chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
GARADANIKKI https://garadanikki.hatenablog.com/

ご飯を作ったり ( 大抵創作料理 ) 、本読んだり ( 特に大正・昭和の小説 ) 、動物 ( 特に猫 ) と触れ合ったり、散歩・徘徊をしたり、色んなことにウロウロしている日常を記しています。

Marco
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/02/12

arrow_drop_down
  • シロさんと佳代子さん

    今日はOさんご夫婦と買い出しに行く。 まだ本調子ではないOさんは大事をとって車の運転は差し控えている。 なので一週間に一度、私が運転手になって買い出しに行く。 Oさんは、私が買った分も払ってくださった。かたじけない 半分こしたものもある 金目鯛のかま 4個入りを半分こ 鮪のかま 4個入りを半分こ 「どっちかひとつで良いよね」と言いあったけど、 Oさんも私も、結局どちらか選べずに 「冷凍すればいいんじゃない」と、金目鯛も鮪も両方 購入。 半分こしようって、「きのう何食べた?」のシロさんと佳代子さんみたいだ。 でもねー、帰宅したら冷凍しないで煮てしまった。 そして、両方食べてしまった。 本日の夜ご…

  • 同じ態度の猫たち

    猫って、なんで同じ態度をとるのだろう? わざと後ろ向きになって気をひくそぶり。 あんたたち、背中に目があるのかい? 耳は「自分のことを話してるかどうか聞き逃してなるものぞ」とばかり情報収集中。 カイさん とんとん さつま 3秒前まで、さつまも後ろ向きだったが、 いつまでも私が寄り付かないので、振り向いてしまった。 振り向いたけど「あんたを見たんじゃないのよ、あっちの方がきになるだけ」と、 あらぬ方を見る。 ※ この一枚、さつまの写真で一番カッコよく撮れた。 本日の昼ごはん 2025年03月25日 MOURI が仕事のあとに飲み会だというので、でかける前にキチンと食べてもらう。 何がキチンとなん…

  • 小川洋子『猫を抱いて象と泳ぐ』

    小川洋子 著『猫を抱いて象と泳ぐ』を読了 この本を手に取るキッカケは、よんばばさんのブログだった。 よんばばさんの紹介文を読み、すぐさま図書館に走った。 あらすじは毎度のことながら、素晴らしいよんばばさんの説明を読んでいただきたいです。 hikikomoriobaba.hatenadiary.com 今まで読んだ数多くの中で、私はこの小説が一番好きだ とにかく心が震えた。 チェスのことはひとつもわからないが、その魅力がよく伝わってきた。 障害を持って生まれた少年が、理解者に恵まれ、かけがえのない仲間に支えられ、 『リトル・アリョーヒン』という伝説のチェスプレイヤーになっていく話だ。 彼の短い人…

  • カイさんとのツーショット

    日曜日、久しぶりににゃんこの集会場に行く。 休日に集会場に行かないのは、人どおりが多いからだ。 猫とゆっくりするつもりで出かけても、猫好きな方との会話が忙しくなる。 人と話しをしていると、猫はとたんに機嫌が悪くなる。 自分の方に注意が行っていないのが嫌なのだ。 後ろを向いて不機嫌アピールをするカイさん 耳だけは、何を話しているのか気にしている。 最近ここにも外人さんが多くなった。 今日は南米の方が通りがかりに「写真を撮ってもいいか」と聞いてきたので、 ( 日本人なら嫌だけど ) 「OK」と返事をした。 そのカップルが、20分くらいして戻って来た時に、私にくれたのがコレ。 日本語が喋れない彼らは…

  • 村田喜代子『飛族』

    村田喜代子 著『飛族ひぞく』を読了 「わしは生まれて九十年がとこ、この島に住んで、 今が一番悩みもねえで、安気な暮らしじゃ。 おまえは妙な気遣いばせんで、 さっさと水曜の朝に船で去んでしまえ」 ⸻かつて漁業で栄えた養生島に、女がふたりだけで暮らしている。 母親のイオさんは、九十二歳。 海女友達のソメ子さんも、八十八歳。 六十五歳のウミ子が、ふたりを見ている。 物語は、五島列島の養生島 ( 架空 ) で暮らしていた三人の女年寄のうちの最年長・南風原はえばる ナオさんの葬式から始まる。ナオさんが97歳で亡くなったとき、ウミ子は、島で独り暮らしをしている母親のイオさんを本土に連れてくるときが来たと思…

  • ウルグアイからやってきた

    ヘルシー馬刺しを買いました。 馬刺しは、MOURI の好物で、赤身が一番好きなのだそうだ ウルグアイ産? すごい遠くから来たものだ 本日の昼ごはん 2025年03月21日 五木食品の「火の国熊本黒ラーメン」 こんなにこっくりと深い豚骨ラーメンも珍しい 本日の夜ごはん 2025年03月21日 サバ味噌が食べたくなることが頻繁にあります。 白いご飯が欲しくなるメニューだけれど、今日はサバ味噌だけ 私はサバ味噌に小躍り、MOURI は馬刺しに小躍り 馬刺しの写真をOさんに送ったら 「これこそ新玉ねぎのスライスを添えれば良かったのに」と言われました。 Oさんとウチとで、大量に届いた新たまねぎの使い道に…

  • 阿部暁子 著『カフネ』

    阿部暁子 著『カフネ』を読了 この本のことは、つるひめさんのブログで知った。 tsuruhime-beat.hatenablog.com すぐに図書館にリクエストをしたが順番待ちで5か月もかかった。 私のあとにも待っている人がいるという人気の本である。 一緒に生きよう。 あなたがいると、きっとおいしい。やさしくも、せつない。 この物語は、心にそっと寄り添ってくれる。法務局に勤める野宮薫子は、溺愛していた弟が急死して悲嘆にくれていた。弟が遺した遺言書から弟の元恋人・小野寺せつなに会い、やがて彼女が勤める家事代行サービス会社「カフネ」の活動を手伝うことに。 ... BOOK HPから 主人公の薫子…

  • 納豆の天ぷら

    水戸のあんこう料理店「山翠」で食べた納豆の天ぷらが美味しかったので、 真似して作ってみた。 天ぷらは下手な料理のひとつなんで、案の定ヘナっとしてしまった (;^ω^) 納豆パックを使い切りたかったので、3個使って、3個の天ぷら つまりひとつの天ぷらは、いちパック 「デカすぎだろう」と呆れられたことは言うまでもない。 本日の昼ごはん 2025年03月19日 あごだしうどん めずらしく餅入り 本日の夜ごはん 2025年03月19日 高野豆腐に、納豆か、、、 大きいけれど許して 納豆についていたタレをつけて食べたら美味しかった←あわないハズはない 左上の焦げ色は、、、、 スペアリブらしい

  • 朱野帰子 『対岸の家事』

    朱野帰子 著『対岸の家事』読了 「専業主婦なんか、絶滅危惧種だよね」 村上詩穂は、今ドキ珍しい「専業主婦」。居酒屋に勤める激務の夫と、おてんばな2歳の娘。 決して裕福ではないけれど、家族のために専業主婦という道を選んだ詩穂のまわりには、同じ主婦の「ママ友」がいなかった。娘とたった二人だけの、途方もなく繰り返される毎日。 誰でもいい、私の話を訊いて――。 幸せなはずなのに、自分の選択が正しかったか迷う詩穂のまわりには、苦しい現実と戦う人たちがいた。 二児を抱え、自分に熱があっても仕事を休めないワーキングマザー。 ( 長野礼子 35歳 ) 医者の夫との間に子どもができず、患者たちに揶揄される主婦。…

  • モウカザメのソテー

    最近作るものが、ちょっとマンネリ化したなあと思うことです。 そんな時にモウカザメを見つけたので小躍りして買ってきました。 ちょっと昔は、サメは臭いという印象があったけれど、最近は匂いがなくなった気がします。 でも今日はニンニクましましで、ガーリックソテーが食べたい気分。 さめ独特の柔らかさも食べたい気分。 バター風味で美味しかったけれど、 パセリを散らすタイミングが早すぎて、ちょっとしっぱい 本日の夜ごはん 2025年03月17日 まずは、鰺のみりん干しを焼いて、冷酒を飲む デザートは、桜餅 長命寺も道明寺も両方すき

  • 南洋豆の美味しさに驚く

    先日の水戸旅の折、笠間の道の駅で買った南洋豆。 てっきり茨城銘菓だと思って買ったものだが、新潟のお菓子だった。 惹かれたんです、このパッケージに 「すごーく美味しいよー」と訴えかけられたんです、この辛子色のパッケージに 罪深い豆だ、あとをひく、やめられない、 小粒の柔らかめのピーナッツに黒糖がまぶしてあって、 それはそれは美味しいお菓子でした。ジンによく合います。またどこかで見つけます。 本日の昼ごはん 2025年03月16日 「炊きたての白いご飯が食べたい」というので、和朝食 今日の目玉焼きは綺麗にできた。 テフロンのフライパンに油をひかずに卵を入れ、弱火でほっといたら出来た ご飯がすすむ君…

  • 鳥酢に感激!

