chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
在蘭邦人相談窓口のブログ https://jhelpdesk.hatenablog.com/

オランダにある日本人向けの生活相談窓口です。ブログではオランダ生活にお得な情報を載せています。

Japanese Helpdesk
フォロー
住所
オランダ
出身
オランダ
ブログ村参加

2010/12/03

arrow_drop_down
  • 5月4日戦没者追悼の日、5月5日解放記念日

    ↓↓↓クリック応援お願いします!にほんブログ村に参加しています。 毎年5月4日、戦没者追悼の日には、第二次世界大戦の犠牲者、そしてその後の戦争と平和活動のために犠牲になった方々が追悼されます。 この日、多く家々でオランダ国旗の半旗が掲げられます。 午後8時には、オランダ全土で2分間の黙祷が捧げられます。国家追悼式はアムステルダムのダム広場にある国立記念碑で行われます。国王と王妃はオランダ国民全体を代表して花輪を捧げ、子供たちは戦争犠牲者またその生存者を代表して花輪を捧げます。ダム広場での式典の前に、新教会で追悼式が行われます。 テレビでも新教会での記念集会と国家記念式典を午後6時45分から国営…

  • フェスティバル line up Koningsdag 2025

    ↓↓↓クリック応援お願いします!にほんブログ村に参加しています。 少し寒いお天気が続きましたが、この週末の国王の日には晴れそうですね。4月27日はオランダ王室、ウィレム・アレキサンダー王の誕生日。 その日が日曜日の場合(今年)は、その前日の土曜日にお祝いされます。 国王の日は、毎年オランダの各自治体で大きなフェスティバルやフリーマーケットが模様されます。 ウィレム・アレキサンダー王はじめ王家ご家族の今年の訪問地は、オランダ東の街、Doetinchemです。 26日(土)の10時45分より国営放送(NPO1)で生中継されます。 https://over.nos.nl/nieuws/konings…

  • 久々に Mauritshuis へ行きました(^^

    ↓↓↓クリック応援お願いします!にほんブログ村に参加しています。 先日、随分久しぶりにハーグのMauritshuisへ行ってきました。世界的に知られた小さな美術館で、フェルメールの「真珠の耳飾りの少女」や「デルフトの眺望」でも知られていますが、個人的には何度行っても楽しめる美術館だと感じます。その時の感じ方によって、印象に残る絵も違ってくるものですね。 久しぶりにゆっくりと絵画を楽しみました。 美術館訪問の後は、一緒に行った義母とお昼にレバノン料理のお店でサンドイッチを食べました。カルダモンのたっぷり入ったレバノン・コーヒーは独特でした。Mauritshuisのウェブサイト(日本語あります)は…

  • イギリスへの事前入国申請(電子渡航認証)ETAを申請してみました

    ↓↓↓クリック応援お願いします!にほんブログ村に参加しています。 近々、UK(イギリス)へ行く予定があり、ETAを申請しました。アメリカ、カナダ等への入国の際も、同様の電子渡航認証を事前に受けることになっていますが、日本国籍者はイギリスへの入国も今年の1月から義務付けられています。以下、在英国日本国大使館のホームページからの情報です。2025年1月8日から以下(1)に該当する日本国籍者が英国に入国する際は、電子渡航認証(ETA: Electronic Travel Authorisation)に申請し旅券情報等を登録の上、事前に認証を受けることが義務づけられます。 (1)ETA登録が必要な渡航…

  • 2024年 相談の統計と傾向

    ↓↓↓クリック応援お願いします!にほんブログ村に参加しています。 2024年の相談統計を振り返ってみました。多様化する社会環境の中、広範囲にわたる様々な相談が入りました。医療関連では健康保険の加入に関する情報、税金関連は税務申告についての情報が多く求められました。また、賃貸関連の相談が多かった事は、オランダの慢性化した深刻な住宅不足の現状を顕在化しています。 相談方法内訳はメール72%、電話16%、対面9%、スカイプ3%でした。時代の流れで需要が減少したかと思われる電話相談が増加し、その重要性を改めて感じています。対面では、夏のジャパン・フェスティバル、秋の文化祭でそれぞれ対面相談を受けたこと…

  • オランダ生活6年目ー市民化テストとEU永住権取得の体験談 その4

    ↓↓↓クリック応援お願いします!にほんブログ村に参加しています。 現在もオランダ在住の旧ボランティアメンバーから頂いた 体験記事を皆さまにご紹介します。⁂ ⁂ ⁂ ⁂ ⁂ ⁂ ⁂ ⁂ ⁂ ⁂ ⁂ ⁂みなさま、こんにちは!オランダ市民化テスト対策コース(2020年に受講)のKNM(Kennis Nederlandse Maatschappij - オランダ社会に関する知識)を通して、私が学んでよかったなと思うことを引き続きご紹介します。今回は対策コース4回目、”Wonen in Nederland”です。具体的には、住宅の購入や賃貸、ゴミ出し、水道光熱費、そして各種保険など、日常生活に必要な情報…

  • 隣人のぞき見(!?)リビングルーム フェスティバル

    ↓↓↓クリック応援お願いします!にほんブログ村に参加しています。 オランダには様々なコンサートやイベント、フェスティバルが開催されますが、近所のリビングルームで行われるフェスティバル ”Gluren bij de Buren” はなかなかユニークな気がします。アマチュア・アーティストの方々が、近所のリビングルームで演奏やパフォーマンスを行うというフェスティバル。「隣人をのぞき見」というネーミングもぴったりですね。 全国25の自治体で、2 月 2 日(日)に開催されます。 ↓プログラムはこちらから。お住まいの自治体を選んでご覧ください。 glurenbijdeburen.nl入場料は無料ですが、…

  • オランダのコロナ対策と就労・家庭生活への影響 (9) 善積京子名誉教授 論文抜粋

    ↓↓↓クリック応援お願いします!にほんブログ村に参加しています。 『追手門学院大学・地域創造学部紀要』第7巻オランダのコロナ対策と就労・家庭生活への影響 善積京子名誉教授The Dutch government's response to COVID-19 and its impact on work and family life Kyoko Yoshizumi 第 3 回目のロックダウン 第 6 波のオミクロン変異型による患者数の増加により、2021年11月 2 日に①1.5m以上の社会的距離保持の奨励、②マスクの着用義務、③人が出入りする施設でのコロナパス提示の義務、④勤務時間の最低50…

  • 明けましておめでとうございます。

    謹んで新春をお祝い申し上げます。 オランダは嵐で新しい年が始まりましたが、 嵐の後の青空と太陽の光は一段と美しく感じます。本年も、日常生活の中で不安や問題を抱えておられ、助けを必要とされているオランダ在住の皆さまに寄り添い、ボランティアメンバーが一丸となって取り組んで参りたいと思います。お困りのことがありましたら、いつでもお気軽にご相談ください。 在蘭邦人相談窓口チーム ↓↓↓クリック応援よろしくお願いします!にほんブログ村に参加しています。 jhelpdesk.hatenablog.com ★ 在蘭邦人相談窓口ではスポンサー企業を募集しています。詳細は[email protected]までお…

  • 冬休みのお知らせ

    冬休みのため、電話&面談およびスカイプの相談は以下の日程でお休みします。 12月21日(土) ~ 2024年1月5日(日) メール相談は通常通り受け付けています。 返信が多少遅くなるかもしれませんが、何卒ご了承ください。在蘭邦人相談窓口チーム ↓↓↓クリック応援よろしくお願いします!にほんブログ村に参加しています。 jhelpdesk.hatenablog.com ★ 在蘭邦人相談窓口ではスポンサー企業を募集しています。詳細は[email protected]までお問い合わせください。 ★ ボランティアメンバー募集中メール相談はこちらからどうぞ。

  • コンセルトヘボウ無料コンサートに行ってみた【ランチタイムコンサート】

    ↓↓↓クリック応援お願いします!にほんブログ村に参加しています。 オランダの良いところを上げれば枚挙にいとまが無いわけですが、中でもコンセルトヘボウの素晴らしさは群を抜いていると言って良いでしょう。建築、音、サービス、観客の雰囲気、聴き終わった後の多幸感・・・。 芸術の近いこの国で、ゴッホやフェルメールやレンブラントは観に行ったのにコンセルトヘボウに行かなかったとなれば人生半分損してるくらいにmust goな場所でございます。長くなるので割愛しますが、まあとにかく残念なところが一つもない。隅から隅まで行き届いた拘りが、コンセルトヘボウをコンセルトヘボウたらしめているのかもしれません。そんなに言…

  • アメリカで見つけたオランダ

    現在アメリカ在住の旧ボランティアメンバーから頂いた楽しい記事を 皆さまにご紹介します。 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇私が今住んでいるのは、アメリカ中西部イリノイ州。 アメリカは、世界中からやってくる移民で作られている国なので、異国のものをあちこちで見かけます。前回、アメリカにあるオランダ「ホーランド」という町を紹介しましたが、今回は、普段の生活の中で見かけた「オランダ」をご紹介します。【スーパー編】 普通のスーパーでも、「中南米コーナー」「アジアコーナー」「ポーランドコーナー」「イタリアコーナー」と、地域別に食品が並べられていることが多いのがア…

  • 電気ケトルの水アカ、どう落としますか?

