今回は、弘前市のラーメン屋さん、「らぁめん 萬」さんを紹介します。場所はこちら(↓)。弘前市立図書館の近くにお店はあります。こちら、店舗外観です。こちらメニュー。今回は、鶏白湯しょうゆラーメンをオーダー。味玉もお願いしました。こちら、鶏白湯しょうゆラー
今回は、弘前市のラーメン屋さん、「らぁめん 萬」さんを紹介します。場所はこちら(↓)。弘前市立図書館の近くにお店はあります。こちら、店舗外観です。こちらメニュー。今回は、鶏白湯しょうゆラーメンをオーダー。味玉もお願いしました。こちら、鶏白湯しょうゆラー
今回は、青森県弘前市にある「とりごはん いちじん」さんを紹介します。場所はこちら(↓)。弘前市役所のすぐそばにお店は有ります。 こちら、店舗外観。お店は二階にあります。ちな、一階は中華そばマル金さんです。二階に上る階段の前には、ランチメニューが書かれた
今回は、東京都国立市にある「南京亭 国立店」さんを紹介します。ちなみにドキュメント72時間で紹介されたお店です。聖地巡礼(^ω^)お店の場所はこちら(↓) こちら、店舗外観です。国道20号線日野バイパス沿いにお店は有ります。訪問時はこんな張り紙が。今は解消され
今回は、秋田県北秋田市にある「中華そば ZEN」さんを紹介します。場所はこちら(↓)。鷹ノ巣駅前にお店は有ります。 こちら、店舗外観。隣のクレープ屋さんも大人気。なん・・・だと・・・(^ω^;)ちょっと黄信号(^ω^;)オーダーは札を取ってカウンターに置くというお
今回は、青森県八戸市にある「麺 晴天」さんを紹介します。場所はこちら(↓)。 こちら、店舗外観です。こちらメニュー。今回は、こんざーぎスタイルで臨むべく、しおチャーシューめんをオーダー(^ω^)こちら、しおチャーシューめん。スープはこんな、透明感のある黄金
今回は、青森県八戸市にある「八福飯店」さんを紹介します。場所はこちら (↓)。八戸市の繁華街にお店は有ります。こちら、店舗外観。お店の入り口のところには、こんなでっかいパネルが。 こちらメニュー。 一品料理、コース料理、盛り合わせなど色々。今回は、
今回は、久々に弘前市にある「食事処 ヤマニ」さんを紹介します。場所はこちら(↓)。 大きな地図で見る こちら、店舗外観です。 こちらメニュー。ラーメン以外にも丼物や定食もあります。今回は潮野菜ラーメンと半チャーハンをオーダー。こちら、潮野菜ラー
今回は、青森県弘前市にある「元祖家系油そば 佐藤家」さんを紹介します。場所はこちら(↓)。こちら、店舗外観ではなく、この辺りのデカ盛りの店だった、「総菜のさとう」の跡。今はこんな感じなんですね。ご主人と奥さん、元気でいてくれればいいな、と思いつつ・・・
今回は、秋田県鹿角市にある「関前酒店」について紹介します。場所はこちら(↓)。メインストリートの一本東側に、お店は有ります。 こちら、店舗外観。「酒店」とありますが、現在は廃業し、建物をNPOさんが保存・利活用しています。 中に入ると、ものすごい数
着飾るこぎん展 2025.3.28 (青森県中津軽郡西目屋村)
今回は、青森県中津軽郡西目屋村にある、道の駅津軽白神で開催中の「着飾るこぎん展」について紹介します。昨年は、「こぎんツリーの森」という展示があったのですが、今回は衣服の展示のようです。こちら(↓)、会場の道の駅津軽白神の場所です。こちら、道の駅津軽白神
今回は、岩手県大船渡市にあるラーメン屋さん「食楽 ぽぽろ」さんを紹介します。場所はこちら(↓)。こちら、店舗外観です。 こちらメニュー。今回は、前回食べようと思っていた極太まぜそばではなく、その上のニラ辛らーめんをオーダー・なんででしょう?寒かったから
今回は、弘前市のラーメン屋さん「麺屋 幡 弘前店」さんを紹介します。場所はこちら(↓)。こちら、店舗外観です。先日辛油そばを食べたので、今回は油そばをオーダー。ちなみにこんざーぎスタイルはお休み(^ω^;)券売機の限定Aを押して、食券をカウンターの上において
今回は、青森県八戸市にある「海老香まり(えびかまり)」さんを紹介します。ちなみに「かまり」とは、におい・香りの意味の方言です。この説明要るかな(^ω^;)場所はこちら(↓)。 こちらメニュー。今回は平日限定ランチを海老ラーメン(味噌)でお願いしました。
今回は、弘前市のラーメン屋さん「麺屋 幡 弘前店」さんを紹介します。場所はこちら(↓)。こちら、店舗外観です。今回はこちらの「辛油そば」を食べに来ました。券売機の限定Bを押してオーダーします。しばし待つと・・・来ました、こちら辛油そば。キムチ、小松菜、
今回は、福島県会津若松市にある「喜多方ラーメン専門店 喜鈴 城前店」さんを紹介します。場所はこちら(↓)。こちら、店舗外観です。 こちらメニュー。白・黒・黄金の三種の醤油のスープがベースとなっているようです。今回は黄金醤油の、特製喜多方肉中華そばをオー
今回は、弘前市のラーメン屋さん「秋刀魚煮干し蕎麦 高倉」さんについて紹介します。場所はこちら(↓)。こちら、店舗外観です。こちら、券売機。今回はつけ麺と、半チャーハンをオーダーしました。こちらつけ麺。アップ。大判のチャーシューが表面を覆っています。海苔
