chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
kokemomo66
フォロー
住所
愛知県
出身
未設定
ブログ村参加

2008/05/22

arrow_drop_down
  • 岳南鉄道 日帰り旅行 10

    菜の花gouterで買ったフェナンシェ吉原駅で買ったほうじ茶カレーとコーヒー静岡駅で買ったお菓子

  • 岳南鉄道 日帰り旅行 9

    終点 岳南江尾駅駅の周りにはお見せはなしちょっと外れにあったお店菜の花gouterに向かいます。https://shizu-gle.com/shops/400ケーキ屋さん川をほとりにのぼりが建っていました。こじんまりした店内フィナンシェを購入吉原江駅に戻ってきました。スタンプラリーに参加し、

  • 岳南鉄道 日帰り旅行 8

    かわいい駅舎天気が良ければ富士山が見えます。登山ができます。野菜の販売所池のそばにある古民家を利用したレストランデミグラスソースのハンバーグコーヒーの販売在りタイのコーヒーを試飲しました。

  • 岳南鉄道 日帰り旅行 7

    車庫があります

  • 岳南鉄道 日帰り旅行 6

    比奈駅鉄道模型店 フジドリームスタジオ501NゲージとHOゲージを購入

  • 岳南鉄道 日帰り旅行 5

    岳南原田駅楽しみにしていた駅そばかわいい絵が描かれています。お蕎麦屋さんの入り口メニューはお店の中に入ってあります。とても寒かったし、初めから決めていたかけそばを注文汁もだしが効いていたし、本当においしかったです。

  • 岳南鉄道 日帰り旅行 4

    本吉原駅本社がある駅本社近くのブックオフで時間があるまで買い物駅員さんの手作りでしょうか、かわいい!!駅は登録文化財

  • 岳南鉄道 日帰り旅行 3

    吉原本町駅到着岳南プラザ訪問中の様子駅そばのお地蔵さん描く駅にこのような富士山の撮影ポイント表示があります。あいにく曇りで何も見えず。富士山見たかったな

  • 岳南鉄道 日帰り旅行 2

    JR吉原駅そば岳南鉄道への案内岳南鉄道 吉原駅待合室かわいい電車一日乗車券 おもてうら

  • 岳南鉄道 日帰り旅行 1

    まずは新幹線で静岡へやってきたのはディズニーとタイアップの車両でした。カバーもディズニー車内静岡到着鯛めし弁当を購入(夕食用)吉原到着

  • JRさわやかウオーキング稲沢 2

    車掌車 中 トイレもありかっこいいパネル

  • JRさわやかウオーキング 稲沢 1

    2024.12.7JRさわやかウオーキング稲沢に参加ずっと行きたかった稲沢駅に行きます今回は名古屋駅で下車しらさぎに遭遇稲沢駅からひたすらゴールを目指すのどかな風景稲沢駅に到着DDがお出迎えゴールとイベント会場

  • 水窪煮帰り旅行5

    和菓子屋さんへ寄りました。中のお菓子はものすごくおしゃれ中でも味噌饅頭は味噌の香りが口いっぱいに広がり、今まで食べた中で一番おいしかったです。また行ったら、絶対買って帰りたいです。水窪らしい水?をかたどったオブジェ水窪駅に行くはずが、向市場の方が近かった

  • 水窪日帰り旅行 4

    案内図隣にモノレールがありました。水窪駅に向かおうとしたら、商店街があったので、先にこて絵があるお寺に行くことにしました。塩の道の看板ようやく到着有名な楊貴妃の絵お茶とお菓子をごちそうになりました。

  • 水窪日帰り旅行 3

    線路は続ききます。みさくぼの里近くこて絵氏、平出守蔵氏を紹介した立て札とお堂以前来た時写真を撮ったのですが、ピンボケで読めませんでした。

  • 水窪日帰り旅行 2

    以前来たとき赤い橋のところから撮影できることを、通りかかった地元の人に教えてもらいました。以前はその方に家の庭からも撮影してもよいと言われ、近くまで行けましたが、今回はだれにも会わなかったので、橋のそばには行けませんでした。しばらく歩いていると、電車の音

  • 水窪日帰り旅行 1

    2024.11.30豊橋駅長い道のり天竜峡駅では待ち時間が長い持ってきたお弁当今回はお菓子や飲み物、カイロも持参以前来た時も11月でした。帰りの電車が来るまで、空腹と寒さに耐えました。城西駅到着ここから向市場まで1時間ほど歩き駅のトイレは老朽化のため鉄橋