    毎度 お世話になっている相互読者のたまうきさんから、 こんな情報をいただいて、とても美味しそうなので作ってみました。 岡山の「成田屋」さんはとても有名らしく、ネットで調べたら沢山のファンが投稿していらっしゃった。流石に岡山まで飛んでいけなかったので、写真をみてこんなかなあと作ってみた。 鶏肉は「茹でる」とあったが、勝手に変更、蒸してみた 蒸しあがった鶏肉を繊維に沿って手でほぐして、 春雨と混ぜ合わせ、小葱を散らして、からしを添える。 食べる時に、ポン酢をさし、からしを混ぜ混ぜする。 あらーーー美味しい! 簡単なのに、この組み合わせはなんて美味しいんでしょう。 からしと小葱は必須ですね。 本物を…

  • 長芋とホワイトセロリを加えたツナマヨパスタ

    いつものツナマヨパスタに手を加えてみた 材料は、長芋とホワイトセロリ 長芋は薄く輪切りにし、塩こしょうしてソテーする。 ホワイトパセリは、ツナマヨに混ぜ合わせる。 長芋の外がカリっ中がトロっの食感がアクセントになった一品です 本日の昼ごはん 2025年03月14日 ツナマヨパスタ 本日の夜ごはん 2025年03月14日 三品盛の左から、大根の赤しそ漬けリンゴ酢入り、肉じゃが、メロンの漬物 メロンは間引きした小さい玉を使っているようで、大根とメロンは笠間の道の駅で購入。 右上のこんにゃくも道の駅で買った「手作りこんにゃく」で、甘辛煮にした。 やはり手でこねたこんにゃくは既製品と全然違う美味しさだ…

  • Kurdodo's Burger

    本日は、愛車アレンの保守点検でディーラーに行く。 実は水戸でアレンのナビが不調になり、一時はナビの画面が真っ暗になってしまった。 こんな状態 写真をお借りしました わざわざ遠出した先で 壊れなくても (´;ω;`)ウッ… 最初の日は しばらく走っていたら起動したのだが、翌日は全く起動せず。 右も左もわからない茨城で、私たちは迷子状態。 つくづくナビの有難さを知る。 空地に停車しメーカーに電話をすると、担当の方が丁寧にアドバイスをくれた。 「電源ボタンを10秒以上 長押ししてみてください」 メーカーに問い合わせる前に、それもやってみたのだが10秒とは、、、、 もっとねばるべきだったのね。 しばら…

  • 茨城土産

    旅での楽しみは家に帰ってからも続く。 戦利品をみてニヤニヤしています。 水戸名物 吉原殿中 南洋豆・・・あらやだこれは新潟のものだった 笠間の道の駅で買ったにんじん これも道の駅だったけど、(/ω\)イヤン 神奈川県産だ じねんじょは結構高かったけど、なかなか手に入らないので購入 サラダセロリ 安ーい 里芋も大きくて安くて美味しそう 日本酒も、来福の地元でしか手に入らない純米酒を買ったが、 ラベルを撮る前に飲んでしまった。 さてこんな食材で作りだした数々 肉じゃが 里芋煮 は柚子胡椒で仕上げます 出汁をとった真昆布をサンバルで辛く煮付けjました ごぼうを使い切りたくて、きんぴらと、ごぼうの山椒…

  • 水戸旅行 vo.7 大洗磯前神社

    水戸旅行の最終ポイント、、、、 実は本来の目的は《那珂湊おさかな市場で魚を買う》だったが、滞在時間10分だった。 市場をひとまわりしたところ、新屋という店は閉店したのかがらりとしていた。 平日だからか、時間の問題か、他の店にも買い出し客の姿は少ない。 専ら 若いカップルのデートコースになっていて、生牡蠣の立ち食い💛コーナーが盛況。 那珂湊おさかな市場は、昔 ( 20年前 ) よく来ていたが、都内でも新鮮で美味しい魚が安く手に入るようになった昨今、遠くまで足を運ぶ必要もなくなったのかも知れない。 買う気満々で訪れた場所だったが、結局 何も買わずに引き上げてしまった。 昼食は、他所でとる予定だった…

  • 水戸旅行 vo.6 春風萬里荘②

    春風萬里荘の庭園も手入れが行き届いていて素晴らしかった。 冬なので芝生の色は悪いけれど、それでも花曇りの、今日みたいな日差しの方が、 樹木や花が綺麗に撮れるから私は好きだ。 さて。 こちらの庭園も1100坪という広さがあり、2019年から2020年にかけて大規模な改修工事が行われた。茅葺き屋根同様こちにもクラウドファンディングで支援をしてもらったらしい。 改修の主なポイントは庭園内のバリアフリー化。 長屋門に続く傾斜は、木の階段だったものをなだらかなスロープに変更。 新たに湧水が出ていることが判明したところに池を整備したり、 もちろん樹木の高さ調整したり、植栽を配置したりもした。 庭園改修記念…

  • 水戸旅行 vo.5 春風萬里荘①

    水戸に来て偕楽園の梅も見ないというのも「どうしたもんか」と思うが、 他で存分に梅香を楽しんだのでまあいいかと思っている。 個人的には梅林より、1~2本の梅が配置されている庭の方が好きだ。 ということで 今回一番良かったのは、春風萬里荘の梅だった。 白梅 紅梅 しかるべき所に一本、というのが風情がある。 春風萬里荘は、水戸で一番楽しみにしていた場所。 昨日は、休館日を確かめずに来たので門は固く閉じられていたので 💦 出直しました 今日は開いてる~(((o(*゚▽゚*)o))) 春風萬里荘は、1965年 ( 昭和40年 ) に北鎌倉より移築された北大路魯山人の家。 もともとは、高座郡御所見村 ( …

  • 水戸旅行 vo.4 山翠であんこう鍋

    「水戸であんこう鍋を食べよう」と、やってきた旅行だったが、あてにしていた店が月曜定休みだったり、前日までに予約を入れなければ駄目だったりして全滅だった。行き当たりばったりであんこう鍋を食べようというのが強引だったのだろう。 仕方なく居酒屋を探すことにした。 ホテルの周りを歩いていると、古くてモダンな造りの建物を沢山ある。 大工町交番も可愛らしい正八角形の二階建 泉町の交差点にもレトロな建物があった。 ふたつの建物を見て奇妙なことに気が付いた。 両方の建物の脇の一方通行の標識が共通してオカシなことになっている。 標識板が二か所とも丸まっているのだ。 左が交番のもの。右は泉町会館のもの。 誰かが悪…

  • 水戸旅行 vo.3 ホテル・ザ・ウエストヒルズ・水戸

    今回泊まったホテルは、 ホテル・ザ・ウエストヒルズ水戸 westhills-mito.jp 駅からは遠いが食べ物屋さんから近い大工町という所にある。 隣接している駐車場は平置きで、駐車場からホテルへのプロムナードも美しい。 何より素晴らしいのは、間取りだ ツインルーム 612号室 セミダブル (110㎝ ) シモンズベッドは固めで寝心地抜群。 窓側に椅子と小さなテーブルがあり、 入り口側にはコンパクトな机があり、ここにも椅子がある。 ドアを開けるとすぐベッドというのを嫌がる方もいるかもしれないが、 私は、導線に無駄なスペースを割かずに、大きいベッドが設置されているのが良いと思った。 机の左下は…

  • 水戸旅行 vo.2 笠間稲荷門前通りと石切山脈

    笠間稲荷神社で参拝を終え、門前通りをぶらつきます。 とはいっても、お腹は空いていないし特段買うものもない。 ひとつ気になったのは栗。 笠間は栗の一大産地とのことで、門前の店でも焼き栗を売っていた。 だが待てよ、この時期の栗といったら冷凍保存したものを焼いているのだろうな。 隣の店でも焼き栗を売っている、なぜか天津甘栗を ww 笠間に来て天津甘栗を買うのも笑えるしスルー。 笹目宗兵衛商店で日本酒を見たが、なんとなく触手が動かない。 お店の横から中庭に通じた奥で、酒造りの道具が見学できるらしいので入ってみた。 こちらは食べ物屋さんになっている様子 こだわり膳 入ってみたい気もしたが、お腹いっぱい・…

  • 水戸旅行 vo.1 笠間稲荷神社

    MOURI のお仕事が一段落したので「那珂湊のおさかなセンターに買い出しに行こう」という話になった。当初日帰りの予定だったが「どうせなら水戸に泊まってあんこう鍋を食べる、なんてのもいいかな」ということで、今日からそんな水戸一泊旅行のお話です。 おさかなセンターは明日にまわし、今日は水戸周辺を観光する。 一番に行きたかったのが魯山人の住んだお家を移築したという場所。 着いたー! 閉まってるーーー! も「休館日 確認した?」 ま「・・・したと、、、思う」 もう一度調べる ま「月曜日は休館日だ・・・(;^_^A」 気を取り直し ( ごまかして ) どこか別の所を探す (((o(*゚▽゚*)o))) …

  • これ食べたら他のは食べられないよ

    「このキムチ食べたら他のが食べられないよ」と、Oさんから、ご推薦のキムチを頂戴した。 ふたつも💛 お汁が沢山で美味しそう キムチといえば、このラベルのものをどこかで買い、その美味しさに魅了されたのだが、 どこで買ったものかわからなくなっていた。 大阪 鶴橋 黄さんの手造りキムチ 色々さがしたけれど行方不明なの・・・ それ以来、なかなか好きな味のキムチに出会えなくて困っていたところだものだから、 今回のプレゼントに小躍りしております。 夕飯が楽しみ(((o(*゚▽゚*)o))) 本日の昼ごはん 2025年03月09日 経堂OXでひとめぼれして買った、ブリオッシュ系の食パンでホットサンドを作りまし…

  • 鶏むね肉のなんちゃってタンドリーチキン

    先日、神田染谷で間違って購入した薄切りの鶏むね肉をどう使おうか考えた結果、 ヨーグルトとカレー粉に漬けて焼いてしまうことにした。 タンドリーチキン風なもの (;^_^A しっとりとして、柔らかくてなかなか美味だった。 よかよか💛 本日届いたもの 五木食品のうどん 朝はMOURI が作ってくれる簡単うどんが嬉しくて美味しい 本日の昼ごはん 2025年03月08日 トマトラーメン 本日の夜ごはん 2025年03月08日 なんちゃってタンドリーチキンと、栃尾揚げ追加 三品盛のハンバーグも本日作ったもので上出来かな 新玉ねぎはやはりこうでしょう💛 これで終わりじゃないとこが怖い( ^ω^)・・・ 昨日…

