さすがに22日間いると、 以前のような2泊3日の旅行と違いドナドナドーナ🎵とは頭の中でリフレインはしませんが(笑) なんとなく寂しさが出ますね。 また来ますね👋 この日は天気が良く、 窓から
【台湾環島の旅】楽しかった21泊22日台湾環島の旅。終了です
さすがに22日間いると、 以前のような2泊3日の旅行と違いドナドナドーナ🎵とは頭の中でリフレインはしませんが(笑) なんとなく寂しさが出ますね。 また来ますね👋 この日は天気が良く、 窓から
劇団四季アラジン。観劇してきました。 アラジンは、35回目になりますね アラジンは10年続いているロングラン公演になりますね。 楽しい演目なので人気が続くのは間違いないですね。 さて、本日
【台湾環島の旅】桃園国際空港では、チャイナエアラインのラウンジを利用させていただきました
ラウンジでゆっくりしようと思って気持ち早めに来ましたが、 チェックインカウンターがオープンしていませんでした。 基本的には日本出国の時と違って、2時間前受付開始と思っていた方が良いですね。 日本
帰国日の朝になりました。 ホテルの朝食は台鉄ビューでよかったですね(笑) バスは下見をしてあるので余裕で問題なし。 MRTの老街渓駅までバスで行って、 そこからMRTで桃園空港まで向かいます
こちらの腸粉をいただきました。 たぶん、お店の方はベトナムから来ていると言っていたかな。 美味しかったです。 もう少し何かいただきたいときの困った時には揚げ物ということで、 中原夜市の
桃園から戻って、こちらは帰りの下見をしていたホテル直結のバス停。 もう1カ所行きたいところがあって、そちらもここのバス停から乗れました。 中原國小というバス停で下車。 小北百貨が目的地で
【台湾環島の旅】桃園でお宮さんにご挨拶。古いものの維持管理は大変です
桃園で1番大きなお宮さんと言われている(たぶん) 景福宮さんにご挨拶させていただきました。 境内が広くて立派です。 投稿が進んでいなくて(笑) まだこの投稿は2024年なので、辰になります
【台湾環島の旅】桃園軌道願景館は無料で入れて良い施設と思いました
桃園軌道願景館の内部を見てみましょう。 入口に旧桃園駅が展示されていたので、 そっち方面の展示かと思いましたが、 施設の名前のとおりMRTについての展示館のようです。 こちらのミニレールの先頭車
プユマ号が入線していますが この日は普通列車でお出かけです。 普通列車到着。 やってきたのはすぐ近くの桃園です。 桃園の旧駅。 保存するのでしょうか? 周辺は開発に着手していま
【台湾環島の旅】中壢はどんな街へ変わっていくのでしょうか?楽しみですね
桃園空港まで直通バスが出ていると思い込んでいましたが、 確認した範囲ではないようです。 このバス停は、ホテルのビルにあった灯台下暗しだったバス停ですが(笑) 松山空港までは直通バスがありました。
【台湾環島の旅】新竹で大腸包小腸をいただけなかったので中壢でいただきました
跨線橋からもくどくど観察を続ける鉄もどき。 莒光号には出会いがち このタイプの自強号の車両も退役の噂ありですね。 莒光号ともども、機会があったら乗っておきたいところですね。 中壢駅の後
【台湾環島の旅】新竹で大腸包小腸はいただけませんでした。残念
土地銀行の前で営業していて欲しい屋台はいませんね まだちょっと時間が早いのかなぁ〜 と思って、しばらく待ってみましたが、 準備する様子もなく、諦めることにしました。 そろそろ駅方面へ戻
廟のところへ戻ってきました。 廟にあるお店では、絶対に外せない周家麻糬さんです。 艶々のお餅に花生粉をかけていただきます。 台湾で色々と麻糬をいただきましたが、 個人的には1番好き
新竹は宿泊しようか迷ったのですが、 全体の行程の中で、 今回は宿泊まではしない方がベターかも、という判断で、 日帰りでちょっとだけ寄ることにしました。 文昌さんのご飯もいただきたかったので
富岡の街を散策して、富岡駅へ戻ってきました。 駅脇に、農産物を売っているところがあったので寄ってみました。 おっ。蜂蜜もありますね 蜂蜜は縁あってお世話になっている農家さんがあるので、 基
【台湾環島の旅】富岡にある自強号車両を利用したお宮さんに行ってみました