    渡蘭して数ヶ月、日本との水の違いに四苦八苦しているボランティアのアムスっKOです。食洗機に見慣れない表示!専用の塩を入れろですって?洗濯機にカルゴン?トイレ毎日使ってるのにどうして水アカが・・・などなど、硬水ならではの問題に直面する日々。その都度インターネットを回遊し、先人達の日本語ブログにお世話になっておりました。みなさんご自分で解決されて、それを記事に残してくださるので本当に助かります。本当に、本当にありがとうございます。おかげさまで今日も生きています。さて、そんな有益ブログ達を読み漁ってもどうにも解決しなかったのが、件名の通り「電気ケトルの水アカ」でございます。 どうやら、特定の専用洗剤…

  • シンタクラースがやって来る! 2024

    今年も12月5日の聖ニコラス祭に向けて、シンタクラースがまもなくスペインからやって来ます。アムステルダムには11月17日(日)に、アムステルフェーンには11月16日(土)にそれぞれやって来て、街をボートやパレードで行進します。 アムステルダム(11/17)のシンタクラース・ルートは運河と陸上の二つのルートがあります。以下をご覧ください。↓ www.sintinamsterdam.nlアムステルフェーン(11/18)のルートは以下です。緑色の服をきたグルテン・フリーのピートも一緒に歩くようですよ。↓ www.amstelveenz.nl居間のソファーでゆっくりシンタクラースの到来を見たい方は、1…

  • オランダ生活6年目ー市民化テストとEU永住権取得の体験談 その3

    現在もオランダ在住の旧ボランティアメンバーから頂いた 体験記事を皆さまにご紹介します。⁂ ⁂ ⁂ ⁂ ⁂ ⁂ ⁂ ⁂ ⁂ ⁂ ⁂ ⁂みなさま、こんにちは。オランダ市民化テスト対策コース(2020年に受講)のKNM(Kennis Nederlandse Maatschappij - オランダ社会に関する知識)を通して、私が学んでよかったなと思うことを引き続きご紹介します。さて、今回は対策コース3回目、”Gezondheid en gezondheidszorg in Nederland”です。これはオランダの医療システム、健康保険の概要、健康でいるための日々の生活についての内容です。東南アジアに…

  • JACOP 文化祭 10月5日(土)Amstelveen

    今週の土曜日、アムステルフェーンのSAKBにて JACOP主催による文化祭が開催されます。日時:10月5日(土曜日) 時間:12~16時 場所:SAKB Kunstlokaal 住所:Ouderkerkerlaan 15, 1185 AB Amstelveen※車でお越しの方はお気を付けください。詳しくは、以下の情報をご覧ください。 https://www.amstelveenz.nl/nieuws/in-oktober-meerdere-weekendafsluitingen-rijksweg-a9-bij-amstelveen.html 元小学校が1日限りの文化祭会場になって、教室ごとに様…

  • 秋のウォーキング!オランダ散歩ルート・ベスト15より

    このところ急激に気温が低下し、オランダの秋特有の雨風の日がやってきました。暖かいセーターやコートが必要になる季節に猛スピードで移り変わってしまいましたが、オランダの秋の森は大きな木々のダイナミックな紅葉がとてもきれいです。ここでは、オランダのロードサービスANWBで紹介のあった秋の散歩ルート・ベスト15のうち5つを日本語でご紹介します。これからオランダの秋をウォーキングやトレッキングで満喫したい方、どうぞご参考下さい。 ルート1: De Vuursche 13 km, Baarn, Utrechtキノコ、黄褐色の木々、葉でいっぱいの秋の散歩に最適。 17 世紀は広大なヒースランド地域だったが、…

  • DigiDを取り戻せるようになりました!

    現在アメリカ在住の旧ボランティアメンバーから頂いた記事を皆さまにご紹介します。オランダを去って他の国に移住したり、日本へご帰国されたりした方々にとって、特に有益な情報です。◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇以前の記事で紹介しましたが、私は3年前にオランダを出てほかの国に移り住み、オランダの携帯電話が使えなくなってしまったせいで、ログイン時の2段階認証に引っかかり、DigiDのアカウントにログインできなくなりました。EUに住んでいれば、再度登録申請できるのですが、(日本やアメリカなど)それ以外の国からは申請できず、とても困っていました。オランダを去った…

  • こんな時どうする?庭のハリネズミ

    自宅の庭にハリネズミがいるけれど、どうしたらよいかわからない!と戸惑う方もおられるのではないでしょうか。少し前に窓口へも同じような相談が入りましたので、今回はこんな時どうすれば良いのかをご紹介します。ハリネズミはオランダの自然保護法によって保護されている動物のひとつです。庭にハリネズミがいた場合は、そのままそっとしておくのが良いようですよ。ハリネズミは、カタツムリやイモムシなど菜園の害虫になるようなものを食べてくれるので、庭にも良いようです。 https://www.dierenbescherming.nl/wildopvang/egelopvang-papendrecht/egel-in-d…

  • オランダ生活6年目ー市民化テストと永住権取得の体験談 その2

    現在もオランダ在住の旧ボランティアメンバーから頂いた 体験記事を皆さまにご紹介します。⁂ ⁂ ⁂ ⁂ ⁂ ⁂ ⁂ ⁂ ⁂ ⁂ ⁂ ⁂ みなさま、こんにちは。今回は、オランダ市民化テスト対策コースの(オランダ社会に関する知識)を通して、私が学んでよかったなと思うことを一部ご紹介します。私は、在蘭2年目の2020年、A2レベルのオランダ語コースを終了後に、このコースを受講しました。 使用したテキスト こちらのテキストを使用しました。「Welkom in Nederland」テキストはすべてオランダ語ですが、知らない単語を調べながらなんとか読み進めることができました。 最初の2回のクラスで学んでよか…

  • オランダ世代別 子育てスタイル '50年代~現在

    子どもの教育に適した国と高評価を受け、子供の教育のためにオランダへ移住する方々も多い昨今ですが、実際の現地オランダにおける子育ては、この数十年で大きく変化したようです。こちらでは、オランダの子供を持つ両親に良く知られている情報メディア ”J/M Ouders”より、オランダ世代別子育てスタイルの'50年代から現在までの変化の様子をご紹介します。 1950年代: 権威主義と伝統 両親は服従と敬意に重点を置いた厳格で階層的。戦後の影響を強く受けている子育てスタイル。体罰や厳しい規律が常態化しており、子どもたちは自らの意見を反映する余地がほとんどなし。規則や義務を守ることが重視され、感情は抑制される…

  • JAPUBに行って来ました。

    レストランUMENOに続いて、美味しいと評判のJAPUBに行って来ました。 「海幸」の閉店後、昨年2023年4月開店したとオーナーシェフから聞きました。 うろ覚えですが、お店のレイアウトが「海幸」の時とほぼ同じだったので、居抜き店舗なのかしらと思いました。Japanese Dining Sake Bar “Japub” https://japub-nl.com/ 今回は「おまかせJAPUBコース」を注文しました。 個人の感想ですが、全品美味しかったですが、特に2、3、6が美味しかったです。1. 前菜: 蟹と若芽の酢の物イクラのせ 2. 刺し身: ヒラマサ、マグロ、鮭 3. 温菜: カマ焼きとな…

  • ジャパンフェスティバル2024 に参加しました。

    6/30(日)アムステルフェーンのStadsplein広場にて、ジャパン・フェスティバル2024が開催されました。ジャパンフェスは大きく分けて日本が誇るブランド製品や最先端技術を見たり体験できるブース「COOL JAPAN」、日本のプロダクトや日本文化的なワークショップが楽しめるブース「EXPERIENCE JAPAN」、日本食レストランや日本食材企業が厳選のお祭りフードを持ち寄ったブース「TASTE JAPAN」と、ステージの4つのゾーンで楽しめるフェスティバルです。私たち相談窓口のブースは緑色の「EXPERIENCE JAPAN」に設置され、今回は和紙折り染ワークショップの方と隣り合わせと…

  • ジャパンフェステバル 6月30日(日)

    6月30日(日)にアムステルフェーンのStadspleinにてジャパンフェステバルが開催されます。今年も、私たち(公財)在蘭邦人相談窓口・Stchting Japanese Helpdeskがブースに参加させていただきます。場所は緑の「EXPERIENCE JAPAN」10番です。 去年と同様、オランダの豆知識や生活のあれこれがクイズで学べるワークショップと、昔懐かしい日本の遊びのけん玉とお手玉を行います。 また、ブースでは実際のオランダ生活におけるご相談も無料で受け付けますので、お気軽にお立ち寄りください。 ジャパンフェステバルのプログラム、詳細は以下をご覧ください。 https://www…