  • いろんな食べ物がやってきた飽食の日

    本日は、お取り寄せの商品が色々と届いた。 鍋の素たち モランボンのトマト鍋が絶品だったので、他のシリーズも食べてみようと思ったセットだ。 ヘルシー赤身 馬刺し item.rakuten.co.jp そんなワケで今夜は馬刺し祭のつもりだったが、もうひとつ美味しいものをゲットした。 Oさんの運転手として同行した初めてのスーパーで、すばらしく新鮮な鰺を購入したので、馬刺し&鰺フライになった。 まずは馬刺し 馬刺しは赤身が一番好き💛 そして鰺二尾を 三枚に開いて作った鰺フライ 少しいびつだけれど、アジフライは家で開いた新鮮なものをフライにするのが一番美味しい。 デザートは、Oさんに買ってもらったシュー…

  • モンテ・クリスト伯 第3巻②

    第三巻に出て来た、ベルツッチオという男が面白い。 この人物の告白が後の伏線になっているようなので、ここを抑えておかないと迷子になる。 ベルツッチオは、ダンテスが投獄されている間、ヴィルフォールやカドルッスなどと関わっていて彼らの闇を目撃している。今はモンテクリスト伯 ( ダンテス ) の家来になっていて、彼が伯爵にした告白が復讐に役立っていくように思う。 ベルツッチオの告白 その① ヴィルフォールのこと ベルツッチオの兄はナポレオン派の軍人だったことから殺された。兄を殺した下手人を捕まえてもらおうとヴィルフォール検事に嘆願するが無碍にされ、それを恨んで付け狙っていた。 ヴィルフォールが先妻の父…

  • モンテ・クリスト伯 第3巻①

    モンテ・クリスト伯、岩波文庫版 第三巻を読了 第三巻は、ダンテスをだました三人の男たちが出て来る。 この回ではダンテスは「モンテ・クリスト伯」を名乗っていて、国籍不明の金持ちとして登場し、フランスには行ったことがないと言っている。 モンテ・クリスト伯は、イタリアでフェルナンとメルセデスの息子・アルベールに接触する。 アルベールとは アルベールは出世したフェルナン ( 今はモンセール伯爵としてぶいぶい言わせてる ) の地位と財産に守られて何不自由なく育っている。 彼は友人のフランツとローマ旅行中にモンテ・クリスト伯爵に出会い、今まで周りにいた貴族たちとは段違いの優雅さに惚れ込む。その後 ルイジ・…

  • まっくろくろすけなチキンカツ

    ここ最近、料理の失敗が続いている。 サツマイモのレモン煮も味が決まらなかったし、キャベツ煮も胸やけした。 キャベツは胸やけを抑えてくれるハズなのに( ^ω^)・・・ 今日は、チキンカツを真っ黒にしてやった。 どうしたことだろうな 本日の昼ごはん 2025年03月04日 ツナマヨパスタ 本日の夜ごはん 2025年03月04日 魚力で買い求めたちくわが美味しくて、でも早く食べないといけないと思って ちくわの磯辺焼きにした。 三品盛の右は奈良漬けに見えるが、うどです💦 真っ黒すぎて皿に同化しているチキンカツ

  • キャベツか、なにかわかりませんが

    もしかして農薬の残り? キャベツ鍋を食べた後に、胃のあたりがむかむかして具合が悪くなった。 美味しそうにできたので嬉しかったのになあ・・・・ キャベツの鍋に、一夜漬けに、コールスローとキャベツ三昧の日でした (´;ω;`)ウッ… 本日の昼ごはん 2025年03月03日 カレーうどん

  • サツマの怪我

    サツマの様子がおかしいと複数の人から連絡が集まった。 通行人の方からも ( サツマらしき ) キジトラ猫がうずくまっていて、もう一匹の猫が離れずに付き添っているという話も寄せられた。 その後、ご飯時にも姿を現さない日が続き、世話人一同心配していた。 そして5日目の今日 私がお食事処のマットを広げると、そろりそろりとサツマが登場。 やはり歩き方がおかしい。 腰を落としてそろりそろりと歩くので、脱臼か捻挫か骨折を疑う。 痛くて動けない時期は隠れていて、いくぶん動けるようになり出て来たと思われる。 ご飯を食べてしばらく甘えた後、人や犬が入れない敷地奥に帰っていった。 世話人に「サツマ出て来た!」の報…

  • 鶏むね肉の使い方

    練馬の神田染谷で大量の鶏もも肉を買ったついでに、何を思ったか胸肉の薄切りを買った。 胸肉はカロリーも低いし、調理方法によってはバサバサ感のない美味しい料理が出来る。 だがいつも買うのは塊肉で、薄切りをどう使うか考え無しに買ってしまった。 とりあえず、1/3位を茹でてから細く割き、 少量のゴマ油を和えたら、わさび醤油で食べてみた。 うーん、何か足りない・・・ 残りの薄切り肉をどのように消費しようか、考え中 一枚ずつサランラップで仕切りをして冷凍。 出番を待つ残りの鶏むね肉 本日の昼ごはん 2025年03月01日 味噌煮込みうどん しめじとえのき入り、トッピングに揚げ玉 本日の夜ごはん 2025年…

  • 佐藤賢一『黒い悪魔』

    佐藤賢一 著『黒い悪魔』読了 この作品は『モンテクリスト伯』の作者アレクサンドル・デュマの父親-デュマ将軍の生涯を描いたものだが、佐藤さんはフィクションをいくつか使い物語に厚みを出していた。 内容的には、ナポレオンと同時期に軍人となったデュマ将軍が、出世レースでナポレオンに負け、ナポレオンから冷遇され不遇な晩年を送るといった流れは史実と同じだが、デュマ将軍の性格を、気短かで怒りっぽい一面があるよう描いているのが愉快だった。 『ナポレオンに背いた黒い将軍』は史実を調べて書かれていて、息子の大デュマが書いた「父親の自叙伝」も参考文献になっているので、デュマ将軍を英雄視している部分が大きい。 だがこ…

  • 今日も被った

    そろそろ鶏肉が払底したので練馬IMAに向かう。 そんなわけでいつものように、買い物直前のスシロー 北海道産天然ひらめ昆布〆と、 金目鯛の炙りが美味しかった だがその前に。。。 朝ごはんは、ざる蕎麦 もしかしたら、この丸い器で蕎麦を食べるのは初めてかも知れない 本日の夜ごはん 2025年02月27日 今日も玉ねぎステーキからスタート 三品盛の上の小鉢は、釜揚げ白魚 霞ヶ浦産の白魚ということで、甘くて柔らかくて太っちょでとても美味でした さて。 本日のメインデッシュは、メヒカリの唐揚げ 香ばしくて、少し苦い部分があるのも美味しい 〆のお赤飯も感動する美味しさでした。 それで。 同じ日にOさんから届…

  • 淡路島産 新玉ねぎ

    Oさんから山のような新玉ねぎが届いた。 淡路島産の新玉ねぎ 10㎏!! Oさんご自身も、これを注文して届いた量があまりに多くてのけぞったらしい( ´艸`) 玉ねぎは日持ちがするけれど、美味しいうちにどんどん食べないと勿体ない。 「何がいいですかね」 「やっぱりステーキだろうね」 そんなことで、夜は玉ねぎのステーキと、コンソメスープに決め、 朝は玉ねぎたっぷりのオムライスにした。 本日の昼ごはん 2025年02月26日 オムライス 本日の夜ごはん 2025年02月26日 三品盛には先日いただいたキャベツで作ったコールスロー そこに玉ねぎのスープと、 飴色にした玉ねぎステーキ 大皿でどどーんが私ら…

  • 町田駅を歩く

    良い天気なので徘徊しようと思い、それから目的地を考える。 さてどこに行こうか。 町田にしよう! 町田には親戚の家と 実家に長く勤めていたお手伝いさんの家があり、小さい時にはよく泊まりに行ったがそれも50年も昔の話で、現在の町田駅周辺はすっかり変っているらしい。 今日は久しぶりの町田を歩き、今昔を確かめたいと思う。 私が知っている1970年前半は、小田急とJRの両駅が700mも離れた場所にあった。小さい私はお手伝いさんに手を引かれ、町田駅 ( 小田急線 ) から原町田駅前 ( JR ) にあるバスロータリーまで「まだなの、まだなの?」と歩いた。 地図で見てみるとこんな感じ ブルーの線が小田急線の…

  • 同じ料理でも

    同じ食材を使って料理をしても、出来上がりにはセンスと腕の違いが出る。 そんなことを思わされた写真を私の料理と見比べてみた。 私が作ったロールキャベツ 大皿というのも我が家らしい (;^ω^) 一方 料理の達人のO氏 奥様がナイフとフォークを添えた写真を、料理人O氏がパチリ 高級レストランのようだ。 本日の昼ごはん 2025年02月24日 五木食品のトマトラーメン 本日の夜ごはん 2025年02月24日 なんとこの一枚しかない (´;ω;`)ウッ… お昼に食べたトマトラーメンのスープで作ったリゾット 他にコールスローとか、色々あったんだけれど・・・・

  • 三浦のキャベツをいただきました

    昨日に引き続き、またまた頂き物! 安心堂というセレクトショップ屋さんが、美味しさを誇る三浦半島のキャベツ 今キャベツはお高いのにーー、三個もーーー 大切に美味しく料理しないとな 陽がさんさん当たっている感じなので外の葉は3~4枚剥いて、 表の方は緑が濃くて、心持ち固めだから、おおぶりに切って使います。 じゃーん お昼は、キャベツのペペロンチーノ パンチをつけたかったので、アンチョビも刻み入れました。 ほんで夜は、、、、ロールキャベツに コールスロー これでキャベツ一個使い切りました。 新鮮なうちにどんどん食べないと勿体ない。 ( もちろん料理したロールキャベツとコールスローは翌日にも持ち越しま…

