漫画でよくあるパターンの元祖

漫画でよくあるパターンの元祖のまとめです。

説明

2006-06-24 15:19:55 | Weblog
ここでは、2ちゃんねるの漫画サロンにあるスレの、発祥の起源をみんなで情報交換しつつ調べていくことを目的としたスレの
漫画でよくあるパターンの元祖を探るスレhttp://comic6.2ch.net/test/read.cgi/csaloon/1131375326/
漫画でよくあるパターンの元祖をたどるスレ
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/csaloon/1138466157/
再漫画でよくあるパターンの元祖をたどるスレ
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/csaloon/1144327974/l50
のまとめサイトです。ちょくちょく更新していくつもりです。
また、こちらをごらんになっていて、間違いなどのご指摘があれば、是非上のスレに書きこならびに、プログにコメントをして教えてください。宜しくお願いします。特に、疑問だけで情報が抜けている質問に関しては、回答を待ってますw

現在、漫画でよくあるパターンの元祖をたどるスレの中のかきこで>>661までのネタをまとめてあります。

参照サイト
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%9C%E3%83%83%E3%83%88
http://ameque.cool.ne.jp/amehis1800.htm
漫画でよくあるパターン 再20
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/csaloon/1140003972/
漫画でよくあるパターン 再19
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/csaloon/1136732659/
漫画でよくあるパターン 再18
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/csaloon/1132846196/
漫画でよくあるパターン 再17
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/csaloon/1129802246
漫画でよくあるパターン 再16
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/csaloon/1125838199/
漫画でよくあるパターン 再15
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/csaloon/1123347929/
漫画でよくあるパターン 再14
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/csaloon/1120839910/
漫画でよくあるパターン 再13
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/csaloon/1118837929/
漫画でよくあるパターン 再12
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/csaloon/1115821976/
漫画でよくあるパターン 再11
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/csaloon/1111594519/
漫画でよくあるパターン 再10
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/csaloon/1107619582/
漫画でよくあるパターン 再9
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/csaloon/1102407710/
漫画でよくあるパターン 再8
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/csaloon/1100170402/
漫画でよくあるパターン 再7 (実質7.5)
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/csaloon/1098052822/
漫画でよくあるパターン 再7
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/csaloon/1098057385/
漫画でよくあるパターン 再6
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/csaloon/1095685724/
漫画でよくあるパターン 再5
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/csaloon/1093934876/
漫画でよくあるパターン 再4
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/csaloon/1092205830/
漫画でよくあるパターン 再3
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/csaloon/1089773388/
漫画でよくあるパターン 再2
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/csaloon/1087122671/
漫画でよくあるパターン 再
http://comic4.2ch.net/test/read.cgi/csaloon/1079477870/

こちらのまとめサイトをご覧になっていて、かきこみの間違いなどの発見、
並びに自分の知ってる知識を披露したい人はこちらにコメントするか、もしくは
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/csaloon/1131375326/
のスレにかきこしてください。
右下のコメント ( 0 ) というところの0をクリックすればどなたでもコメントをかきこむことができます。どのジャンルの【○ー○】の疑問に対する情報かをかきこんでくれると助かります。
特に【疑問】に対する【情報】に対して、分かってる範囲で一番古いパターンを出した作品が書かれているものも多いので、それより古いパターンが出ている作品を挙げられるなら挙げてください。なるべく詳細が書かれたアドレスを出してくれると真実味があって尚良いです。

番外編:ゲームでよくあるパターンの元祖

2006-02-04 20:17:32 | Weblog
ゲームでよくあるパターンの元祖をたどるスレ
http://game10.2ch.net/test/read.cgi/gsaloon/1150967363/
(i)こんなジャンルのゲームの元祖
【疑問44-1】シューティングゲーム
【情報】1978年 - スペースインベーダー。模倣作品と違法コピーが出回る。
【疑問44-2】レースゲーム
1986年に発売されたセガのアーケードレースゲームアウトラン?
【疑問44-3】アクションRPG
最初にアクティブロールプレイングゲームを定義づけたのは『ハイドライド』(T&E SOFT)
それまでに登場した「アクションロールプレイングゲームっぽいゲーム」とは、一線を画する。
特にLIFE(HP)が0になったら最大まで回復する『生き返りの薬』は同ジャンルの標準アイテムとなる。
アクティブロールプレイングゲーム誕生の背景には、1984年のパソコンゲームの状況があり、
当時のパーソナルコンピュータはフロッピーディスクドライブが内蔵されておらず、
外部記憶装置はデータレコーダを用いたカセットテープが標準の状態であった。
そのためゲームなどのプログラムはカセットテープから64Kしか無いメモリに
1回きりの読み込みで動かす物がほとんどであり、
ロールプレイングゲームには、フロッピーディスクドライブによる
ランダムアクセスが必須とされていたがBPSから『ザ・ブラックオニキス』が
登場し、カセットテープでもロールプレイングゲームが制作可能であることを証明した。
この後、一気にロールプレイングゲームブームが起こるのだが
『ロールプレイングゲームを遊ぶ為には文章で進めていく
アドベンチャーゲームを先に遊ぶ必要がある。』という格言があるように、
その流れはナムコから『ドルアーガの塔』が登場した影響で
ロールプレイングゲームのアクションゲーム化を望む声に変わっていった。
そのような背景の下で生まれたのが『ハイドライド』であった。
【疑問44-4】パズルゲーム
【情報】
テトリス(Tetris, 露:Тетрис)は、
1980年代末から1990年代初めにかけ、
世界各国で大流行したコンピューターゲーム。
落ち物パズルの元祖とされる。