富岡駅の近くに台鉄の工場があります。 これを見にきたわけではないのですが、 金網の向こうに車両が見えたので、近づいてみると、 タロコ号の事故車両でした。 まだ調査中なのか、 事故の記憶を
富岡老街。 といっても、この長さしかありません。 駅前なので、ここだけなら自転車なしでも観光できますね。 他にも老街っぽいレンガの建物がある区画もありましたが、 規模は大きくないですね。
【台湾環島の旅】バスターミナルの下見をしてから、富岡駅まで向かいました
今朝も駅ビューの朝食でスタート。 そういえば、ホテルですけど、 部屋自体はそこまで悲観的ではないですが、 窓が内側についていて、 フロントビューでした。 窓なしの部屋とかだと、注意書きが
夜市の通りに、公園がありました。 トイレがあるので、 夜市としては過ごしやすいですね。 公園の横にはローラースケート場かな。 さすがに観覧席には行きにくかったけど、 コーナーのところは高
大溪老街。予想以上に見応えがありました。 そろそろ戻りたいと思います。 ちょうどバスは来るかな? 少し待つと出発するバスがあるようです。 ということで中壢駅に戻ってきました。 バスは
お昼ご飯をいただくところを探していたら、 老街から少し離れたところに、 美味しそうなお店を発見しました。 乾麺屋さん。 店内に入ると、 当店が紹介されているテレビ番組をやっていました。
【台湾環島の旅】大溪鎮和平老街で 頼媽媽さんの豆花をいただきました
老街の中心はこのとおりみたいです。 お店は多いですが、 この日はお休みのお店も多かったですね。 さっそく豆花(笑) 頼媽媽さん。 周辺でまち列があったのはこちらのお店くらいだったかな
この日はあまり観光の方を見かけませんでしたが、 動画でこのエレベーターを見たとき、 エレベーター待ちが大行列でした。 土日とかは混雑が大変そうですよ。 とりあえず、渡りきってみたいと思いま
大きな括りで大溪老街ということで、 路地によってはそれぞれに老街のネーミングがされているのかもしれません。 1918年の建物とプルメリアが良い感じ。 レンガ造の建物がけっこう長く続きます。
ホテルの朝食会場。 中壢駅ビュー いいね。 朝食をいただいたら出かけましょう。 朝も誘導員さんが頑張っていました。 こちらは新(仮?)駅。 バスターミナルが近くにあり
【台湾環島の旅】ホテルチェックイン後、中壢駅へ行ってみました
ホテルに荷物を置いて駅前に戻ってきました。 こちらが旧駅。前日まで使っていたわけですね。 最も酷い駅みたいにニュースで言っていたけど、 そんなに酷くは見えないですね。 乗降客数と駅のキャパ
【台湾環島の旅】新自強号は中壢駅に到着。5時間3分快適でした
騰雲座艙で提供される台鉄弁当は、 運行内容で、準備する駅が決まっています。 今回の列車は花蓮駅になっていました。 台鉄弁当が駅によって内容が違うことを初めて知りました。 ちなみにお弁当提供駅は
新自強号は台東駅を出発しました。 卑南遺址公園の展望台が見えますね 騰雲座艙には、ドリンクと食べ物が付いています。 食べ物はパイナップルケーキとかメニューにありました。 台鉄弁当は、時
【台湾環島の旅】台東駅から新自強号に乗ります。座席は騰雲座艙です
バスも順調に来て、 台東駅では少し時間に余裕がありました。 ちょっと時間潰し。 このガード下を進むとT字路になっているのが見えると思いますが、 突き当たりが卑南遺址公園になります。 台鉄
【台湾環島の旅】ホテルをチェックアウトして台東駅へ向かいましょう
この日は台東からの移動日。 チェックアウトです。 良い天気ですね。 こちらのホテルは朝食も良かったですね。 とても良い滞在ができました。 無事にチェックアウトを済ませて、 ホテルと
【台湾環島の旅】台東南北餃子館さんで夕食。夜のテレビでは気になるニュースが出ていました
柴油餅のお店。 美味しかったし、とても良くしていただいたので、 再訪してみましたが、お休みでした。 台東に再訪する機会があればぜひまた来たいですね。 柴油餅のお隣さん。 豆花店に寄ること
台東駅から自転車でけっこう走って、 ここまで来ました。 本当は、台東空港ではない空港がこの近くにあって、 そちらの方が軍用機の離発着が多いみたいだったので(たぶん) 空港まで行こうと思った
【台湾環島の旅】卑南遺址公園には台東駅が見下ろせる鉄ポイント展望台がありました
