chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
やまだ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2015/06/27

arrow_drop_down
  • ミニマリストの台所用品、2015年から現在までの変化―あんまり変わってない

    2015年と今 もともと2015年に撮った写真ですここからセラミック包丁とおろし器が脱落し、20cmの鍋と菜箸が増えました。 左上から右へ、直径14cmの蒸し鍋、直径20cmのフライパンの上に直径18cmのザル・ボウル、直径16cmの片手鍋です。 蒸し鍋は、蒸し台を外すとただのフタ付き鍋なので何かと重宝しています。 減ったもの、増えたものの理由 セラミック包丁は欠けやすくて処分、おろし金は主にショウガをおろすのに使っていたのですが、チューブ入りのショウガでいいやということにして処分。 菜箸は黒いシリコンのもので、見た目が気に入って買いました。大きい鍋は主にパスタをゆでるのに利用。鍋が大きめのほ…

  • 蒸したサツマイモにあんこを混ぜたもの

    白あんのほうがよさそうだ どなたかのブログで数年前に見かけたものを作ってみました。 サツマイモを蒸してつぶし、こしあんを混ぜました。この「山本のこしあん」はおいしかった。ただ、白あんのほうが見栄えがしそうなので、次は白あんで作る予定です。 (広告) //

  • 白菜のうま煮をキャベツで作った

    キャベツを炒めて キャベツを炒めて揚げを足し、たれと付属の醤油をかけて更にさっと炒めてできあがり。魚のダシが効いたお味で気に入りました。塩味がきいているので、次は野菜多めで作ります。袋には白菜8分の1と書いてありますが、4分の1でもいけるんじゃないかな。 (広告) //

  • 麻婆春雨サラダ

    これを利用 作り方 春雨を5分間お湯で戻す→きゅうり2本を切って皿に盛る→春雨のお湯を切って水で冷やす→たれを混ぜてきゅうりの上に盛る。 かなり味濃いめなので、きゅうり2本では足りませんでした。次は野菜多めにします。 (広告) //

  • ほうれん草のごまナッツみそ+キャベツ

    これを試してみた キャベツで作った キャベツで作ってみました。かなり甘めの味なので、お子様向けかも。次は練りゴマとピーナツバターと味噌で自分で作ってみようかと思います。 (広告) //

  • カゴメのガリトマチキンの素

    カゴメ カゴメならばトマトものはおいしいだろうと思って、試してみました。 こんな感じ キャベツをサッと炒める→キャベツは皿に盛る→鶏肉を炒める→たれをかけてさらに加熱でできあがり。 しっかり味がついていける。 (広告) //

  • じゃがいものピリ辛炒めの素をピーマンで

    またキッコーマンの「うちのごはん」シリーズ これをピーマンで作ってみました。 結構いけた ピーマンを適当に切ってさっと炒め、あんを加えてもうちょい加熱で出来上がり。 野菜を気軽にしっかり食べられるので結構いいと思う(´∀`)春雨が入っているのでボリュームがあります。 (広告) //

  • ブロッコリーの鳥そぼろあん

    ゆでた野菜をあえるだけ、鶏そぼろあんを使ってみた キッコーマンの「〇〇の素」は結構おいしいので、試してみました。 近所で買った「茎ブロッコリー」を切ってゆでて混ぜただけ。 肉の味がついた野菜っておいしいんだよね(´∀`)手抜きではありますが、手軽に野菜が食べられるのはいいことです。 (広告) //

  • ゴボウとレンコンをカレーに入れたら意外にいけた(写真なし)

    ゴボウとレンコン 昨日ゴボウとレンコンとカレーが食べたくなりました。 最初はささがきゴボウとレンコンを酢の物にして、すりごまをかけようかと思ったのですが、面倒だったので普通に切ってカレーに入れてみた。 けっこういけました。 写真撮り忘れたのでこれだけ(´∀`) ゴボウの皮を包丁の背でこそげ落とすのが楽しいので、次は酢の物を作ろうかと思います。