  • 緑の卵

    Oさんから緑の一番星という貴重な卵をいただいた。 Oさん曰く「顔色のわるいやつ」というのがこちら あらあら、器の色が同化していて顔色の悪さがわからない。 それではHPから この卵で卵かけごはんを食べると、あまりの美味しさにぶっ飛ぶらしい。 それじゃあパッカーン 黄身の色が濃い! そして盛り上がっている! ご飯を炊きました。どどーん 緊張して黄身がこわれた (;^ω^) やーだー、美味しい! 確かにぶっ飛ぶ美味しさで、甘さと濃さが違う。 美味しいだけではなくて、α-リノレン酸という人間が体内で合成できない大事な必須脂肪酸が多く含まれているらしい。 なんだかよくわからないがこれが、コレステロールを…

  • 退院の日を迎えました

    本日は、Oさんの退院日。 朝食を食べて病院に向かいに行き、その足で食材の買出しにOlympicに行く。 Oさんは家で料理をするのを楽しみにしている。 まだ退院したてなので家族はハラハラしているけれど、Oさんにとっては料理の腕をふるえて、家族が喜んで食べてくれるのが一番のリハビリなんだろう。 私も、うん、Oさんの気持ちがわかる気がする。 本日の朝ごはん 2025年02月21日 いそぎパンを食べる 本日の夜ごはん 2025年02月21日 このキムチは成城石井で買ってきたもの Olympicで購入したえごまの葉を千切りにして加えたら、更に美味しくなった。 最近はこうして切り干し大根を入れた納豆ばかり…

  • 渋谷の今昔

    今月初旬、フタコをぶらぶら歩いたが、 その時に撮りそびれた写真をもう一度撮りたくて再び出かけたのは2月11日のことだった。 この写真は11日に渋谷の地下街で見つけたもので、 地下街の一角に設けられた渋谷駅の今昔がわかる展示物。 私は、こういう古い写真に飛びついてしまう。 今の渋谷駅はあまり好きではないが、 今の若い人が歳をとると、今の渋谷駅をノスタルジックに感じるのだろう。 これらの写真の風景が全部わかるという人は、 東京生まれ育ちの中高年なんだろうな。 昔は写真を現像するのに手間だしお金もかかるったから、手あたり次第パチパチ写真を撮ることは出来なかった。だから写真愛好家とか企業が撮りためた写…

  • 久々のファミレス

    Oさんと病院帰りに、久々のファミレスに寄った。 華屋与兵衛の配膳ロボットというのを初めて見た 座った途端に、お茶とおしぼりと箸を持ってきてくれて。 注文は客席に設置されたタッチパネルで行うと、 配膳ロボットが音楽を鳴らしながら料理を持ってくる。 お会計も、タッチパネルで「会計してください」的なボタンを押すらしい。 YouTubeに動画がありました⤵ youtu.be 楽し気なメロディーを、チンカラホイと流しながらやってくる。 でもあの音楽、耳に残るぞ ( ´艸`) 楽しそうだけど。 さばの味噌煮、海老天一本、揚げ出し豆腐、海鮮サラダ 料理の配膳ですが、ウエイトレスさんが運んでくることもある。 …

  • 美食三昧なる日

    今日はとびきり美味しいものを頂戴した。 ひとつは「とちあいか」なる苺を、栃木在住の親友MAMAから。 もうひとつは「ククーロのスパゲティ」を、手術の件のOさんから。 左がイカ墨パスタ、右がボロネーゼ なんと幸せなことか。 MAMA、Oさん、ごちそうさまでした。 本日の昼ごはん 2025年02月18日 明太子パスタ 本日の夜ごはん 2025年02月18日 ククーロのテイクアウトパスタは、紙の丸箱の下にパスタ、その上にソースがパッケージされていて、電子レンジでチンすればいいらしい。 湯でたてでないパスタとは、と思ったがとんでもなく滅茶苦茶美味しい! イカ墨のソースも、ボロネーゼもそれはそれは感動的…

  • 手術ぶじ成功!

    今日は、友人の旦那さまの手術日 私は彼女のそばにいることぐらいしか出来ないが、もう1人の友人とふたりでつきそうことに。 10時開始予定が12時になり、準備から終了まで3時間かかるというから3人で時間をつぶすことになった。ブティックに寄ったり、喫茶や軽食をとったり、夜ごはんを調達したりしているうちに時間が過ぎ、彼女の携帯に「手術が無事終わった」と連絡が入った。 血管が95%狭窄していたという旦那さまの手術は無事成功! ステントという筒状の機器を留置し、血管を広げるという方法は「手術」とはいわずに「治療」というらしい。お医者さまは「治療」と言うが、身内にとっては手術なみの大事件だ。 なにはともあれ…

  • 長崎杉浦のめっけもん

    昨日 成城石井で お初の商品を買いました。 長崎地物市 すり鉢仕込み・・・ めっけもん 長崎杉浦 と書いてあるが、どれが商品名か? そうか、、、長崎杉浦がメーカー名で、「めっけもん」が商品名 レンジで、揚げ物仕様のチンしてみた。 おいしい! ふわっとした練り身に、ごぼうとにんじんが入っている。 ごぼうもにんじんもしんなり柔らかめだが練り物との相性が良い。 味もどことなく香ばしく、塩加減も丁度良い。 これはビールにも、日本酒にも合います。 七味をすこし降るとなおよろし 成城石井の総菜はお高めだから、なかなか手にできない。 今日のめっけもんも、昨日の押し寿司も、割引シールのものなので購入。 お惣菜…

  • Lucky Rocky Chicken

    成城石井が代々木八幡にあると聞き出かけた道中で、気になる店をみつけた。 「バターミルクフライドチキン」とはなんぞや? お店のサイトをチェックしたら「バターミルクフライドチキン」とは、アメリカで作られているフライドチキンの調理法なんだそうだ。 この店では国産鶏むね肉を、北海道バターミルクを使ったオリジナル漬込液に一晩浸透させやわらかくしたものを揚げているらしい。 www.lr-chicken.jp 店内 販売機 セットとサラダとバーガーを購入しました。夜たのしもう! 本日の昼ごはん 2025年02月15日 蟹チャーハン チャーハンには、こんな感じのネギだけの中華スープが好きなんだ 本日の夜ごはん…

  • 佐藤賢一さん デュマ三部作

    デュマ将軍を題材にした小説を佐藤賢一さんが書いていると知り、 図書館で借りて読み始めている。 佐藤さんの作品は以前『王妃の離婚』を面白く読了。 フランス文学を専攻されただけあって、中世から近世にかけての主にフランスを取り上げた作品には定評がある佐藤さんだが、3代にわたるアレクサンドル・デュマについて、それぞれの生涯を一冊ずつ書かれていたのを知らなかった。 ※ 『黒い悪魔』『褐色の文豪』『象牙色の賢者』 アレクサンドル・デュマ(トマ、大デュマ、小デュマ) まだ読みだしたばかりだが、大デュマも、小デュマも読んでみたいと思っている。 本日の昼ごはん 2025年02月14日 ナポリタン プリプリ食感と…

  • 若狭の総うるし箸

    お箸の塗がくたびれてきたので、新しいのを買った。 福井県小浜「兵左衛門の箸」という栞が付いていたが、 いわゆる若狭の、貝がピカピカの、塗がつるつるしたものではない。 決め手は、手元が適度につぶつぶで滑りにくいところと、シックな光沢。 玉川高島屋のお箸マイスターの方に使い慣れて来たときに、光沢がどう変化をするか聞いた。私は若狭の塗り箸のつるつる感と、貝殻のピカピカ主張する感じがあまり好きではないから、その辺が気になったのだ。「そんなに変化はしない」と言われたので、これに決めた。 本当は、MOURI にも自分で触って確かめて購入と思ったのだが、私の一存で決めた。 少し心配だったが、とても使いやすい…

  • ゆうきちゃんカレー

    久々の更新となりました。 知人の入院に付き添っていたのでこの一週間、割とバタバタしていました。 私は元気です。と、ご報告を ( ´艸`) 私の師匠はとても料理の上手な方で、その娘さんも親譲りの腕前である。 小さい時から美味しいものを食べていると、味覚がよくなるのだろう。 そんな彼女がよく作ってくれたカレーがある。 普通カレーに入れるにんじん・じゃがいも・玉ねぎは使わない。 材料は、大量のしめじと鶏肉に、にんにく。 バターを入れるのも秘訣のようだ。 しめじは旨味を足してくれるので、スパイスカレーとはまた違った和風の感じなり、 とても美味しくて癖になるカレーである。 本日の昼ごはん 2025年02…

  • 砧線の話

    世田谷に〔砧〕という地名があり、私はそこに5歳から20歳まで住んでいた。 ところが、私が住んでいた世田谷区砧という場所は、大昔は山野という地名で、 砧と名の付く場所は、もっと離れた所にあった。 その場所がココ⤵ 現在の「砧」は上の黒い丸のあたり。 元々砧と言われていたのは、現在は世田谷区鎌田で、下の黒く囲ったあたり。 どういうわけで「砧」の地名が違う場所に転移したのか、飛び地なのか、、、 その辺のところを調べようと思いながらずっとそのままにしていた。 それで今回は、本家本元の「砧」という場所にあった鉄道のお話 昔、二子玉川の駅から鎌田を経由して多摩川の河原に向けて砧線という電車が通っていた。 …

  • 佐清

    親指の付け根が痛い日が続いていたら、 MOURI が取寄せてくれたサポーター。 なんだか、犬神家の佐清みたいだ 本日の昼ごはん 2025年02月10日 ペペロンチーノ しばらく使っていなかったお皿によそったら気分が変わった ひまわりの種があったので、トッピング💛 本日の夜ごはん 2025年02月10日 三品盛の左は、しめじを炒めてオイスターソースで味付けたもの メインはスペアリブ なんだかお赤飯が急に食べたくなってスーパーで買ってしまった 茄子がひとつ残っていたので焼いて出汁醤油で一品に・・・