今回は、弘前市にあるラーメン屋さん、「山忠 大町店」を紹介します。場所はこちら(↓)。弘前市土手町にあった、中三百貨店の地下一階で営業されていたこちらのお店。中三が閉店した後、土手町から駅前の方、大町一丁目に移転しました。 こちら、店舗外観。飲み屋街の一
今回は、弘前市のラーメン屋さん「麺屋 幡 弘前店」さんを紹介します。場所はこちら(↓)。こちら、店舗外観です。こちら券売機。今回はエビ辛つけ麺大をオーダー。近くのイオンシネマでジークアクス見る前に腹ごしらえ(^ω^;)こちら、カウンターのところに貼ってある
今回は、青森県弘前市のラーメン屋さん「中華蕎麦 自遊仁」さんを紹介します。場所はこちら(↓)です。こちら、店舗外観。今回は、3月3日から始まった限定メニュー、「旨辛まぜそば」を食べに来ました。限定②ボタンでオーダー。カウンターに座り、こちらのレギュラー
今回は、弘前市のラーメン屋さん、「らぁめん 萬」さんを紹介します。場所はこちら(↓)。弘前市立図書館の近くにお店はあります。こちら、店舗外観です。こちらメニュー。今回は、ネギまぜそば(辛辛)を大盛りでオーダー。あと、ご飯(小)も。こちら、ネギまぜそば(
今回は、茨城県北茨城市にある「ラーメン利尻」さんを紹介します。場所はこちら(↓)こちら、店舗外観です。実は2015年に閉店した、青森県三戸郡階上町にあった「ラーメン利尻」さんにゆかりのあるお店らしく、ずっと行きたいと思っていたんですよね(^ω^;)ちなみに、す
今回は、宮城県石巻市のラーメン屋さん、「喰らいやがれ石巻」さんを紹介します。場所はこちら(↓)。こちら、店舗外観です。お酒も飲めるラーメン屋さんのようですね(^ω^;)こちら、インスタのページの紹介。メニューは・・・撮り忘れました(^ω^;)こちら、チャーシュー
今回は、弘前市のラーメン屋さん、「sobabar ciliegio」さんを紹介します。「ciliegio」とは、イタリア語で「桜」の意味です。場所はこちら(↓)。こちら、店舗外観です。 店内満員とのことで、待っている間風除室で見ていたメニュー。情報量が多いです(^ω^;)こちら
今回は、福島県会津若松市にあるラーメン屋さん「うえんで山鹿店(やまがてん)」について紹介します。場所はこちら(↓) こちらメニュー。今回は会津山塩らぁ麺を、こんざーぎスタイルでいただきます(^ω^) ちなみに麺は極太麺でお願いしました。おみやげらぁ麺買おう
今回は、栃木県佐野市にある「佐野麺処 柿の木」について紹介します。場所はこちら(↓)。こちら、店舗外観です。こちら、お店のチュートリアル。 券売機とメニュー。今回は、こんざーぎスタイルに準じる、と思われる醤油柿の木ラーメンをオーダー。こちら、醤油柿の木
今回は、青森県弘前市のラーメン屋さん「中華蕎麦 自遊仁」さんを紹介します。場所はこちら(↓)です。こちら、店舗外観。ちなみに外観の画像は使いまわしです(^ω^;)こちら券売機。今回は、とんこつラーメンをオーダー。こんざーぎスタイルで臨みます。あと、きくらげ
今回は、宮城県仙台市にある「らーめん昭和屋 泉店」さんを紹介します。場所はこちら(↓) こちら、店舗外観です。タッチパネルでオーダーする仕組み。 こちらメニュー。今回は、こんざーぎスタイルで行く、ということで醤油チャーシューめん(あっさり)をオーダー。
今回は、福島県会津若松市にある「麺や あくつ」さんについて紹介します。場所はこちら(↓)。こちら、店舗外観です。こちらメニュー。こんざーぎスタイルで行きたかったので、チャーシューメンをオーダー。ちなみに中華そば・ラーメン・支那そばの三種から選べます。中
今回は、弘前市のラーメン屋さん「らぁ麺 くろ田」さんを紹介します。場所はこちら(↓)。こちら、店舗外観です。こちら、券売機。今回は担々麺をオーダー。こんざーぎスタイルらしく切れはし肉も追加しました。こちら、担々麺+切れはし肉。 粗めに叩いた挽肉はしっか
今回は、宮城県石巻市にあるラーメン屋さん「らーめん善谷」さんを紹介します。場所はこちら(↓)。 こちら、店舗外観です。10月23日に復活!したようです。ちょっとその辺の経緯は分からないですが、おめでとうございます(^ω^)こちら、お店の前の券売機。今回は醤油と
今回は、弘前市のラーメン屋さん、来々軒さんを紹介します。お店の場所はこちら(↓)。弘前公園の南側、弘前市役所からも近いです。こちら、店舗外観です。・・・暗いですね(^ω^;)中に入ったら、開店前でした(^ω^;) こちらメニュー。今回は海老炒飯と焼き餃子をオーダ
今回は、弘前市のラーメン屋さん「麺屋 幡 弘前店」さんを紹介します。場所はこちら(↓)。こちら、店舗外観です。先月から始まった冬の定例イベント、みそ祭りのトリを飾る、みそスタを食べに来ました。こちら、券売機。みそスタは限定Aのボタンで買えます。ちなみ