この先にある塔のようなとこへ進んでみましょう。 なんと、台東駅を見下ろす鉄ポイントでした 池上へ行った時の車窓でみれましたが、 手前側の山というか崖は、 卑南渓というのかな(あいまい)
【台湾環島の旅】卑南遺址公園は考古学に興味がなくても良い公園ですね
展示館の中に入りました。 外が猛烈に暑いので、 冷房がよく効いている建物に入れただけでも価値があります。 こちらの先生が発掘に貢献したのかな? 展示物の紹介はあまりしないことにしますので、
十股綠色隧道というところを進んでみます。 こんなお屋敷発見 すいません。 ちょっと覗き見。 公園へ向かってみましょう。 卑南遺址公園。 飛行機の音に敏感なタイプ(笑)
この日もホテルの朝食をいただいて、スタートします。 ホテルの貸し自転車は、何度か登場していますが、 こちらは駐輪場(笑) 特に手続き等はなく、 あるやつ乗って行ってーみたいな感じでした。
ここは帆布のお店がある通り。 前回の投稿は夜だったので、 改めて、帆布店2店舗の近さをお知らせします(笑) 自分用のお買い上げしましたが、 家族にも買ってあげたくなり、 お土産用を選びに
台湾森林公園の中に、琵琶湖がありました ネーミングの理由はあるのかな? 日本の琵琶湖と比較すると、 池くらいな感じですが、なかなか良い感じなロケーションです。 わんちゃんも心地良さそう
風が強いけど、 快晴で気持ち良いサイクリング。 こんなアートもありました。 花蓮の七星潭も海水浴ができない海岸でした。 ここはどうかな? これだけ暑いのに海水浴をしていそうな方は見ら
榕樹下米苔目さんで食事を済ませて、 海の方面へきてみました。 夜見ると怖いタイプの誘導員さん 途中に道の駅?海の駅?的な施設がありました。 特に中には入らなかったのですが、 海が見えそう
旧線跡を自転車で進むと、 台東糖廠につきました。 この看板は正門側。 旧線跡側は裏門のような感じでした。 せっかくなので少し見学していきます。 木造の貨車。 台鉄の跡だけではなく、
ホテル2回目の朝は、一般的なバイキング形式でした。 前日は宿泊者が少なかったので、 3種類から選ぶ形式だったようです。 美味しかったし、2パターンの朝食を経験できてよかったですね。 肉まん、
台東観光夜市へやってきました。 東山鴨頭ではなく、台東鴨頭というのもあるわけですね 夜市の通りにはシェラトンがありました。 そもそも高級すぎて(笑)私たちの候補にはあがらないので、 台
【台湾環島の旅】池上駅から台東駅へ戻り、藍蜻蜓速食専売店さんh向かいました
池上良いところでした。 台東駅まで戻ります。 列車から見る田んぼの風景も良いですね。 どこか日本的な風景にも見えますね。 台東駅に到着して、バス乗り場。 バスの本数が少ないことは
農業会館的な施設があったので立寄ってみました。 お人形さんは池上らしくお米ですね。 子供もいました。 田んぼでのお仕事お疲れ様。 暑いから汗かくよね。 金城武の樹に戻ると、見
台東で見かけたキリンのBar。 池上で寄った雑貨屋さんで売っていました。 この気球欲しいー(笑) いったん駅前に戻って、 全美行さんで駅弁をいただきます。 3軒のお弁当やさんを紹介しまし
EVA AIRのプレートが埋められているこの場所。 フォトスポットです。 ヤカンも重要なアイテムです プレートのようポーズを決めてみました(笑) みんな見にきますね。 ここは
【台湾環島の旅】台東池上。伯朗大道(Mr.Brown Avenue)
観光スポットのひとつ伯朗大道。 ミスターブラウンアベニューです。 振り返って後悔があるとすれば、 こういう看板をちゃんとみて、 観光スポットを把握しておくべきでしたね(笑) この看板
【台湾環島の旅】実ほどこうべを垂れる稲穂かな。池上サイクリング
お米の産地池上。 こうべを垂れていますね ちょうどこれから収穫という感じです。 池上には大きな池があって、 池の周囲もサイクリングがしやすく整備されていました。 お天気はせめぎ合っ
やってきたのは池上。 お米の産地で有名ですね。 女の子の方はフォトフレームになっていました。 池上駅も改装されてきれいな駅舎になったようです。 池上駅はお米の産地ということもあ
【台湾環島の旅】台東駅でニャンコ先生にお見送りいただいて普通列車でお出かけです