  • Finnairフライトで北極点上の飛行証明書いただきました。

    先日、一時帰国の際、成田からヘルシンキ経由でオランダに戻りました。 オフシーズンにもかかわらず、フライトは混んでいて、日本が人気の旅行先になっていることを感じました。ご存知の通り、日本から欧州へは北回りのルートを飛んでいることが多いようです。今回のフライトも北回りだったのですが、キャビンアテンダントの方が北極点(North Pole)上を飛んだという証明書を渡してくれました。どこを飛んでいるのかあまり気にしていなかったのですが、証明書をもらって嬉しくなりました。Finnairはなかなか粋なサービスをしていますね。 X子 にほんブログ村にほんブログ村に参加しています。クリック応援よろしくお願いし…

  • オランダ生活6年目ー市民化テストとEU永住権取得の体験談 その1

    現在もオランダ在住の旧ボランティアメンバーから頂いた 体験記事を皆さまにご紹介します。⁂ ⁂ ⁂ ⁂ ⁂ ⁂ ⁂ ⁂ ⁂ ⁂ ⁂ ⁂ こんにちはみなさま。私事ですが、2021年にオランダ市民化テストのディプロマを取得し、最近在蘭5年を迎えました。そこで、EUの永住権(residence permit for long-term EU residents)を申請し、無事に取得しました。今回、その経験を振り返えりながら、学んでよかったと思うこと中心に、何回かにわけてお届けしようと思います。 オランダ市民化テストオランダ市民化テストは、以下の3つに分かれています。● 語学テスト: オランダ語の話す、…

  • オランダのコロナ対策と就労・家庭生活への影響 (8) 善積京子名誉教授 論文抜粋

    『追手門学院大学・地域創造学部紀要』第7巻オランダのコロナ対策と就労・家庭生活への影響 善積京子名誉教授The Dutch government's response to COVID-19 and its impact on work and family life Kyoko Yoshizumi 第 2 回目の規制緩和2021年 4 月21日に、夜間外出禁止令を解除し、コロナ規制緩和計画 5 段階の最初のステップとして、次のことが発表された。①自宅への最大訪問人数が 1 名から 2 名に、②葬儀の最大出席人数が50名から100名に、③高校や大学では週一回の対面授業が 4 月26日から可能、…

  • かもめの会よりイベントのお知らせ 5月26日(日)

    かもめの会よりイベントのお知らせです。 日本大使館・堀内領事をお迎えしての企画が開催されます。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー企画テーマ:「オランダで暮らす私たちが知っておくべきこと」日時: 2024 年5月 26 日(日) 14:00-16:00 会場: Ouderkerkerlaan 15, 1185 AB Amstelveen (NEMO 茶房2階 Valkhof )参加費:お茶代として2ユーローーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーかもめの会会員さん向けの企画ですが、定員に達するまでJACOP協賛団体の方にも先着順にてご参加頂けるとのことです。 出席ご希望の方は、下記フ…

  • 植物園 オープンデイ 5月19日(日)

    イベントのお知らせです。 今週末の日曜日、アムステルダムのVU 大学、大学病院の南側にある植物園でオープンデイ”日本” が開催されます。 植物園 オープンデイ ”日本” BOTANISCHE TUIN ZUIDAS於: VAN DER BOECHRSTSTRAAT 8 1081 BT AMSTERDAM VU 大学、大学病院の南側に植物園があります。交通:TRAM24、5、 25。 BUS 358、347 入場料無料。パーキングフリー。 時:2024年 5月19日 日曜日 1 2 時~17時 https://botanischetuinzuidas.nl/19-mei-japanse-voor…

  • 誰でも簡単に!白アスパラガスの調理法

    オランダではだいたい3~6月は白アスパラガスのシーズン。マーケットやスーパーにはオランダ産で旬の白アスパラガスが並びます。面倒と思われている白アスパラガスの調理ですが、実は意外とシンプルで簡単に調理できます。ここでは、情報誌Libelle Lekkerで掲載されている、誰でも簡単にできる白アスパラガスの調理法をご紹介します。 誰でもアスパラガスを調理できます。 コツは、白アスパラガスの頭をできるだけ傷のない状態に保つことです。 アスパラガスの頭を柔らかくしすぎずに調理するには、大きな鍋に水を入れて調理します。アスパラガスを立てて調理できる鍋があれば便利ですが、必須ではありません。 調理方法 ①…

  • アメリカにあるオランダ。その名も「ホーランド」

    写真参照元:https://www.holland.org/現在アメリカ在住の旧ボランティアメンバーから頂いた、楽しい情報記事を皆さまにご紹介します。◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ アメリカが移民の国であることはみなさんご存じだと思いますが、小さなオランダがあることをご存じでしょうか。 オランダと言っても、国ではありません。 アメリカ中西部、シカゴから車で3時間程のところにあるミシガン州に、ホランド(Holland)という町があります。 この小さな町の名前の由来は、もともとオランダからの移民が多く移り住んだからだそうで、今でもオランダの文化や伝統…

  • レストランUmeno に行って来ました。

    Het Parool(アムステルダムのローカル新聞)が、レストランの覆面調査(フードジャーナリストによるミステリーショッパー)を実施していて、約1年前にUMENOは9. 5点(10点満点中)を獲得しています。Umeno: een van de beste Japanese restaurants van Amsterdam (9.5) https://www.parool.nl/uit-in-amsterdam/wie-de-9-5-van-restaurant-umeno-zelf-wil-ervaren-moet-even-geduld-hebben~b3efedc1/日本人の知人からも評…

  • Bloesempark の桜、満開です。

    昨日、夕暮れ時の桜の写真を窓口メンバーより頂きましたので、 シェアさせて頂きます。アムステルフェーンにあるBloesempark には、2000年にJapan Women’s Clubが寄贈した400本の桜の木が植えられており、毎年桜のシーズンになると多くの観光客で賑わっています。公園には、2011年3月11日の東日本大震災で犠牲になられた方々を悼んで建てられた石碑があります。(写真右) 今日は雨降りでした。 満開の桜も、少し散ってしまっているかもしれません。。。 写真:A子 にほんブログ村にほんブログ村に参加しています。クリック応援よろしくお願いします! jhelpdesk.hatenabl…

  • 知っとくと便利!② 停電の場合の対処方法

    オランダで暮らしていて突然停電になった!という経験をされた方は、少なくないのではないでしょうか。近隣で電気工事が行われる際は、大抵事前に停電となる時間帯等の通知が来ますが、電気工事での思わぬトラブルや落雷や雷サージなどで突然停電することもあるでしょう。近年は家庭や経済活動の全てにおいてオール電化になっており、電気がなければ何もできません。停電が起こった際、どうすればよいか知っておくと便利です。赤十字が提供している停電の場合の対処方法を以下に日本語でお知らせします。 停電中にできること ・緊急事態ではないので112番には電話しない。必要であれば、全国の停電専用電話番号:0800-9009 に電話…

  • 2023年 相談の統計と傾向

    2023年の相談統計を振り返ってみました。コロナの終息で人の往来が活発になり、オランダに移住予定の方々からは滞在許可関連、不動産関連、既に移住された方々からは日常生活関連はもちろん、家探しや保険関連、税金関連、会計士紹介など、多項目に渡り幅広い内容の相談が入りました。相談方法の統計はメール72%、電話12%、対面16%、で、前年と比べて電話での相談が大きく増加しました。対面では、秋の文化祭で対面相談を多く受けたことが反映されています。オランダではこの10年ほどで機関団体や企業、サービス会社等とのコンタクト手段は大きく変化し、メールをはじめオンライン・チャット、問合せフォームやWhatsappメ…

  • 「能登半島地震の被災地へ支援」チャリティ・コンサート&イベントのお知らせ 3月3日(日)

    北陸県人会@オランダ発起人&世話人より、3月3日(日)のチャリティ・コンサート&イベントのお知らせです。゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜この度は「北陸県人会@オランダ」主催で、年明け元旦に起きた「能登半島地震の被災地へ支援」のためのチャリティを3月3日にSAKB@Amstelveenにて開催する運びとなりました。大勢の方達のご協力により、開催されるイベントで、義演金を多く集めて被災地へ送金し復旧・復興の足しにしていただきたいと存じます。チャリティ・コンサートで素晴らしい音楽の数々、美味しいもの沢山(和菓子、ご飯もの、お好み焼き、たこ焼き、唐揚げ、芋煮、パン類、などなど)そしてご来…

  • SHOKUDO @Utrecht へ行きました(^^

    娘とユトレヒトへ行くことになり、美味しそうなランチの食べれる場所を探していたところ、日本人の経営されている SHOKUDO を見つけたので行ってみました。ユトレヒト中央駅から中心地を通って歩いて約20分、Grift公園南側のすぐそばにあります。ローハウスを改装した家のドアを開けて入ります。店内はこじんまりと家庭的な感じでした。日本伝統的なものや、手作りのものが棚に並べてあり雰囲気がありました。日本酒の瓶がきれいに並べてあるのも印象的でした。サイド料理では”がんも”を注文。手作りだそうで、外はカリッと中は柔らかくあっさりとして、とても美味しかったです。(写真左) メインは、娘はカツカレー(左)、…

  • 2024年最新!オランダのソーシャルメディア・ユーザー状況は?

