トランプとゼレンスキーが世界の前で歴史的言い合いを行った。完全にトランプが悪いと思う。完全な弱い者いじめだ。西側リーダーのアメリカそのリーダーのトランプが子分を皆の前で罵倒するのはいただけない。日本は石破でよかった。あののらりくらりがトランプの勢いをうまくはぐらかすのかも...
【サラリーマンの定年後5】 サラリーマンは現状60歳定年が多い、65歳までは同じ会社で働けるが再雇用制を採用している会社がほとんどだ。それでは再雇用となるとどうなるのか。60歳定年時役員にでもなっていなければ、再雇用となりやっていることは同じでも収入は現役時代の6割まで減...
「ブログリーダー」を活用して、釈元光さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
トランプとゼレンスキーが世界の前で歴史的言い合いを行った。完全にトランプが悪いと思う。完全な弱い者いじめだ。西側リーダーのアメリカそのリーダーのトランプが子分を皆の前で罵倒するのはいただけない。日本は石破でよかった。あののらりくらりがトランプの勢いをうまくはぐらかすのかも...
今や格差はピラミット型となっている 大多数の貧困層と一握りの富裕層、これが今の世界の構図だ 日本で今儲かっている会社はニトリ、スシロー、ダイソー、しまむら、H&M それらの会社は底辺の貧困層のちょっとだけ上の層、中流の下部の貧困層の少し手前の層にターゲットを絞っている、そこ...
すべてに私の責任だとしても、懺悔は一瞬でいい。残りはその失敗を糧に前に進むしかないのだから。人生はやり直せるからこそ人生だ。人生が一度のノックアウトで終わってしまったと早とちりしてしまうのはご言語道断だ。人生は生きている限り終わることはない。何度でも立ち上がり前を向いて進ま...
人間は生きていかないといけない 生きていくということ、それは食べていかなくてはいかないということだ 今の社会では生きていくのにはお金がかかる 寝るところを確保するのにもお金がかかる 住宅ローンに賃貸住宅の家賃、光熱費に通信費、もちろん食費にもお金がかかる いま社会問題になっ...
今世間で元SMAP中居正広のフジ女子アナへの9000万円示談金のニュースが連日のように報道され大手企業がフジテレビからのスポンサー降板が発表されフジテレビの存続問題にさえ発展している。昨今はフジテレビだけではないテレビ業界の視聴者離れが謙虚だ。youtoob をはじめとす...
『人生はブラック企業よりも過酷だ』これはどこかのユーチューブチャンネルでいっていた言葉だ。なかなか意味深い言葉だ。現代社会を言い当てている。要するにどちらに転んでも過酷だと言うことだろう。息子の高校の先生が入学オリエンテーションで話した言葉は『人生はどちらに転んでも良かった...
焦るな。目先の結果に一喜一憂するな。そんなものは毎日続く。自分がやらなくても続く。自分がやっても続く。何をやっても目が出ないときは、焦ってあれもこれもとやり過ぎるからうまくいかない。じっくりと落ち着いて前を見て、本当に自分がやるべきことを考え、真摯に向き合うことが出来るか...
≪中居くん大変なことをやらかしてくれましたね≫ テレビはフジテレビ問題一色だ。当事者のフジテレビは午後4時から始まった会見が現時間10時半まで続いている。大手スポンサー75社が離れ、番組はNHKのようにコマーシャル無しになり、問題発覚以前に収録されたバラエティが放映されて...
≪都会では居場所がなくなる定年後のサラリーマン≫ 図書館、スタバ、映画館、スポーツジム、昼からやっている立ち飲み屋 考えてみてください、少しのお金しか女房からもらえない、また少しのお金しかもともと持ったことのない、都会に住む会社を退職した無職の元サラリーマンが有り余る時間を...
【三菱UFJの女行員が顧客の貸金庫から現金や金塊17億円の窃盗行為が発覚】 【東京女子医大理事長が学園から10億円の背任】 【フジテレビ役員が人気タレント仲居広政に自社女子アナウンサーの性接待斡旋】 たぶん国の末期的症状だ。やってはいけない立場の人間が自分の立場を利用して...
危険を犯して冒険して転んだやつを後ろ指を指してバカにする、「だからやめろと言ったのだ」「誰も頼んでないのに余計なことして」とまるで犯罪者のように攻め立てる。たとえ自分の子供であってもだ。これが日本人の本質だ。特に戦争を知っている世代は、その思考に戦争が大きく関与しているよう...
≪会社とは何だ?≫ 人生の一番大切な時間のほとんどを、65歳まで会社に勤めるのが当たり前の時代、35年から40年以上の時間を捧げる会社とはいったい何なのだろうか 疑問を感じずにはいられない だが長年会社に勤めたお陰で、結婚も出来て子育ても出来、家を持つことが出来たのも 事実...
≪幸せになるには、他人を当てにしないことだ≫ 家族でさえ当てにしてはいけない、妻も子供も親も 夫婦も他人の始まりと言うぐらいだ 他人を当てにしない生き方が出来れば、逆に他人は少し興味を示し近づいてくる 人を当てにすればするほど、人は自分との距離を取り始める そして他人をどれ...