  • カプリチョーザ風になりました

    今回のトマトスパゲティは、美味しさ更新! トマト鍋の残りスープで作ったんですが、それはそれは上手に出来ました。 下地はモランボンのトマト鍋 このスープは、モランボンが精力込めて作りあげた美味しいエキスが詰まっているから、それだけでも美味しいスパゲティが出来上がる。前回作ったパスタもなかなかだったが、今回は更にバージョンアップしてカプリチョーザに寄せました。 garadanikki.hatenablog.com 材料は大量のにんにく・ホールトマト・はちみつ・生クリーム。 カロリー度外視の「にんにくとトマトのスパゲティー」完成です。 カロリー高いけど、たまにはいいわ。 ( ん?ホントにたまになの?…

  • フランスに忘れられたデュマ将軍

    トム・リース著 『ナポレオンに背いた黒い将軍』読了 2段組みで注釈が多い本だったので、読み終わるのにかなりの時間を要した。 この本は『モンテクリスト伯』の著書であるアレクサンドル・デュマの父親、デュマ将軍について書かれたもので、小説ではない。 作者はトム・リースというユダヤ系アメリカ人。 彼はデュマ将軍の終焉の地ヴィレル・コトレにある博物館や、ヴァンセンヌ城に隣接するフランス軍 記録保管所を訪ねてデュマ将軍関連の資料を読み、これにまとめている。 本書を読み、私はひとつの疑問を抱いた。 なぜデュマ将軍は、フランスの歴史から置き去りにされたのか、という疑問だ。 デュマ将軍の資料が乏しかったり、彫像…

  • フランクフルター・クランツ

    フタコを歩いた話はまだまだあるが、少し資料を読み込んだ上で記事にしたい為 ぶらMarco 後編は、後日にアップすることにした。 今日は、お土産に購入した品物について タマタカの食品売り場にあったユーハイムの好きなやつ フランクフルター・クランツ 私はこの素朴な、バタークリームのケーキが大好物 好きすぎて、手作りをしたこともあった。 2012年01月27日 自家製のフランクフルター・クランツ 手間はすっごくかかるし、カロリーもめちゃくちゃ高いしなので、 作ることも、ユーハイムで買うことも減った。 でも、見ると食べたくなってしまう。 近所にユーハイムがないのがありがたい。 あったら日参してしまうだ…

  • おまけの備忘録 岡本わきみず緑地

    フタコを歩く 終了だと言ったけれど おまけの備忘録 帰路につくためのバス停の手前に「わきみず緑地」というのがあった。 暮れなずむ時間なので、美しくは撮れなかった。 説明板も鮮明ではないので、下に書き起こす。 世田谷区立岡本わきみず緑地 世田谷区内には湧水が約100箇所あり、国分寺崖線に沿った地域に多く分布しています。その中でも、岡本わきみず緑地は、豊富な水量のある湧水が流入しており、湧水地や流れ、国分寺が依然を形成する斜面樹林が存在します。 また、多くの生き物にとって良好かつ重要な生息空間となっています。 国分寺崖線について 国分寺崖線とは「崖の連なり」であり、多摩川が10万年以上の歳月をかけ…

  • フタコを歩く Vol.5 聖ドミニコ学園

    家を出たのが遅く、玉川高島屋でかなり時間をくったので、思うような徘徊が出来ないまま黄昏時になった。そろそろ帰路につくべく最後のあがきで最寄りのバス停まで歩いている。 この建物は、仲代達也さんのご自宅兼「無名塾」 横面の煉瓦の低い位置に窓があるので、 半地下が稽古場になっているのかも知れない。 聖ドミニコ学園が見えてきた。 この学校は、松方正義の別邸があった場所に建てられている。 古地図などには「旧 岩崎家別邸 ( 松方家別邸 ) 」とあるが、ここがどちらの家の所有地なのか、又 最終的にどちらの家の人間が住んでいたのかは わからない。 両家とも「別邸」とされていたので、人事興信録をみても当該住所…

  • フタコを歩く Vol.4 岡本の武家屋敷門

    小坂家旧宅から更に進むと、武家屋敷門がトレードマークになっているマンションがある。 昔は、日産の創業者の鮎川義介氏のお宅だったのがマンションになり、 今ではこの武家屋敷門は、マンションの管理棟として使われているそうだ。 世田谷区指定有形文化財 ( 建造物 ) 武家屋敷門 所在地 世田谷区岡本1-3 多摩川テラス敷地内 所有者 多摩川テラス自治会 指 定 昭和54年10月25日 建築形式 一重 切妻造 本瓦葺 背面一間下屋付 規 模 裄行 69尺 ( 20.9m ) 梁間 22.4尺 ( 6.79m ) この武家屋敷門は、もと岡山藩主池田家筆頭家老を代々勤めた、伊木家の下屋敷の表門であった。この…

  • フタコを歩く Vol.3 岡本町の国分寺崖線

    今日は、2月6日の二子玉川の散歩の続きで、国分寺崖線のことを書きます。 歩いた地域はこの辺り ⤵ 【国分寺崖線発見デジタルマップ】 砧線 路線跡から北に向い住宅街を進むと橋が見えてきた。 丸子川にかかる下山橋を渡り、さらに進むと瀬田四丁目旧小坂緑地がある。 ここは小坂順造氏の別邸跡で、世田谷区に買い上げられ一般公開されている所。 残念ながら今日は、開園時間に間に合わず閉門していたため、 敷地のまわりをぐるりと歩いてみることにして、近々に再訪することにする。 左に進むと馬坂という急坂があるのだが、今日はこの裏門の脇にある階段を上る。 暗くなったらとても通りたくないような道だ。 左側は緑地内の竹藪…

  • フタコを歩く Vol.2 商店街と谷川緑道

    ニコタマというとお洒落な響きでセレブの街っぽいが、 玉川高島屋からワンブロック横にある玉川商店街は、やはりフタコという言葉が似合う。 昔ながらの魚屋さんがあったので写真を撮ったら、このお店「アド街」でも取り上げられていた。 なんとなく北に向かって歩き出してしまったが、国分寺崖線に行く前に もう少し多摩川のあたりを歩いてみよう。 ・・・ということでUターン なにやらクネクネした道を見つけた 谷川緑道 谷川と書いて、やがわと読むらしい。 クネクネは間違いなく暗渠だね、楽しい この辺りは真っすぐ 側溝と家の高さを見ると、暗渠はかなり盛り土をしているようだ。 今年初めての梅 土筆という喫茶店がありまし…

  • フタコを歩く VOL.1 玉川高島屋 S・C

    久しぶりに二子玉川を徘徊。 二子玉川は、私が中学高校時代 ( 50年前 ) によく出没した所で、通学路ではなかったが、 仲良しグループがみな田園都市線沿線に住んでいたので、遠征して遊んだ街だった。 フタコに行こうと思ったのは「アド街ック天国」で二子玉川をとりあげていたから。 番組を見ていて面白かったのは二子玉川の呼び方の話。 地元民は《ニコタマ》と誰も言わないんです。 「逆に《ニコタマ》と言うと気恥しい」と西河製菓店の三代目店主は言う。 実家が二子玉川の石田ひかりさんも《ふたこ》だそうな。 河川敷の話になると、 「多摩川でCHILLなんてお洒落なこと言ってなかったです。 河原は《土手》って言っ…

  • 記録更新 超でか盛

    唐揚げの分量を更新。 いつも「こんだけ作れば残すだろう」と思って作るが、 あればあるだけ食べてしまう しと がいる。 で、さらに多くしてみた。どうだ! 私は4個でギブ。 MOURI もパクパク食らうが、2個残る。 やったね。 残りの2個は明日の三品盛にまわそう。 本日の昼ごはん 2025年02月05日 ツナマヨパスタ 美味しい食材を追い求め、究極のおいしいパスタと、おいしいツナで完成しました。 ORO Spaghetti は、重用していたレストランスパゲティの後発商品。 もうこれに決まり! ツナは、ホワイトシップ印の特選まぐろオリーブ油漬フレーク garadanikki.hatenablog.…

  • 日本一の最低男というドラマ

    ドラマ『日本一の最低男※私の家族はニセモノだった』を面白く視聴している。 主人公の大森一平 ( 香取慎吾演 ) はテレビマンでしくじって、フリージャーナリストに転向するも仕事はなく、無職同様のさえない生活を送っている。 そんなある日、亡き妹の夫で、残された義理の子ども2人を育てる小原正助 ( 志尊淳 ) に声をかけ、実家で一緒に暮らし始める。 家族や子どもが大嫌いのはずの一平が家事育児に精を出すのはある《最低》な目的があった。 世間を見返してやろうと政治家になることを決意した一平は、来たる区議会議員選挙に打ち勝つための戦略としてイメージアップのために“ホームドラマ”を演じているに過ぎなかったの…

  • 中島京子 『夢見る帝国図書館』

    中島京子 著『夢見る帝都図書館』読了 本書は、よんばばさんが紹介されていたので読みたくなったものだ。 早速図書館に走り、借りてきてあっという間に読み切ってしまった。 よんばばさん、そのくらい面白くて 度ストライクの本でした。 いつも素敵な本のご紹介ありがとうございます。 hikikomoriobaba.hatenadiary.com この本にはダブルの魅力がある。 ひとつは小説として、もうひとつは資料として。 平字の部分は、フリーライターの「わたし」が、上野で不思議な魅力を持つ喜和子さんと出会うところから始まり、喜和子さんの波乱万丈な人生を辿る物語になっている。 そして。 フォントを変え、物語…