    近年、日常生活や仕事において、SNSやソーシャルメディアは益々欠かすことができないツールとなりました。どのようなソーシャルメディアが利用されているのかは、国によって違いがあるようです。例えば日本ではコミュニケーションツールにおいてLINEが主流ですが、オランダはじめヨーロッパではWhatsappが主流などです。他のソーシャルメディアはどうでしょうか。オランダのリサーチ会社NEWCOMが発表したソーシャルメディア調査の一部を以下にご紹介します。 オランダのソーシャルメディア・ユーザー オランダ総人口1,700万人のうち、1,430 万人のオランダ人がソーシャルメディアを利用しており、平均して1 …

  • ご存じですか?オランダのボランティア団体 Humanitas

    去年になりますが、私たちの窓口のメンバーがアムステルフェーンにあるボランティア団体、Humanitas Amstellandとミーティング&交流を行いました。 Humanitasはオランダ全国にある国内最大級のボランティア団体で、ボランティアによる子育て支援(ホームスタート)や家庭の財産管理支援、離婚した人のための支援などを行っています。Humanitas Amstellandにおいて、今のところ日本人からの相談はないようですが、外国人からの相談があるとのことで英語で対応してくれます。 Humanitas Amstellandの詳しい情報は、以下の英語版フライヤーをクリックしてご覧ください。 …

  • オランダのコロナ対策と就労・家庭生活への影響 (7) 善積京子名誉教授 論文抜粋

    『追手門学院大学・地域創造学部紀要』第7巻オランダのコロナ対策と就労・家庭生活への影響 善積京子名誉教授The Dutch government's response to COVID-19 and its impact on work and family life Kyoko Yoshizumi 第2回目のロックダウン 2020年9月中旬頃から新規感染者が急増し、第2波の到来で、首相は10月13日に再度のロックダウンを発表した。その会見で「部分的ロックダウン」(gedeeltelijke lockdown)という表現を用いて、以下のような詳細なルールが示された。(1)集団行動について、①自…

  • 明けましておめでとうございます。

    謹んで新春をお祝い申し上げます。 新しい年も、みなさまのオランダ生活が少しでも良くなりますように、日常生活の中で不安や問題を抱えておられるオランダ在住の皆さまに、チーム一同寄り添って参りたいと思います。 お困りのことがありましたら、いつでもお気軽にご相談ください。 在蘭邦人相談窓口チーム にほんブログ村にほんブログ村に参加しています。クリック応援よろしくお願いします! jhelpdesk.hatenablog.com ★ 在蘭邦人相談窓口ではスポンサー企業を募集しています。詳細は[email protected]までお問い合わせください。 ★ ボランティアメンバー募集中メール相談はこちらからど…

  • 冬休みのお知らせ

    冬休みのため、スカイプ電話&面談の相談は以下の日程でお休みします。 12月23日(土)~2024年1月7日(日) メール相談は通常通り受け付けています。 (返信が多少遅くなるかもしれませんが、何卒ご了承ください。)在蘭邦人相談窓口チーム にほんブログ村にほんブログ村に参加しています。クリック応援よろしくお願いします! jhelpdesk.hatenablog.com ★ 在蘭邦人相談窓口ではスポンサー企業を募集しています。詳細は[email protected]までお問い合わせください。 ★ ボランティアメンバー募集中メール相談はこちらからどうぞ。

  • オランダのベスト・クリスマスマーケット!

    12月に入り、街のあちこちでクリスマスのイルミネーションがきれいな季節になりました。ここでは、オランダの旅行情報サイトWeflycheapが公開している、オランダのベスト・クリスマスマーケットをご紹介します。 1.オランダのクリスマスの町、Valkenburg Geulで様々なクリスマスマーケット 期間:2023年11月17日~2024年1月7日まで2. クリスマスマーケット Maastricht Maastricht市街にて 期間:2023年12月1日~12月31日まで 3. クリスマスマーケットDickens Festijn Deventer Grote Kerkhofにて 期間:2023…

  • 【オランダから離れる人必読!】オランダを離れるときにこれをやって!【子ども編】

    前回、当窓口のボランティアとして活動していた元メンバーからのお得な情報記事を皆さまにご紹介しましたが、こちらはその「子ども編」です。◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ オランダを去る前に、ぜひやっておいた方がよいことをシェアします。 今回は、学齢期のお子様を持つ保護者向けの情報です。 予防接種の記録をもらいましょう。 近所の保健所(GGD)に行って、「オランダを離れるので、今までの予防接種の記録をください」と言えば、予防接種の名前、量、日付などが一目でわかるようなリストをその場で印刷してくれます。https://www.ggd.nl/ https:/…

  • ゴッホ美術館へ行ってきました

    今年はゴッホ美術館開館50周年ということで、特別展示が催されています。 2024年1月7日まで、ポケモンとゴッホのコラボレーションによる特別展『Pokémon at the Van Gogh Museum』が開催されています。 また、別館では、1月14日まで『 Van Gogh aan de Seine』が開催されていて、 ゴッホ、シニャック、スーラ、ベルナール、アングランがセーヌ川沿いの風景などを描いた作品が展示されています。 https://www.vangoghmuseum.nl/en 先日、2つの特別展が開催されているゴッホ美術館へ久しぶりに行ってきました。 当日のチケットは完売、予約…

  • シンタクラースがやって来ます! 2023

    12月5日の聖ニコラス祭に向けて、今年もシンタクラースがスペインからやって来ます!アムステルダムには11月19日(日)に、アムステルフェーンには11月18日(土)にそれぞれやって来て、街をボートやパレードで行進します。 アムステルダム(11/19)のシンタクラース・ルートは以下をご覧ください。運河をボートで行進するルートもあります。↓ www.sintinamsterdam.nl アムステルフェーン(11/18)のルートは以下です。↓ www.amstelveenz.nl 暖かい家の中でゆったりしながらシンタクラースの到来を見たい方は、11月18日(土)12時よりNOP3にてライブ中継で見るこ…

  • オランダのコロナ対策と就労・家庭生活への影響 (6) 善積京子名誉教授 論文抜粋

    『追手門学院大学・地域創造学部紀要』第7巻オランダのコロナ対策と就労・家庭生活への影響 善積京子名誉教授The Dutch government's response to COVID-19 and its impact on work and family life Kyoko Yoshizumi 第 1 回目の規制緩和 新規感染者数は2020年 4 月10日をピークにその後減少し、 4 月22日に一部の規制緩和が発表され、接触の必要な業務の大半が再開を許可された。一方、イベント禁止の期間は延長された。 5月11日に小学校が開校されるが、しばらくは分散登校などの対策が採られた。6 月 1 日…

  • 知っとくと便利!自転車の交通安全と自転車用ライト

    時計の針が一時間逆戻りして冬時間がスタートしました。これからクリスマスに向かって外は暗い時間が長くなっていきますが、この暗い季節に気を付けたいのが自転車の交通。暗闇で自転車用ライトをつけて安全に自宅に戻るための交通安全キャンペーンがオランダ全国で始まりました。そのキャンペーンの内容を以下に日本語でご紹介します。 自転車用ライトがない場合のリスク 暗闇でライトなしで自転車に乗るのは大変危険です。 自転車のライトがないと車のドライバーからの視認性が低くなります。 また自転車に乗っている当人もよく見えなくなる可能性があります。 自転車用ライトがあれば、暗闇の中で車に衝突される危険性は 20% 減少し…

  • 10月21日 JACOP 文化祭の報告

    10月21日(土)、アムステルフェーンのSAKBにてJACOP主催による文化祭が開催されました。当日は雨模様でしたが、幸いほんの小雨程度でした。日本人&国際結婚ご家族、学生さん、オランダ&多国籍の方々など、子どもから高齢の世代まで幅広く様々な方々で賑わいました。 主催されたJACOPのFacebookはこちら↓ https://www.facebook.com/people/JACOP/100067336412982/https://www.facebook.com/japanesecommunitiesplatform.nl 当窓口のデスクがあったOdinlokaal(体育館)では、コーラス…

  • JACOP 文化祭 10月21日(土)

    来週の土曜日、アムステルフェーンのSAKBにて JACOP主催による文化祭が開催されます。日時:10月21日(土曜日) 時間:12~16時 場所:SAKB Kunstlokaal 住所:Ouderkerkerlaan 15, 1185 AB Amstelveen日本の秋を代表する学校の文化祭をヒントに催されます。ゲームカフェ、日本語カフェ、バザーやたこやき、広島お好み焼き、和雑貨などのほか、子ども書道、キッズ新体操、ヨーヨー釣りなど子どもが楽しめるイベントが盛りだくさんです。 この日、当相談窓口は、会場でオランダの日常生活に関連した一般的な相談を無料で受付けます。また、オランダ生活に関する情報…