  • 簡単、鶏手羽先のナンプラー焼き

    やってみた 以前作ってみたものです。 鶏手羽先をフォークか包丁で適当に刺す ビニール袋にナンプラー、しょうが、にんにく(チューブ入りのものを使いました)、砂糖を入れて鶏手羽を2時間ほど漬ける。ナンプラーの量はギリギリ全体に行き渡る程度でOK フライパンでフタして焼く 甘辛で味濃いめでいけました。ただ、2時間漬けただけでもちょっと塩辛かったので次はナンプラーと日本酒を3:1くらいにしてみようかと思います。 ナンプラーはカルディで買うと量がたくさん入っていて安いよ(´∀`) (広告) //

  • 業務スーパーで買った92円のお好み焼き粉でニラ焼き

    92円 以前、お好み焼き粉でニラ焼きを作った時の記録です。 お好み焼き粉を買うのはこれが初めてだったので、大手メーカーと比較した味の善し悪しはよく分かりません。250g入で92円+税。 大阪府貝塚市の製粉会社製造 安心の日本製です。 ニラとひき肉を入れて、ゆるめに溶いて薄めに焼く 手元にひき肉があったのでひき肉を使いました。 表、裏各2~3分ずつ焼いて、酢醤油にタバスコを入れたタレをつけて食べました。ひき肉より冷凍イカのほうがおそらく合います。 ニラうまい (広告) //

  • パンの耳でブレッドプディングもどきを作った話

    普通に食べるつもりが、固かった もらってきたパンの耳が固かったので、ブレッドプディングを作ってみたときの記録です。 こんな感じ 卵1個、砂糖大さじ2、牛乳を混ぜる パンの耳を適当に切って1に浸す チンする 感想 牛乳がちょっと足らなかった。多めのほうが良いようです 味はフレンチトースト シナモンをかけたら確実に合う 冷やしてもおいしいらしいので、次は冷やす (広告) //

  • キャベツのごま味噌炒めの素を使ってみた

    (広告) // 使ってみた これ使ってみた。 キャベツを炒める 100VのIHで火力が弱いので、フタをして5分蒸し焼きに タレを入れて1分炒めて完成 このタレ、ちょっと味濃いめです。小さいキャベツ半分くらい使ったものの、味が濃かったので次はもっと使う。 (広告) //

  • ひじきを簡単につくる―だしを取るのが面倒だったので鶏がらスープの素を利用

    (広告) // これを使った 芽ひじき、茎わかめ、人参、昆布のミックスを水につけて戻します。茎わかめの歯ごたえとひじきの風味の組み合わせがおいしい(´∀`)ざるを使うとざるに刺さって取れないので、やまだはボウルに直接入れて手でつまみ出してます。 で、煮る フライパンに入れてごま油を足し、さっと炒めてから鶏がらスープの素を小さじに山盛り1杯、砂糖を小さじに軽く1杯、醤油を適当に入れて水を足し、軽く煮て出来上がり。 鶏がらスープのもとに塩が入っているので、醤油は控えめが吉です。 (広告) //

  • これはおいしい、カオマンガイ

    (広告) // カオマンガイ作ってみた こちらのレシピを参考にしました。 cookpad.com 土鍋は持ってないので普通の鍋を利用。ナンプラーは持ってないので省略。タレも材料が足りないので作らず、豆板醤をちょっとつけました。盛りつけた写真を撮り忘れましたが、うまい。 タイで食べたのとは比較できませんが、自分で作れるものとしては出色の出来でした。 (広告) //

  • 玉ねぎとレンズ豆のスープ

    (広告) // 肉を入れてもよし 玉ねぎ2個とニンジン1個を切り、ブイヨンキューブ1個と一緒に鍋に入れます。水を入れて沸騰させ、レンズ豆カップ半分を入れて30分煮たら出来上がり。 肉を入れても良し。 (広告) //

  • 怪味ソース、カイワレやブロッコリースプラウトに合う

    (広告) // 怪味ソース、試してみた スーパーで見かけて試してみました。ごまだれにトマトの酸味を加えてにんにくも入れた感じで、カイワレやブロッコリースプラウトのようなさっぱりして辛味のある野菜に合います。夏大根のスライスにも合うと思う。 「唐揚げ用」と書いてありますが、ソース自体がかなりしつこい味なので、ゆで鶏などのもっとさっぱりした料理のほうが合うはず。 (広告) //