今や格差はピラミット型となっている 大多数の貧困層と少数の富裕層、これが今の日本の構図だ 今儲かっている会社はニトリ、スシロー、ダイソー、しまむら、H&M それらの会社は底辺の貧困層のちょっとだけ上の層、貧困層の少し手前の中流の下部の層にターゲットを絞っている、そこで大当た...
俺は闇金に手を出した。にっちもさっちもいかなくなって、パンドラの箱を開けてしまった。2社もだ。借りた金は手元17万円と9万円、返済した金は約3週間で元金も入れて55万円+もう1社には18万円2社で金利だけで47万円。後ファクタリングが2社、1社は手元20万円借りて4カ月で金...
東京女子医科大元理事長1億円背任容疑で逮捕 どんなに聖人君子だろうが、どれほどの救世主だったとしても、権力を握れば金に目がくらみ不正に染まってしまう。上に立てば私利私益に走ってしまう。あの日産のCEOカリスマゴードンもそうだ。桁が違ったが。人は上に立つと邪魔するものがいなく...
人間は絶望の淵へ、どん底へ落ちなければ、そこから這い上がったものでなければ、本物の人生を歩むことは出来ない。順風満帆、人と同じ、僅かばかりの優越感、そんなものが生きていくうえでいったい何の意味をもつのだろう。何の意味も持たない。無意味だ。それは『無』だ。それはどん底も絶望の...
<お金が無くても幸せは、本当か?> 結論から言えば、本当です。 確かにお金が有れば贅沢は出来ます。美味しくて高い物を食べることが出来ます。若くて可愛いお姉ちゃんの居るお店でべらぼうに高いお酒も飲めます。ブランドの服や海外旅行などにも行けるでしょう。だけどそんなところです。ど...
【残りの人生を、さてどう生きるか】 私にはもう少し人生が残っている。年金受給には約1年残っている、経営する会社の後継者も決まってはいない。私ももう64歳だ、体が動かなくなる前に私がいなくなった後の体制を整えなければならない。幸い子供たちは自立し一人暮らしだ。残りの人生は誰...
【人生に必要なものはお金や友人ではない】 人生に必要なものはお金や友人ではない。そりゃお金や友人も必要なものではあるが、絶対ではない。それでは人生で必要なものは何なのか? それは何をやりたいかだ。あなたは毎日何をやりたいのか。本当に必要なものは何なのか。あなたはどのような...
【残りの人生を、さてどう生きるか】 私にはもう少し人生が残っている。年金受給には約1年残っている、経営する会社の後継者も決まってはいない。私ももう64歳だ、体が動かなくなる前に私がいなくなった後の体制を整えなければならない。幸い子供たちは自立し一人暮らしだ。残りの人生は誰...
【人生に必要なものはお金や友人ではない】 人生に必要なものはお金や友人ではない。そりゃお金や友人も必要なものではあるが、絶対ではない。それでは人生で必要なものは何なのか? それは何をやりたいかだ。あなたは毎日何をやりたいのか。本当に必要なものは何なのか。あなたはどのような...
今の幸せを味わっている。一応会社を経営していて社長をしている。社員は少ないがだが社長はいい。やりたい放題出来る。出勤時間も退社時間もない。出勤日も休日もない。やりたい仕事だけして、やりたくない仕事は断ればいい。仕事が入ったときに仕事する。だが仕事がなければ、金策に奮闘しなけ...
【人生の充実は勇気だ】 幸せとはなんだ? 日常を変えるのも、転職するのも、起業するのも、浮気をするのも、離婚するのも、再婚するのも。すべて勇気がいる。何もしないのが幸せなのか。人は誰もが変わりたい、変えたいと心の中では思っている。だが一度安定を手に入れたら、形を作ってしま...
【人生とは無心で働く、それに尽きます】 無心で働けば、幸せはやってくる。やりがいや体にきつさを考えるよりも、目の前の仕事に無心で取り組むことが大切ではないのか。但しブラック企業は全く別の問題だ。その会社で働き続ければ、その俗悪な環境がストレスとなり、いずれ自分が壊れてしま...
【どう生きるべきか】 63歳になって初めて分かることもある。63歳になって初めて出来ることもある。 ほとんどの人は現状に満足していないくせに誰も現状を変えようとはしない。それはどうしてか現状を変えることに恐怖を覚えるからだ。だが人は容易に破滅的行動を起こしてしまう。息が...
≪幸せな老後とは、すべてが均等に揃っている老後のことではないのだろうか≫ 金の無い老後はクビを取られたのも同じ、孫に小遣いさえやれない。やはり人はある程度の社会的地位と名誉と名声がいる。それに金。皆それを求め必死で頑張っているのだ。頂点まで上り詰める人間もいれば、下の方へ崩...
【俺の身上は粘り強さ】 決して諦めずに挫けない。 人生はまだまだ楽しいことがやりようによっては山のように詰まっている。ひとつひとつ真摯に向き合い乗り越えていかなければならない。その先にしか未来はない。 ひとつ教訓をお教えいたそう。人生でいかなる困難に遭遇しようが決してあき...
【人生を変える方法】 人生を自分の思い通りにしようとすれば、まず必要なものはお金だ。そのお金を得るには自分の得意分野での仕事の確立が必要となる。仕事を確立しようとするには、才能もそうだが強い意志と努力が必要となる。人は思い描いた人生を生きようとするには、どこかでは死ぬほど...