  • 今年の節分は2日なのね

    今日は節分の日 らしい ここ数年2月3日が節分だったので、そのつもりでいたら 今年は立春が2月3日で、節分はその前日の2日となるとのこと。 急いでお豆食べなければ( ^ω^)・・・ www.nippon.com 本日の昼ごはん 2025年02月02日 カレーパスタ 一昨日食べたカレーのルー ( 茄子とジャガイモのキーマ&ほうれん草カレー ) が余ったので冷蔵しておいたのを使って作りました。 二つを混ぜて、味見をしたら少し塩味が足りないので醤油を足しました。 なんか寂しいので海苔を散らしましたとさ。 本日の夜ごはん 2025年02月02日 参鶏湯 写真これしかない。。。。 食日に、節分のお豆さん…

  • なるべく左手で

    数日前から右親指の付け根に痛みが出て、肘の裏側から肩の裏側にも痛点が出て来た。 パソコンの使い過ぎ ( 特にマウス ) であろうと思われ、整形外科に診察予約を入れた。 大したことはないのだが、なるべく右手を休ませようと、 左手で出来ることは左手でしようと試している。 お箸はちょっとぎこちないが何とか左手でも豆はつまめる。 マウスは、カーソルがあっちゃこっちゃに行っていたが、なんとか目的の方向に動かせる。 ペットボトルの蓋開けも、右で支えて左でキャップをあける。 ゆっくりやれば文字を書く以外のことはなんとかなるものだが、 日常いかに右手首をひねる運動をしているのだとわかった。 重いもの ( 土鍋…

  • 愛想のないお嬢さん

    とんとんは愛嬌にかけるお嬢さん。 可愛い顔をしているから思春期の頃は、男の子に注目もされたが、 すんとしてすましているので、恋愛は成就しなかった。 とんとんのことが大好きだったハタ坊にも、フラれてしまいました ←ここだけの話 とんとんの方は「自分がフッた」と思っているようだが、ハタ坊の方から愛想をつかされたと、皆は知っている。 とんとんの無愛想さは人間に対してもである。 カメラを向けられると横を向く、「かわいい」と言われてもブチむくれた顔をする。 一週間ほど無沙汰をすると、怒りながらも膝に乗ったりすりすりするが、 毎日来れば、それが当たり前になり態度が悪くなる。 とんとん、そういう態度だからハ…

  • 3食の日

    我が家は通常、昼夜の二食なのだが、月に何度か三食の日がある。 理由はMOURI のウクレレレッスンの時間にあわせてで、 朝と、出かける前と、帰宅後の夜食にご飯を食べることになる。 いつもは毎食 軽めだが、今回はがっつり高カロリー。 これ毎日だったら、大変なことになるわ。 本日の朝ごはん 2025年01月30日 サンドイッチ 通常チーズ・ハム・卵の3種類だが、今日は6種類。 「なんかジャムのも食べたい」とリクエストがあり、 コメダ珈琲のいちごバターをサンドした。 garadanikki.hatenablog.com 左から、ツナマヨ・チーズと海苔、茹で卵・ハムとキュウリ・卵焼き・いちごジャム ツ…

  • クラフトジン瀬戸内 檸檬

    新しいお酒が4本届いた。 その内の2本がこちら、なんと美しい瓶なのだろう 上の方が琥珀色、下にいくにつれ翠色になっている 光の反射具合なのか、それともガラスの濃淡なのだろうか それとも液体のあるなし? 飲む前から関心をひくジンである。 クラフトジンというのは、メーカーによって入れるものが違う。 これには緑茶も入っているらしい。 ロックグラスに注ぐと、レモン ( ピール? ) の香りが強く香り立つ。 これは苦手な味かな?と少し思ったが、味の方は抜群。 思ったより酸味は少なく、苦味がほんの少しある。 一口目はストレートで飲んで、炭酸を加えたら液体が白濁したのには驚いた。 おいもの蒸しまんとの相性が…

  • 真子の煮つけ

    練馬IMAでの買出しで、とても珍しいものを手に入れた。 真鱈のたらこ 煮魚に最適とあるので、作ってみたいと思う。 鍋に以下の調味料を入れて沸騰させる。 水……50ml、料理酒……大さじ3、醤油……大さじ2、みりん……大さじ2、三温糖……小さじ1 煮立ったら生姜の千切りを入れる かなりビジュアル悪いね 💦 真子は二腹を切り離し、3㎝位の厚さにきる。 鍋に入れ、落としぶたをして15分ほど弱火でればできあがり この落としぶた、重宝してます! 心持ち薄味にしましたが、生姜が利いていて、とても美味しく出来ました 本日の昼ごはん 2025年01月28日 朝ごはん 本日の昼ごはん 2025年01月28日 ス…

  • KALDI の日

    今日は、期せずして昼も夜もKALDI祭 お昼は「雲丹まぜそば」 KALDI の公式HPの写真はこうですが、雲丹は乗っていません ( ´艸`) 寂しいので海苔はかけましたケド 新商品を最初に食べる時は、味付けを加えずそのまま食べるけれど、 次回はスシローの「うにまぜそば」のように、 さらした玉ねぎとバターをトッピングするといいかも。 それから生クリームも少し。 そして夜になりました。 こんな感じのつまみで酒盛り開始 ヤングコーンはごま油で内側を軽く炒めてカリっとさせたもの 輪切りにした長芋に、ピンクソルトと黒コショウをふってフライパンで炒めたもの 仕上げにちちっと醤油をたらす きむらやの いぶり…

  • 箱入り娘たち

    にゃんこの集会場に、新しいお友だちが2匹顔を出すようになったが、 彼らの出現に、今までいた子たちが右往左往している。 特に女の子。 とんとんも、ミーシャも、さつまも、ご飯の最中も落ち着きがない。 最初は正月で見知らぬ人がわさわさ通行するためかと思ったが、 《見慣れぬ人》ではなく《見慣れぬ猫》のせいだった。 新人のトリ郎くんは、仲良くなりたいのか女の子たちを見ると追っかけまわしている。 にげるにげる ( ̄∇ ̄;)ハッハッハ いつもグレゴリーを背負い投げしたりして優位にたっているミーシャまで、 すたこらすたこら、にげるにげる! ここの女子たちは箱入り娘、いやいや、内弁慶だったんだな。 トリ郎くんも…

  • いぶりがっこ再び

    「きむらや」のいぶりがっこが好物で、数年前まで沢山購入してきたが、 価格高騰のあおりを受けてこの商品も高くなり、我が家も買い控えていた。 久々のいぶりがっこ やはり美味しい。 色々と試してきたが「きむらや」さんのが好きだなあ。 今回購入したのは1本売りのものではなく、格安だった切ってあるやつ。 1本売りの商品は、好みの厚さに切れるからその方が良いかとも思ったが、 今回の既に切れられている商品も、考えられて切られた厚さなのか、 とても美味しく食べられた。 www.iburigakko.com 本日の昼ごはん 2025年01月25日 蟹チャーハン 卵を3つ使った、多かったかも。 本日の夜ごはん 2…

  • 新しいお友達?

    にゃんこの集会場に、茶トラ君と、サバトラ君が来るようになった。 茶トラ君は警戒心が強くて人を見ると一目散に逃げるが、 サバトラ君は人をみると、にゃーーーと挨拶する。 とんとんが自分のアジトにしている茂みの方を凝視しているので、 誰かが寝ているのかと覗きに行ったらサバトラ君だった。 サバ君は私を見て、にゃーにゃーにゃーとないた。 「あんたが噂のサバ君かね」 「にゃーー」 「お返事できるのね」 「にゃー」 となかさんたちは「絶対に餌付けしないでね」と言うから、知られたら怒られるけど、 いつもの子たちにあげて、サバにはあげないということは、私には出来ない。 ここで生まれた子たちは、人にご飯を貰うのが…

  • もっちりを使ったスープトマトスパゲティ

    「鍋の翌日は雑炊」というのが我が家の定番になっているが、 今日はとんでもないことを思いついてしまった。 トマトソースのパスタ ナポリタンではない。 スープスパゲッティに近いもので、とろみがついている。 材料は昨日のトマト鍋スープの残りに、ツナ・ニンニク・ピーマン・チーズ。 ニンニクとツナは前もってフライパンでオリーブ油で炒めて香りを出しておく。 そこに五十嵐シェフのXO醤の顆粒を少し入れ、味覇もほんのちょっと入れたところに、 トマト鍋スープを投入。くつくつと煮込んだところに、茹でたパスタとピーマンを入れたら出来上がり。 先日新規で購入した ( 申し訳ないが口に合わない ) もっちりタイプのスパ…

  • モランボンのトマト鍋

    最近、トマト系の料理が続いている。 昨日はトマトラーメンだったが、今日はトマト鍋。 これはこの冬 2回目になるモランボンのスープで、トマト1個に加えて鶏肉・茄子・キャベツを入れることを奨励している。あいにく今日は茄子を切らしているのでエリンギにした。 鶏肉とエリンギは前もってフライパンで炒めたものを入れるのだが、鶏肉の皮やエリンギの表面に軽く焦げ目がつくくらいにすると美味しい。 www.moranbong.co.jp この商品の美味しいところは、糀を使っていることだろうか。 まろやかで温まり、トマトの酸味がさっぱりさせて癖になる味である。 本日の昼ごはん 2025年01月22日 金ちゃんの鍋焼…

  • 一度に二度美味しいラーメン

    五木食品のラーメンシリーズにハマっておりまして、 特にこの とまとラーメンは優れもの。 何が優れているかというと、一度で二度美味しいのです。 お昼に食べたラーメンのスープを取り分けておいて、夜に変化させる。 トマトの風味が濃厚で、しっかりとした味がついているので、 ニョッキとチーズを足せば、こんなんなる⤵ ブロッコリーなど入れたらもったよろしいかな 本日の夜ごはん 2025年01月21日 三品盛、ちくわの塩昆布マヨ、煮卵、そぼろ納豆 なんでだか買った理由を思い出せないのだけれど、サラミを買いまして、 使い道が思い出せないのでマカロニサラダに入れたらば、 これが大変においしゅうございました。 い…

  • 甘え加減は、歳の順?