  • 青森旅行 10

    帰りもタクシーでと思っていたら、ロッカーへ預けた荷物の中に携帯を入れたままでした。40分くらいかけて、歩いて戻りました。駅近くにあった馬のオブジェ駅に到着JR新青森駅で購入したお弁当お土産1お土産2東京駅で国技館で作っている焼き鳥を購入https://www.net-ekina

  • 青森旅行 9

    お披露目エンジン音が響いています。車庫の反対側にはアルミ戸があり、ふつうはここから(中には入れません)中が見学できるみたいです。いよいよ走行です。きれいな勇姿ホーム横まるでまだ現役のようです。今日は夕方までの公開電車の時間があるので、早めにお暇ずっと見た

  • 青森旅行 8

    旧八戸駅公開は正午から駅舎の中

  • 青森旅行 7

    JR七戸十和田駅到着駅の通路にあったオブジェ近くにあったコインロッカーに荷物を入れました。小さなお土産屋さんや喫茶店ありすぐそばにはイオンもあります。大正天皇がお使いになった馬車保存状態が驚くほどいい観光案内書で情報収集旧八戸駅までは歩いて40分ほど表に出

  • 青森旅行 6

    JR青森駅に到着青い森鉄道の電車リンゴジュースだけの自販機リンゴのオブジェねぶたの飾りマッサージ器乗車新青森駅は新幹線の待合室も広いし、お土産、売店、軽食など、充実していました。駅弁の種類も多いです。

  • 青森旅行 5

    機関車が展示されていました。客車と一緒に建物の中での展示普通野ざらし、あっても屋根だけが多いのに至れり尽くせりです。

  • 青森旅行 4

    電車の時間があったので、駅の近くの青森森林博物館へ行ってみました。正門館内のテレビでは森林鉄道の様子が流れていました。

  • 青森旅行 3

    ホテルのロビーのオブジェ朝は持ってきたパンとオニオンスープホテルのそばにあったオブジェ日本一おいしい水だそうですが、水は出ていませんでした。部屋から見える風景電車の時間があるので、それまで散歩

  • 青森旅行 2

    駅前からちょっとだけ歩きます。いろいろ人に聞いてホテルに到着部屋の中通路などもゆったり一寸散策ワラッセとても大きな建物です。リンゴのオブジェ砂浜に建つオブジェ青函連絡船時間外で中には入れませんでした。線路には興味をそそられます。空襲を伝えるパネル駅前に戻

  • 青森旅行 1

    雨のため一時停止、東京駅の手前で信号待ち。乗り換えに30分余裕があったのですが、停車中に新幹線は行ってしまいました。乗り換えの東京駅は大混雑、なかなか燃えへ進めません。清算所で切符を区間。実物に乗るの初めて。早速車内でご飯。窓の外の風景新青森駅に到着。駅弁

  • サンライズ出雲乗車記 12

    上野に来たので周辺を散策建物は近代的メニュー旧動物園前駅以前来たことがあり、両行の前にテレビで見ました。なかなか見つからず、苦労しました。

  • サンライズ出雲乗車記 11

    ツアーの概要新幹線↓岡山 バス↓蒜山 見学 自由昼食↓足立美術館↓出雲神社↓出雲駅 サンライズ乗車↓東京駅 サンライズ下車 自由時間 東京散策新幹線↓帰宅東京駅まずは電車で上野まで SUZUKU 24時間入浴可能喫茶店で休憩コーヒーの味はふ

  • サンライズ出雲乗車記 10

    東京駅到着岡山駅での連結は社内でじっとしていました。連結が終わってからドアが開くので、その時の作業風景は見ることができません。快適な乗り心地でした。のびのび座席もけっこうお客さんがいました。寝袋持参の人もいて、よいアイディアだと思いました。

  • サンライズ出雲乗車記 9

    夜が明けてきました。富士山を見るのを楽しみにしていましたが、雲に隠れて見えませんでした。列車とすれ違う。ラウンジ2回見学に行きましたが、いつも誰かがいました。到着まで窓から見える列車を眺めて過ごしました。

  • サンライズ出雲乗車記 8

    途中の風景乗車前におそばを食べたのでですが、ちょっと小腹がすいてきました。牛肉入りライスバーガー夕食用に購入してあったものおなかがすいたら困るので、いろいろ用意地元のラジオが聞けるかなと思い、携帯ラジオを持参。余り電波が入ってきませんでした。東海地方のCBC

  • サンライズ出雲乗車記 7

    車内探検 シャワー室 カードを買う機械カードを手に入れるのは狭き門なので、はじめからやらないと決めていました。出雲駅のそばにランプの湯という温泉があるそうです。http://ranpu-no-yu.com/洗面台乗客がいないにところは開けてありましたが、駅に