規定の面をといていくパズルゲームの元祖はFLAPPY(フラッピー,1983年)
【疑問44-5】スポーツゲームの元祖
【情報】ファミスタ辺り?
【疑問44-6】2D横スクロールアクションゲーム
【情報】パックランド
【疑問44-7】格闘ゲームの元祖
【情報】任天堂の1984年『アーバンチャンピオン』、
【疑問44-8】2D対戦格闘ゲームの元祖
【情報】カプコンの『ストリートファイターII』
【疑問44-9】3D対戦格闘ゲームの元祖
【情報】1992年にダークエッジ
【疑問44-10】リアルタイムストラテジーゲームの元祖は
【情報】1984年に出たアメリカEVRYWARE社のThe Ancient Art of War(日本では『アート・オブ・ウォー』の名称で、
PC-8801をプラットフォームとしてブローダーバンド・ジャパンから発売された)をその起源とする。
【疑問44-11】RPGの元祖
【情報】商業的には、1974年に米国でTSR社から発売された
"Dungeons and Dragons" (通称、D&D)が、商品として
広く販売された世界初の「テーブルトップRPG」ルールシステムである
(その前身である "chainmail" が最初と見なされることもある)。
商業的に初めて大成功したのはドラゴンクエスト
【疑問44-12】恋愛シュミレーションゲーム
【情報】ときメモあたりかな?
【疑問44-13】サウンドノベル形式のゲーム
【情報】弟切草?
【疑問44-14】ゲームそのものの元祖
【情報】「ガキがコンピュータに興味持つように」って
オシロスコープで棒を縦に動かして丸を跳ね返すやつテニスをアメリカの研究者が作ったのが初らしい


(ii)ゲームで初めてこんなものを取り入れたもの
【疑問45-1】ラグナロクが剣の名称
【情報】FFが元祖か?
【疑問45-2】漫画を始めてゲームにしたもの
【情報】1980年にアーケードでルパン三世。ファミコン限定ならポパイじゃね?
【疑問45-3】ディスクが複数枚一組で1つのゲーム
【情報】PC98、PC88時代にすでにFD○枚組になってるタイトルが沢山あった。
続編でデータ継承ありなゲームもあった。
【疑問45-4】前作のデータを次作に継承
【情報】ファミコンではディープダンジョンが続編でデータ継承可能だった。ウィザードリィ2(Knight of Diamond)は前作からのデータ引継前提のゲームだったんで、元祖かどうかは分からないが、これが割と引継というアイデアを広めた存在なんではないかと……。
【疑問45-5】プレイヤーが競演
【情報】コナミワイワイワールドが1988年1月14日
背景やチョイ役で別ゲームのキャラが出てくるだけなら、マリオが審判の「テニス」かな。
【疑問45-6】リメイクの元祖
【情報】アルカノイド
【疑問45-7】RPGにおける隠しボス、隠しダンジョンの元祖
RPGでクリア後のおまけのダンジョンや隠しボスが始めてついたのはDQ5か?
【情報】神仙伝
【疑問45-8】2週目はデータ引継ぎっていうのをはじめてやったRPG
【情報】クロノトリガー?
【疑問45-9】敵の能力を奪って使える
【情報】ロックマンあたりか
【疑問45-10】Bダッシュの元祖
【情報】マリオだろう
【疑問45-11】RPGで初めて仲間が出た
【情報】ドラクエ2
【疑問45-12】 一人プレイモードをクリアすると隠しキャラやステージが徐々に増えていくというパターン
【情報】サターンのKOF95ではすでにあったな
【疑問45-13】ウィンドウをもたらしたRPG
【情報】ドラクエ1?
【疑問45-13】RPGでラストバトル直前に
『準備はいいか? はい/いいえ』
といった主旨の選択肢が出る
【情報】GBのサガ2
【疑問45-14】対戦格闘ゲームの1人モードで1セットも落とさずに最後まで行くと隠しボス登場
【情報】餓狼伝説SPECIAL
【疑問45-14】OPに主題歌が使われるようになったのは
【情報】OP主題歌はPCエンジンの頃にはすでに・・・だった気がする
有名アーティストとのコラボ曲が使われるようになったのはTOD?
【疑問45-15】初めてパスワードで前回の続きからプレイできるようになったのは
【情報】ポートピア、チャンピオンシップロードランナー
【疑問45-16】初めてバッテリーによってセーブ昨日がついたのは
【情報】森田将棋
【疑問45-17】ゲームで初めて声がついたのは(悲鳴ではなくちゃんとした台詞で)
【情報】ゾンビハンター?合成音声ならスパルタンX
【疑問45-18】サウンドテストがはじめてついたのは?
【疑問45-19】ゲームでやりこみが重視されるようになったのは?
【情報】どっちかっつーと、元々やり込みがゲームの基本だったんでは?
シューティングゲームの点数稼ぎ、Wiz のレベル上げ・レアアイテム蒐集……。
エンディングは一種の区切りでしかない、という考えは今も洋ゲーだと割と一般的な気がする。
【疑問45-20】歌で味方の能力を上げたり敵を攻撃できる
【情報】マクロス?ジャイアン?

