら、手で引き剥がしていくが、留め具が少なく嵌め込み部分が多いので、記憶に新しいコーナーカバー破壊事件がトラウマになっている俺は優しく慎重に事を運んだ。今回、ピラーに開ける穴を少なくするため2つの
香川県内の犬連れ可の比較的大きな公園は限られている。そのなかで横綱級が「国営讃岐まんのう公園」だ。入園料・駐車場料は取られるが、きれいに整備され、ドッグランも無料なので一日ゆっくり楽しみたい。駐車場に車を停め、人間は1列目と2列目のシートの間に立てたテーブ
NV200アネックスファミリーワゴンssに前席アシストグリップを取り付けた話(その1準備編)
今回は大技(ピラーへの穴開け)を繰り出さねばならないが、なにせ女房のリクエスト案件なので力が入る。最近のミニバンは低床化が進み、前席のアシストグリップが付いていない車が多い。NV200アネックスファミリーワゴンss(アオちゃん)も床がそれほど低くない(荷室は低い
NV200アネックスファミリーワゴンssに地デジアンテナクロリGENTU003を付けた話
地デジのアンテナは皆悩むと思う。夜に道の駅とかに到着してテレビが映らないと子ども達が退屈していた記憶がある。今ならタブレットなんかでダウンロードした映画やアニメを見られるだけましだが。前車コルドバンクスでは当初アナログでV字ロッド式の室内アンテナ、地デジに
NV200アネックスファミリーワゴンssの地デジテレビの音を別付スピーカーで改善した話
地デジテレビ「OVER TIME OT-PT141AK」の不満点として、スピーカーが裏側にありこもった音質であることを前に書いた。そこでイヤホンジャックから音を取るアンプ付きで小型のスピーカーを探していたところ、アマゾンで「LC-dolidaポータブルスピーカー」というのを見つけた。
NV200アネックスファミリーワゴンssに12Vで使える地デジテレビを付けてみた話
最近キャンピングカーのテレビはカーナビから分岐して付けるのが流行っているようだ。普段カーナビでは地デジを全く見ない俺だが、NV200アネックスファミリーワゴンss(アオちゃん)で確認してみると全チャンネルが問題なく映り、アンテナ含め技術の進歩を感じる。しかしなが
NV200アネックスファミリーワゴンssにISTORA一酸化炭素警報器を付けてみた話
前車コルドバンクスを手放す際に取り外した一酸化炭素警報器が行方不明になった(後日発見されたが)ので、とにかく小型のがいいと探した結果、アマゾンで見つけたのが「ISTORA一酸化炭素警報器」。ご存じのとおりこの手の商品は中華製ばかりで信頼性等々お守り程度とは考え
「ブログリーダー」を活用して、leaf_rigidさんをフォローしませんか?
昨年4月にブルーレイディスクレコーダーのHDDが壊れて買い替えた。わが家には4Kを映す機器はないので安い2K(フルHD)のにしたが、当然ながら4K放送は受信できない。見たいものがあまりないうちはそれでもよかったのだが、NHKのBSプレミアム4Kで4月から「ウルトラQ」「ウルト
バンビーノプラス(タウンエーストラック)はうるさいクルマだ。走り出しの回転を上げるところからエンジンがうなりを上げ、スピードを上げるにつれ走行音や風切り音も加わって、もはやにぎやかというレベルを大きく超えてくる。高速ではサイバーナビのASL(オートサウンドレ
これまで(といっても2台だが)乗っていたキャンピングカーにはベンチレーターが付いていた。コルドバンクスには「ファンタスティックファン」、アネックスファミリーワゴンには「マックスファン」をそれぞれ装備しており、換気や室温調整にとても有用だった。しかしながら今
バンビーノプラスに乗り始めた際にコミュニティで勧められたのはクルコン(スロコン)取付だ。もう一台の車でクルコンの便利さはよく理解しているが、バンビーノプラスの場合は特別の理由がある。タウンエースは前輪のタイヤハウスの張り出しが大きいのでペダル配置を左に寄
バンビーノプラスにはオプションでBRIDEのシート「DIGOⅢ LIGHT」を付けた。座面が固く乗り心地を心配したが、思ったほど悪くなくまた疲れにくいため価格なりの価値が感じられ満足している。オプションで付けたDIGO Ⅲ LIGHTベース車のタウンエースは軽トラと同じ成り立ちの
カーオーディオは「こもった眠たい音」が嫌いでツィーターが欲しい派である。前々車のコルドバンクスでは、純正のスピーカーに名も知れぬ安いツィーターを後付けしていた。前車のNV200アネックスファミリーワゴンでは、純正を取り外し2ウェイのスピーカーを入れていた。こん
バンビーノプラスには標準でパイオニアの楽ナビ「AVIC-RZ812-D」が付いてきたが、リモコンが無いことと速度に応じてオーディオのボリュームを上げるASL(オートサウンドレベライザー)がないことが不満で同社のサイバーナビ「AVIC-CZ912Ⅱ-DC」に入れ替えた。ナビは切替スイ