  • クレラー・ミュラー美術館に行きました。

    少し前の夏の終わりになりますが、夫と二人でクレラー・ミュラー美術館に行ってきました。ここはアムステルダムの国立ゴッホ美術館に次いで、世界で二番目の規模のファン・ゴッホ・コレクションを所有しています。美術館はデ・ホーヘ・フェルウェ国立公園の中にあるので、森や自然に囲まれています。ファン・ゴッホ・コレクションで印象的だったのは、初期時代ニューネンで描かれた農民や織工人の作品の色彩の暗さと、フランスへ移ってから印象派や日本の浮世絵などに影響を受けたと思われる点描画等の作品の色彩の華やかさ、鮮やかさです。まさに、ゴッホの画家としての人生と作品の物語をこのコントラストでたどることができました。 好きだっ…

  • フルサトハウスよりイベントのお知らせ 9月28日(木)

    Furusato Huisより9月28日(木)のイベントのお知らせです。 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。今回は、コレクティブハウスに住んだことのある方をお招きし、コレクティブハウスでの経験についてお話いただきます。フルサトハウスは、共同スペースとプライベートスペースの両方を重視しています。コレクティブハウスでのお話を聞くことにより、暮らしにおける「シェア」について、そして我々のフルサトハウスについて皆さんと一緒に考えることができたらと思います。 開催場所は、最近日本人コミュニティーの活動の拠点となっているアムステルフェーンのSAKBの一室を借りての開催となります。 詳細はこちらを…

  • 【オランダから離れる人必読!】オランダを離れるときに、これをやって!

    以前、当窓口のボランティアとして活動していたメンバーから、お便りがてら頂いたお得な情報記事を皆さまにご紹介します。◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ 私は、オランダから引っ越して、今は違う国に住んでいるのですが、オランダを離れるときに「これをやっておけばよかった」「やっておいてよかった」と思うことがいくつかあり、その中で特に重要だと思うことを、この記事を通してみなさんにお伝えします。 1.オランダのケータイ電話の番号と紐づいているログイン設定を、外しておきましょう。 私が困ったのは、DigiDでした。税金の還付があると手紙を受け取り、久しぶりにDig…

  • SAKBオープンディ 9月3日(日)

    夏休みも終わりに近づき、市民大学や習い事など新しい年度のプログラムが各地で公開されてきました。 アムステルフェーンのSAKBでは、9月3日にオープンディが開催されます。 SAKBオープンディ 9月3日(日)12:00 - 17:00 JACOPの協賛で、日本文化のワークショップもあります。また、オープニングのスピーチの後、コーラス「空」も公演されるそうです。 日本のスナック(寿司、広島焼きなど)も利用できるようです。詳細は以下のリンクより↓ sakb.nlこの週末、お時間のある方はぜひお出かけになってみて下さい。 にほんブログ村にほんブログ村に参加しています。クリック応援よろしくお願いします!…

  • 老舗燻製工房のあるレストラン@Volendam

    北ホランド州へのドライブ途中で見つけた、Volendamの老舗燻製工房のあるカフェ・レストランでランチをしました。カフェ・レストランのメインドアを入った左手には、その工房でできた燻製の魚が販売されています。 オランダの他の場所では見かけたことのない、ヨーロッパ真鯛 (Dorade) の燻製もありました。150年以上続くこの燻製工房は、6世代に渡りその伝統の手法を受け継いでいるそうです。ランチで注文した、魚の燻製セットでは、自家工房でつくられたウナギ、スズキ、真鯛、鮭の燻製をパンと一緒に味わえました。 燻製工房の見学とランチのアレンジメント(10名から)もあるようですよ。 レストランの公式サイト…

  • オランダのコロナ対策と就労・家庭生活への影響 (5) 善積京子名誉教授 論文抜粋

    『追手門学院大学・地域創造学部紀要』第7巻オランダのコロナ対策と就労・家庭生活への影響 善積京子名誉教授The Dutch government's response to COVID-19 and its impact on work and family life Kyoko Yoshizumi 1-2 政府の感染防止対策の変遷第 1 波と第 1 回目のロックダウン 2020年 2 月27日に、イタリアからの帰国者にオランダ初のコロナ感染者が見つかり、その後、続々と新規感染者が報告され、 3 月 6 日にオランダで初めてのコロナウイルスによる死者が出た。3 月 9 日に、ルッテ首相による握…

  • ホームページが新しくなりました。

    この度、当相談窓口のホームページが新しくなりました! 新しいホームページのURLは以下になります。 https://sites.google.com/view/jhelpdesk/home メインページは、どんな方にも無料で相談を受付けていることが見やすいよう心掛けました。そして、シンプルに必要最小限の情報にとどめつつ、当窓口の歩み、実績、ポリシーなどが項目ごとに纏められています。 また、当窓口はオランダの公益団体(ANBI)です。その団体として開示が求められる情報は全てホームページのオランダ語版に掲載されています。 https://sites.google.com/view/jhelpdes…

  • 夏季休暇のお知らせ

    夏期休暇のため、電話&面談の相談は以下の日程でお休みいたします。 7月22日(土) ~ 9月3日(日) メール相談は通常通り受け付けています。 返信が多少遅くなるかもしれませんが、何卒ご了承ください。どうぞ良い夏休みをお過ごしください。 在蘭邦人相談窓口チーム にほんブログ村にほんブログ村に参加しています。クリック応援よろしくお願いします! jhelpdesk.hatenablog.com ★ 在蘭邦人相談窓口ではスポンサー企業を募集しています。詳細は[email protected]までお問い合わせください。 ★ ボランティアメンバー募集中ホームページメール相談はこちらからどうぞ。

  • ロンドンで遭遇してしまった偽警官詐欺 ( 皆様、お気をつけ下さい! )

    昨年2022年10月のとある日の午前9時頃、ロンドンのキングスクロス駅南のホテルエリアを日本人の友人と歩いていたら、中東?とおぼしき男性から、「ビクトリア&アルバートミュージアムの行き方を教えてくれませんか?」と話しかけられました。スマホで調べれば、一発でわかることをなぜ聞いて来るのだろうと思って、立ち止まってしまったのが、ことの始まりでした。 「君たちはどこから来たの?」と聞かれ、オランダと答えた途端、警察だと名乗る男性二人(中東?)が私達の前に突然現れました。「この辺は犯罪が多発しているので、パトロールをしている。」と言ってから、ます最初に私達に話しかけて来た男性に「パスポートや財布を見せ…

  • 夏に試してみたい!スナック6つ

    オランダでは暑い日と涼しい日が代わる代わる続き、暑い日はなんとなく塩味の効いたクラッカーやオリーブなどを食べたくなったりします。皆さんはいかがでしょうか。日本だと、もっと違った夏独特のおつまみや食べ物がありそうです。メトロニュースで、オランダで暑い日におすすめのスナックリストがあったのでご紹介します。1)自分でスパイス&ローストしたナッツ類既にスパイス&ローストしたナッツ類はスーパーなど市販で売っていますが、自分でローストして選んだスパイスで味付けすれば、さらに美味しいでしょう。また、自分のお気に入りのナッツを選んでミックスできるのも嬉しいですね。2)ローストしたひよこ豆ナッツ類よりも低カロリ…

  • ジャパン・フェスティバル2023 に参加しました。

    6/25(日)アムステルフェーンのStadsplein広場にて、ジャパン・フェスティバル2023が開催されました。昨年と同様、ジャパンフェスは大きく分けて日本が誇るブランド製品や最先端技術を見たり体験できるブース「COOL JAPAN」、日本のプロダクトや日本文化的なワークショップが楽しめるブース「EXPERIENCE JAPAN」、日本食レストランや日本食材企業が厳選のお祭りフードを持ち寄ったブース「TASTE JAPAN」と、ステージの4つのゾーンで楽しめるフェスティバルとなりました。 私たち相談窓口のブースは緑の「EXPERIENCE JAPAN」にあり、今回は書道の会の方々と隣り合わせ…

  • ボランティアって、なあに!