今回は、弘前市のラーメン屋さん「麺屋コルトン」さんを紹介します。場所はこちら、虹のマートという駅前の市場の中にあります(↓)。こちら、虹のマート外観。今年の冬は雪がすごいです(^ω^;)こちら、お店の外観。すいません、まぁまぁ前の画像の使いまわしです(^ω^;)
今回は、青森県むつ市の「レストラン クッチーナ」さんについて紹介します。場所はこちら(↓)。むつ市のデパート、マエダ本店の2階です。こちら、マエダ本店。でかいです。ちなみに建物の前の公衆電話は、絶滅危惧種のデュエットホンでしたが、今回未確認(^ω^;)ずっと
今回は、青森県弘前市のラーメン屋さん「弘前海老トマト」さんを紹介します。場所はこちら(↓)。弘前駅にほど近い所にお店は有ります。こちら、店舗外観です。 店舗の前には、メニューを紹介する看板が。こちら、店内の食券機。今回は、お店の名前を関する「弘前海老
今回は、弘前市のラーメン屋さん「麺屋 幡 弘前店」さんを紹介します。場所はこちら(↓)。こちら、店舗外観です。こちら、年末年始の営業時間。お正月からありがとうございます(^ω^)今回は、冬の風物詩「みそ祭り」の第二弾「みそバターコーン」を食べに来ました。ち
今回は、大館市にあるラーメン屋さん、「桜木屋」さんを紹介します。場所はこちら(↓)。こちら、店舗外観です。こちら、お店入ってすぐのところにあるメニュー。今回は、ネギ塩ラーメンをこんざーぎスタイルでいただきます(^ω^)こちら、ネギ塩ラーメン+こんざーぎスタ
今回は、釜石市のラーメン屋さん「麺飯店 喜楽」さんを紹介します。場所はこちら(↓)こちら、店舗外観です。画像は以前の使いまわしです(^ω^;) こちらメニュー。今回は、味噌ラーメンと半チャーハンのランチセットをオーダー。待ってたら、隣の人の食べてるカレーが
今回は、弘前市のラーメン屋さん「麺屋 幡 弘前店」さんを紹介します。場所はこちら(↓)。こちら、店舗外観です。 こちら券売機。今回は、冬の風物詩「みそ祭り」の第一弾「節みそ」を食べに来ました。ちなみにこんざーぎスタイルはお休み(^ω^;)その代わり(?)味
今回は、宮城県気仙沼市にある「お弁当・食事処 たばご屋」さんを紹介します。場所はこちら(↓)。気仙沼市の観光・商業施設 気仙沼「海の市」からほど近くにあります。こちら、お店の外観。メニュー。朝ですし、やさしくて美味しい食べ物を食べたいと思っています。と
今回は青森県弘前市のラーメン屋さん「中華そば マル金」さんを紹介します。場所はこちら(↓)。こちら、店舗外観。市役所のすぐそばにお店はあります。ちなみにものすごく前の画像の使いまわし(^ω^;)こちらメニュー。今回は、ワンタン麺とチャーシュー丼をオーダー。こ
今回は、弘前市のラーメン屋さん「らぁ麺 くろ田」さんを紹介します。場所はこちら(↓)。こちら、店舗外観です。 今回は、期間限定の濃厚鶏そばとユッケ風炙り肉めしをオーダー。こんざーぎスタイルはお休みです(^ω^;)こちら、濃厚鶏そばとユッケ風炙り肉めし。スー
今回は、青森県十和田市のラーメン屋さん、「麺屋 てんやわんや」さんを紹介します。場所はこちら(↓)。こちら、店舗外観です。こちらは券売機。今回は、てんやまぜそばを1辛でいただくことに。あと、チャーシュー一枚としびれ増しもお願いしました。ライス一杯無料と
今回は、青森県弘前市のラーメン屋さん「しろがね屋」さんを紹介します。場所はこちら(↓)。昔、白銀館というパン屋さんがあったところです。こちら、店舗外観。そして券売機。今回は、昼ご飯を食べに来たのですが、ラーメン以外のものも食べたいと思って、豚サガリ煮と
今回は、弘前市のラーメン屋さん、「麺屋 玉三郎」さんを紹介します。場所はこちら(↓)こちら、店舗外観です。 こちらメニュー。ランチタイムの麺大盛りは魅力です。今回は、中華そばをこんざーぎスタイルで。ちなみに中太麺と細麺があるということで、今回は中太麺で
今回は、弘前市のラーメン屋さん、「麺処 駒繋」さんについて紹介します。場所はこちら(↓)。こちら、店舗外観です。こちら券売機。今回は、つけ麺(大?だったかな?)を、こんざーぎスタイルに準じる特製トッピング+でいただきます(^ω^)あと、ゆず唐辛子もお願いしま
今回は、弘前市にある二郎系のお店「夢を語れ青森」さんを紹介します。場所はこちら(↓)。繁華街の鍛治町のそばに、お店はあります。こちら、店舗外観です。画像は以前の使いまわし(^ω^;)こちら、券売機。今回は、ラーメンの券+200円券で、限定メニューの台湾まぜそば
今回は、弘前市のラーメン屋さん、「どまん中」さんを紹介します。場所はこちら(↓)。弘前市の繁華街、鍛冶町のど真ん中にあります。 こちら、店舗外観。今回はみそラーメンをこんざーぎスタイルでいただきます。こちら、みそラーメン+こんざーぎスタイル。 トップに
今回は、秋田県大館市にある「 馬太郎 釈迦内店」さんを紹介します。場所はこちら(↓)。大館市の市街地に入る前の北の方にお店は有ります。こちら、店舗外観です。お店に入ると、馬肉を販売するカウンターがあります。ラーメンはランチタイムのみの提供のようです。