オタク用語

2006-02-04 20:04:04 | Weblog
(i)オタク用語
【疑問43-1】コスプレ
【情報】、1976年の第2回コミックマーケットに日本で初めてコスプレが登場したのではないかと言われている。これはアメリカのSF大会などのイベントにおいて参加者の一部がスタートレックなどのSF作品に登場する人物の仮装(masquerade) をして来場していた事をまねたとも言われるが、詳しい事はわかっていない。
【疑問43-2】オタクという言葉の起原
【情報】中森明夫とされる(本人も認めている)。
【疑問43-3】ゲーマーという言葉の起原
【情報】炎のコマあたりのゲーム漫画
【疑問43-4】BLの起原は?
【情報】1990年前半、それまでやおい・ジュネなどの隠語で呼ばれていたそのジャンルに もうちょっと気軽で前向きな名称をつけようと、この前潰れたビブロスという企業が「ボーイズラブ」と呼び始めた。
……少年同士の愛そのものについては考え方次第でどこまでも遡れるけど、
「女子」が「萌える」文化としての始まりは「風と木の詩」(1976年)じゃないかな。
【疑問43-5】萌えの起原は?
【情報】「萌え」のこのような現代的な用法が、いつ頃から始まったかについては議論の余地があり、研究の途上であるといえる。
一般的には、1990年代初頭から普及し始めたとされており、その言葉の当初の担い手は、いわゆる男性オタク層であった。彼等はコミュニケーション媒体として、独自のネットワークを利用する傾向が強く、「萌え」の現代的な用法も、その中で発達していったと推測される。使用されたネットワークは、当初は個人が立ち上げたパソコン通信の草の根BBSであったが、次第に用法の使い手は増殖してゆき、90年代中頃からはニフティのフォーラムに移行、さらにインターネットが普及を始めた90年代後半には、インターネット上のオタク系コミュニティ(掲示板等)の参加者たちが、これらの文化的後継者となった。 インターネットのオープン性から、パソコン通信時代には考えられなかった程、情報の拡散速度は増加し、現在では慣用句として一般社会でも認知されつつある。

擬音

2006-02-04 18:44:27 | Weblog
【疑問42-1】「くわっ」とか「ガーン!」の擬音
【情報】巨人の星
【疑問42-2】温泉とかの「カポーン」っつー擬音
【情報】高橋留美子辺り?田村信?
【疑問42-3】■「しーん」の表現
【情報】手塚
【疑問42-4】これらの擬音を始めたのは
【情報】手塚治?
擬音そのものの元祖と言う意味なら漫画ではやっぱり"Yellow Kid"のはず。
ttp://chnm.gmu.edu/aq/comics/images/clock.jpg
【疑問42-5】爆発音がちゅど~んとか
【情報】谷岡ヤスジ辺り?
【疑問42-6】メールを打ってる擬音の「メルメル」
【情報】久米田が「かってに改蔵」の作品内で(2003年くらい?)正式に提唱し、 他の用例はその後にしか確認されてないっぽいので久米田でおk。
【疑問42-7】お腹がへったとき「ぐぅ~~」
【情報】元ネタも何も現実の生理現象。食料に乏しかった昔の方がよくなったかも
【疑問42-8】登場シーンとかで使われるジャーン!とか、バーン!
【情報】ジャーンはオーケストラのシンバルの音を
模したものでは?

夢

2006-02-04 04:14:47 | Weblog
【疑問41-1】ドラえもんの道具とかで他人の夢の中に入る
【疑問41-2】夢オチ
【情報】中世フランス文学の傑作「薔薇物語」 が学術的にも証明されている。
『列子』の「西極化人」もかなり古い。『荘子』(「胡蝶の夢」)と時代的には近いけど、『列子』のやつのほうがより夢落ち感が強い。
あと「邯鄲の夢」は宋の説話集『太平広記』が初出だったと思うんでけっこう新しい。『太平広記』には他にも夢落ち物がいくつかあるから、既に当時の中国では夢落ち話型が確立してたんだろな。
【疑問41-3】夢落ちの派生パターンだけど、
「なんだ夢か・・・」
と思ったら、枕元やポケットの中に夢の中で手に入れたものとかがあって、
やっぱりこれって現実にあったことなのか?と思う主人公
【情報】詩人コールリッジの「もし天国に行く夢を見て…」
【疑問41-4】夢落ちの派生パターンの2つ目。
夢落ち・・・と思ったら現実でも夢と似たような光景になり、
また同じような状況に陥る・・・
そしてまた夢落ちに・・・
【情報】ドラえもんのうつつ枕とか?
【疑問41-5】「う~ん・・・もうおなかいっぱいで食べられない!!」
って寝言をいうキャラ
【情報】クマのプーさん?