台東駅は若干雨模様。 到着時にゆっくり見られなかったから見学中? と思ったら、 ニャンコ先生がいたわけですね このニャンコ先生はれっきとした駅員さんなんですよ。 人気者は疲れるに
【台湾環島の旅】ホテルで朝食をいただいたら、台東駅まで向かいます
台東のホテルでの朝食。 チェックインの時に、 3つの中から選ぶように言われましたね。 でも、一般的なバイキングスタイルのようだけど と思ったら、 運ばれてきました。 おー 朝食と
【台湾環島の旅】台東観光夜市はお休みの日。周辺を散策してみました
8+2。面白い店名をつけますね どういう意味かな?(笑) けっこう台湾で見かけますね。 外で洗い物をする流し台。 だいたいタイルを使っていて、なにげに萌え萌えです。 豆花をいただきまし
【台湾環島の旅】台東といえばフライドチキン。阿鋐炸雞專売店さん
鐵花商圏を前回投稿しましたが、 本当の繁華街はこちらです まずは阿鋐炸雞專売店さん。 名前のとおりチキンのお店です。 台東で必吃(台湾風(笑))必ず食べるべき食事として紹介されるのが、
旧台東駅、現台東バスターミナルのエリアは、 鐵花商圏というようですね。 村長さんのおうち。 ここも日式建築がリノベーションされていました。 かわいいポスト。 こちらでも南国らしく
旧台東駅は、現在バスターミナルになっています。 主要な行き先であれば、現台東駅を経由しているとは思いますが(あいまい) 基本的にはこちらのターミナルが起点になっていると思われます。 気に
【台湾環島の旅】ホテルの貸し自転車で周辺散策。旧台東駅に到着です
台東に無事到着してホテルのチェックインも済みました。 ホテルに貸し自転車があったので、 周辺を散策してみました。 山海鐵馬道とありますね ホテルからしばらく普通の道路を走りましたが、 こうい
【台湾環島の旅】台東駅からホテルへ移動。バスにも無事に?乗れました
台東駅に到着しました。 新竹駅や台南駅のように古い駅舎ではなく、 近代的な駅ですね。 屏東駅でも触れましたが、 東側は新路線になったような感じですね。 駅へくる機会はあると思うので、 せっ
【台湾環島の旅】台東へ向かう道中、豪雨から快晴になりびっくりです
新自強号で高雄から台東まで移動します。 列車旅におやつは欠かせませんね 高雄から日帰りで屏東にも行きましたね。 枋寮もマンゴーが有名だと思うので寄りたかったなー。 結局高雄駅で台鉄
今回の旅行、高雄での最後の朝食。 このパン焼きもだいぶ慣れました(笑) 部屋を片付けて、チェックアウトです。 駅にも近くて、なかなか使い勝手の良いホテルでした。 高雄駅から移動します。
【台湾環島の旅】新堀江商圏から吉林夜市方面へ移動して食事をしました
新堀江商圏から、ホテル方面へ移動します。 バスの手のあげ方いいですね ホテルへ戻る前に食事をしていきます。 吉林夜市と1本筋違いの通りにあるチャーハンのお店。 前回も来ているので、2024年2月
【台湾環島の旅】初めてレシートくじで当選。400台湾ドルGetです
早めに佳冬を引き上げてきたので、 高雄MRTで中央公園駅まできて、 新堀江商圏へ来てみました。 ここは、日本で言う、原宿とか渋谷とか的な街のようです(たぶん) 唐突ですが(笑) まずはコン
【台湾環島の旅】佳冬駅では、莒光号の車両や単線区間の待ち合わせが見れました
こちらは休館日で入れなかったので、 次に行ってみましょう。 地元の方には何げに需要がありそうな予感 大きなお宮さんがあったので、 ご挨拶していきましょう。 駅へ戻る途中、市場があ
【台湾環島の旅】佳冬蕭家租屋は休館日。観光スポット少なめですが雰囲気良い街でした
こちらの西門から進みます。 ところどころ壁画があったりします。 詩が書かれているようですね あら。こちらも。 文字が薄くなってしまいましたね。 こういうのも理解できると楽
佳冬の街を散策しましょう。 プルメリアがお庭に咲いているあたりは南国を感じますね。 客家文化を伝える案内板などがところどころにありました。 こちらは、農家には男子が働き手として大事なので
【台湾環島の旅】佳冬、清香冰果室さんでひと休みしたら散策へ向かいましょう
食事をしたお店の向かいにドリンク店がありました。 ちょうどお店のところに横断歩道があるのでちょうど良いですね。 あっバス停だからですね。きっと。 店内はちょっと日本的にいえば昭和風な感じで良