今回は、青森県三戸郡五戸町にある「ハルピン飯店 五戸店」について紹介します。十和田市の哈爾濱飯店と関連しているお店のようです。場所はこちら(↓)。こちら、ビビッドなカラーリングの店舗外観。中に入ると、美空ひばりさんが出迎えてくれます。 こちらメニュー。
今回は、福島県二本松市にあるラーメン屋さん「ラーメンショップ椿 二本松店」さんについて紹介します。場所はこちら(↓)。国道4号線沿いにお店は有ります。 こちら、店舗外観。自家製麺であることが、入り口横に大きく示されています。こちら券売機。ネギらーめんを
今回は、青森県弘前市にあるラーメン屋さん「中華そば ふぶ」さんを紹介します。場所はこちら(↓)。 こちら、店舗外観、って寄りすぎか(^ω^;)昔「ねぷた蔵」さんがあった場所です。 こちらメニュー。漢らしい、中華そば一本のメニュー(^ω^)こんざーぎスタイル(チ
今回は、青森県弘前市のラーメン屋さん「しろがね屋」さんを紹介します。場所はこちら(↓)。昔、白銀館というパン屋さんがあったところです。 こちら、店舗外観、まずは券売機で食券を購入。中華そば+こんざーぎスタイル(肉中華そばとも言う)(並)をオーダー。もつ煮
今回は、秋田県秋田市のラーメン屋さん「濃厚肉そばセンター よし虎」さんを紹介します。場所はこちら(↓)。 こちら、店舗外観です。こちら券売機。今回は、淡麗中華そばをこんざーぎスタイル(特製とも言う)をいただくことに。カウンターでこちらを見ながらラーメン
今回は八戸市のラーメン屋さん、「麺屋しろう」さんを紹介します。場所はこちら(↓)。こちら、店舗外観です。今回は朝ラーに・・・トライッッッーー!!!!ちなみに和ぶし中華をお願いしました(^ω^)こちら、和ぶし中華。スープは鶏ベースらしいのですが、カツオのよう
今回は、久々に六戸町のラーメン屋さん、「らぁ麺 とりぷる」さんを紹介します。場所はこちら(↓)。こちら、店舗外観です。引きすぎ?(^ω^;)こちら券売機。以前から気になっていた、鶏プレッソ(数量限定)をこんざーぎスタイルでオーダーちなみにこちらのお店、カレーも
今回は、秋田県横手市にある「ラーメン男寿狼 R13」さんを紹介します。場所はこちら(↓)。店名のとおり国道13号沿いにあります。こちら、店舗外観。ロックな感じ?(^ω^;)こちら券売機。一番上の鶏骨ラーメンをオーダー・・・してから下の方に朝ラーがあるのに気づき、
今回は、八戸市のラーメン屋さん、「エビスKEN」さんを紹介します。場所はこちら(↓)。こちら、店舗外観です。 こちらメニュー。色々あります。今回は、こんざーぎスタイルに準じると思われる、海老みそチャーシューメンをオーダー。こちら、海老みそチャーシュ
今回は、八戸市のラーメン屋さん、「らーめんふぁくとりー のすけ」さんを紹介します。場所はこちら(↓)。八戸市に行くとまぁまぁ結構な頻度で食べてますね(^ω^)こちら、店舗外観です。 こちらメニュー。メニューと一緒に映っている、のすけ通信は店長さんが書いている
今回は、弘前市のラーメン屋さん「麺屋 幡 弘前店」さんを紹介します。場所はこちら(↓)。こちら、店舗外観です。今回は、待ち望んでいたまぜそばが限定メニューとして帰ってきたので、初日から凸することに。「台湾まぜそば」から「幡のまぜそば」に名前が変わりまし
今回は、青森市のラーメン屋さん「 青森大勝軒」さんを紹介します。場所はこちら(↓)です。こちら店舗外観。そして食券機。辛ネギもりそばを大盛りでいただきます(^ω^)こちら、辛ネギもりそば大盛り。ピリ辛に味付けされたネギが山盛り。その下には麺もたっぷり(^ω^)
今回は、青森県むつ市にある「一龍」さんを紹介します。場所はこちら(↓)。こちら、店舗外観です。 こちらメニュー。麺・定食ともに色々あります。今回は、こんざーぎスタイルで、ということでチャーシューメンをオーダー。こちら、チャーシューメン。 表面を覆うた
今回は、十和田市にある「おによん」さんを紹介します。場所はこちら(↓)。店の前の通りを東に進むと、「犬部」のモデルになった北里大学獣医学部があります。 こちらメニュー。バーコードを読み取り、スマホで注文します。今回は、石焼鶏白湯煮込み麺とエビ高菜チャ
今回は、弘前市にある「アキモト製麺 虹のマート店」さんを紹介します。場所はこちら(↓)。弘前市民の台所、虹のマート内にお店はあります。こちら、虹のマート外観。壁のレインボーが目印です(^ω^)こちらメニュー。「幻のそば」に目を奪われますが、今回は和風ラーメ
今回は、青森県青森市にある「中国手打ラーメン探夢路(たんむじ)」さんを紹介します。場所はこちら(↓)。こちら、店舗外観です・・・って、なんだかよく分からないですね(^ω^;)電光掲示板を目印にしていただければ(^ω^;)こちらメニュー。ラーメンとチャーハンをオー
今回は、青森県北津軽郡板柳町にある「どんぐり食堂」さんを紹介します。場所はこちら(↓)。こちら、店舗外観。そしておしながき。今回は味噌チャーシューメンと小チャーハンをオーダー。こちら、味噌チャーシューメンと小チャーハン。味噌チャーシューメン。スープは、