    ボランティア活動をしてみたいと思ったことはありませんか。 ボランティアとは、自分の意思で、無償の奉仕をする社会的な活動のことです。その規模は個人から団体組織までと様々ですが、人助け、自然や環境支援、まちづくり、多種多様なイベントなど、貢献の場は限りなく広いものです。2022年9月に発表されたCBS(Centraal Bureau voor de Statistiek) / Vrijwilligers 2021の統計よると、オランダでは15歳以上の国民の多くがボランティア経験者。2012年~2019年は国民の約半数がボランティアに従事していましたが、2021年にコロナの影響下で39%に減少。 w…

  • 日蘭ネットより、イベントのお知らせ「安楽死」

    以下、日蘭ネットよりイベントのお知らせです。◇・◇・◇・◇・◇・◇・◇・◇・◇・◇・◇・◇・◇・◇・◇・◇・◇・◇ 「蘭塾」高校生による安楽死プレゼンテーション 日蘭ネットでは、ライデンにある蘭塾 RAN EDUCATION に通う日本人高校生が「安楽死」をテーマに学習した研究発表を、日蘭ネット会員及び非会員に対してプレゼンテーションする機会を設けます。高校生諸君はこのテーマについて大変良く研究されているので、熱のこもったプレゼンテーションをしていただけると思います。プレゼンテーションの後には、高校生諸君とご出席の皆さんが交流できるようなお茶会を予定しています。*蘭塾とは? こちらのサイトをご…

  • 日本映画『PLAN 75』オランダで上映中

    2022年カンヌ国際映画祭「ある視点」部門に正式出品された『PLAN 75』。オランダではアムステルダム(Eye Filmmuseum)やハーグ(Filmhuis)はじめ現在全国の映画館で上映中です。2025年には国民の5人に1人が75歳以上になると言われている日本。この映画は単なるフィクションとは言い難い、鋭い現実味を帯びていると言えるかもしれません。 オランダのメディアで様々な評価Een opeenvolging van sterke scènes en een stemmige score zorgen uiteindelijk voor een melancholiek gevoel.…

  • キッチンカーってこんなに大変なのか(笑)!in 湘南オリーブフェスタ 2022

    『湘南オリーブフェスタ2022』は、神奈川県の西端・二宮町で昨秋開催されたイベントです。 主催者が私の長年の友人で、以前から面白そうだなと思っていたので、日本への里帰りの日程を調整して手伝いに行きました。 私の担当は、多目的エリア(以下参照)のキッチンカーで、サンドイッチやコーヒー、オリーブ茶の調理販売でした。イベントが始まる2日前から、キッチンカーの準備が始まりました。 お気軽な私は、お膳立てがほぼ整っていて、あとはサンドイッチを作る練習だけと思い込んでいました。 しかし、世の中”そうは問屋が卸さない”のを思い知りました。友人は「〇〇(私の名前)が使うキッチンカーだから、何か足りないものがあ…

  • ラーメン・インポッシブル@ De Pijp Amsterdam

    同ボランティアメンバーのひとりから「おすすめ!」と聞いたラーメン屋さんへ行ってきました(^^場所は、私たちの事務所があるオークラホテルから徒歩で5分ほどのところ Van der Helstplein にあります。店内はこじんまりしていて、モダンで落ち着いています。 カウンターもあって、一人でも気軽に入れそうです。 (店内では女性の一人客も見かけました。)写真左はAMAZE MENで、右はTOSA MEN。どちらも完全植物性ベースだけとは思えないほど、濃厚でうまみたっぷりの味でした。 TOSA MENには、白い小皿に湯葉のカツが付いています。手作りのAMAZE の縮れ太麺もTOSAの細麺も、こし…

  • その昔、横浜から船できました。もしかして、あなたも。

    とある日本人女性(オランダ在住)から旅の経験談を伺いました。 次のようなストーリーです。「 1968年、横浜からヨーロッパへ向けて旅したときの話です。60年代といえば東京オリンピックが開かれ、学生運動まで起きて出来事だらけの時代でした。あたしは20代で大阪のとあるデパートに勤めていたんです。夢はヨーロッパに行くことでした。ひとは本気を出せばなんとかなるものですね。友人の援助もありました。横浜からの船旅が一番安いこともわかりました。今からちょうど55年前のことです。季節は4月。波止場から見送る人達が船の甲板に向けて色とりどりの紙テープを投げかけ、それが春風に煽られて、とそこまではよかったんですが…

  • 112番?救急外来?ホームドクター?迷った時のガイド

    平静な時は適切な判断と行動ができても、急な病気やケガの時に素早く冷静に判断し行動するのは難しいかも。。。と思う人は少なくないのではないでしょうか。特に112番にかけたほうが良いのかどうか迷った場合、どうすれば良いかを心得ておけば、緊急時に適切な行動ができるでしょう。こちらでは、そんな緊急時のための有益な情報をご紹介します。 こんな時、どこに通知する? 1)子供が鉄棒から落ちて、腕を骨折したかもしれない正しい通知先は:昼間および夜間のホームドクター(Huisartsenhost) 2)路上で人が倒れたのを目撃正しい通知先は:112番 3)急にお腹に激痛がおこり、苦しい正しい通知先は:昼間および夜…

  • オランダのコロナ対策と就労・家庭生活への影響 (4) 善積京子名誉教授 論文抜粋

    『追手門学院大学・地域創造学部紀要』第7巻オランダのコロナ対策と就労・家庭生活への影響 善積京子名誉教授The Dutch government's response to COVID-19 and its impact on work and family life Kyoko Yoshizumi 図2は、コロナによる新規感染者の推移を入院患者・ICU患者数および死亡者数の推移と比較できるように表示したものである。第1波では、1週間平均入院患者数は2020年4月1日に3,145人(ICU患者数1.046人)、死亡者数は4月7日に152人とピークに達する。その後の波では新規感染者は激増している…

  • オランダに住む皆さま、安全に過ごされていますか。

    写真)南大使のご挨拶先日、3月24日にハーグの日本大使館では今年度の「安全対策連絡協議会」が開かれました。在蘭邦人の方々が日々の暮らしの安全を守るためのものです。 これに参加してきましたので、抜粋になりますが、そこからいただいた情報を共有したいとおもいます。 オランダに3ヶ月以上滞在する方は、旅券法に基づき、在オランダ日本国大使館に「在留届」を提出する必要があると説明がありました。この「在留届」は、万が一、オランダで、大きな事件・災害等が発生した場合の安否確認の基本の資料にもなるそうです。「在留届」はオンラインで提出 ( https://www.ezairyu.mofa.go.jp/RRnet…

  • 冬時間から夏時間ヘ

    ご存じの様に、2023年3月26日(日)(3月の最終日曜日)から、冬時間から夏時間に切り替わります。時計の針を午前2時から午前3時に1時間進ませるので、私はいつも1時間失った気分になってしまいますが、冬時間になる時はその反対で、1時間得をした気になります。日本に住んでいた時には、私にとって馴染みのない慣習だったので、初めのうちはとても不思議な気分でした。毎年この時期になると、いつも思い出すことがあります。もう随分昔のこと、当時はイギリスのロンドンに留学したばかりで、夏時間のことを知らずにいました。留学生仲間(日本人は私だけ)数人で、ロンドンのビクトリアコーチステーションからバスで、ブライトンへ…

  • 市販のパイ生地でりんごパイスティック作りました(^^

    みなさんは市販のパイ生地をどのように活用していますか? 私はピザやフルーツパイなどによく使っていてます。ロール型のフレッシュなパイ生地は様々なレシピにすぐに使えてとても便利です。 今回はTante Fannyのパイ生地を使って、そのサイトのレシピを参考にりんごパイスティックを作ってみました(^^ 材料 Tante Fannyの市販パイ生地 1本 りんご 2個 (すり下ろしたもの) レモン汁 大2 砂糖 50g(砂糖の種類もお好みで) シナモン 少々 バニラエッセンス 少々 牛乳(またはオートミール乳やアーモンド乳など) 大2 オートミールフレーク 30g ① オーブンを220度に温めておく。②…

  • フルサトハウスよりワークショップ・トークイベントのお知らせ 3月16日(木)

    以前、当窓口ブログでも紹介させて頂いた「ふるさとの家」プロジェクト。 jhelpdesk.hatenablog.com今後は「ふるさとの家プロジェクト」ではなく、「フルサトハウス」とし、様々な世代の人にアピールされていくそうです。 そのフルサトハウスより、3月16日(木)19:30~ワークショップ・トークイベントのお知らせです。 ゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜゜フルサトハウスは、3月16日にワークショップ・トークイベントを行います。 フルサトハウス は、「マルチカルチャー・マルチジェネレーション」な暮らしの場の実現を構想しています。 それは食や季節など日本の暮らしの文化を感じな…

  • 2022年 相談の統計と傾向

    2022年の相談統計を振り返ってみました。昨年はコロナ規制が緩和され、オランダから日本への渡航に関する案件や移住を実現された方々からの実際的な生活(健康保険や学校選びなど) に関する相談が多く入りました。特にオランダの健康保険については、自己負担金(eigen risico)をはじめ健康保険制度のシステムの違いもあり、日本の方にとってその仕組みの理解が難しいという印象がありました。 相談方法の統計は:メール 88% 電話 4% 訪問 6% スカイプ2%でした。コロナ規制が緩和された後も、オランダ社会ではミーティングや相談のオンライン化、リモートワークが定着したように見受けられます。今後は当窓口…

  • アムステルダム国立美術館で、史上最大のフェルメール展はじまりました。

    世界から注目を浴びています。 アムステルダム国立美術館で、史上最大のフェルメール展が始まりました。 2023年2月10日から6月4日まで 朝一番の9時です。とうとう行ってきました。予約に成功しました。とっくに完売している様子ですが、みなさんも国立美術館のサイトで調べてトライすることをお勧めします。ちなみに私は美術館パス(ミュージアム・カード)を持っており、たった10ユーロを支払って予約完了というラッキーに授かりました。 アムステルダム国立美術館とハーグのマウリッツ・ハイス美術館の共同企画で実現したのがこのフェルメール展です。オランダ国内の作品以外は、はるばると陸路を経、海を渡って、世界から集ま…