佳冬駅前にひっそりとあった観光案内 いきなり観光案内の目の前にあった、 旧病院跡。 ちゃんと保存してあったらよかったのに残念ですね。 街の様子もわからないし、 食堂がすぐにあった
前日までのドラゴンボートレースは盛大でしたね。 ドラゴンボートレースの余韻を残しながら、 この日から新たな観光のスタートです(大げさ) ということでホテルを出発すると、 またまたホテルの隣の建
【台湾環島の旅】ドラゴンボートレースを観た後は自強夜市で食事です
ドラゴンボートレースも大詰めです(たぶん) 強そうなチームがスタートしていきました。 帰りは、みなさん素敵な笑顔で応援に応えていました。 結局3日間ドラゴンボートレースを観戦してしまいました
【台湾環島の旅】鹽埕吳家金桔豆花さんをリピートしたら、レース観戦もいよいよ後半戦です
ドラゴンボートレース高雄会場の続きです。 お姉さんたちのショーは人気ですね(笑) 台湾警察の騎馬隊も連日ご苦労様です。 しかし、かっこいいなー。 この日のレースは最終日で、 ナイター
食事を済ませて、レース会場の川辺へ来ました。 食事をしたお店からだと、ゴール地点側になります。 飲食店の他にも、台湾空軍のブースなどもありました。 こういうのには近寄らず、 遠目から見るの
劇団四季アラジン。観劇してきました。 アラジンは、34回目になりますね 本日は前方の席で観劇しました。 本日の注目は、アラジンの厂原さんですね。 最近の観劇ではリスさんが多かったので、
【台湾環島の旅】3日連続レース観戦。観戦前に港園さんの牛肉麺をいただきましょう
前日は高雄のドラゴンボートレース観戦が楽しかったですね。 実は(笑)、この日もドラゴンボートレースが実施されるので観戦したいと思います。 台南、高雄、高雄と3日連続で観戦です。 この日は、鉄
【台湾環島の旅】ドラゴンくん再登場でびっくり。帰った後はマンゴーをいただきました
高雄のドラゴンボートレース。 ナイター観戦は昼間の酷暑が少し和らいで、 観戦しやすいですね。 台南の会場では、 ゴール後、モーターボートに牽引されて引き上げていきましたが、 高雄会場はレ
空に飛び立った龍。 ドラゴンボートレース会場を盛り上げます。 ドローンを搭載して、一応自力で飛んでいますが、 付き添いのボートの方がロープを持っていますね(笑) 犬の散歩みたい? 1
食事をすませて、ドラゴンボートレースの会場へ戻ると、 龍を皆さんが取り囲んでいました。 なんだ?この龍は よく見ると プロペラがついていました。 しかもこの鼻のところだけではなく、全身に
【台湾環島の旅】鹽埕吳家金桔豆花さんで、珍しいキンカン豆花をいただきました
鴨肉飯をいただいた後来たこちらは、 鹽埕吳家金桔豆花さん。 ラッキーなことに、 最後の2杯でいただくことができました。 キンカンが入っている豆花。 珍しいですね。 とってもさわやか
高雄のドラゴンボート。 日本で言えば、 毎年のお祭りで、お神輿を担ぐことが生き甲斐な方がいますが、 年に1度のこのレースに向けてトレーニングに励んでいる方がたくさんいるってことですね。
【台湾環島の旅】ドラゴンボートレース会場には警察の騎馬隊も登場。かっこいい
ドラゴンボートレースの会場には、 警察の方がお馬さんに乗ってきていました。 かっこいい 警戒というよりは、お馬さんを見せにきてくれていた感じですね。 この日は何しろ暑かったので、 なるべく日
【台湾環島の旅】ドラゴンボートレース高雄編。会場を見学しましょう
ドラゴンボートレースの会場。 愛可。 レースは始まっていましたが、 イベント的にも盛り上がっているので、会場を見てまわりましょう。 レースのスタート地点からゴール地点まで、 ほぼ出店
鹽埕埔駅。 前回は立ち寄らせていただいた豆花店。 今回は前回来たなーと確認しました(笑) まずは軽く腹ごしらえ。 立派な看板が出ていましたが 野外店です。 野外ですが、作っ
せっかく来たので故事館にも寄りましょう。 機関車の運転台の機械ですね 宮脇俊三さんは、台鉄の本も書かれていたのですね この方の紀行本は何冊か読んだことがありますね。 早くボポモフォ
前日は台南でボートレースを見学しました。 この日は哈瑪星駅からスタートです。 哈瑪星駅? 2024年は2月に来て、この時は6月。 2月に来ましたが、駅名が違ったような 間違ったかと不安になりました