口調・口癖

2006-02-04 04:14:25 | Weblog
【疑問40-1】(日本語)+(口癖)で話すキャラの元祖は何でしょう?
例:猫なら「いこうかニャ!」
  ころ助なら「そう思うナリ」
【情報】方言か?手塚のお茶の水博士あたり?
赤塚キャラだとそういうのばかり
萌えキャラにここまで語尾や方言が広まったのは明らかにラムの影響が大きいだろう
【疑問40-2】中国人の~アル
【情報】(説1)中国人の喋り方>中国語にはbe動詞に相当するもの「是shi」があって、言語教育が発達していなかった昔。
それを引きずった結果、現実の中国人の喋り方もそうなりがちだった。
現代でもたまに聞く。日本人がついつい「僕はビール」に当たる表現に「I'm beer」といってしまう事があるようなもの。

(説2)中国語を日本語に訳すとき「有」という漢字が余ることがある。普通はそれを切り捨てて訳すけど、それを最後に持ってくると「○○有」になり、それが転じて「○○アル」になる。
 中国人キャラの語尾に「アル」がつくのは、これに由来する…という話を聞いたことがあります
中国語の有は基本的にhaveかthereじゃないか?
比較級とかじゃ余るかな?
語学板の「アル」の語源スレではログが見つからないが是説が圧倒的だったと思う。
他にアル化説があったが、有説は出てたかどうか記憶にない。

(説3)日本人の芸人がやったのが始まりだと
中国語文学科の教授が言ってました。

(説4)赤塚富士夫
戦時中に、中国人徴収兵が赤塚の父親に対して
「・・・デアリマス」(ケロロか)
をなまらせて、「・・・アル」といってしまったのをマンガ内でオーバーに描いたというのは有名な逸話。

(説5)中国語には同音の言葉を区別する為に、「アル変化」というのがあるらしい。って宇佐教授が言ってたよ。
一説には、当時、日本に渡航する中国人に対して、中国が簡単な日本語習得のためのパンフレットを配ったが、
このパンフレットに、日本語は「~である」が文末になる、というようなことが書かれていたためとか。


(説6)19世紀初頭、中国人「阿婁余」さんが来日し、「私中国人あるよ」といったのが始まりだといわれています。

(説7)戦前だか戦中だかの中国における日本語教育で、
日本語は最後に「~である」と言っておけば酷い間違いはしない、と言われたから。

これについては、ガチで中国人…というか華僑の香具師が日本語を習得する方法として結構昔からあったらしいな。
未来と現在ならアル(ヨ)、過去ならアッタ(ヨ)っていうふうに、
単語だけ勉強して、その活用を知らなくても会話がある程度成り立つようにしてたらしい。

語尾がアルの中国人は
宮澤賢治の小説にすでに登場していました。
ただ、カタカナ表記ではなかったと思いますけども。
戦前、戦中の漫画なんかでも
「日本兵 乱暴アルヨ」とかって喋ってるみたい
あとノラクロとかも

【疑問40-3】~なのだ!の元祖
【情報】天才バカボン?
【疑問40-4】~じゃ
【情報】岡山方言だっけ? その言葉の地域出身の若者たちが江戸か上方に上って勉学に励み、 時を経て都会で「近所に住んでる教養のある年寄り」となる。すると都会育ちの老人も
人々の尊敬を集める賢人の真似をして「~じゃ」を付け始め、「~じゃ」老人が増殖したとかなんとか。
(これはソースが2ちゃんだったような気がするので真贋不明)
漫画だとなんだろう。「ゲゲゲの鬼太郎」では確認したけど、こんな新しいわけないと思うし
【疑問40-5】子分系のキャラが使う「~~ッス」といった語尾
【疑問40-6】どの漫画でも関西弁キャラが1人はいることについて。
リアル以上に関西弁でけちんぼってイメージ。しかも他の地方の方言はあまり漫画では見かけないのに。
【情報】漫才師とかの芸人が関西弁で話す辺りから?
藤子のパーマン(1960年代)のパーやんじゃないか?
いなかっぺ大将の西一もどケチ関西弁キャラを広めた一人だと思う。
花登筺のドラマ (1928年3月12日 - 1983年)?あしたのジョー(1968年~)?
関西商人ってイメージだけなら織田信長くらいまでさかのぼれるんじゃないの
【疑問40-7】京都の方言を漫画で流行らせたのは?
漫画でよくいる京都人は~どすって言葉を使って
着物を着たり日本の伝統芸能をたしなんだりのイメージが。
京都は確かに日本の伝統ってイメージは強いところだけど。
芸者??
【情報】僕の地球を守ってで作者が「関西弁のキャラは多いけど
京都弁のキャラはあまりいないので出してみました」と
京都弁の超能力キャラ出していたので少なくともそれ以前だと思う。