今回は、青森県五所川原市にある「麺屋 長門」さんを紹介します。場所はこちら(↓)。立佞武多の館の裏手にお店は有ります。こちら、店舗外観です。入り口のところにあるメニュー。そして券売機。何となく味噌押推しのお店なのかな?と思ったんですが、オーダーしたの
今回は、秋田県潟上市で毎年山の日に開催される「八郎まつり」について紹介します。今年で第56回とのこと。歴史あるイベントです(^ω^;)実は以前の記事で書いた、八郎太郎三湖伝説というイベントに行ったときに、その日会場にいた人で八郎まつりに行ったことのある方がゼ
今回は、青森県弘前市にある「武蔵野うどん AOMORI屋」さんを紹介します。場所はこちら(↓)。 こちら、店舗外観です。お隣は老舗パチンコ店。2階はこれまた老舗のレストラン。こちらメニュー。もりとかけに大別されます。暑いから、冷したぬきでも・・・と思っていた
今回は、青森県弘前市のラーメン屋さん「中華蕎麦 自遊仁」さんを紹介します。場所はこちら(↓)です。こちら、店舗外観。こちら券売機。今回は、冷製鶏塩レモン蕎麦をオーダー。暑かったので(^ω^;)こんざーぎスタイルはちょっとパス。その代わりに味玉を追加しました
今回は、弘前市のラーメン屋さん「麺屋 幡 弘前店」さんを紹介します。場所はこちら(↓)。こちら、店舗外観です。今回は期間限定メニューの冷しつけ麺をオーダー。前回来店時にお休みしたこんざーぎスタイルで臨みます。こちらが冷しつけ麺+こんざーぎスタイル。麺
今回は、秋田県鹿角市にある「大王軒」さんを紹介します。場所はこちら(↓)。こちら、店舗外観です。 こちらメニュー。今回は、南蛮ラーメンをオーダー。あと、チャーハンもお願いしました。こちら南蛮ラーメン。アップ。上には肉と野菜が沢山。豚肉、キャベツ、ネギ
今回は、青森県弘前市の「たねゆい食堂」さんを紹介します。場所はこちら(↓)。こちら、店舗外観です。こちらメニュー。前回たねゆい定食をオーダーしたので、今回はアスリート定食でお願いしました。ちなみにアスリート定食は定期的にメニューが変わるようで、今回は
今回は、弘前市のラーメン屋さん「ラーメン千乃介」さんを紹介します。場所はこちら(↓)。こちら、店舗外観。こちらは食券機。今回は小ラーメン豚2枚入りに、こんざーぎスタイルっぽく豚1枚追加。こちら、小ラーメン+豚3枚。なかなかのインパクト(^ω^;)スープはしっか
今回は、弘前市のラーメン屋さん「文ちゃんラーメン」を紹介します。場所はこちら(↓)。こちら、店舗外観です。 こちらメニュー。裏面は英語版になっています。今回は、手打ち中華(中)をこんざーぎスタイルでオーダーしました。こちら、手打ち中華(中)+こんざーぎ
今回は弘前市のラーメン屋さん、「麺屋 ゴッチ」さんを紹介します。場所はこちら(↓)。こちら、店舗外観です。 こちらメニュー。ちょっと古い画像の使いまわしなので、少し値上がりしているかも(^ω^;)今回は、海老醤油ラーメンをこんざーぎスタイルでオーダー。こち
今回は、以前試写を見に行った映画、「じょぱりの人 花田ミキ」の上映が始まったのでお知らせします。 こちら、フライヤーの表と裏。上映館は、青森県だとイオンシネマ新青森とイオンシネマ弘前。東京都だと東京都写真美術館。あと、神奈川県では小田原シネマ館とのこ
今回は、青森県南津軽郡藤崎町にあるラーメン屋さん、「味匠 やずや」さんを紹介します。場所はこちら(↓)。こちら、店舗外観。結構前の使いまわしです(^ω^;)こちらは食券機。今回は中華そば(中)をこんざーぎスタイルでいただこうとしたら・・・チャーシュー増量の
今回は、秋田県鹿角市で行われたイベント「八郎太郎 三湖伝説祭」について紹介します。 場所はこちら(↓)。「道の駅かづの あんとらぁ」です。以前こちらを訪れた時の記事はこちらです。「あんとらぁ」という名前ですが、これとは・・・違います(^ω^;)どういうイ
今回は青森県弘前市のラーメン屋さん、「麺喰厨房EVO2」さんを紹介します。場所はこちら(↓)。 こちら、店舗外観。こちらメニュー。今回は、辣醤麺と半炒飯をオーダー。こんざーぎスタイルは、イマイチ合わなさそうなので遠慮(^ω^;)こちらが辣醤麺。スープは濃厚。脂
今回は、青森県弘前市のラーメン屋さん「弘前海老トマト」さんを紹介します。場所はこちら(↓)。弘前駅にほど近い所にお店は有ります。こちら、店舗外観です。こちら券売機。今回はハバネロ海老トマトをオーダー。あと、こんざーぎスタイルと、ジェノベーゼを追加しまし
今回は、岩手県盛岡市にある「麺屋いおり」さんを紹介します。場所はこちら(↓)。盛岡市の中心市街地にあります。こちら、店舗外観です。 こちら、食券機。今回は煮干らぁ麺をオーダー。こんざーぎスタイルに準じると思われる、特製でお願いしました。こちらは特性煮