【台湾環島の旅】今回もバスに乗れず(笑)自転車で台南駅へ向かいました
安平橋を渡ってバス停へ向かいます。 ランタンフェスタの時も来ましたが、 バス停のルートが変更になっていて、 帰宅難民(笑)になりました。 今回は帰宅難民にならないように、 バスについては
【台湾環島の旅】二牛さんで牛肉湯をいただいて、ドラゴンボートレース後半戦です
ドラゴンボートレース。 白熱したレースを間近で見て、 これはしばらく見ていきたいと思い、 後半戦を見る前に食事をしておくことにしました。 まさに、レース会場のところにあった、 二牛さんへ行っ
選手達が準備を始めていましたが、 お店も営業を開始していました。 豚さんの丸焼き。 名物なのかな? 台湾のイベントではよく見かけますね。 高雄で見たアヒルちゃんは可愛かったですね。
【台湾環島の旅】ドラゴンボートレースの会場に戻ると選手がアップしていました
台江国家公園から安平老街へ戻ってきました。 2024年3月にいただいた白糖粿のお店はいつも人気ですね。 ガチョウさんの卵屋さんもかわらずありました。 この路地も狭いというのはありますが、
安平老街からサイクリングロード(かな?)を進んできたら、 大きな橋が見えてきました。 地図で見ていて、湿地帯のようになっているエリアが気になっていたので、 向かってみたいと思います。 橋を
【台湾環島の旅】周氏豆花さんをいただいてから、電動アシスト付自転車でサイクリングです
前回安平に来た時にもいただいた周氏豆花さん。 なにしろ暑いので(笑) いただきましょう。 トッピングはいつも同じ 雪花冰です。 老街を通って自転車ポートまで行きます。 ドラ
【台湾環島の旅】ドラゴンボートレース見学のため安平まででやってきました
醇涎坊さんで汗をかきかき麺をいただいたとこですが、 さらに汗をかいて安平まで自転車でやってきました。 前回の台南ではいただいた文章さん。 この日も大混雑していますね 今回の目的は文章さんではな
あれ?デジャブ?(笑) 前日に引き続き、高雄駅から台鉄に乗ります。 この日の目的地は台南。 この時は高雄に滞在していますが、 台南滞在も検討しました。 結局高雄滞在にしましたが、 日帰
牛乳瓶 いいですねぇ〜。 こちらでスムージーを調達しました。 なんか珍しい道具を使って、 チャーハンを作っていますね おー、なるほど。 鉄板焼き風チャーハン(笑) という
黄昏市場を出て、 駅の方面へ移動すると、 またまた将軍の住宅がありました。 こちらは、古い状態で保存されていたみたいですね。 改修はされているようですが、 元々は1935年にできたようです。
中山黄昏市場。 市場は朝に賑わうのが普通のパターンですが、 こちらは名前のとおり、夕方からが賑わうようです(たぶん) 朝の様子はわかりませんが、 1日中活気があるかもしれません(あいまい)
太空棒のお店も見つけられて、 次へ移動します。 前回ふれた、勝利星村勝利区へやってきました。 ここは、以前の投稿で将軍好宅を紹介しましたが、 同じように、軍人さんの官舎跡をリノベーションし
青果店ではテンション上がってしまいました。 近くに孔子廟があったので、 立寄ってみました。 隣接して図書館みたいな施設があったり、 孔子なだけに、勉強する環境になっていました。 近くには
美味しそうな鴨屋さん発見 行ってみたら、持ち帰り専用のお店でした。 どうしようか迷いましたが、 いただいてみることにしました。 道路を見てのとおり、 雨を避けながらの移動になっていて、
美術館を出てみると、 雨が上がっていました。 公園側へ戻ると、演武場がありました。 ここはバス停がよかったですね めん、されています。 職人町と呼ばれているエリアに来ました。 アル
牛乳大王さんで、紅豆かき氷と、 マンゴーだけ注文したマンゴーかき氷をいただきました。 屏東駅でいただいたマップに立寄りスポットをチェックして、 出発しましょう。 牛乳大王さん。良いお店でし
【台湾環島の旅】屏東牛乳大王さんでマンゴーいただきました。めちゃうまぁ〜
スイーツ屋さんかな? お店はあいていなかったけど、 丸石自転車の看板が気になりますね こういうのを見ながら散策。 楽しいですね。 牛乳大王さんへやってきました。 フルーツの販売も
「ブログリーダー」を活用して、YouMaoMao-Kongmingさんをフォローしませんか?