とてもわかりやすいのだとアニメになった
南国少年パプワ(2002年4月号~)京都のアラシヤマとか?。
もっと前からありそう
【疑問40-8】漫画とかゲームとかドラマとかの女キャラが、
「あら?~かしら?」とか「そうね。私も~だと思うわ。」
こういう風により女性らしいしゃべり方をさせるようにしたのはいつごろからでしょう?
漫画だと男と女のしゃべり方ってかなり違いがあると思うけど、
リアルの女はほとんどの奴は一人称の私(あたし)と僕(俺)以外はほとんど同じかと。
【情報】ごくごく一般的な山手言葉。デパートにでも行って、行きかう老婦人の言葉遣いを観察してみよう。
明治の小説で使われているから、漫画で女性を描こうと思っても自然とこの言葉遣いになるだろう。
起源と言うなら江戸時代、参勤交代の影響で様々な地方から集まった(方言遣いの)奥方達が 互いの意思の疎通を図るために言葉の統一を図った結果できたものらしい。
【疑問40-9】「あたしは~だと思うよぉ!!」
こういうロリキャラとかのしゃべりかたの元祖は?
【疑問40-10】そうか?わたしは~だと思うが?
こういうクールキャラのしゃべり方は?
【情報】ロボットの喋り方に語源があると思う。なるべく簡略し、感情を見せない喋り方。
人間に敬語を使わず、流暢な言葉を話すロボットが出てくるSF作品があれば、それが元祖かと 漫画だと……間久部がこんな言葉遣いだったかなぁ
【疑問40-9】お金持ちのおばちゃん~のざます
【情報】「ざます」は元々江戸後期に吉原の芸者が用いた言葉使い。
明治初期の高官には、浪人時代にお世話になった芸者を妻に娶ったものが多かったことから、
「ざます」=身分の高い成金奥様
のイメージが付いたそうだ。

お嬢様・お金持ち

2006-02-04 04:13:55 | Weblog
(i)お嬢様
【疑問38-1】わがままお嬢様が主人公にほれてしまって必要以上につきまとい、 執事を困らせて、ヤンキーとかにケンかを売ったり
【疑問38-2】セバスチャンという執事
【情報】「アルプスの少女ハイジ(1880-1881年)」「ハイカラさんが通る(1965)年」「サンダーバードのアロイシャス・パーカー」
ウッドハウスの「ジーヴス」シリーズがサンダーバードより古いんじゃないかな。
1920年代の作品だったと思うけど。
【疑問38-3】バカお嬢様のパパはカイゼル髭にパイプ
「ほっほっほ どうしたんだい○○○」
「あのね~お父様~」←常識外れのおねだり
【疑問38-4】まあ所詮美しさではわたくしのはかないませんけどね。
オ~ホホホホホw
こんな台詞をほざく高貴でタカピーな女の元祖は何だろう?
【情報】白雪姫のころからあったけど
【疑問38-5】「~ですわ」「わたくし~ですこと?」「~でよくってよ」とかいう
ガンダムSEEDのラクスとかが使っているお嬢様言葉の元祖は?
【情報】http://kan-chan.stbbs.net/word/yamanote.html
江戸方言および江戸の芸者言葉が起源ではないかという説もあるみたい。
明治時代から昭和初期にかけて全盛期を迎え,
吉屋信子著「花物語」という文学という形で広く世間に知られるようになったそうですな。
(ii)その他のお金持ち
【疑問39-1】おぼっちゃまくんや中川やスネオ風金持ちキャラ
【情報】昔話にはよく長者様は出てきたけど漫画だと?
戦前漫画の復刻版に日本や世界の昔話の漫画化作品の宣伝があったから
それには登場してそう。
【疑問39-2】おぼっちゃまがカップ面をおいしいといっている
【情報】貧乏生活にあこがれる金持ちは王様とこじき、ローマの休日(1953年)のころからあった。
日本なら落語の目黒のサンマか? 漫画ではコボちゃんとかでやってたけど・・・
【疑問39-3】裕福な家庭は心が貧しく家族が仲が悪く、
貧乏な家庭は心が温かく家族が仲がいい
こういうのの元祖は昔話の長者様とかかな?
実際は逆だと思うけどどうだろね?

アダルト・エロ漫画

2006-02-04 04:13:23 | Weblog
(i)裸を見られたときの女の子の反応
【疑問36-1】女「ん?どうした?」「って何をやってるんですか?服くらい着てくださいよ。」
【情報】ハレのちグゥのウェダ?
『らんま1/2』の女らんまは中身が男だから違う?
漫画の枠を外せば、アシモフの小説『はだかの太陽』のグレディアが結構古い
【疑問36-2】レイプ願望をもつヒロイン
【情報】シュメール文学にレイプされてレイプされた相手に惚れちゃったあげく
強姦罪で神界から追放されたその神を追いかけて、途中で売春?した女神ならいた。つまりかなり昔からそういうパターンはあった。
【疑問36-3】前に嫌々レイプされた時の快感が忘れられなくなって、
それ以来完全なやりまんになってレイプされ続けることを望むようになるヒロイン。
【疑問36-4】しずかちゃんみたいにキャァキャァと女の子らしく騒ぐ
【情報】やっぱりしずかか?
(ii)その他
【疑問37-1】■肉棒とか肉壷って表現
【情報】奇面組ですでにパロディが。アタック№1辺り?
【疑問37-2】アメリカ人が日本人が生んだ奇跡として賛美している触手を使った性行為
【情報】元祖は葛飾北斎が書いたタコと海女の春画(1800年あたり?)
【疑問37-3】 漫画中で初めてセックスしたヤツらは誰?
【情報】戦前のアメリカでアングラ流通で商業コミックのエロパロが既にあった。
日本では手塚がかいている。