  • サンライズ出雲乗車記 6

    出雲駅に到着。せっかく来たのに、今までおそばを食べる機会がありませんでした。バスの中で添乗員さんがおいしいと教えてくれたお蕎麦屋さんへ行きました。余りおなかがすいていなかったので、普通のざるそばにしました。出発の時間が近づいてきました。八雲のポスター発見

  • サンライズ出雲乗車記 5

    神様が最初に降りた稲佐の浜にある鳥居出雲大社の周りのお店は早く締まります。バスを待っている間にソフトを買ったお店も締まってしまいました。

  • サンライズ出雲乗車記 4

    足立美術館新館最後はここから出てきます。奥へ進み、この道の左側に美術館があります。本館 庭庭は撮影OK.中の美術品はもとより、庭が素晴らしいです。魯山人のコーナー毎年正月は名古屋八事の八勝館で過ごしていました。椿の絵柄の

  • サンライズ出雲乗車記 3

    蒜山に到着隈研吾氏制作中にも入れます。名古屋駅で買った駅弁ぴよりん弁当もありましたが、いろんなおかずが入っていた方が好きなので、購入。すごくおいしかったです。ジャージー牛のソフトお城のような建物の入り口にて中に入るとお土産がいっぱいhttps://www.hkcenter.co

  • サンライズ出雲乗車記 2

    JR岡山駅到着乗車してきた新幹線 岡山は2回目以前はここからスーパー八雲で米子へ行きました。やくもに乗るツアーは値段も高いし、2泊3日なので、私は1泊2日の方を選択。これからバスで蒜山に向かいます。

  • とうとう見つけた ND552

    5月3日、名古屋臨海鉄道の本社へ行きました。余り地図を把握してなかったので、いろんな人に聞いて、たどりつけました。駐車場の奥に車庫があり、数台ジーゼルなどが止まっていました。カメラをもっていかなかったので、4日に再訪問。お目当てのND552はそこには見えま

  • 名鉄電車

    大江駅に停車中大江川を渡る

  • 名古屋東臨港線 11

    2024.4.4廃止後の映像3月末から止まっていました。線路わきに桜が咲いていました。

  • 名古屋東臨港線 10

    ららぽーと横左の建物がららぽーと昭和12年に汎太平洋博覧会開催臨港線から会場への引き込み線があったのがこのあたり右手 ららぽーと船着き場架道橋はこれが最後

  • 名古屋東臨港線 9

    津金踏切これが最後の踏切。これより先は踏切なし。廃線すぐに、踏切の装置を撤去したようです。津金踏切から先を見る。連路上に置かれた重機。奥に見えるのはゴルフの打ちっぱなし場。

  • 名古屋東臨港線 8

    奥はテニスコート左手は南方貨物線跡三番通り踏切東海橋踏切昭和19年から20年1月までこのあたりに臨時の乗降場があったらしい。

  • 名古屋東臨港線 7

  • 名古屋東臨港線 6

  • 廃線後の名古屋東臨港線

    警報機の上の部分が外されていました。変え用の棒は残されたままでした。蜆橋踏切跡

  • 露天風呂がある島 6

    山を少しカット

  • 露天風呂がある島 5

    鉄橋を作りなおしました。川の流れをビニールテープで製作完成。

  • 露天風呂がある島 4

    よく調べてみると、通電していないことが分かりました。ネットで線路を買い換えようかと調べたら、3000円くらいいることが分かりました。意を決して、線路のクリーニングを決行。土台からはがし、バラストを削除。ぬるま湯でさらに三部を除去。細部に入り込んだバラスト

  • 名古屋東臨港線と観覧車

    シートレランドの観覧車普段は色とりどりに光ります。3月17日まで、名古屋東臨港線廃止にちなんで緑色になっています。薄暗くなってきたので、だんだん緑色もはっきりしてきました。

  • 名古屋東臨港線 5

  • 熊野旅行 6

    バスに乗り、新宮駅に到着。前来たときにけなかった浮島水に浮いています。島の中を歩けるようになっています。案内板お弁当用の箸の枝を採るために島に入った娘が、蛇に飲み込まれたという伝説とても神秘的で、来てよかったです。浮島の構造を紹介したパネル駅からあまり離

  • 熊野旅行 5

    2024.2.24河原にある露天風呂に配置に行きました。昨日は千人風呂がはいれなかったので、露天風呂は満員でした。早朝なので、誰もいません。しかし、朝は早かったので、水を入れてためているところでした。奥に見える釣り橋を渡って、向かいます。今までここには3