さすがに22日間いると、 以前のような2泊3日の旅行と違いドナドナドーナ🎵とは頭の中でリフレインはしませんが(笑) なんとなく寂しさが出ますね。 また来ますね👋 この日は天気が良く、 窓から
劇団四季アラジン。観劇してきました。 アラジンは、35回目になりますね アラジンは10年続いているロングラン公演になりますね。 楽しい演目なので人気が続くのは間違いないですね。 さて、本日
ラウンジでゆっくりしようと思って気持ち早めに来ましたが、 チェックインカウンターがオープンしていませんでした。 基本的には日本出国の時と違って、2時間前受付開始と思っていた方が良いですね。 日本
帰国日の朝になりました。 ホテルの朝食は台鉄ビューでよかったですね(笑) バスは下見をしてあるので余裕で問題なし。 MRTの老街渓駅までバスで行って、 そこからMRTで桃園空港まで向かいます
こちらの腸粉をいただきました。 たぶん、お店の方はベトナムから来ていると言っていたかな。 美味しかったです。 もう少し何かいただきたいときの困った時には揚げ物ということで、 中原夜市の
桃園から戻って、こちらは帰りの下見をしていたホテル直結のバス停。 もう1カ所行きたいところがあって、そちらもここのバス停から乗れました。 中原國小というバス停で下車。 小北百貨が目的地で
桃園で1番大きなお宮さんと言われている(たぶん) 景福宮さんにご挨拶させていただきました。 境内が広くて立派です。 投稿が進んでいなくて(笑) まだこの投稿は2024年なので、辰になります
桃園軌道願景館の内部を見てみましょう。 入口に旧桃園駅が展示されていたので、 そっち方面の展示かと思いましたが、 施設の名前のとおりMRTについての展示館のようです。 こちらのミニレールの先頭車
プユマ号が入線していますが この日は普通列車でお出かけです。 普通列車到着。 やってきたのはすぐ近くの桃園です。 桃園の旧駅。 保存するのでしょうか? 周辺は開発に着手していま
桃園空港まで直通バスが出ていると思い込んでいましたが、 確認した範囲ではないようです。 このバス停は、ホテルのビルにあった灯台下暗しだったバス停ですが(笑) 松山空港までは直通バスがありました。
跨線橋からもくどくど観察を続ける鉄もどき。 莒光号には出会いがち このタイプの自強号の車両も退役の噂ありですね。 莒光号ともども、機会があったら乗っておきたいところですね。 中壢駅の後
土地銀行の前で営業していて欲しい屋台はいませんね まだちょっと時間が早いのかなぁ〜 と思って、しばらく待ってみましたが、 準備する様子もなく、諦めることにしました。 そろそろ駅方面へ戻
廟のところへ戻ってきました。 廟にあるお店では、絶対に外せない周家麻糬さんです。 艶々のお餅に花生粉をかけていただきます。 台湾で色々と麻糬をいただきましたが、 個人的には1番好き
新竹は宿泊しようか迷ったのですが、 全体の行程の中で、 今回は宿泊まではしない方がベターかも、という判断で、 日帰りでちょっとだけ寄ることにしました。 文昌さんのご飯もいただきたかったので
富岡の街を散策して、富岡駅へ戻ってきました。 駅脇に、農産物を売っているところがあったので寄ってみました。 おっ。蜂蜜もありますね 蜂蜜は縁あってお世話になっている農家さんがあるので、 基
富岡駅の近くに台鉄の工場があります。 これを見にきたわけではないのですが、 金網の向こうに車両が見えたので、近づいてみると、 タロコ号の事故車両でした。 まだ調査中なのか、 事故の記憶を
富岡老街。 といっても、この長さしかありません。 駅前なので、ここだけなら自転車なしでも観光できますね。 他にも老街っぽいレンガの建物がある区画もありましたが、 規模は大きくないですね。
今朝も駅ビューの朝食でスタート。 そういえば、ホテルですけど、 部屋自体はそこまで悲観的ではないですが、 窓が内側についていて、 フロントビューでした。 窓なしの部屋とかだと、注意書きが
夜市の通りに、公園がありました。 トイレがあるので、 夜市としては過ごしやすいですね。 公園の横にはローラースケート場かな。 さすがに観覧席には行きにくかったけど、 コーナーのところは高
大溪老街。予想以上に見応えがありました。 そろそろ戻りたいと思います。 ちょうどバスは来るかな? 少し待つと出発するバスがあるようです。 ということで中壢駅に戻ってきました。 バスは
