ですます?である?文章の〈敬体〉と〈常体〉の使い分けを考える


f:id:ornith:20150825221346j:plain

 「文章のお作法」を説明した本を読むと、決まって書いてある文言がある。

 曰く、「わかりやすい文章を書こうとするのなら、文体は〈敬体〉か〈常体〉のいずれかに統一しよう」というもの。いわゆる「です・ます調」を選択するか、「だ・である調」を選択するか──という視点ですね。

 遡れば小学校の作文教育の頃から、ずーっと言われ続けていたような記憶がある。

 基本的には「ですます」で書くのがルールであり、決まったルールのない感想文のような場合でも、どちらか一方に統一しなければならないと。混在していれば、赤ペンで修正されるのが当然でした。

 大人になった今でも、何かの文章を書く際には、どちらかを選ぶのが基本中の基本です。学校の小論文や卒業論文、会社の資料作成、あとはどこかのウェブメディアを記事を執筆する際にも、やはり〈敬体〉or〈常体〉が決められている印象が強い。

 だから──というわけではないのだけれど、このブログでは「この文体で統一する!」ということは特に決めずに、自由気ままに文章を書き散らしております。

 ここまで400字、読み返してみても、すでに文体はバラバラ。一口に言えば「それがしっくりくるから」という理由なのですが──今回はそんな「文体」について、思うことをまとめてみました。

スポンサーリンク
 

丁寧さをもたらす〈敬体〉と、共感を訴えかける〈常体〉

けいたい【敬体】

口語の文体の一。文末に「です」「ます」「でございます」などの丁寧語を用いて統一した文章様式。また、その文体。

(敬体とは - Weblio辞書)

じょうたい【常体】

口語文体の一。敬語を用いず、文末に「だ」「である」などを用いる普通の文章様式。

(常体とは - Weblio辞書)

 辞書を見ると、それぞれの説明は上記のようになっておりました。面と向かって話すときの「丁寧語」とほぼイコールの、丁寧な文章の書き方が〈敬体〉。逆にそのような敬語の類は用いず、「タメ口」に近い印象の文体が〈常体〉。

 当然、どちらが優れているかという話ではございません。いずれもケースバイケースで使うことを推奨される、「文体」の一種。「その文章がどういった目的で書かれたものであり、どのような人に読まれるのを想定しているかによって変わってくる」ものだと言えるでしょう。

 ことブログに限って言えば、基本的には〈敬体〉で文章を書くことが推奨されているような印象があります。〈常体〉はどうしても「断定」としての要素が強くなり、読者からしてもなんとなく「強さ」を感じてしまう言い回し。「偉そう」と感じる人もいるかもしれない。

 そのため、余計な諍いや炎上を避けようとするのなら、丁寧さが感じられる〈敬体〉のほうが安定している──ということですね。そりゃまあ、ネットの文章なんて誰が読んでいるかわからない以上、最低限の敬意を示す意味でも、これが適した文体だと言えるのではないかしら。

 一方で〈常体〉は、その言い切り型の口調と語尾の短さから、読み手に共感をもたらしやすい文体であるようにも見える。特に日記をはじめとした「自分語り」においては、上手な〈常体〉の文章であればあるほど、書き手の主観がダイレクトに伝わってくるように感じるので。

 試しに接続詞を排除して、複数の文章を並べてみるとわかりやすいかもしれない。いちいち「〜ます」「〜でした」と一呼吸置くような〈敬体〉の文章と比べて、「〜だ」「〜である」とさくっと区切る〈常体〉はテンポ良く読みやすい。表現によっては、詩的ですらあると感じる。

 ──というのは、僕個人の印象論でしかありませんが……いずれにせよ、これらふたつの文体はそれぞれ、明らかに異なる印象を読み手に与えるもの。文章の書き方・伝え方を考えるにあたっては、決して無視できない要素なのではないかと思います。

〈敬体〉と〈常体〉が混在した文章

 この〈敬体〉と〈常体〉。言うまでもなく、ひとつの文章内ではどちらかに統一するのが基本であり、両方がないまぜになっているものはイレギュラー。少なくとも紙媒体で目に入ることはなく、ネット上でも、編集がしっかりしているメディアでは見ないものかと。

 ところがどっこい。かと言って、ふたつの文体が混在している文章が限りなく少数派であるというわけでもありません。そもそも、その媒体において統一されたルールがあるならばいざ知らず、決められた「書き方」がない環境では、無理にどちらかに決める必要もないと思います。

 たとえば、ちょうどさっき読んでいた、とある1冊の本。その文中をざっと眺めてみても、以下のように〈敬体〉と〈常体〉の混在型になっていました。

 実は先日、知人の学生数人とひとつ今日はガール・フレンドに手紙を書く練習をしてみようと遊んでみました。まだ恋人ではない、大いに好意を持っているが、とてもまだ手紙を書くだけの勇気のないガール・フレンドがあなたにはいないでしょうか。おられたら、まず深呼吸を四度やって、そのお嬢さんの顔を頭に思いうかべるのである。既に女房をお持ちの方は仕方がない。隣の家の奥さんの顔でも心の中に想像して頂きたい。不幸にして、隣の奥さんが七十二歳になる梅ボシ婆ぁである方は、仕方ない、自由にお知りあいの娘さんのことを考えて頂こう。

