本の感想をアウトプットしておいたほうが良い3つの理由


本とダンボー

 大学時代、いわゆる「文芸部」的なサークルに属していたこともあって、本を読む習慣が(一応)あった。定期的に発行する機関誌では企画・編集っぽいこともやっていたし、日頃からmixiで読書日記をつけていたし。たまに見返すと、あにゃー! ってなるやつ。あにゃー!

 一方、「量」という点でも「質」という点でも、当時と現在では「読書」という活動の意味が変わったような気もする。周囲に合わせて、意識的に話題の書を読むようになったし、本を読むことによって得られた知見がそのまま収入を左右することすらある。

 ただ、そうした環境や考え方の変化はあっても、「本を読む」という行為そのものは自分にとって自然な活動のひとつで、その本質は大きく変わってはいない──とも。特に高尚なものだとは思わないし、興味関心の赴くままに楽しむ趣味であり、学びである。

 

 この数年における大きな変化と言えば、「ブログ」という開かれた空間に「本の感想」を書き記すようになったこと。大学の狭い部室で友人と語り合うでなく、mixiなどのクローズドSNSで自由気ままに書きこみ交流するでもなく、ブログで感想をまとめるようになった。

 自分がどうやってその本を読んだか。どの部分に感銘を受け、心震わされたか。どのように感想を書けばその魅力が伝わるか。どこの誰に読んでほしいか。

 本を読むことで自分のなかに浮かび上がってきた納得感あるいは違和感を斟酌し、それを他人の目を意識しつつ、外へと書き出す作業。──それはとっても刺激的で、程よく頭をこねこねできる楽しい時間。なぜなら、本もまた特別な存在だからです。

 そうすることで顕在化したメリットは少なくなく、だからこそ今も月に何本かは感想記事を投稿しているわけであります。そこで今一度、「本の感想をまとめること」のメリットについて自分なりにまとめるべく、思うことをざっくばらんにまとめてみました。

 

1. 過去・現在・未来の自分の比較検討が可能になる

 一口に言えば、「同じ本でも、読んだその時々で感想は変わる」という、当然の話。

 

 「中学時代は意味不明にしか感じられなかった文学作品を、10年後に読んだらむちゃくちゃ共感できて驚いた」という話は決して珍しいものではなく、「読書あるある」のひとつなんじゃないかと思います。──やるじゃん、芥川。太宰、お前だったのか──みたいな(何様目線だ)。

 でもこれって年齢に限った話ではなく、その時々の時代性や社会背景や価値観、さらには読者の気分によっても、いとも簡単に変わってくるものなのではないか、とも思うんですよね。

 極論、昨日は「はいはいワロスワロス」と読んでいた恋愛小説が、翌日の失恋後に読んだら「わかる……わかるぞこんちくしょおおおおおおおおお!!」と叫びたくなるように、心境の変化があってもおかしくはない。

 

 しかし、そうした変化は得てして目に見えないものであり、しかも過去の思い出は美化されがち。ゆえに、読み終えた瞬間の感情や気づきを書き出しておくことは、非常に価値のある作業なのではないか。僕は、そのように考えています。

 自分の場合、過去に後悔した経験があるため、余計に「記録」に重きを置いているのかもしれない。──学生時代、小・中・高校と別の時期に、同じ本をテーマにして、それぞれ異なる書き口で読書感想文を提出し、いずれも賞を取ったという経験がある──にも関わらず、その記録が残っていないという事実。……ちくしょう! 残っていれば、ブログのネタになったのに!

 ともかく、写真に収められる物体や風景と違って、その一瞬の自分の思考や感情は、喉元過ぎれば消えてしまうもの。なればこそ、箇条書きでもいいからざっくりと言語化・メモし、それをあとで読み返す「楽しみ」として未来に託すのもいいのではないかしら。

 

2. 「本」を媒介としたコミュニケーションが強化される

 これはブログを始めてから気づいたことなのですが……ネット上には、意外と「本」の話をしたい人が多いらしい。

 例えば、読書メーターやブクログなどのサービスを見れば、毎日のように本を読んで感想を書きこんでいる人は少なくない。ブログで感想記事を書いても、本のジャンルや著者によって、毎回いろいろな人からコメントをいただける。いつもありがとうございます。