左上には飛行機が飛んでいます。 高雄空港があるせいか、けっこう飛行機が見れますね。 モップ仙人(笑)の活躍を祈りつつ、 移動しましょう。 台鉄の絵が描いてある壁面があります。 そういえば
芸術区のエリアでは、こんなに大きなロボットなどがいて、 見ごたえがあります。 おっと 威嚇してくる怪物がきました。 手前のモップはなんだ? わしが退治してやろうではないか モッ
またまた貨物ヤードへ戻ってきました(笑) 行ったり来たり。 このエリアにはSLも展示? 置いてありました。 このDL1101は、体験乗車なのか?、 実際に何かの業務をしていたのか、実際に走って
ドリンクをいただいて、 近くの歴史建造物などを見てまわりました。 さて、次はどうしようか? と、相談した結果(笑) 自転車を借りて、再度、哈瑪星の貨物ヤード周辺と、 芸術区のオブジェがある方面
鉄道的高雄港の歴史に触れて、 面白かったですね。 アヒルちゃんを見たりしていて、 水分補給をしていなかったので、ドリンクショップを探しに行きます。 故事館からすぐのところに、 レンガ造の建物
それでは、故事館へ入ってみましょう。 そこまで展示品は多くないですが、 当時の金庫なども置いてありました。 朝日に龍。 辰年にピッタリなロゴですね。 駅長室。 展示品とは関
ちょっと横道にそれているうちに、 なんと、アヒルちゃんラッピングのLTRが来ました。 写真を撮らねば(笑) 急ぎましたが、間に合いませんでした 気を取り直して、進みましょう。 自転車を
本日、台湾では大地震が発生し、 大変なことになりました。 すでに報道されているだけでも、 被害の大きさに驚いていますが、 被害がこれ以上にないことを願っています。 旅行記は過去の記録なので、
高雄85ビルまでやってきました。 三多商圏駅から、徒歩15分くらいといったところでしょうか? 実際は駅から直接来ていないので(笑) だいたいですね。 なんか、ゴミが積まれていたり、 廃材が置いて
大遠百の入口前にはアヒルさん 高雄はアヒルさんブームです。 アヒルさん以外にも、 お魚さんたちがいたので、 しばらく見て回ってしまいました。 一体ごとにテーマがあるのかもしれませんが、
高雄駅からMRTで三多商圏駅に着いて、 本格的な遊びモード(笑)に入る前に、 お昼ご飯をいただくことにしました。 選んだのはこちら。 小盛豐さん。 そろそろランチタイムかな、という時間
アラジン、観劇してきました。 通算28回目ですね。 暴風雨で電車が遅れていたりしていましたが、 無事に到着。 到着の頃には雨もあがっていました。 さて、今回のキャストさんは、 オリジ
2日目の朝。 ホテルの部屋から。 快晴です。 高雄駅近くの交差点に、熊さんいました。 こちらはほのぼの風景(笑) スクーター3台はお仲間で、 各旦那さん(たぶん)が、2人乗りで奥さま
こちらは三鳳宮。 大きなお宮さんですね。 提灯がキレイということで、 夜の時間に寄れるように、 夜市の帰りに向かうことにしました。 六合観光夜市から、三鳳宮へ向かう間に、 食事とデ
六合観光夜市から、夜のうちに寄りたいところがあるので、 ホテルまで歩いて帰ると言ったそばから(笑)、 さっそく食事をしてしまいました。 夜のうちに行きたいところというのがお宮さんだったので、
狙っていたチャーハンと水餃子はいただけませんでしたが、 六合観光夜市、楽しめました。 夜市のメインストリートの端から、交差点を1つ渡ると、 夜市のサインがありました。 ちょうど辰年(龍)の
六合観光夜市、とりあえず、 ひと通り片道を歩きました。 前回も書きましたが、こちら側が、美麗島駅に近い側ですね。 水餃子のお店が分からなかったので、 戻ってみましょう。 なんとなく、この
六合観光夜市へやってきました。 ここは、夜市の通りの端っこですが、 反対側の端っこが、美麗島駅の目の前になります。 グーグルマップで検索すると、 位置はわかりますが、 特に夜市みたいに広範囲
台湾旅行初日は、 フライトからチェックインまで、無事終了。 ホテルで荷物の整理と休憩をしていたら、 外は夕焼けになっていました。 歩行者信号のところの自転車信号が可愛いですね MRTの高雄
高雄駅の改札を出ると、 プユマ号がポツンと(笑) インフォメーションのようでした。 まだ工事中でしたが、 立派な駅になりそうですね。 台鉄は、高架化、地下化を進めていて、 どんどん