タグ: Fedora

Linuxのネットワークプリンタに印刷できない

Fedora 33にアップグレードした時にも直したのですが、Fedora 34でも同じように今まで使えていたネットワークプリンタがアップグレード後使えなくなりました。

原因

デフォルトのnsswitch.conf設定だとmDNSを参照しないで名前解決する事が原因。

もっと読む

ブートしなくなったLinuxの修復

VMwareゲストのFedora 33が起動しなくってしまい直す事にしました。原因は今一つ判っていないのですが、ホストのFeodra 33のカーネルに外れがありシステムが連続してフリーズしたりことがあります。恐らくこれが原因でしょう。

どうせテスト用なので再インストールでも良かったのですが、直せる物は直すということで直しました。

もっと読む

Fedora/LinuxでZFS on Linuxを使う

Fedora(Linux)でボリューム管理、スナップショット、圧縮、RAID5以上の性能と可能性を持つファイルシステムで”安定しているファイルシステム”となるとZFSしかありません。

機能的にはBtrfsも同等の機能を持っています。しかし、少なくともこのブログを書いている時点では、RAID56はカーネルがクラッシュした場合などにファイルシステムが壊れてしまう問題があります。2017年8月に修正パッチが提案されていますが、12月現在でも運用環境では使用しないように、と注意書きがあります。

ZFS, Btrfsは両方ともデータの整合性のチェックが可能です。一般にログファイルシステムと呼ばれているファイルシステム(NTFS, XFS2, Ext4など)はディレクトリ情報などのメタデータの整合性をログで維持しています。ZFS、Btrfsはメタデータの整合性に加え、データ自体の整合性もハッシュでチェックしています。冗長性を持たせていない場合でも、HDDのセクタ不良でどのファイルが壊れたのか確実に判ります。

HDDは普通一気に使えない状態になりません。RAID1で冗長性を持たせていても、どちらかのHDDのセクタ不良の場合はどちらのデータが正しいのか?判断できません。ZFSやBtrfsなら、どちらのデータが正しいのか判断できます。

データ整合性の保証はZFS、Btrfsの大きなメリットです。

※ Fedora用に記載していますが、UbuntuやCentOSなど、他のLinuxでZFSを使う場合も基本は同じです。

もっと読む

FedoraCoreのメイン開発プラットフォームはx86_64?

PentiumDを購入したのですがMomongaのカーネルでは945/955チップセットのSATAデバイスは現状のカーネルでは認識しませんでした。少し前のブログにパッチを当てたらとりあえず認識したと書きましたが、素直に最新のカーネル使ってみようとFedoraCore develのカーネルをCVSから拾ってきました。

x86_64でビルドしたところ問題なくビルド&動作しました。やはり基本には忠実でないと…
i686でビルドしたところ簡単なシンタックスエラーでビルドに失敗しました。FedoraCoreの開発者のほとんどはi386からx86_64に移行しているのかも知れませんね。

DJB先生の標準PCもAthlon64ですが、

The 2005.05.14 standard workstation costs $552. Notes on the price:

http://cr.yp.to/hardware/advice.html

とたったの$552です。香川ではECCメモリは店頭で売っていないですし、通販で買っても結構高い(前回買った時はDDR2-533 1GBが24,000円ちょっとが最安値)での普通のメモリを買えばこれくらいで作れそうです。私も最近Athlon64のPCをMomongaビルド用のPCとして作りました。Athlon64 3200、nVidia gForce FX5200、メモリ3GB、250GB+400GB HDDという感じで作ったので$552とは行きませんでしたが、むかーしDynabook386SX用に買った60MB(60GBではありません)HDDと同じ程度の値段で作れました。

しかしスーパーマルチドライブ安くなりましたね。バルクなら5000円切ってました。