今回は、弘前市のラーメン屋さん、「よご家」さんを紹介します。場所はこちら(↓)。こちら、店舗外観。こちら券売機。今回はしょうゆにほうれん草と、こんざーぎスタイルっぽく、ぶたを追加。ちなみに麺の固さ・味の濃さ・脂の量は全て普通でお願いしました。こちら、
今回は、岩手県盛岡市にあるラーメン屋さん、「コツコツラーメン三十六番」さんを紹介します。場所はこちら(↓)。こちら、店舗外観。そして向かいにある温泉施設。 こちら券売機とメニュー。今回はブタニボをストレート麺でいただくことに。それと久々のコツ肉をプ
今回は、秋田県鹿角市にあるラーメン屋さん「ハンサム侍」さんを紹介します。場所はこちら(↓)。こちら、店舗外観です。 こちら、券売機。今回は、醤油ラーメンの並をオーダー。この日四杯目ということもあり、こんざーぎスタイルは無しで(^ω^;)ちなみに麺は普通
今回は、弘前市のラーメン屋さん「麺屋 幡 弘前店」さんを紹介します。場所はこちら(↓)。こちら、店舗外観です。今回は期間限定メニューの冷し中華をオーダー。こんざーぎスタイルはお休みです。こちら、冷し中華。アップ。デフォルトで味玉ハーフが付いてきます。そ
今回は、藤崎町にあるラーメン屋さん「麺房 十兵衛」さんを紹介します。場所はこちら(↓)。こちら、店舗外観。そして券売機。今回は、特製中華+こんざーぎスタイルをオーダー。こちら、特製中華+こんざーぎスタイル。こちらアップ。熱々のスープは煮干が香る醤油味。表
今回は、青森県弘前市のラーメン屋さん、「麺屋 たか虎」さんを紹介します。お店の場所はこちら(↓)。こちら、店舗外観です。こちらメニュー。今回は、白味噌ネギらーめん+こんざーぎスタイルをオーダー。こちら、白味噌ネギらーめん+こんざーぎスタイルをオーダー。ス
今回は、青森県五所川原市にある「万福亭」さんを紹介します。場所はこちら(↓)。こちら、お店の看板。なんだかよく分かりませんね(^ω^;) こちらメニュー。今回はAセットをオーダーしました(^ω^)こちらAセット。スープは動物系の優しい感じ。メンマはニンニクの香
今回は、青森県青森市にある「ラーメン喜多方」さんを紹介します。場所はこちら(↓)。こちら、店舗外観です。 こちらメニュー。今回は、しょうゆラーメン+こんざーぎスタイル、そしてチャーハンをオーダー。こちら、しょうゆラーメン+こんざーぎスタイル。スープは出
今回は、弘前市のラーメン屋さん「麺屋 幡 弘前店」さんを紹介します。場所はこちら(↓)。こちら、店舗外観です。今回は、お店の15周年感謝祭に行ってきました(^ω^)お店にはガチャも用意されてます。 これがガチャ。結果は・・・これは結構アタリなんじゃないだろ
今回は、弘前市にある二郎系のお店「夢を語れ青森」さんを紹介します。場所はこちら(↓)。繁華街の鍛治町のそばに、お店はあります。こちら、店舗外観です。こちら、券売機。遅い時間に行くと、肉マシが無い・・・ということで、こんざーぎスタイルは無しで(^ω^;)右上
今回は、弘前市にある「中華飯店 孔雀」さんを紹介します。場所はこちら(↓)。こちら、店舗外観です。 こちらメニュー。今回は五目あんかけヤキソバと餃子をオーダー。なんか・・・前回も五目あんかけヤキソバを食べてたみたいですね(^ω^;)それだけ美味しいってこと
今回は、弘前市にある「中華飯店 孔雀」さんを紹介します。場所はこちら(↓)。こちら、店舗外観です。 こちらがメニュー。今回は五目あんかけヤキソバと、焼売をオーダー。冷やし中華もいつか食べたい(^ω^;)こちら、五目あんかけヤキソバ。表面を大量の餡と具材
今回は、弘前市のラーメン屋さん「麺屋 幡 弘前店」さんを紹介します。場所はこちら(↓)。こちら、店舗外観です。今回はこちら、幡のG系を食べに。G系汁なしをオーダーしました。もちろんニンニクはInで。ちなみに、こんざーぎスタイルはお休みです(^ω^;)こちら、G
今回は、五所川原市のラーメン屋さん「麺や つかさ」さんを紹介します。場所はこちら(↓) こちら、店舗外観。そしてメニュー。今回は、味玉つけそばをオーダー。こんざーぎスタイルにしなかったのは・・・ハシゴしたからです(^ω^;)こちら、味玉つけそば。とザク玉。
今回は、弘前市のラーメン屋さん、「ラーメンしぶたに」さんを紹介します。場所はこちら(↓)。繁華街の新鍛治町というところにお店はあります。こちら、店舗外観。今回は、こんざーぎスタイルに準じる(と考えている)チャーシューメンをオーダー。こちら、チャーシュー
今回は、青森県五所川原市にある「二代目角中中華そば店」さんを紹介します。場所はこちら(↓)。 こちら、店舗外観。この建物を見ると、「でか肉ラーメン」を懐かしく思い出します。こちら券売機。今回は、こんざーぎスタイルっぽい、こってり中華そば肉マシをオーダー
今回は、2024年(令和6年)4月29日に青森県弘前市の弘前公園内で行われた、「青森県下登山囃子競演大会」について紹介します。場所はこちら(↓)弘前公園四の丸演芸場です。四の丸演芸場の近くには、こんな桜の並木があります。桜の品種は「関山(かんざん)」。ソメイ
「ブログリーダー」を活用して、こんざーぎさんをフォローしませんか?