  • ミニ蒸し器でサツマイモを蒸す―直径14cm、毎日使っています

    毎日活躍、直径14cmの蒸し器 貝印の「ユータイムIII ミニ蒸し鍋 14cm DZ-2004」というものです。最近ほぼ毎日使っています。 けっこう深くてたくさん入ります。 案外たくさん入る 小さいサツマイモ3本を輪切りにして入れました。沸騰してから10分蒸します。水の量は、350ml入れています。(台所で使っているプラスチックのカップの容量が350mlで、ちょうどいい) 蒸しあがった 水っぽくならずぽくぽくしておいしい。カボチャ、ニンジン、肉なんかもきれいに蒸せます。カボチャなら4分の1カットを適当に切って10分くらい、ニンジンは3本で12分くらい。オクラ、ブロッコリーなんかは3分くらい。 …

  • 黄王というリンゴを買ってみたらおいしかった―秋の味覚の季節になりました

    リンゴの季節になりました 今年のリンゴが出てきたので、「黄王」というリンゴを買ってみました。果汁が多くて甘く、さわやかな香りで気に入りました(´∀`) 味は、王林とゴールデンデリシャスの間くらい、王林を柔らかくして甘くした感じです。 (広告) //

  • 常備食材―かつお節、とろろ昆布、味噌汁用の乾燥わかめミックス

    常備しています かつお節、とろろ昆布、味噌汁用の乾燥わかめミックスを常備しています。かつお節はおにぎりの具や豆腐の上に乗せて、とろろ昆布はとろこん汁にしたりおにぎりに巻いたり、乾燥わかめミックスはだし入り味噌と合わせてお手軽味噌汁にしています。 (広告) //

  • 乾燥わかめミックスとだし入り味噌で、ほぼインスタント味噌汁

    乾燥わかめミックス 味噌汁用の乾燥わかめミックスと、だし入り味噌をお椀に入れてお湯を注げばインスタント味噌汁になることに気づきました。 このわかめミックスは、わかめがしっかりしていておいしいので気に入っています。 だし入り味噌 普通のタイプと、赤だしを常備しています。 (広告) //

  • ベーコンエッグ―台所の物を減らして良かったと思うこと

    台所のものを減らしたら休日の朝がさらに楽しくなった話 必要な物だけ揃っているから、必要な物をさっと出して食べたいものを作り、物が少ないから飛んだ油の掃除もすぐ済んで、流しが片付いているので後の皿洗いも簡単です。 休日の朝が更に楽しくなりました(●´ω`●) ミニマリスト志望のメインブログはこちら 小さい部屋に引っ越した (広告) //

  • お米は「ななつぼし」と「ゆめぴりか」が気に入った話―Amazonで買ってます

    北海道米が好きだ エレベータのないマンションに引っ越してから、お米はAmazonで頼むようになりました。基本的にいつも無洗米です。 Amazonでお米を探している時に、北海道米が色々見つかり、珍しかったので買ってみました。 特に気に入ったのが、「ホクレン無洗米ななつぼし」と、「おくさま印北海道産無洗米ゆめぴりか」 です。 コシヒカリとくらべて少しあっさりした軽めの風味で、炊けてきたときの香りがおもちに似ています。 無洗米で炊飯器の内釜が長持ち お米はボウルで研いでから炊飯器の内釜に移すのが本来ですが、面倒なので内釜で研いでしまう。そうすると内釜のコーティングが早くハゲる。 無洗米ならお米を入れ…

  • これは使いやすい、水戻し不要で出汁に直接投入できる乾燥ひじき

    ひじきが好き 私はひじきの煮つけが好きですが、ミニキッチンだとひじきをふやかすためにボウルを置いておく場所が確保しにくいので面倒だと思っていました。 そこで見つけたのがこちら。水戻し不要のひじきで、出汁を作って直接投入したらOKです。値段もふつうのものと変わりませんでした。 出来上がりはこちら。 出汁を作り、醤油、みりん、ごま油を足し、上のひじきと水煮大豆を直接投入。おいしかった( ^ω^)おっ (広告) //

  • 夏のクイック晩ご飯に最適!はらぺこグリズリーさんの「うどんチーノ」を作ったらいけた

    これいけた 昨晩、はらぺこグリズリーさん(id: kakashibennett)の「うどんチーノ」を作ってみました。夏の夜に、この辛さとニンニクの風味がガツンと良かった。 おすすめします。 うどんチーノ(一人暮らしの味方!冷凍うどんで作るペペロンチーノ)【45円】 - コスパ最強!!一人暮らしの簡単節約料理レシピcheap-delicious.hatenablog.com ちょうどうどんが半額だった うちは冷凍庫がないのでうどんを買ってきて作りました。スーパーに行ったら、2玉入りのパックがちょうど半額になっていたのでツイてた。 次は野菜を入れてみようと思う 次に作るときは、野菜を入れてつくろう…