  • えっ私って元日本人(笑)? in 湘南オリーブフェスタ 2022

    昨年11月19日(土)~27日(日)に開催された『湘南オリーブフェスタ2022』を手伝ってきました。イベントの主催者は、私の30年来の友人です。「湘南オリーブ」と聞いて、知っている方はまだ少ないのではないでしょうか? 私も友人に話を聞くまで、国産オリーブといえば「小豆島」で、「湘南オリーブ」の存在を知りませんでした。そこで、今回「湘南オリーブフェスタ、面白そう!」という単純な発想で、キッチンカーを手伝うことを決めました。 とある日、キッチンカーで仕事していたら、フェスタのボランティアメンバー(オリーブ畑の地主さんの一人で、ご本人曰く高齢者)に、「今、神奈川県の視察団が到着したので、オリーブ茶を…

  • ボランティア会議 2023年1月

    新しい年、初めてのボランティア会議を行いました。 今年より新代表を迎え、新しい代表の下で新たにボランティアメンバーの共同活動がはじまります。 会議では、昨年の相談統計を見ながら相談傾向について意見交換をしたり、相談メールに対して敏速な対応をするための解決策を話し合ったりしました。また新代表を交えて、今後団体としてどのような意識をもって進んでいくかやスポンサーシップに関すること等、メンバー同士で活発な意見の交換が行われました。 会議では、物理的に出席ができなかったメンバー2名がオンラインで出席することができました。音声の環境が予想外に悪く、会議での意見交換が難しかったのですが、なんとか会議を進め…

  • オランダのコロナ対策と就労・家庭生活への影響 (3) 善積京子名誉教授 論文抜粋

    『追手門学院大学・地域創造学部紀要』第7巻オランダのコロナ対策と就労・家庭生活への影響 善積京子名誉教授The Dutch government's response to COVID-19 and its impact on work and family life Kyoko Yoshizumi 1. 政府のコロナ感染防止対策1−1 コロナ感染状況の推移オランダのコロナの感染状況の推移と政府の感染防止対策をJETROビジネス短信、オランダなう、Oranda.JP、Business.gov.nl、RIVM、Dutch News.NL、Goverment of the Netherlandのホ…

  • オランダの赤ちゃん名前ランキング 2022

    これまで定期的に当ブログの記事でご紹介してきた、SVB社会保険銀行が毎年発表するオランダの赤ちゃんの名前人気ランキング(2022年度)をお知らせします。 赤ちゃんの名前 男の子トップ10 1. Noah ノア 2. Liam リアム 3. Luca ルカ 4. Lucas ルカス 5. Mees メース 6. Finn フィン 7. James ジェームス 8. Milan ミラン 9. Levi レイフィ 10. Sem セム 赤ちゃんの名前 女の子トップ10 1. Emma エマ 2. Julia ユリア 3. Mila ミラ 4. Sophie ソフィー 5. Olivia オリビア 6…

  • 明けましておめでとうございます。

    謹んで新春をお祝い申し上げます。 長期に及んだコロナ規制もすっかり緩和され、年越しはオランダのあちこちで花火が盛大にあがりました。反面、長引くロシア・ウクライナでの戦争をはじめ、エネルギー危機、物価高騰など、社会全体が先行きの不確かな時代を迎えています。そんな時代だからこそ、毎日の生活を普通に送れることが、どれだけ幸いなことかを実感された方は少なくないでしょう。 どのような社会情勢の中にあっても、日常生活の中で不安や問題を抱えておられ、相談場所や情報提供を求めておられるオランダ在住の皆さまに、この年も変わらず寄り添って参りたいと思います。 コロナ規制中に代替として始めたスカイプ相談も維持しつつ…

  • 冬休みのお知らせ

    冬休みのため、電話&面談の相談は以下の日程でお休みしています。12月24日(土) ~ 2023年1月8日(日)メール相談は通常通り受け付けています。 (返信が多少遅くなるかもしれませんが、何卒ご了承ください。) 在蘭邦人相談窓口 にほんブログ村にほんブログ村に参加しています。クリック応援よろしくお願いします! jhelpdesk.hatenablog.com ★ 在蘭邦人相談窓口ではスポンサー企業を募集しています。ブログランキング上位の当ブログに広告を出してみませんか?詳細は[email protected]までお問い合わせください。 ★ ボランティアメンバー募集中ホームページメール相談はこち…

  • モーツアルト、オランダへの旅

    2022年12月過ぎ去ってゆくこの1年、とても多くのことがありました。 光に満ちたクリスマスと、きたる2023年を祝います。 健康で良い年になりますよう。オランダ、ハーレムの街の大広場。威風堂々とした聖バフォ教会が目を引きます。ここには世界でも指折りのパイプオルガン(Chr.ミュラー製作)があって、これをモーツアルトが子供の頃演奏したという話が知られています。モーツアルト家族が訪れたオランダの街とは、ロッテルダム、ハーグ、ユトレヒト、ムールダイク、ハーレム、アムステルダム。1763年9月、ザルツブルグ宮廷室内楽団の副学長(複数のタイトルを持つ)でバイオリン奏者のレオポルド・モーツアルトは家族揃…

  • クリスマスマーケット&冬祭り☆オランダ 2022

    シンタクラースもスペインへ戻り、クリスマスの季節となりました。 オランダでは、全国各州や自治体で様々なクリスマスマーケットが毎年クリスマス前に開催されています。 ☆アムステルダムのクリスマス&冬イベント Ice*Amsterdam 2022年11月12日(土)~2023年2月5日(日) 場所:Museumplein 入場無料 スケート場は7,50ユーロから https://iceamsterdam.nl/ Funky Xmas Market 2022年12月18日(日)12~18時 入場無料 場所:Westergas https://www.sundaymarket.nl/ Pure Mark…

  • WK 2022 日本代表がオランダで話題となったのは・・・

    11/20(日)よりカタールにてサッカーワールドカップが始まりました。 今まで冬期間に開催されたことがなく(?)、オランダ国内でも各自治体がどのように盛り上げていくのか試行錯誤のようです。オランダ代表の成績はなかなか好調な感じで、今後ますます盛り上がっていきそうですね。 先日は日本代表が2-1で優勝候補でもあるドイツに勝利しましたが、オランダのあるサッカー情報サイトでは日本代表の清潔さがオフサイドの話題となりましたので、こちら日本語でご紹介します。 www.voetbalprimeur.nl 勝利の後、ピカピカに清掃した更衣室を後にする日本代表 試合後にスタンドを清掃する日本人サポーターや更衣…

  • この冬、最大限に節電する12のヒント

    ロシアによるウクライナ侵攻が長引く中、エネルギー危機で光熱費の節約が強いられています。11月、12月はオランダ全世帯で190ユーロ/月の補償金が受けられますが、できる限りコストを抑えたいですよね。ここでは、あるオランダ住宅団体Woonforteが地域新聞に掲載した、この冬最大限に節電するための12のヒントをご紹介します。 https://www.woonforte.nl/ 1.使用しないときはコンセントから電気機器のプラグを抜く。2.暖房(セントラルヒーティング)の温度を、日中は最大19度、夜中および外出時は15度に設定する。3.過ごしている部屋のみに暖房を使用し、ドアをしっかりと閉める。4.…

  • シンタクラースがやって来る 2022

    オランダでは12月5日の聖ニコラス祭に向けて、毎年11月の第2週あたりの週末にシンタクラースがスペインからやって来ます。今年のシンタクラース、アムステルダムには11月13日(日)、 アムステルフェーンには11月12日(土)にやって来るそうです。 アムステルダム(11/13)のシンタクラース・ルートは以下をご覧ください↓ www.sintinamsterdam.nlアムステルフェーン(11/12)のルートは以下です↓ www.amstelveenz.nl 暖かい家の中でシンタクラースの到来を見たい方は、11月12日(土)12時よりNOP3にてライブ中継で見ることができます。 https://ww…

  • これで乗り切る!オランダ流 「秋うつ」対策7つ

    冬時間が始まり、日照時間もどんどん短くなってきました。秋になって気分が落ち込むことをオランダでは「Herfstdip(秋のディップ)」と言いますが、そんな時のために役立つオランダ流「秋うつ」対策7つをご紹介します。 1)目覚ましを毎朝同じ時間にセット 体内時計とも呼ばれる生体リズムは、私たちの気分に大きな影響を及ぼします。毎日(できれば週末も)同じ時間に起きるようにしましょう。 2)外に出る 外の新鮮な空気を吸ってリフレッシュするだけでなく、外に出てビタミンDを吸収することも大切です。できれば午後12~3時の間、ほんの15分でも外に出て日光浴をしましょう。もちろん曇りの日も! 3)運動する ス…

  • オランダのコロナ対策と就労・家庭生活への影響(2)善積京子名誉教授 論文抜粋

    『追手門学院大学・地域創造学部紀要』第7巻オランダのコロナ対策と就労・家庭生活への影響 善積京子名誉教授The Dutch government's response to COVID-19 and its impact on work and family life Kyoko Yoshizumi はじめに新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミックは、今なお人々の生活に大きな影響を及ぼしている。感染拡大防止のため、緊急事態宣言やロックダウン(都市封鎖)など、外出を抑制する措置が各国で実施されてきた。日本でも緊急事態宣言が出され、飲食店やデパートなどに営業自粛が求められ、通勤ラ…