 そうした交流は、読書会や勉強会と比べれば「ゆるいつながり」ではあるものの、なかなかに心地の良いやりとりなんですよね。ネットニュースでは誰も彼もが同じ話題に言及している一方で、ふとした時にこそっと書いたマイナーな本の感想にコメントがつくと、仲間を見つけたようですっごく嬉しい。それが意外な人だったりすると、余計におもしろい。

 

 加えて、ブログなどの場で継続的に本の感想を書いていると、自然とその人が好きな本の傾向も明らかになってくるもの。パッと見ではジャンルも著者もバラバラでも、何かしらテーマ性が一致していたり、根底を流れる思想に共通点があったり。

 そうした「傾向」は、自分では意外とわかっていない。だからこそ、たまたま通りがかった読書家さんから「その話題ならこんな本もありますよ?」とか、いつもブログを読んでくれている読者さんに「こういう本もおすすめです!」と勧めていただけると、最高にありがたい。

 

 実際、この数ヶ月、「読書」に関する話題が多かったのは『読書について』をプレゼントしていただいたことによる影響が大きいし、同じく勧められた『危険な文章講座』を読んだことで、「文章」について考える機会も増えた。

 これらの本は、ブログで感想を記録していなければ知ることもなかった「誰かのおすすめ」であり、本を読んでいなければなかった「出会い」かもしれない。そういった意味で、自分の感想を表に出すことで得られる「交流」も少なからずあると思うのです。

 

3. 「読書習慣」の継続と循環が生まれる

 「記録」行為の代表的なメリットのひとつである、「ある物事を継続させやすくなる」というポイント。三日坊主を防ぐための、特定の行為の「習慣化」を指すものです。

 自分の目にも他人の目にも見える形で「記録」することによって、自らを否が応でもそれを続けざるを得ない状況に追い込む形。

 ……って書くと言い方は悪いかもしれないけれど、これってやっぱり効果的だと思います。「記録」という活動そのものを、続けるための「理由」にしてしまう考え方。もちろん、楽しめなくなっては元も子もないので、義務化しない程度にほどほどに。

 

 また、先ほどの「交流」の促進とも被りますが、SNSやブログの場で自分と同じく本の感想を記録しているユーザーがいれば、それも読書を続けるモチベーションになるのではないかしら。

 相手の「記録」が自分にとっての動機づけとなるように、自分の「記録」も誰かにとっての動機づけとなっているかもしれない。良い意味でのモチベーションの循環であり、駄サイクルとは違うもの。

 

 あとはブログの場合……もといお金の話になりますが、本の感想記事にアフィリエイト広告を掲載していれば、そこで発生した収入から、新しい本を買う費用を捻出できる──という視点もあるかと。新たな本を買って読むために、本を読んで感想を書く形。

 とはいえ、書籍のアフィリエイトから発生する収益は微々たるもの。誰かに10冊ほど買ってもらって、ようやく1冊買えるかどうかの収入となるレベルなので、ぶっちゃけコスパは悪いっす。あくまで付加価値、おまけ程度に考えておくのが健全ではないかしら。

 

そんなことより、本読もうぜ!

f:id:ornith:20150523211133j:plain

 本記事では主に「本」の話として取り上げましたが、上で書いたことは「『記録』によって受けられる恩恵」という意味で、ほかの活動にも当てはまるように思います。

 年単位で考えれば一瞬に過ぎない、瞬間瞬間の思考や感情を “自分の言葉で” 言語化し、「記録」することによって得られるもの。それは、時間を置くことで生まれる第三者的な視点からの比較検討だったり、外部に表明することで得られる関係性だったり、収益だったり。

 

 「個人の日記なら、非公開で好き勝手に書いていればいいじゃん」という主張も、そのとおりだと思います。

 だけど、自分がどこへ行った、何を食べた、何をした、何を考えた──という個人的な話が何らかの価値を持って共有されるように、「本を読んだ」も同じくそれだけで意味のある作業なのではないか、とも思えるのです。

 畢竟、たとえ周囲にとって無意味で無価値でも、自分にとっては何らかの意味を持つものになりうる。それならば、「とりあえずメモっとこ」くらいの感覚で本の感想を書き記すことは、充分に価値ある活動と言えるのではないかしら。

 

 何はともあれ、本読もうぜ!

 

 

関連記事