  • セロリにピーナツバターを塗ってレーズンを乗せる

    Ants on a Log(丸太の上のアリ) アメリカのおやつ。セロリにピーナツバターを塗り、レーズンを並べたものです。 初めて聞いたときは変わった組み合わせだと思いましたが、野菜の新鮮さとピーナツ味とレーズンの甘さの組み合わせがけっこうおいしいです。 バリエーション レーズンなしでピーナツバターだけ ピーナツバターの代わりにハチミツを塗る ピーナツバターの代わりにクリームチーズを塗る レーズンの代わりに小さく切ったリンゴを乗せる レーズンの代わりに他のドライフルーツを使う 色々あります。 (広告) //

  • 生のトウモロコシを朝食に―夏の楽しみ

    (www.photo-ac.comより) 生のスイートコーンはおいしい トウモロコシは、生で食べると甘くてシャキシャキしておいしいです。私は生トウモロコシを朝食に食べるのが好きです。 生で食べる際のポイント 皮付きで売っているものを選ぶ 買った翌日には食べ切る 皮付きのほうが水分が多いので、生で食べるなら皮付きがおすすめです。鮮度が命なので、買った当日~翌日には食べてしまうとおいしい。 (広告) //

  • コレールの長所と欠点―ミニマリスト志望者がお皿について考える

    コレール ワンルームマンションに引っ越したとき、お皿を各サイズ1枚ずつに絞ることを決めました。何を残すか随分考えたあげく、コレールを残しました。理由としては丈夫さと洗いやすさで、おおむね満足していますが、欠点もありました。 いいところ 薄くて軽く、かさばらない 強化ガラスなのでツルッとしていて洗いやすく、何を食べたあとでもすぐきれいになる 白さと、わずかな透明感が爽やか 模様は廃盤になるが、お皿の形とサイズ自体は大体ずっと出ているので同じ形、サイズのものを買い直せる 丈夫なので、引っ越しが多くてもおそらく割ることがない 気に入らないところ メタルマークがつきやすい 磁器、陶器と金属製品がこすれ…

  • 最近作ってみておいしかったレシピ3選―トマトと卵の炒めもの、ラタトゥイユ、中華丼

    青野すみれさんの、トマトと卵の炒めもの 塩を入れるタイミングが大事だと学んでうまく作れるようになりました。すみれの壺さんありがとう(´∀`) トマトの赤に卵の黄色が鮮やかで、休日の朝昼兼用に作ると楽しくなります。(高リコピントマトを使うと更に真っ赤でかわいい) 簡単シンプル「トマトと卵の炒めもの」 - ミニマリスト すみれの壺smile-simplelife.hatenablog.jp 本多メグさんのラタトゥイユと、簡単中華丼 どちらも手早くできて野菜をたっぷり食べられて健康的です。気に入りました。ラタトゥイユは本当に切って煮るだけでできてびっくり。中華丼のほうは、私はカット野菜を利用したので…

  • 冷蔵庫不要!魚肉ソーセージの炒めそうめん(そうめんチャンプルー)

    (写真を撮り忘れたので写真なし) 魚肉ソーセージを利用 本当はスパム缶(肉の缶詰)を使うのですが、手に入りにくいため、私は魚肉ソーセージで代用しています。 1.必要なもの そうめん 魚肉ソーセージ モヤシの少量パック(ひとり分の場合。二人分作る際は普通のパックでOK) 食用油 七味 そうめんは炒めるので、お手頃のもので大丈夫です。今回は100円ローソンの「麺匠そうめん」というものを使いました。108円で5食分入っています。おいしかったです。 2.つくりかた 魚肉ソーセージを一口大に切る そうめんを固めに茹でる。標準ゆで時間が2分なら、1分くらい そうめんをザルに上げて冷水でざっと洗う ボウルに…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、やまださんをフォローしませんか?

ハンドル名
やまださん
ブログタイトル
ワンルームで料理する
フォロー
ワンルームで料理する

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用