サスペンス・推理漫画

2006-02-04 04:13:02 | Weblog
【疑問35-1】推橋が燃やされたり、これらは全部推理小説か?
【疑問35-2】殺人犯に向かって
「そんなことをしても天国の~さんは喜ばないぞ」
「そんなことをしても~さんは生き返らない!」
という台詞の元祖は?
【疑問35-3】サスペンスとかで自供し終わった犯人のひとこと
「しかし刑事さん、私は後悔してませんぜ」
【情報】シャーロック・ホームズのデビュー作 「緋色の研究」 に
そんなようなセリフがあった気が。
【疑問35-4】推理漫画で殺された。と思った奴が犯人だった。
【情報】アガサクリスティの「そして誰もいなくなった」
【疑問35-5】一番古い推理系漫画は?
【情報】一番古い探偵漫画はホームズのパロディギャグ漫画Hawkshaw the Detective(1913)だと思う。
下のサイトによると正確には、ドイルに訴えられかけてに改称する前の"Sherlocko the Detective"が元だそうだけど。
ttp://www.toonopedia.com/hawkshaw.htm
ttp://sartantiques.com/927hawkshaw2.jpg
ttp://www.comicstripfan.com/Newspaper/HawkshawDetective/Hawkshaw19471123.jpg
【疑問35-7】名探偵の行く先々で殺人事件が起こる流れはいつごろはじまったんでしょう?
【情報】ブラウン神父なんかすでにそうだな。
【疑問35-8】殺すつもりはなかったんだ・・・・。という台詞
【疑問35-9】犯人はこの中にいる!!という台詞、(外部から進入した犯人という例は稀)
【疑問35-10】これらの推理もののお決まりのパターンのほとんどは推理小説なのでしょうかねぇ??
【情報】ドイルは探偵小説で、推理小説は書いてない。
「これらのパターン」が何指してるのか分からんが、
推理小説の様々なパターンを開発して、元になってるのは、アガサ・クリスティやエラリー・クイーンがほとんど。
アガサ・クリスティの大本にポオやルルー、ドイルが居たことは間違い無いが、
分類すれば、同じパターンに分類できる。と、思う。
【疑問35-11】1200個の密室で1200人が殺されるパターン
【情報】清涼院流水
【疑問35-12】ダイイングメッセージなんかの元祖は何でしょう?
(実際あんな細かい暗号残せるわけないし。)

エンディング・落ち

2006-02-04 04:12:32 | Weblog
【疑問34-1】親しかった女友達とかが急に引っ越す事がわかって恥ずかしいことをいってしまう。 しかし実は引越しが取りやめになったり、近くに引っ越すだけという乙で、 しまったぁ!!!!!!
【疑問34-2】打ち切り漫画、特にバトルもんにおけるお約束の域にまで達した終わらせ方
主人公一行が何か強い敵倒す
         ↓
更に強い黒幕が出てきて戦いは続くことになる
         ↓
「俺たちの戦いはこれからだ!」 完
     ご愛読ありがとうございました。○○先生の次回作にご期待ください
【情報】ジャズシンガーの「お楽しみはこれからだ」
少年倶楽部連載版ののらくろは、戦時の紙資源不足などにより、大陸開拓編の途中で終了だが、単行本版ではもっと長く続いている。
手塚も連載中、石ノ森の漫画読んで、やる気なくした
【疑問34-3】エンディングで写真撮影でずっこけたり
【疑問34ー4】エンディングでビールかけ
【疑問34-5】一体何をみたっていうんだよ?
そ、それは・・・恐ろしすぎていえないよぉ!!!
【情報】小松左京の「牛の首」?
【疑問34-6】エヴァやFFVIIみたいな、
最終的に世界が救われたのか滅びたのか訳分からずじまいで、
みなさんの想像にお任せいたしますって終わり方
【情報】打ち切り漫画とか?
【疑問34-7】いわゆるエンドレス漫画、つまり4コマ漫画とかにある1コマ目に戻る落ち。ループ漫画。これの元祖は?
【情報】画太郎先生
【疑問34-8】この中で本物の~はどれだ?
という問いに対して、全部違うというひっかけの元祖は何でしょう?
【情報】金の斧と銀の斧