闘病中だった我が家の保護犬ロッキー3が先月旅立った。16年2カ月の犬生であった。今年1月に倒れてから一度は歩けるまで回復したものの、再び発作が起きてからは再び立ち上がることはなかった。身内が面倒を見れなくなり我が家に引き取ってから約6年、たくさんの思い出を作っ
キャブコンでは皆が最近付けているTPMSを付けてみようと思い、ネットで探してみたがどれがいいのかわからない。この暑い中、電源接続の作業はやりたくないので、ソーラー(およびUSB充電)で使える安いものを買ってみた。ソーラーゆえ本体の設置はフロントガラスへの張り付け
9月に入っても暑くて何もやる気が起きないが、バンビーノプラスには12vクーラーが付いているので、これをガンガン効かせてかねてより考えていたDIYをやってみた。①タオル掛けバンビーノプラスの収納力は高くない。主な収納スペースは左右のシート下と後部ベッドマット下だが
待望のバンビーノプラスがやってきたものの、連日の猛暑と「寝たきり保護犬ロッキー3」のお世話で当面のあいだ出動は叶わない。しかしこんなときこそ猛暑を逆手にとって実験だ!ということで我がバンビーノプラスに装備したリチウムイオンサブバッテリー100Ah×3で12Vクーラ
相模原のStage21から約700キロ、岡崎SAでの車中泊を交え2日間にわたり高速道路中心に運転した印象を書いてみたい。主な比較対象は以前乗っていたガソリン(2ℓ)カムロードのコルドバンクスだ。タウンエーストラック(型式認定取消中)ベースのキャブコン(これからは中古し
発注から1年10か月、ようやく新しいクルマ(バンビーノプラス)ができあがり相模原のStage21から引き取ってきた。以前「私の考えるキャンピングカー選び」なる記事を書いた手前、このクルマを選んだ理由について書いてみたい。前車「NV200アネックスファミリーワゴンSS」を選
実は半年以上前の話になるが、昨年11月にNV200アネックスファミリーワゴンを手放した。次車が来るのはまだ先だが車検を通す気はなかったからだ。当初この車を選んだのは、現在の2台体制を将来的に1台にダウンサイジングするにあたり、普段使いの利便性や女房も運転することを
フロント×2、リア×2、センター、サブウーハーの5.1chに今回トップミドル×2を加えたスピーカーシステムを新しいアンプに繋げたら最初にやることは専用マイクを使ったセットアップだ。普段視聴する場所を中心に数か所を測定する。この間、各スピーカーから順番に大きい音が
今回「音」をテーマに視聴環境の整備を始めた動機のひとつにDolby Atmosの普及がある。空間オーディオとも言われ、これまでの「どのスピーカーに音を割り当てるか」から「空間のどの場所に音をマッピングするか」に考え方を変えたものだ。よく言われるのは縦方向の音の動きの
家でVOD鑑賞の音響を映画館に少しでも近づけたい場合、キモとなるのはAVアンプだろう。家を建てて防音室に最初に導入したONKYOのアンプはHDMIも採用してないもので10数年前にヤフオクで売却済。その後継として導入したPioneerのアンプはHDMI4系統入力で今でも実用品だが、サ
10代の頃、家で好きな時に映画が観られる部屋を持つのが夢だった。20数年前に家を建てたときに女房が実家から持ってきたグランドピアノを置く部屋を防音室にし、米アコースティックリサーチ社のスピーカーシステム、ONKYOのAVアンプ、東芝の28型平面ブラウン管テレビ(D端子
昨年末よりダイハツによる自動車の認定試験を巡る不正が報道される中、1月15日に衝撃的な映像がニュースに流れた。同社滋賀工場で行われた「グランマックストラック」の前面衝突試験の様子を国土交通省が公開したものだ。このとき感じた違和感(なぜよりにもよってこんなマイ
我が家の保護犬ロッキー3が1月中旬に突然倒れ立ち上がれなくなった。右側の前後の足が突っ張って利かない状態で、体は大きく反って不自然に首を曲げた体勢をとっている。医者の見立てではてんかん発作とみられるが、15歳6か月と高齢なので原因を突き止めるのは難しいため、薬
昨年末よりダイハツによる自動車の認定試験を巡る不正が報道される中、1月15日に衝撃的な映像がニュースに流れた。同社滋賀工場で行われた「グランマックストラック」の前面衝突試験の様子を国土交通省が公開したものだ。このとき感じた違和感(なぜよりにもよってこんなマイ
我が家の保護犬ロッキー3が1月中旬に突然倒れ立ち上がれなくなった。右側の前後の足が突っ張って利かない状態で、体は大きく反って不自然に首を曲げた体勢をとっている。医者の見立てではてんかん発作とみられるが、15歳6か月と高齢なので原因を突き止めるのは難しいため、薬
今年はいつまでも暑いせいか平地では紅葉が進まない。いつもなら11月初旬の3連休は大抵のところで紅葉が楽しめるんだが・・・そこで少し足を延ばして鳥取県の大山まで行ってみた。雄大な景色(桝水高原)大山の県営駐車場は路駐がでるほど混んでいた。大山寺参拝者だけでなく