    久しぶりの暖かさに、猫たちの機嫌もすこぶる良い。 長時間滞在する私も、うららかな日差しでウトウトしてしまう。 そんな私のお膝にはカイさんが爆睡ww 私が集会場に来るようになり13年になるが、全盛期43匹いた猫が、 ※ すぐに貰われていった子猫や、通いのオス猫を含めます。 5分の1に減ってしまった。 garadanikki.hatenablog.com garadanikki.hatenablog.com garadanikki.hatenablog.com 昨年 姉姫さんとマダグロさんが虹の橋を渡り、ハタ坊が連れ去られ、コタヌが世話人宅で病気療養中なので、ここにいるのは8匹と寂しくなっている。…

  • 細かいことが気になって進まない・・・

    目下『ナポレオンに背いた黒い将軍』という本を読んでいるのだが、 膨大な情報のひとつひとつに興味をとられ、なかなか進まない。 時間がかかっても、それはそれで楽しいからいいけれど。 この本は 借り入れ延長を繰り替えすことになりそうだ。 現在 気になっているのは、フランスにおける当時の奴隷事情と、 デュマ将軍の父親が売り飛ばした、三人の子どものことだ。 日本には、デュマ・ペール ( 『モンテ・クリスト伯』作者 ) の情報は山ほどあるが、 父親のデュマ将軍の情報はとても少ない。 デュマ将軍の情報量の少なさはフランス本国でもそうらしいので、兄弟のことなどはなおさらわからない。 本書にもこう書かれているわ…

  • にゃんこの集会場から・・

    久しぶりに行った《にゃんこの集会場》でちょっとした騒動が起きていた。 被害者の会なるもの・・・ ぎりぎりの時間までとんとんに御奉公をし、そろそろ帰ろうと思ったら、 ぬっと現れたご婦人から、弾丸のように話を浴びせられた。 初めて会うと思ったそのご婦人は、知り合いの「猫のおばあちゃま」の隣にいらした方だったらしく、ご婦人では私を覚えていた上での声掛けだった。 彼女の話では、世話人の1人に少しやらかし気味の人がいて、 その人が ( そんなに親しくない人にもあたり構わず ) 声をかけ、 「あれをやれ」「これはやったらいかん」と言うらしい。 あまりにも高圧的なその態度に「傷ついてしまった」と彼女は言う。…

  • お正月はイカミミの季節

    ごめんよ、ごめん。あやまってるじゃない。 ご無沙汰をしてしまったので、とんとんもカイさんも機嫌が悪い? いやいや、大丈夫でした。 態度のゲージが、マイナスからプラスに思いっきりふれて めったに膝に乗らないとんとんも自分からベタベタ甘えてきた。 警戒がとれない態度は、お正月からこっち見慣れない人や観光客がわんさか往来していたから。 「だいじょうぶだよー」というと、イカミミがとけて気持ちもほぐれてきた。 地域猫も苦労が多いのです。 本日の昼ごはん 2025年01月17日 ツナマヨパスタ 本日のパスタは、箱買い最後の《スパゲッティ》を使用。 やはりこれの方が断然美味しい。 赤城食品 レストラン専用 …

  • 自分のペースに インプット

    本日 MOURI が仕事で昼すぎから出かけ、夜も飲み会だというので、 ゆっくり自分時間を使い切る。 彼が家にいたといえ、ゆっくり出来ないことは全くなく、もちろん束縛されることもない。 なんか自分のペースでいられるような気がするだけ。 それで何をするかというと、インプットに徹する。 つまり徹底的な積読書。 脈絡のない本をリビングのテーブルに並べて、てあたり次第 手にとってニンマリ 本日の朝ごはん 2025年01月16日 朝からカップヌードルを食べたいという中高年夫婦w 本日の昼ごはん 2025年01月16日 仕事に出る前にがっくり和定食 焼き鮭と鰺のひらきがあるのには理由がある。 ひとつは、冷凍…

  • デュマの お父さんの お父さんの話

    図書館に借入予約をしているが、なかなか混みあって思う本が手に入らない。 だからといっては何だが、こんな本を読み始めている。 表題の<黒い将軍>というのは、 『モンテ・クリスト伯』作者アレクサンドル・デュマ・ペールの父親で、デュマ将軍のこと。 名前が同じ・・・ 実は『モンテ・クリスト伯』作者デュマも、彼の父親も、そして彼の息子も、 アレクサンドル・デュマと3代そろって同じ名前なのだ。 世の中的には三人を区別するため、このような呼び方や表記をしている。 一代目デュマ、軍人……トマ=アレクサンドル・デュマ、又はアレックス・デュマ将軍 二代目デュマ『モンテ・クリスト伯』作者……大デュマ 、又はデュマ・…

  • 禍? 転じて福と為す

    創作料理を作っていると、 まれに とんでもなくヒット商品が生まれることがある。 福 その壱 ひき肉とジャガイモのオムレツを作るつもりでこんなもの 溶き卵をケチったら、オムレツではなく炒め物になった。 これが高評価。 福 その弐 砂肝のオーロラっぽいもの 砂肝でなんか作ろうと思ったら、サンドイッチ用に混ぜたバター&洋辛子&マヨネーズの残りがあったので、砂肝炒めのソースに使ってみた。 【作り方】 砂肝を適当に切る。 塩コショウを軽くして油で炒め、焦げ目がつく位放置した後 赤ワインを入れる。 赤ワインでブチブチ言わせたら、サンドイッチ用のバタ&マヨ&辛子を投入し混ぜ混ぜ。 ワインとマヨネーズの酸味で…

  • ファリア司祭の教え

    岩波文庫版『モンテ・クリスト伯』は、実に面白い。 感慨深い話が、わんさかつまっている。 昨日読んだのは、主人公のダンテスが獄中でファリア司祭と出会うシーンだった。 ダンテスが無実の罪で投獄されて6年目、絶望から自殺を決意し、断食しはじめる。 だんだん弱ってきた彼は目がかすみ、聴覚だけは鋭くなる。 すると壁の向こうで何かを削るような音が聞き分けられるようになる。 どこかの部屋の囚人が壁石を削っているのではないかと思った。 俄然 希望を取り戻したダンテスは自分も壁掘りに着手。 幾日も幾日も削り続けると固い障害物にぶつかりダンテスは絶望の声をあげた。 すると壁底から「絶望を口にしているものは誰だ?」…

  • 奥深い味の正体

    美登里寿司のちらし寿司の美味しさの秘訣のひとつは、油揚げだと思う。 まぐろ、小肌、サーモン、イカ、卵、胡瓜、とびっこが散らしてある中に、 ひっそりと隠れるような入っている細く切ったお揚さん、これがいい役目を果たしている。 ちらし寿司に奥深いアクセントをほどこしているのだから凄い。 その正体が、こちら。 ※ 今日は稲荷ずしも買ってきてくれました。 よくある稲荷ずしよりも濃い色をしているけれど、 色の正体は醤油の色ではなく砂糖の色ではないかと思った。 理由は生じょっぱくないからだ。 べた甘ではないのに、すっと抜ける甘さが魅力的。 三温糖とザラメを煮詰めているのかな? 砂糖にも色々あるから、そのいい…

  • 巌窟王の読み比べ

    昨年から、巌窟王の翻訳の読み比べを愉しんでいる。 最初に読んだ小学館版 ( 西條八十 訳 ) でこの作品に魅了されたが、ところどころ話が飛んでいることに気づき、創元社版 ( 木村庄三郎 訳 ) を読んでみた。 創元社版は、小学館版と違ったところがふくらんでいることがわかり、原作はどうなっているのか気になり出した。 原作はもっと長い話らしい。 1844年から1846年にかけて、フランスの当時の大手新聞のJournal des débats(ジュルナル・デ・デバ、議論日報)に連載され、同じく1844年から1846年にかけて18巻本として出版された、壮大な復讐の物語である。 Wikipediaより …

  • 美味しいものリスト

    我が家の美味しいものリストは日々更新している。 人がいただいたり、初めての店でみつけたりした中で、これはと思うものを 備忘録しているのだが、増えることはあっても減らすことはそうはない。 ところが先だって残念にもリストから外すものがでた。 とても美味しいうぐいす餅だったのに、遠くまで買いに行きたい商品だったのに・・・ 一年ぶりで買いにいったら、どこにでもある普通のうぐいす餅になってしまっていた。 和菓子職人さんが代わったのだろうか。 美味しかったのになあ、前は (´;ω;`)ウッ… かつての同店のうぐいす餅 写真を見ても、昔の方がやわらかそうであることがわかる。 外すものがある代わりにリストに入…

  • 買出しはスゴい量 💦

    練馬IMAで買い出しをした鶏肉の量を見て、流石にこれはと笑ってしまった。 左 ) 鶏肉のぶつ切り2㎏ 右 ) 骨付き鶏肉2㎏ 店員さんは「お店でもやっているのでは」と思われるかもしれないが、 小分けにしたものを二人でどんどこ食べてしまうのだから恐ろしい胃袋だ。 本日の朝 2025年01月09日 本日の昼ごはん 2025年01月09日 スシローにて 炙りたまごチーズマヨ スシローのたまごはとても美味しい、その美味しいたまごにチーズとマヨネーズをかけて炙っているのだが、意外にもこれがイケる。 もうひとつ、前回食べて美味しかったので再び食べたのが、 うにバターまぜそば。 定番料理にしてくれたらいいな…