(遠藤周作『十頁だけ読んでごらんなさい。十頁たって飽いたらこの本を捨てて下さって宜しい。』より)

 この文章の続きは「〜です」の形になっており、本全体としても基本骨子は〈敬体〉で書かれているという印象でした。さらに付け加えると、そもそも本書は「手紙の書き方」という「文章論」の一種とも言える内容であるにもかかわらず、ご覧のような書き口になっている。

 こうした、基本が〈敬体〉の文章に差し込まれる〈常体〉の言い回しは、〈敬体〉に直すとかえってテンポが悪くなるケースが往々にしてあるのではないかと思うのです。……というか単純に、文末が同様表現の繰り返しになって味気ない……みたいな。

 そもそも、〈敬体〉表現にはバリエーションが少ない。「です」「ます」「でした」「ました」「でしょう」「しましょう」「しませんか」「ください」──過去形を含めても、パッと思いつく〈敬体〉の文末はこの程度。音にしたときの響きも似ているし、何より長い。

 そのように考えると、統一されたルールのない「ブログ」という媒体では、無理に「こうしなきゃ!」と文章に制限を加えるのはもったいない。もちろん運営方針や読者層によっても変わってくるでしょうが、「混ざっているからダメ」ということはないと思うのです、はい。

自分の「地の文」は〈敬体〉?それとも〈常体〉?

 そこでひとつ考えておきたいのが、自分の「地の文」が〈敬体〉と〈常体〉のどちらであるか、というポイント。特に何も意識せずに文章を書いてみたときに、「ですます」寄りの〈敬体〉になるのか、「である」寄りの〈常体〉になるのか。

 それをあらかじめ確認しておけば、混在型の文章を書くときに “遊びやすく” なると思うので。〈敬体〉メインなら〈常体〉を織り交ぜるように、〈常体〉メインなら〈敬体〉を織り交ぜるように文章を組み替えることで、表現の幅を広げることにもつながるのではないかしら。

 特に自分の場合、過去に書いてきた記事のほとんどが〈常体〉と〈敬体〉の混合文。しかも記事によって、それぞれが含まれている割合が異なることもままあるため、読んでみるとまったく違った印象を受ける文章になっているのではないかと思います。

 ただ、自分が書いた文章を改めて読み返してみると、正直に言って〈常体〉オンリーの文章には違和感しかないんですよね……。読みやすいとか読みにくいとかの前に、なんだか読んでいてモヤモヤする。自分の文章なんだけど、どこか “自分っぽくない” ような気がするのです。

 モヤモヤの正体はおそらく、主に「だ」のせい。人様の文章として読めば特に違和感はないのだけれど、混在型の文章ですら自分が普段は使わない「断定」の「だ」が、なんとなく気にかかる。これは、第三者に編集してもらわなければ気が付かなかったポイントでもあります。

 ということは、自分の「地の文」は〈敬体〉寄りであることがわかる。結果、そのうえでどういった構成にするのか、スパイスとしての〈常体〉をどのように加えるのか──といった点も試行錯誤する楽しさが生まれました。語彙表現ひとつ取っても、丁寧な文体に合う言い回し・合わない言い回しがあるので。

 それによって「ぶんしょうりょくが ぐーんとあがった!」といったメリットがある──かどうかはともかくとして、文章のマンネリ化を防ぐことにつながるのは間違いないと思います。なによりも、あれやこれやと試してみるのは、純粋に楽しい。文章こねこね、一緒にいかが?

おまけ:現役学生の予習にも、大人の復習にもおすすめの学習アプリ

f:id:ornith:20170530144821j:plain
【スタディサプリ】動画授業で苦手を克服

 「文章」を鍛えようと考えている人に最近おすすめしているのが、こちらの『スタディサプリ』です。現役の中学生・高校生向けのオンライン予備校サービスなのですが、これが意外と「改めて学校の勉強を復習したい大人」にも適しているんですよね。

 大学受験のためのプログラムも含め、中学〜高校の6年間、主要教科(国語・数学・英語・理科・歴史・地理・政治経済)のすべてを受講することが可能。動画による講義形式となっているので、電車移動中にスマートフォンで勉強することもできます。

 しかもこれだけのボリュームでありながら、月額980円という破格っぷり。普通に教科書や参考書を買うよりも格段に安いので、短期間で勉強し直したいという大人にもおすすめです。14日間の無料お試し期間もありますので、気になる方は登録してみてください(感想記事)。

『スタディサプリ』公式サイトはこちら

「文章の書き方」を考えたい人はこちらもどうぞ