今回は、弘前市のラーメン屋さん、「らぁめん 萬」さんを紹介します。場所はこちら(↓)。弘前市立図書館の近くにお店はあります。こちら、店舗外観です。こちらメニュー。今回は、鶏白湯しょうゆラーメンをオーダー。味玉もお願いしました。こちら、鶏白湯しょうゆラー
今回は、青森県弘前市にある「とりごはん いちじん」さんを紹介します。場所はこちら(↓)。弘前市役所のすぐそばにお店は有ります。 こちら、店舗外観。お店は二階にあります。ちな、一階は中華そばマル金さんです。二階に上る階段の前には、ランチメニューが書かれた
今回は、東京都国立市にある「南京亭 国立店」さんを紹介します。ちなみにドキュメント72時間で紹介されたお店です。聖地巡礼(^ω^)お店の場所はこちら(↓) こちら、店舗外観です。国道20号線日野バイパス沿いにお店は有ります。訪問時はこんな張り紙が。今は解消され
今回は、秋田県北秋田市にある「中華そば ZEN」さんを紹介します。場所はこちら(↓)。鷹ノ巣駅前にお店は有ります。 こちら、店舗外観。隣のクレープ屋さんも大人気。なん・・・だと・・・(^ω^;)ちょっと黄信号(^ω^;)オーダーは札を取ってカウンターに置くというお
今回は、青森県八戸市にある「麺 晴天」さんを紹介します。場所はこちら(↓)。 こちら、店舗外観です。こちらメニュー。今回は、こんざーぎスタイルで臨むべく、しおチャーシューめんをオーダー(^ω^)こちら、しおチャーシューめん。スープはこんな、透明感のある黄金
今回は、青森県八戸市にある「八福飯店」さんを紹介します。場所はこちら (↓)。八戸市の繁華街にお店は有ります。こちら、店舗外観。お店の入り口のところには、こんなでっかいパネルが。 こちらメニュー。 一品料理、コース料理、盛り合わせなど色々。今回は、
今回は、久々に弘前市にある「食事処 ヤマニ」さんを紹介します。場所はこちら(↓)。 大きな地図で見る こちら、店舗外観です。 こちらメニュー。ラーメン以外にも丼物や定食もあります。今回は潮野菜ラーメンと半チャーハンをオーダー。こちら、潮野菜ラー
今回は、青森県弘前市にある「元祖家系油そば 佐藤家」さんを紹介します。場所はこちら(↓)。こちら、店舗外観ではなく、この辺りのデカ盛りの店だった、「総菜のさとう」の跡。今はこんな感じなんですね。ご主人と奥さん、元気でいてくれればいいな、と思いつつ・・・
今回は、秋田県鹿角市にある「関前酒店」について紹介します。場所はこちら(↓)。メインストリートの一本東側に、お店は有ります。 こちら、店舗外観。「酒店」とありますが、現在は廃業し、建物をNPOさんが保存・利活用しています。 中に入ると、ものすごい数
今回は、青森県中津軽郡西目屋村にある、道の駅津軽白神で開催中の「着飾るこぎん展」について紹介します。昨年は、「こぎんツリーの森」という展示があったのですが、今回は衣服の展示のようです。こちら(↓)、会場の道の駅津軽白神の場所です。こちら、道の駅津軽白神
今回は、岩手県大船渡市にあるラーメン屋さん「食楽 ぽぽろ」さんを紹介します。場所はこちら(↓)。こちら、店舗外観です。 こちらメニュー。今回は、前回食べようと思っていた極太まぜそばではなく、その上のニラ辛らーめんをオーダー・なんででしょう?寒かったから
今回は、弘前市のラーメン屋さん「麺屋 幡 弘前店」さんを紹介します。場所はこちら(↓)。こちら、店舗外観です。先日辛油そばを食べたので、今回は油そばをオーダー。ちなみにこんざーぎスタイルはお休み(^ω^;)券売機の限定Aを押して、食券をカウンターの上において
今回は、青森県八戸市にある「海老香まり(えびかまり)」さんを紹介します。ちなみに「かまり」とは、におい・香りの意味の方言です。この説明要るかな(^ω^;)場所はこちら(↓)。 こちらメニュー。今回は平日限定ランチを海老ラーメン(味噌)でお願いしました。
今回は、弘前市のラーメン屋さん「麺屋 幡 弘前店」さんを紹介します。場所はこちら(↓)。こちら、店舗外観です。今回はこちらの「辛油そば」を食べに来ました。券売機の限定Bを押してオーダーします。しばし待つと・・・来ました、こちら辛油そば。キムチ、小松菜、
今回は、福島県会津若松市にある「喜多方ラーメン専門店 喜鈴 城前店」さんを紹介します。場所はこちら(↓)。こちら、店舗外観です。 こちらメニュー。白・黒・黄金の三種の醤油のスープがベースとなっているようです。今回は黄金醤油の、特製喜多方肉中華そばをオー
今回は、弘前市のラーメン屋さん「秋刀魚煮干し蕎麦 高倉」さんについて紹介します。場所はこちら(↓)。こちら、店舗外観です。こちら、券売機。今回はつけ麺と、半チャーハンをオーダーしました。こちらつけ麺。アップ。大判のチャーシューが表面を覆っています。海苔
今回は、弘前市にあるラーメン屋さん、「山忠 大町店」を紹介します。場所はこちら(↓)。弘前市土手町にあった、中三百貨店の地下一階で営業されていたこちらのお店。中三が閉店した後、土手町から駅前の方、大町一丁目に移転しました。 こちら、店舗外観。飲み屋街の一
今回は、弘前市のラーメン屋さん「麺屋 幡 弘前店」さんを紹介します。場所はこちら(↓)。こちら、店舗外観です。こちら券売機。今回はエビ辛つけ麺大をオーダー。近くのイオンシネマでジークアクス見る前に腹ごしらえ(^ω^;)こちら、カウンターのところに貼ってある
今回は、青森県弘前市のラーメン屋さん「中華蕎麦 自遊仁」さんを紹介します。場所はこちら(↓)です。こちら、店舗外観。今回は、3月3日から始まった限定メニュー、「旨辛まぜそば」を食べに来ました。限定②ボタンでオーダー。カウンターに座り、こちらのレギュラー
今回は、弘前市のラーメン屋さん、「らぁめん 萬」さんを紹介します。場所はこちら(↓)。弘前市立図書館の近くにお店はあります。こちら、店舗外観です。こちらメニュー。今回は、ネギまぜそば(辛辛)を大盛りでオーダー。あと、ご飯(小)も。こちら、ネギまぜそば(