  • 井上靖『夏草冬濤』

    井上靖 著『夏草冬濤』読了 昨年行った沼津の千本浜公園で、この文学碑を見て読みたくなった作品だ。 井上靖さんは軍医の父が赴任する際、祖母に預けられたり、父方の叔母宅に下宿したりして育つ。その幼少期を『しろばんば』に書き、中学時代の話を『夏草冬濤』に書いている。 『しろばんば』は、よんばばさんに教えていただいた本だった。 更によんばばさんからは、主人公が豊橋で食べたというゼリーまで御馳走になったことも、嬉しく懐かしい思い出だ。 www.wakamatsuen.net ゼリーを販売している若松園のHPにはこう書いてある。 文豪・井上靖の自伝的小説「しろばんば」の中で、尋常小学校二年生の洪作少年(=…

  • JAF TEA サワーソップなるもの

    JAF TEA というスリランカ(・・?の老舗メーカーの紅茶が美味しかったので、 5種類パックを購入。 写真の左、フォーレストフルーツというのをいただいて、その香り高いフレーバーでファンになったのがキッカケ。 他のも美味しいと良いのだけれど。 クリーミーサワーソップというのを飲んでみた。 サワーソップとはなんぞや? サワーソップというものを食べたことも、嗅いだことも、見たこともないのでさっぱり想像つかない。 ネット検索をするとサワーソップの香りは、「イチゴとパイナップルの組み合わせに、バナナやココナッツを思わせる下にあるクリーミーな香りと対照的な酸っぱい柑橘系の香りが加わった物」とあった。 ま…

  • 木製はやはり・・・

    ざるそば用の麺皿がダメになった 底面の木製シートが波打ってささくれだってしまった。 表面おもては遜色ないので使えないことはないのだが、 底の角っこがささくれだってトゲトゲが手に刺さるようになった。 口コミをチェックし選んだものだが、落とし穴があったようだ。 一枚板ではなく木製シートを張ったものなので、水濡れでいかれてしまった。 洗った後はすぐ拭いていたのだが、窓辺で直射日光で乾かそうとしたのがいけなかったのかも知れない。 やはり木はダメだったか ブログを見たら麺皿は2023年の9月に購入とある。 まだ1年半にもならないが、我が家はヘビーユーズだし ( これからも ) 買い替えることにする。 g…

  • くされ縁というんでしょうか

    親友より年賀が届いた あらまあ どうして 困るじゃないの 凄い箱じゃあ こんなに沢山! すぐに電話しました。 そしたらいきなり「草津行ってたんでしょう?」と。 彼女はコレ元旦到着予定で出したから、6日になっても反応ないので、不在と思ったのだろう。 「違う違う、冬は草津にはいかないんだ。それからこれ今日届いたのよ」 「なんだそうなの」 これから延々と2時間話し込みました。 MOURI も呆れてるけれど、親友MAMAの夫・ダーリンも呆れてるだろうな。 親友MAMA ( ←あだ名 ) は、私の幼稚園からの幼馴染と結婚した。 ※ ダーリンは、MAMAの旦那のあだ名。 MAMAとダーリンと私は くされ縁…

  • 絶品トマト鍋

    「冬は鍋に限る」と、どんどこ作ります。 今回は新しい鍋を開拓 糀、トマト、キャベツ、茄子・・・ぜったいに美味しいはず (((o(*゚▽゚*)o))) 初めての商品は、そのものの味がわかるように書かれているもの以外には入れないのだけれど、 今回は特別にじゃがいもも入れちゃえ。 うわっ これ美味しい! パッケージに、鶏と茄子はあらかじめ鍋に油を入れ炒めると書いてあったので、 焼き目をつけるくらいにしてみました。 それが功をなしている⤵ 新年早々、美味しいものに出会いました。 しあわせのはじまりはじまり 本日の昼ごはん 2025年01月04日 あごだしうどん 本日の夜ごはん 2025年01月04日 …

  • ピーナツバターを作りました

    暮れに買った落花生をちょい変身! 香ばしさが少し足りなかったのでムキムキして サラダ油と砂糖と一緒にフードプロセッサーにかける 分量は適当 ぐいーーーん ピーナツバターのつもりです。 少し砂糖が多かったかな 💦 ちょっと甘味が強いので、五十嵐美幸シェフの力を借りる ごぼうを叩いて、フライパンで丁寧に火を入れ、 自家製ピーナツバターと、五十嵐シェフのXO醤を足したもので和える。 なんちゃって たたきごぼうの出来上がり! お節のたたきごぼうは、ごぼうを下茹でしてみりん・醤油・酢などで和えていりごまを振るというのが一般的だが、ピーナツバターでもいいんじゃないかと思っている。 また、下茹でするよりも、…

  • めでたい箸置き

    正月なので箸置きも、めでたい感じで 赤富士です 本日の昼ごはん 2025年01月02日 去年までお餅は下高井戸の和菓子屋さんでつきたて餅を購入していたが、 今年は佐藤の切り餅にしてみた。 ・・・あまり遜色はないかも知れぬ。 本日の夜ごはん 2025年01月02日 正月のお節っぽいものを並べたら、温かいものがない。 急いではんぺんをバター焼きにした。 今年の紅白の蒲鉾は、今までで一番美味しい。 ぽくぽくした食感が素晴らしく、ラベルをメモせず捨ててしまったのが悔やまれる 菊花切りのおなます 〆に五木食品のくまモンの熊本ラーメン 黒いのは焦がしニンニク風味の黒マー油とか。 五木食品の麺は、他の乾麺の…

  • 元旦からエビフライ

    新年そうそう、エビフライを作ります。 数ある美味しいものの中で、私が一番好きなものです。 惚れ惚れする姿 芝えびのエビフライが一番好きだけれど、芝えびはなかなか手に入らない。 なので、バナメイエビ。 本日の夜ごはん 2025年01月01日 うれしーーー 暮れに作ったチャーシューもなかなか美味しー 椎茸は焼いて出汁醤油をかけた 昨日に続き これも沼津のえび伝

  • 新年のごあいさつ

    あけまして おめでとうございます 本年もどうぞ よろしくお願いいたします 「もうおせち料理はやめよう」ということになったので、お煮しめはない。 だが、食べたいと思うものを買い集めたら、やっぱり正月っぽくなった。 高野豆腐以外は、プロが作った商品 こちらも蓮根以外は、プロのもの。 蓮根は煮ものではなく、きんぴら風の味付け お酒は年末に当選した、お高いやつ お雑煮は関東風 具材は、鶏肉、筍、蒲鉾、焼き餅、三つ葉、ゆずの皮 味つけは、我が家の出汁に、久原の白出汁+川中醤油の天然かけ醤油+三河みりん 昨年は、美味しい山葵にも出会った。 今年は、どんな美味しいものに出会えるか、楽しみ 新年 さいしょに考…

  • 大みそかの夕餉

    今年の大みそかは特段 おせちづくりもせず、ゆっくりとすることに お昼には、焼きそばを食べて 昼にはちょこちょこっと掃除をして、、、 おなますだけは食べたいというので、にんじんと大根を大量に切る。。。 我が家のなますは、千切りではなく、菊花切り。 www.lettuceclub.net これはMOURI のお母さんの切り方です 千切りよりも切る手間はかかるけれど、 やはりMOURI はお母さんのこの形が良いらしい。 大みそかの夕餉 紅白を見ながら、骨付き鶏の鍋 やっぱり骨付き鶏は、神田染谷に限る! 今年も美味しい食材にたくさん出会えて、幸せな食生活を送ることができました。 年越しそば 2025年…

  • かえし の作り方

    男子ごはんで「かえし」の作り方を紹介していたので作ってみた。 みりんを100cc 小鍋に入れ強火にかける 2/3くらいの量になったら、醤油300ccと、砂糖大さじ2を入れて 沸騰させる。 こうすると醤油の角がとれて、まろやかな「かえし」が出来るらしい。 今日はこれを使って、豚の生姜焼きを作る。 生姜は先日も書いたように、おろし金にアルミ箔を乗せて擦る こうすることによって、おろし金を洗うのも綺麗に洗えるし、 生姜の繊維があまり出ない 出来上がり 本日の昼ごはん 2024年12月30日 金ちゃんラーメン 本日の夜ごはん 2024年12月30日 ちくわぶも「かえし」で煮た。 いつもより色が濃いけれ…

  • 北方謙三『黄昏のために』

    北方謙三 著『黄昏のために』読了 画家である「私」は、今日も独り、絵を描いている。 モチーフは人形、薔薇、動物の頭骨、階段…… 裸婦は描くが、風景画は描かない。 物は物らしく、あるべき姿を写し取る。 ふた月に一度アトリエに訪れる画商・吉野に絵を売り、腹が減ったら肉を焼いて食べる。 秋には山で枯れ葉を集め、色を採集する。 対象を見、手指を動かす。 自分がほんとうに描きたいものを見出すまで――。 *** 「誰もがいいと思うから、絵は売れるのだ。 しかし、ほんとうは誰にもわからない。 そんな絵が、描けないものか」 ——「穴の底」より *** 〝究極の絵〟を追い求める一人の画家の〝生〟を、 一つひとつ…

  • おおおっの お酒が当たりました

    スゴいものが当たった! いつも新酒を取寄せている土佐鶴酒造のキャンペーン 「ジャパン・フード・セレクション【グランプリ】受賞記念」に応募をしたら、 こんなお酒が送られてきた。 桐箱入りよ、紺の布に包まれているわよ (*_*) 別誂え 大吟醸 無濾過原酒ですって よ (*_*) 土佐鶴はコレ⤵で受賞したらしい! パンフレットに13,200円と書いてある。 いつも飲んでいるお気に入り「しぼりたて新酒」は1本1,945円だから何本買える? お酒は高ければ良いというものではなく我が家の場合、口に合うの吟醸ではなく純米。 土佐鶴なら上等酒 ( 昔は二等といった ) の「しぼりたて新酒」。 長野の地酒・真…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Marcoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Marcoさん
ブログタイトル
GARADANIKKI
フォロー
GARADANIKKI

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用