goo blog サービス終了のお知らせ
国立大学職員日記
メインコンテンツ
→
国立大学職員日記:記事一覧
CALENDAR
2025年5月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
ENTRY ARCHIVE
2014年08月
2014年04月
2014年03月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年10月
2007年09月
2007年07月
2007年06月
2007年03月
2006年12月
2006年11月
2006年05月
2006年04月
RECENT ENTRY
国立大学職員日記:記事一覧
国立大学事務職員の年収(勤続1年目~8年目)+席次の推移
平成26年4月1日付け大学教員任期法等の改正(労働契約法の特例)について
国立大学事務職員の年収(勤続1年目~7年目)
資料編その2:国家公務員I種 省庁別採用者内訳(平成23年度)
資料編その1:国家公務員I種 大学・学部等別採用者内訳(平成23年度)
国家公務員I種採用者の出身大学ランキング(平成23年度)
改正労働契約法で国立大学の非正規雇用はどう変わるか?(「教育・研究系非常勤職員」編)
改正労働契約法で国立大学の非正規雇用はどう変わるか?(「非常勤職員」編 その1)
昇給、その評価方法について
RECENT COMMENT
”センター”の公募にご用心!!/
国立大学職員日記:記事一覧
Unknown/
国立大学職員日記:記事一覧
replica handbags/
平成23年度 運営費交付金 国立大学ランキング
gucci replica/
「旅費」における「支度料」について
nike air max outlet/
平成23年度「期末手当」「勤勉手当」情報 + 「役職段階別加算」と「管理職加算」について
replica handbags/
「寒冷地手当」について
fendi outlet/
平成24年4月1日時点における若年層の号俸回復状況+前後数年の基本給金額推移
cheap football shirts/
国立大学は震災復興特別会計をどう使ったか?
nike air max outlet/
平成24年6月「期末手当」「勤勉手当」情報 + 国家公務員給与削減法の影響について
michael kors replica/
平成22年度 国立大学病院看護師「平均年収・人数」等の一覧
CATEGORY
国立大学職員日記
(147)
BOOKMARK
大学職員.net -Blog/News-
公務員試験コミュニティ
5号館のつぶやき
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
<!アクセスカウンタ> <!/アクセスカウンタ>
平成21年度 国立大学教員の「人数・年齢・年収」一覧
国立大学職員日記
/
2011-01-01 09:00:00
■はじめに
今回のエントリーは「国立大学」に勤める「教員」に関するものです。いつも事務職員系のエントリーが多いのですが、たまには同じ国立大学に勤める教員さんの方にも目を向けてみようと思い、とりあえずその「人数・年齢・年収」をまとめてみました。
Web上には既に「大学教員の年収」などのデータがいくつかあるのですが、日本全国・全職種をごっちゃにして「平均年収○○万円」としてもいまいちピンとこないため、今回のエントリーでは「各国立大学別・各職種別」に細分化してあります(全国立大学でまとめたデータも最後にあります)。
■データについて
参考にしたデータは各大学の「国立大学法人○○大学の役職員の報酬・給与水準について」という資料で、これは86ある国立大学の全てが公表しています。データが「平成21年度」になっていますが、平成23年元日に得ることのできる最新の情報が「平成21年度」のものであるため、この点はご容赦ください。
各国立大学の上記資料は文部科学省のWebサイトにリンク一覧があります。下記にそのページへのリンクを貼るので、より詳しく知りたくなった方は参照ください。
資料6 国立大学法人等の役職員の給与水準を公表しているホームページ等一覧:文部科学省
■データの不正確性について
今回自分がまとめたデータは不正確であることをあらかじめ申し上げます。これは次の理由によるものです。
(1)情報公開の限界によるもの
例えばある大学に「助手」が1名しかいない場合、その大学で「助手」の「平均年収」や「平均年齢」を公表すると、その「助手」の個人情報が公表されてしまうため、年収や年齢は非公開となります。今回データをまとめるにあたっては、「人数・年齢・年収」の3つのデータがそろっていない場合、その3項目の全てを空白として、合計人数などにもこれを反映させていません。
(2)「教授」「准教授」以外のデータの不存在
大学によっては「教授」と「准教授」のデータしか掲載していないところがあります。実際には「講師」や「助教」がいるにも関わらず、なぜ「教授」と「准教授」のデータしか掲載していないかというと、これは総務省に少々の責任があるようです。
各国立大学の「国立大学法人○○大学の役職員の報酬・給与水準について」という資料は、総務省が出している「
国立大学法人等の役員の報酬等及び職員の給与の水準の公表方法等について(ガイドライン)
」に沿って作成されるのですが、このガイドラインの雛形の、教員の人数・年齢・年収などのデータを入れる部分が、次のようになっています。
製作者の意図は恐らく「こんな風に職種を書いていってね」ということだと思うのですが、大学によっては本当に見本どおりに「教授」と「准教授」以外のデータを掲載していないところがあり、この影響で教員の結構な数のデータが揃っておりません(それとも本当に総務省から「教授」「准教授」以外のデータは掲載しなくてもよい旨の通知があったのか、情報をお知りの方がいればコメント欄にお書きいただけると助かります)。
(3)入力ミス?