今回は、2024年(令和6年)4月29日に青森県弘前市の弘前公園内で行われた、「青森県下登山囃子競演大会」について紹介します。場所はこちら(↓)弘前公園四の丸演芸場です。四の丸演芸場の近くには、こんな桜の並木があります。桜の品種は「関山(かんざん)」。ソメイ
今回は、青森県南津軽郡藤崎町のラーメン屋さん「幡龍 藤崎店」さんを紹介します。場所はこちら(↓)。こちらは店舗外観。今回はこちら、ネギそばをいただくことに。ネギらーめんの汁無し版のようです。ちな大盛りで。こちらはネギそば。横にあるのはおろしニンニク。ト
今回は、桜が満開の弘前公園の様子をお伝えします。弘前公園の場所はこちら(↓)。 西堀の北の方、春陽橋から見た西堀の風景。観光客らしき人たちが絶賛していました。こちらは西堀の南端、ボート乗り場。こちらから見た風景も見事。今回は動画メインで撮りに行ったので
今回は、八戸市のラーメン屋さん、「らーめんふぁくとりー のすけ」さんを紹介します。場所はこちら(↓)。こちら、店舗外観。八戸市役所、いや、八戸市庁って言うんでしたっけ、そのすぐ近くにお店はあります。こちら券売機。今回は、山盛り野菜タンメンをオーダー。こ
今回は弘前市にあるラーメン屋さん「らーめんくまちゃん」を紹介します。場所はこちら(↓)。こちら、店舗外観です。お店の前と、後ろに駐車場があります。こちらメニュー。今回は、熊風担々麺をオーダー。そぐわない感じもあるので、こんざーぎスタイルはお休みです(^
日本一とも言われる、青森県弘前市の弘前公園の桜は、今年は4月12日開花とのこと。その前に、公園の様子を撮りに行ってきました。内堀には、さくらまつりの時に運行する遊覧船の試験航行が行われていました。南内門の三の丸側から二の丸側を見たところ。本丸天守閣と、枝
今回は、八戸市のラーメン屋さん、「きんとん」さんを紹介します。場所はこちら(↓)。八戸市の中心街にお店は有ります。こちら、店舗外観。こちらメニュー。ビールとギョーザセットというのに、夜営業のお店らしさを感じます。今回は、こんざーぎスタイルに準じると思わ
今回は、青森県むつ市のラーメン屋さん、「あらそば」さんを紹介します。場所はこちら(↓)。こちら、店舗外観です。こちらメニュー。今回は、「名物」と書いてある味噌ラーメンをオーダー。チャーシュートッピング可能となっていたので、こんざーぎスタイルで臨みます(
今回は、弘前市のラーメン屋さん、「らぁめん 萬」さんを紹介します。場所はこちら(↓)。弘前市立図書館の近くにお店はあります。こちら、店舗外観です。今回は新メニューのみそバターラーメンをオーダー。こんざーぎスタイルはちょっと遠慮(^ω^;)でも味玉は追加。こ
今回は、弘前市のラーメン屋さん「えびそば 金行 弘前店」さんを紹介します。場所はこちら(↓)。こちら、店舗外観です。lこちら券売機。今回は元祖金行拉麺をオーダー。こんざーぎスタイルはちょっと遠慮(^ω^;)でも味玉は追加。こちら、元祖金行拉麺+味玉。スープは
今回は、久々に弘前市のラーメン屋さん、「麺屋 マルダイ 堅田店」を紹介します。場所はこちら(↓)。こちら、店舗外観。 こちらメニュー。色々選べます(^ω^)カキフライ美味しそうだなぁ・・・と思いつつ、こんざーぎスタイルに準じると思われる、みそデラ
今回は、平川市のラーメン屋さん、「麺処 中むら」さんを紹介します。場所はこちら(↓)。こちら、店舗外観です。こちらメニュー。今回は、こんざーぎスタイルで行くということで、チャーシュー麺をオーダー。そして水。何故二つあるのかというと、店員さんが持ってきて
今回は、八戸市にあるラーメン屋さん「煮干中華蕎麦 ふじた」さんを紹介します。場所はこちら(↓)。こちら、店舗外観です。二階はバーとして営業しているみたいです。こちら券売機今回は、こちらの八戸煮干中華蕎麦を、こんざーぎスタイルに準じる(と勝手に決定)「
今回は、岩手県奥州市にある「喜多方ラーメン坂内 水沢店」さんを紹介します。場所はこちら(↓)。 こちら、店舗外観です。店の横のパネルから、目が・・・離せない(^ω^;)今回は、こんざーぎスタイルに準ずる(と勝手に決めている)塩味の焼豚ラーメンをオーダー。ピ
今回は、黒石市のラーメン屋さん、「みそラーメン 鉄満堂」さんを紹介します。場所はこちら(↓)。 こちら、店舗外観です。 こちらメニュー。何となくこんざーぎスタイルに準じてそうな、豚南蛮みそラーメンをオーダー。壁にはりんご娘さんとか、ライスボールさん
今回は、青森県下北郡風間浦村で開催された「風間浦鮟鱇感謝祭」について紹介します。場所はこちら(↓)。下風呂漁港です。 途中でむつ市を経由し、右側(北側)に津軽海峡を望みながら、一路風間浦村へ。以前来た時には豪災害の跡が残って一部片側通行だった道路も、今
今回は、八戸市のラーメン屋さん、「らーめんふぁくとりー のすけ」さんを紹介します。場所はこちら(↓)。前回訪問時から、移転していました。こちら、店舗外観。八戸市役所、いや、八戸市庁って言うんでしたっけ、そのすぐ近くにお店はあります。こちら、店外メニュー
今回は、青森県弘前市にあるラーメン屋さん「横浜家系ラーメン 壱角家 弘前店」さんを紹介します。場所はこちら(↓)。こちら、店舗外観です。 こちらは券売機。今回は、こんざーぎスタイルに準じると思われる、ネギチャーシュー麺をオーダー。そしてキクラゲも追加。
今回は、弘前市にあるラーメン屋さん「Rcamp」さんを紹介します。昨年10月31日から大体二週に一度、大体月曜日に臨時で、こちら(↓)、「うまいもん処 竈」さんで営業しています。こちら、竈さんの店舗外観。店外メニュー。雪にすっかり隠れていたのをスクラッチ。「営
ざーぎ #青森 #日本 #弘前 #観光 #風景 #イベント #祭 #まつり #こんざーぎのブログ #hirosaki #ramen #ラーメン #こんざーぎスタイル #tasty #好吃 #buono #noodle #lecker #rico #bкусно #麺スタグラム #めんすたぐらむ #foodporn #飯テロ #od