学園もの・現代の日本とかが舞台のネタ

2006-02-04 04:11:23 | Weblog
(i)このスポーツの元祖漫画
【疑問29-1】野球漫画の元祖は?
【情報】野球漫画は井上一雄「バット君」かな、1947年。
梶原一騎?
【疑問29-2】サッカー漫画の元祖は?
【情報】「赤き血のイレブン」(昭和45年1月少年キング連載開始)よりも「くたばれ!!涙くん」の方が
古いでしょう(昭和44年2月、少年サンデー連載開始、石井いさみ)
サッカー漫画とは言えませんが、学園のスポーツ万能少年モノの「ストップ!にいちゃん」と 「ハリスの旋風」が連載末期の昭和42年頃、ともにサッカーに熱中するというストーリーなのは その頃、少年の興味が野球からサッカーに移ったことを如実に現していますね。
【疑問29-3】テニスの元祖?
【情報】少女漫画?
【疑問29-4】バレーの元祖?
【情報】少女漫画?
【疑問29-5】バスケットボール漫画
【情報】「ダッシュ勝平」?
【疑問29-6】卓球漫画
【情報】「ダッシュ勝平」?
【疑問29-7】体操漫画
【情報】アニメ化されたのはガンバリスト俊
【疑問29-8】スポーツ漫画とかで2人で合体シュートとか合体投げとか、
一緒に両手を会わせて投げることで最強の威力を誇る必殺技を出せること。
こういうのの元祖は何でしょうか?
(ii)スポーツ漫画でお馴染のパターン
【疑問30-1】はじめて魔球が登場した漫画は?
【情報】貝塚ひろし「くりくり投手」
【疑問30-2】君は秘密兵器だからベンチなんだ!
【情報】高校野球モノに多いが、
とんねるず石橋の自称「帝京高校の秘密兵器」しかし
永遠に秘密だった・・・がモトネタじゃないか?
【疑問30-3】スポーツ漫画とかで2人で合体シュートとか合体投げとか、
一緒に両手を会わせて投げることで最強の威力を誇る必殺技を出せること。
【情報】「テニスボーイ」らしい
ジャンプではこれかな
と思ったけどアストロ球団みたいなのもあるな…
「二人で」が大事なのかな
キャプテン翼のスカイラブハリケーンはアストロ球団のスカイラブ投法の影響は受けている。
永井豪の合体ロボ(スパロボ)から派生したんだと思うんだけど。
「サインはV」のX攻撃は関係ないか…
(iii)その他学園もの
【疑問31ー1】受験生がすべるとか落ちるって言葉に敏感になったのは?
リアルの受験生と考えてもいいけど、
漫画とかフィクションものだと誰なのかな?
【疑問31-2】いじめられっ子が突然豹変し、復讐に走るが暴走してしまい
関係ない人までやってしまう
【情報】映画「キャリー」が元祖?
ttp://www.geocities.co.jp/WallStreet/3575/yj.html
【疑問31-5】チョーク投げをやる先公
【情報】奇面組の最初期に既にパロディ化。だからもっと古い。
【疑問31ー6】廊下に立っとれ!
【情報】昭和時代ならそういう厳しい先生が多かった。
今は先生も親も甘いので減ってきたけど。
【疑問31-7】学園ものの黒幕は教頭
【疑問31-8】漫画の先生が授業中によく言う台詞
「・・・であるからしてですね・・・」
【情報】リアル?
【疑問31-9】「さぁ、あの太陽に向かって走るぞ!!」
なんてドラマなんかでよくいう台詞。
【情報】森田健作主演のドラマ「俺は男だ」
80年代には既にギャグになっていた。
(ii)その他現実の世界が舞台なパターン
【疑問32-1】人外キャラが極普通の主人公の家に居候
【情報】夏目房之介「漫画学」に
少年サンデー創刊号から連載された『快球Xあらわる!!』では、
子供の生活領域に異種の力(ここでは宇宙から来たボール)を
もったものが現れる。もちろん、このパターンの全面展開大ヒット作品が
『どらえもん』というわけだ。
因みに日本の昔話でも雪女とか貧乏神とか座敷童が住み着いたりとか
類似の話はたくさんあるかな。
いきなり美人が住み着くと言うパターンも類似だね。かぐや姫(竹取物語)は典型的か。
昭和9年、武井武雄が朝日新聞に載せた
「赤ノッポ、青ノッポ」もそのルーツの一つと思われる。
鬼が日本の一般家庭に住み込み、騒動を起こすものだが。
http://www.iiclo.or.jp/100books/1868/htm/frame073.htm