調べていて発見したのですが、「東京医科歯科大学」の「講師」の「年収」データが明らかにおかしいです。これは恐らくデータの打ち間違いだと思います。前後の四分位の情報を使って平均を出そうかとも思いましたが、統計情報の詳しい知識もないし、あるいは、もしかして本当に何か意図がある数字なのかも知れないので、結局そのまま掲載します。
以上の理由により、今回まとめたデータは不正確です。ですので、あくまで話のネタくらいに考えて、気楽にご覧くださいますよう、お願いいたします。
■終わりに
まとめる前は、大きな大学と小さな大学では年収や年齢などにかなりの開きがあるだろうと思っていました。実際、ある程度の差はありましたが、個人的にはその格差は想像よりもかなり少ないものでした。
国立大学の教員のデータが上記のような結果になる、というのはどのような評価を受けるものなのでしょうか。「護送船団方式で手厚く保護しているから数値が似かよるのであって、効率的な運営のためにはもっと数字に強弱をつけたほうが良い」なんて言われるのでしょうか。それとも「均衡ある研究・教育水準の向上のためには効率化第一ではいけなく、国立大学教員にある程度の年収保証を設けて人材が特定機関や特定分野に偏らないように配慮すべきである」とか言われるのでしょうか。あるいは「各国立大学間の格差以前に、日本の研究・教育全体に対する支出の、GDPに対する割合は、他の先進国と比べて低すぎる」という話を出すべきなのでしょうか。
こういうのを考えるのは面白いのですが、一体自分に何が出来るのか、と考えると空しいものです。給与体系は国レベルのお話。国会議員様や有識者様や文部科学省の官僚様が利権を効かせる領域です。法人化したとは言え、一国立大学が給与体系で独自路線を走るなんてことはもうしばらくは無理そうです。末端事務職員の自分も、今年もせいぜい、つまらない書類の記入ミスの修正を御多忙中の先生方にお願いして、貴重な研究の時間を奪うことくらいしかやることないのだろうな、と、今から少々うんざりしています。こんなことやるために国立大学事務職員になったんじゃないんですけど、ま、新年も明けたことですし、気持ち新たに元気出して行きましょうか。
※平成23年11月1日追記
平成22年度の平均年収を別エントリーで作成しましたので、よろしければこちらもごらんください。
→
平成22年度 国立大学教員年齢別「平均年収」一覧
コメント (
4
)
|
Trackback ( 0 )
«
期末手当と勤...
平成21年度 科...