  • 10月8日 JACOP 文化祭の報告

    10月8日(土)、アムステルフェーンのSAKBにてJACOP主催による文化祭が開催されました。当日は秋晴れの爽やかな天気に恵まれ、子供連れの日本人&国際結婚ご家族、学生さん、オランダ&多国籍の方々など、若年から高齢の世代まで様々な方々で賑わいました。主催されたJACOPのFacebookはこちら↓ https://www.facebook.com/people/JACOP/100067336412982/ 当窓口では、ボランティアメンバーが交代で相談窓口のブースに座りました。 当日は、生活や滞在許可等に関わる相談にいくつか対応させて頂きました。 ご相談いただいた方々にとって、少しでもお役に立て…

  • JACOP 文化祭 10月8日(土)

    週末の土曜日、アムステルフェーンのSAKBにて JACOP主催による文化祭が開催されます。 日時:10月8日(土曜日) 時間:12~17時 場所:SAKB Kunstlokaal 住所:Ouderkerkerlaan 15, 1185 AB Amstelveen 日本の秋を代表する学校の文化祭をヒントに、フリーマーケットやチャリティバザー、抹茶喫茶や和スナック、子ども広場やKAWAIIマーケットなど、各教室ごとに様々な出し物やイベントが楽しめます。 この日、当相談窓口は、元体育館の会場Odin Lokaalでオランダの日常生活に関連した一般的な相談を無料で受付けます。また、オランダ生活に関する…

  • 地元農家さんの直売所で買い物

    食材の買い物は、最寄りのスーパーやアジア系スーパー、また有機専門スーパーやオンラインスーパーの宅配サービスを利用するなど様々な手段がありますが、どこで購入するにしても新鮮で美味しく、安全で公正な価格、生産者が身近に感じる食材が手に入れば嬉しいですよね。 ここでは、地元農家さんの直売所が検索できるサイト Lekkerder をご紹介します。 私も実際に検索して、農家さんの直売所で買い物してきました。 こちらがLekkerderのサイト↓ lekkerder.nl ※サイトはオランダ語のみですが Google翻訳で英語などに変換すると便利です。 サイトの一番上、Choose a locationの…

  • 9月20日 講演会「ゴッホ事情・今」の報告

    9月20日(火)、窓口設立15周年記念最後の企画となった第3回講演会「ゴッホ事情・今」が、アムステルフェーンにあるNEMO茶房2階のホールで行われました。 講師である吉屋氏の話に、熱心に耳を傾ける参加者の姿が印象的でした。 手伝いで参加した窓口のメンバーも、吉屋氏の話に時間を忘れてしまうほどすっかり引き込まれてしまいました。 アルルの黄色い家とゴーギャン、耳切事件、ゴッホと兄弟テオとの絆、ゴッホが浮世絵の魅力に心酔した背景など、吉屋氏の深い知識と洞察、その話ぶりに会場全体が包み込まれ、あっという間の2時間でした。講演会の後は、下のNEMO茶房にてお茶やコーヒーを飲みながら吉屋氏を囲んで質疑応答…

  • 【過去記事更新】OV-chipkaart の残高払い戻し

    長くブログを継続していると、過去にボランティアメンバーが当ブログに掲載した記事を振り返ることができます。 そして時々、なるほど~と改めて思う便利な情報に遭遇することも・・・。そんな過去記事を更に幅広く情報を盛り込んで更新してみました。 ↓以下が過去の元記事 jhelpdesk.hatenablog.com オランダの公共交通機関を利用する際はOV-chipkaartが必要ですが、不要になった場合、カードに残っているチャージ残金を返金できることをご存じでしょうか。(注意:カード自体の代金は戻りません。)残高払い戻しの方法は、カードの種類(個人名義、無記名)またカードの有効期限が切れているかどうか…

  • 9月20日(火)講演会「ゴッホ事情・今」まだお席あります。

    窓口設立15周年記念最後の企画となる第3回講演会は、画家/作家でありゴッホ研究家の吉屋敬さんを講師としてお迎えします。こちら、まだ十分にお席があります! 申込みは [email protected] まで。講演会の詳細は以下の添付ファイルをご覧ください。 (※添付ファイルをクリックすると拡大します。)皆さまからのお申し込みをお待ちしています。 にほんブログ村にほんブログ村に参加しています。クリック応援よろしくお願いします! jhelpdesk.hatenablog.com ★ 在蘭邦人相談窓口ではスポンサー企業を募集しています。ブログランキング上位の当ブログに広告を出してみませんか?詳細はjh…

  • SAKBオープンディ 9月4日(日)

    SAKB(@アムステルフェーン)のオープンディのお知らせです。 SAKBオープンディ 9月4日(日)12:00 - 17:00 この日SAKBの建物が訪問者に開放されます。OntmoetingLokaalではJACOP主催による展示会やワークショップなどが開催されます。 日本文化に関わりのあるプログラムもたくさんあります。 プログラム内容・花や木の写生 ・自画像の写生 ・水彩画 ・創作(文章) ・グラフィック作業 ・アムステルフェーンの古い写真 ・この建物について ・日本の小物類販売 ・折り紙 ・書道 ・そろばん ・Tシャツプリント ・生け花 ・子供プログラム ・幼児遊び場 ・コーヒー&お茶 …

  • 9月20日(火)講演会「ゴッホ事情・今」へのお誘い

    窓口設立15周年記念最後の企画となる第3回講演会は、画家/作家でありゴッホ研究家の吉屋敬さんを講師としてお迎えします。先着25名様、 申込みは [email protected] まで。講演会の詳細は以下の添付ファイルをご覧ください。 (※添付ファイルをクリックすると拡大します。)皆さまからのお申し込みをお待ちしています。 《 夏休みのお知らせ 》 7月16日~8月28日まで電話相談はお休みいたします。 その間メール相談は通常通り受け付けています。にほんブログ村にほんブログ村に参加しています。クリック応援よろしくお願いします! jhelpdesk.hatenablog.com ★ 在蘭邦人相談…

  • JACOP (Stichting Japanese Communties Platform) からのお知らせ

    JACOP (Stichting Japanese Communties Platform) からのお知らせです。//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////JACOPでは、以下の要領で、交流イベント・ワークショップを募集しています。 https://jacopholland.nl/rental-oubo/何か企画したいと考えておられる方、この機会に是非ご活用ください。JACOPについては以下のリンクをご参照ください。 http…

  • おすすめ♪ フランス人パティシエのパン屋さん

    最近、フランス人パティシエのおいしいパン屋さんを発見しました。 パン屋さんの名前は”Grammes”。 場所は、当窓口事務所のあるホテル・オークラから近く、MaasstraatとChurchillaanの一角にあります。パティシエのMaxime Papijnさんは、パリやニューヨークにある最高レベルのお店で10年ほど修行されたのだそうです。 こちらはチョコパン。ボリュームがあって甘すぎずあっさりタイプです。週によって購入できるメニューが異なるようです。 ちなみにピスタチオ・エスカルゴ(上記写真左上)も食べてみました。 こちらもボリュームがあって、間に挟んであるピスタチオのクリームが美味しかった…

  • オランダのコロナ対策と就労・家庭生活への影響(1)善積京子名誉教授 論文抜粋

    オランダにおけるワーク・ファミリー・バランスについての論文を当ブログ記事へご寄稿下さった善積京子名誉教授が、オランダCorona論文を脱稿されました。 2年にわたるコロナ禍でオランダはどのような状況だったのでしょうか。コロナ対策とその影響を改めて振り返ってみたい方にとって、大変興味深い論文です。善積京子名誉教授ご本人より当ブログへの掲載許可を頂きましたので、抽出又は全文を皆様と共有していきたいと思います。 『追手門学院大学・地域創造学部紀要』第7巻オランダのコロナ対策と就労・家庭生活への影響 善積京子名誉教授The Dutch government's response to COVID-19…

  • オランダの太陽エネルギー 数値あれこれ

    コロナ政策で世界中の多くの都市がロックダウン(都市封鎖)したことにより、CO2排出量が大幅に減少したという報道は記憶に新しいところです。オランダにおいては、コロナ渦中も環境に対する意識はますます高まっているように感じます。産業界において急進的な環境合意を成立させ、脱酸素に向けて次々と政策を立てるオランダ。ガスや石油への依存から風力と太陽エネルギーへの移行はますます進んでいるようです。数年前まではまだ少数派だった太陽パネルは、今ではソーシャル住宅から牧草地まで至るところで幅広く活用されるようになりました。ここでは、2022年7月にEigenhuisマガジンに掲載された、オランダの太陽エネルギーに…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Japanese Helpdeskさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Japanese Helpdeskさん
ブログタイトル
在蘭邦人相談窓口のブログ
フォロー
在蘭邦人相談窓口のブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用