  • 熊野旅行 4

    温泉の案内図民宿のお風呂が一つ工事中でした。混むといけないのでと、共同浴場の券をいただきました。共同浴場なんてめったに入らないので、はいってきました。ひろい浴場には先客一人だけ。しばらくして出ていかれたので、貸切風呂状態でした。ものすごく豪華な旅館の夕食

  • 熊野旅行 3

    バスに乗り、いよいよ川湯温泉へ。途中、湯の峯温泉をバスが通過。ここは壺湯などがあり、とても賑やか。バスを降りて、ゆで卵を作るのもよいですが、今回はパスしました。川湯温泉に到着。11月から2月までは河原にできる千人風呂。水着を着て入ります。1度入ったことが

  • 熊野旅行 2

    JR新宮駅に設置されていたものソt歩は雨が降っていました。駅を出て向かったのは、観光案内所。以前来たとき、浮島に行かなかったので、バスの待ち時間に行こうとしました。しかし、発車までに戻ってこれないと言われ明日に延期。駅前の徐福寿司で折詰を購入。左端はサンマ、

  • 熊野旅行 1

    2024.2.23南紀で出発。車内からはたくさんの太陽パネルが見えました。新宮到着。

  • 名古屋東臨港線 4

  • 名古屋東臨海線 3

    右の小屋あたりは」八幡通信所

  • コロンバンのクッキー

    おいしそうだったので取り寄せました。本当においしいです。

  • 名古屋東臨海線 2

    右上に見える柱は球場のバックネット 左端 ナゴヤ球場への案内板露橋2丁目あたり

  • いつかできる駅

    大府駅と共和駅の間に新駅ができる予定だそうです。バス停、追分町6丁目 ロータリー反対側のロータリー以前あった踏切の場所 この道も以前は細かったそうです。

  • 愛知環状線に乗って 2

    アナウンスでお城へは中岡崎で降りるように言っていました。駅前お城が見えてきました。 今日はここまでお城の中のきれいな紅葉 お土産に買った味噌饅頭今回の目的は串や善。いつも吉井さんが色々食べているのをTVで見ていただけでし

  • 愛知環状鉄道に乗って 1

    鉄道一人旅で愛知環状鉄道が取り上げられました。私も行ってみました。金山駅の名鉄電車高蔵寺駅を出発篠原駅を通過新豊田に到着 吉川さんが訪れた串や善サラダ エビと青じそ 子持ち昆布

  • 鉄オタ選手権 えん楽へ行ってきました。

    鉄オタ選手権に出ていたお店ずっと行きたかったのですが、やっと行くことができました。カウンター席に着くと、横の壁に写真がありました。鉄オタ以外にもサインとカ写真とか。ラーメンと餃子を頼みました。たれとラー油が来て、次に餃子が来ました。醤油味のラーメン。塩分

  • 転車台終了

    黄金橋から見える転車台が埋め立てられました。ここを使っていたキハ85系が運転終了したため。

  • 名古屋東臨海線 1

    2024.4.1 名古屋東臨海線が廃止されることになったので、ここに記録します。山王信号所が起点白い建物はソフトバンクテレコム名古屋センター八島踏切ナゴヤ球場前駅跡1987(昭和62)7.1~1994(平成6)10.9駅の名残り高架をくぐると、球場へ出ら

  • 南方貨物線跡 付録 3

    神社にある郷土碑貨物専用線の文字

  • パノラマDX 入線

    鉄道雑誌を見ていたら、パノラマDXが載っていました。ネットで調べると、値下げもされていたので、購入しました。廃車後、旧名鉄資料館に中で使われていたすりガラスが保存されていました。

  • 南畝貨物線跡 付録 2 南野隕石落下場所

    落下場所名古屋市南区南野3-133昭和52年5月5日記念碑ができたようです。日本で一番古いと記載されていますが、のちに2番目になりました。

  • 南方貨物線跡 付録 1 北大江架道橋

    元塩町自転車、歩行者道第1号線を進むこの奥が架道橋高架橋の中に入り、振り向くと旧引き込み線の橋脚が見えました。プレート一番左が旧引き込み線(昭和58年)

  • 南方貨物線跡 17 名古屋貨物ターミナル駅に到着

    全体が完成せずに駅は昭和55年(1978)5月10日開業左奥には南方貨物線を利用したあおなみ線(2004年)中島駅大府からここまでもし完成していたら、どんな光景が見られたでしょう。