»
コメント
Unknown
(
通りすがり
)
2011-01-06 19:42:09
東京医科歯科大学の講師
平均年収=平均年齢
入力ミスでしょうねぇ・・・・・・w
東京医科歯科大学
(
Unknown
)
2011-06-02 11:46:02
東京医科歯科大学の講師はH21年ではすでに非常勤のみ(旧常勤講師は現在全員准教授)です。
そのため講師の平均年収は非常勤講師の平均値を本庁に提出した結果、このような金額となっているはずです。
Re:Unknwonさん
(
管理人
)
2011-06-02 19:48:10
「お!そうなのか!」と一瞬思ったのですが、それだと「四分位」の数値も低くなってしまう気が…。
Unknown
(
Stranger
)
2012-09-13 14:57:32
公立大学の教授が講義中に年収を語っていたのですが、「50代になってようやく年収500万円を超えたところだ。これが現実です。君たちには本当のことを知ってほしい。」って言ってました。
コメントを投稿する
現在、コメントを受け取らないよう設定されております。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。
goo ブログ
編集画面にログイン
国立大学職員外伝020
平成25年4月から更新していないにも関わらず、同年12月時点でもアクセスいただいている方が結構いて、非常に申し訳ない限りです。
ちなみに更新をせずに何をしているかというと、英語の勉強をしています。
当初は日本語を話せない外国人招へい研究者の手助けにでもなれば、という程度だったのですが、勉強し始めてみると意外に業務上で役立つことが多く、少し形になるまで頑張ってみようと途中から本腰を入れ始めました。
このブログにはいつかまた(あるいはたまに)戻ってこようと思っておりますので、それまで気長にお待ちいただけましたら幸いです。
(平成25年冬至 記)
国立大学職員外伝019
いつの頃からか観光客と一緒に観光地を撮影するのが旅先での定番になりました。
元々は被写体に人物が欲しい際の苦肉の策だったのですが、妙に旅風情を残す画像が多く、そのうち意識して撮影するようになったものです。
肖像権に配慮して全員遠目の後姿なのが玉にきずですが、考えてみれば普段の自分の人間関係も大体そんな感じなので、まぁいいかなと思っています。
国立大学職員外伝018
バイクを運転していると昔よく聴いた曲がなぜか勝手に頭に浮かんできます。
ただあまりに久々なので歌詞がよく思い出せず、とりあえず後で聴きなおそうと思うのですが帰宅すると今度は何の曲だったかが思い出せません。
国立大学職員外伝017
自分はよく昼寝をします。
出勤日も昼休みは寝ますし、休日も午前中に2時間は寝ますし、ツーリング先でも眠くなったら道路脇の駐車帯にバイクを停めてそのまま寝てしまいます。
傍からはやたら寝るのが好きな人間に見えるかも知れませんが、実際は眠いときに動くと非効率的なので生産性を上げるために寝てるだけです。
決して寝ることが大好きとかそういう訳ではありません。
夜も毎日8時間くらい寝てますが、寝ることが大好きとかそういう訳ではないんです。
国立大学職員外伝016
ここ数年、旅先で見かけた野の花を撮影し、帰宅後にその名称を調べたりしています。
我ながら「親父臭いことしてるなぁ」とは思うのですが、これが思いのほか楽しくてやめられません。
この分だと庭に盆栽を並べだすのもさほど遠い未来ではないと思います。
国立大学職員外伝015
徒歩通勤をしているので、毎日最低7kmは歩きます。
この間「頑張れば1日20kmくらい歩けるんじゃないだろうか?」と思ったので休日に挑戦してみました。
普通に歩けました。
次は40km歩いてみます。
国立大学職員外伝013
何だかんだ言って自炊してます。しかしレパートリーがさっぱり増えず、気に入ったメニューを美味しくすることだけに専念しがちです。
こういうやり方じゃいまいち料理の腕も上がらない気がするのですが、とりあえず好物の餃子はとても美味しく作れるようになったので「まぁいいか」と思って餃子ばっかり食べています。
国立大学職員外伝011
相変わらず就寝前にホットミルクを飲み続けています。この前計算してみたら1年間で120Lの牛乳を飲んでいることが判明しました(1人で)。
ちなみにりんごは360個、ヨーグルトは28kg、納豆は22kgでした。多分、青魚も100匹くらい食べてます。
健康うんぬん以前に、こんなに毎日同じものばかり食べていて大丈夫だろうかと、たまに心配になったりします。
国立大学職員外伝010
一人暮らしも5年目になるとかなり自由気ままです。
休日の朝にふとコロッケが食べたくなったので午前中に本屋で料理の本を買って午後にホームセンターで揚げ物用の鍋を買って夕方に調理して夜に一人舌鼓を打つとか、そのくらい自由気ままです。
国立大学職員外伝005
デジカメの画像フォルダを見直してみるとたまに「あれ、こんなのあったんだ」という画像に出会います。上の画像はそんな中の一枚。動物を撮るのが苦手な割には上手に撮れてるつもりです。
平均年収=平均年齢
入力ミスでしょうねぇ・・・・・・w
そのため講師の平均年収は非常勤講師の平均値を本庁に提出した結果、このような金額となっているはずです。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。