  • 南方貨物線跡 16

    中川運河以前ここには南畝貨物線の橋が架かっていました。小碓運河公園と高架橋上にはソーラーパネル武道館横プレート運河に浮かぶ木材と高架橋が描かれています。最後の高架橋

  • 南方貨物線跡 16

    以前は左から右へ高架橋がかかっていたそうです。今は高速道路があります。高速道路ができるので、撤去されたそうです。ずっと続いていた高架橋。ここで途切れています。

  • 南方貨物線跡 15

    高架橋は新幹線と近い。この先は未成線部分が続く。うどん店から以前は橋脚あり。

  • 南方貨物線跡 14 堀川へと・・・・

    道路の反対側の高架橋こちらに続く奥を名鉄電車が走ります。新幹線とかなり接近道を挟んで建っています。堀川へと続くかっわ向こうに見える高架橋

  • 南方貨物線跡 13 新幹線と名鉄と・・・

    高架橋の横は新幹線奥を名鉄が通過南方貨物線が開通していたら、きっとめずらしい光景の一つになっていたことでしょう歩道橋に登ってみたところ新幹線と高架橋が接近しています。奥のグレーが名鉄線。名鉄電車がくぐる構造になっています。

  • JR大府駅にて 久しぶりに見ました。

    朱色のカラーにご苦労様。

  • ジュ-サーを買いました。

    パナソニックの製品です。小松菜、レモン、ニンジン、トマト、ヨーグルト、牛乳、黒糖が入っています。

  • 鉄道ジオラマ 洋館がある風景 13

    崖下の家の壁を着色ドアを制作全体

  • 洋館がある風景 12

    駅舎ずいぶん再開までに時間がかかりました。構想のイメージがなかなかわきませんでした。今日は造ってあった建物に色を付けました。電気も付けてみました。

  • 新しいひだ号

    同じホームにあるきしめん店駅弁コーナー

  • DDの本を買いました。

    実際のDDは存在間がすごいです。動いているところを見ると、感動します。

  • 南畝貨物線跡 12 残されたままの高架橋

    売却された土地には住宅が建っていますが、まだ多くの橋脚が残っています。右が御替地高架橋左が紀左衛門高架橋紀左衛門高架橋豊中高架橋これより先はプレートが上の方にあるので名前が確認未定

  • 洋館がある風景 12 トンネルづくり

    濡れたティッシュを貼り付け

  • 南方貨物線跡 10

    御替地あたり水色が黄色の続き道を挟んで向こうの白い建物に続きます。上を新幹線が走っています。水色の建物を振り向いて見たところ白い建物に続ききます。白い建物の先事務所などに利用しているようです。こちらに続きます。プレート第3御替地高架橋昭和45.12.1~

  • 記事タイトル南方貨物線跡 10

    山崎川付近地図に見る南方貨物線戸部下公園横にある貨物線跡

  • 南方貨物線跡 9

    このあたりから線路が上に上がっていきます。木がすごく茂っています。荒浜架道橋プレート

  • 南方貨物線跡 8

    笠寺駅を見る奥の建物はプール笠寺踏切

  • 南方貨物線跡 7

    地蔵寺付近線路跡はこの上真ん中に線路が通る予定でした。このようにところどころ、ひび割れがあります。

  • 南方貨物線跡 6

    大星橋から天白川鉄橋を望む。中州に橋の影が写り、線路のようになっています。大高方面を見ています。以前は新幹線と在来線の間に線路がありました。昭和60年の地図真ん中にも南方貨物線の線路が写っています。笠寺方面を見ています。そばに上に登れる階段がありますが、

  • 南方貨物線跡 5

    大高駅のホーム 奥は南大高方面右は南大高方面、左は笠寺方面大高駅のホームには南方貨物線跡が残っています。左は笠寺方面

  • 南方貨物線跡 4

    乙洞(おつぼら)踏切を望む。共和インター付近。歩道橋の上から撮影。茶屋踏切。奥に南方貨物線の跡。大根(大根)山交差点付近。左端が南方貨物線跡。南大高駅から共和駅のほうを見る。大高駅の方を見る。

  • 洋館がある風景 11

    崖下にホテルを制作

  • 洋館がある風景 10

    階段を制作

  • 洋館がある風景 9

    明かりをつけました。

  • 洋館がある風景 8

    ホームを再作家の周りに緑を追加

  • 洋館がある風景 7

    バラストをまきました。地面もからり補正しました。

  • 洋館がある風景 6

    線路を固定

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、kokemomo66さんをフォローしませんか?

ハンドル名
kokemomo66さん
ブログタイトル
南方島鉄道計画
フォロー
南方島鉄道計画

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用