その他の展開とか

2006-02-04 04:10:44 | Weblog
(i)キャラ
【疑問26-1】アメリカ人は陽気
【情報】お国柄ジョークはリアルでたくさんあるので
【疑問26-2】イギリス人は紳士的
【疑問26-3】女の子にやさしいキザなライバル
【情報】80年代の漫画では、その手キャラがすでにパターン化してるように思う。
【疑問26-4】誰にでも敬語で話すキャラ
【疑問26-5】天才モノの 主人公=天才型 ライバル=努力型 主人公の師匠=喪失型
【情報】ガラスの仮面だと思う。
【疑問26-6】ブサイクなニューハーフキャラ
【疑問26-7】男と思えないほどの美形なニューハーフ
【情報】永井豪の「ガクエン退屈男」辺りかな?漫画では。
漫画以外だと里見八犬伝の毛野とか?
(ii)その他の台詞類
【疑問27-1】王にタメ口を聞く主人公
  大臣「こら!王の前で何たる無礼を!」←大臣(教頭)は短期
  王「気にせずともよい!」←王(短期)は気が長い。
【疑問27-2】破天荒な主人公がとても偉い人にタメ口をきく
    ↓
周囲の人「な、なんてことを…」と恐れる
    ↓
偉い人「わっはっは、このわしを前にそんな口をききおるか
     気に入ったぞ!」
【情報】本宮マンガが最初?
【疑問27-3】「生きて帰ったものはいない」「なら俺達がその最初になってやる!」
【情報】コロンブスとか歴史はこれの繰り返し?。
【疑問27-4】
よくあるかけあい
「そうなるはずなんだ!」
「ならなかったよ」
「そうだろ? うんうん、だから……へ? ならなかった?」
みたいなの。
【情報】洋画で…009でQがボンドに言わなかったかな?
記憶違いかもしれない。
【疑問27-5】主人公になぜかなついて、
「私以外に懐いた事ないのに…」っていう飼い主。

【疑問27-7】お前達いい目をしているな・・・(これだけで主人公を信じてしまうやつ)
【疑問27-8】
「うーん、あと五分…」
【疑問27-9】「ん?誰だ?」
「にゃん!」(動物のまねをする)
「何だねこか・・・」
【疑問27-10】金に汚そうなやつが
「ええ・・・このくらいの値段でいかがですかな?」
ってそろばんや電卓で計算して相手に見せる。
【疑問27-11】「ん?なんかいったか?」
「いやこっちのことだ、何でもない。」
その後怪しまれず。
【疑問27-12】
「雪が溶けるとどうなる?」
「水になる?」
「春になるのさ」
【情報】末次由紀がオリジナル?
【疑問27-13】女の勘よ
【疑問27-14】○○○だか×××だかしらねぇが・・・
○○○と×××は1文字くらい違うくだらないシャレをいれている。
【情報】これは古典落語とかの定番?
【疑問27-15】「お前はお前だよ」って言って説得とか慰めたり女の子を落とすのに主に使われるの台詞

(iii)その他の展開
【疑問28-1】小麦粉とかが舞っている密室で、点火→粉塵爆破
【情報】浦沢直樹の「パイナップルARMY」?
小説だと島田荘司の「奇想天を動かす」?
白土三平のワタリ
【疑問28-2】お芝居とかの最中にライバルが邪魔をしにきてその芝居をめちゃくちゃにしようとするが、何とかその邪魔を芝居の演出の1つと見せかけて上手い具合に大団円を迎える。
【疑問28-3】永遠の命を求めてのおろかな人間、
不死の病に苦しむ哀れな奴、
永遠の命何ざ興味ねぇよという主人公
そういうストーリーを漫画で最初に取り入れたのは誰だろう?
【情報】たどれる範囲で人類の歴史で不老不死の考えを持っていたのはシュメールやエジプトの神々 エジプトミイラもその代案
漫画の不死関連は戦前の漫画から出ていたし、手塚治虫の「火の鳥」で一通り出揃ってる 。高橋留美子の人魚の森も不老不死になって苦しむ男女の物語の先駆け
漫画の枠を外すと、永遠の命を求めては「ギルガメシュ叙事詩」で指される作品自体は紀元前八世紀。 「ギルガメッシュとアッガ」等のギルガメシュものの作品を含むなら紀元前三千年紀に遡る。
その他不老不死になると信じて水銀を飲みつづけて死んだ始皇帝とか、。
不死の病に苦しむのは「ガリバー旅行記」(不死だが不老でないというオチだけならギリシア神話)
【疑問28-4】怪我などをしてプレゼントを配れなくなったサンタの代わりに主人公たちがプレゼントを配る。
【情報】アンパンマン?
【疑問28-5】神秘的な能力とかを持ったヒロインが悪の組織につかまっては、 「一体奴らは何をしようとしているの?」
「分かりません。しかし早くとめなければ恐ろしいことになるのは事実なのです」
主人公に救出されてはを繰り返すが、最終的に捕まって大魔王がふっかつしてしまったりする展開
もしくは、~ストーンとかいう小さな石のいくつかをめぐって主人公と悪の組織とが対立して、最終的に大魔王とか復活という展開
【情報】ラピュタ?
【疑問28-6】何でも願いをかなえてくれる魔法の宝石とか?
【情報】メソポタミアの運命のタブレット
【疑問28-7】何か悲しい事が起きると雨が降る。
【疑問28-8】中国の歴史は漫画とかではどうして4000年にこだわるんだろう?
実際4000年の歴史を中国が持つということは、
紀元前2000年ごろに中国の文明は誕生したことになるけど。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2
を見る限りでは、その前にも長江文明、黄河文明ってのもあったと思うし、
【情報】中国はともかく、日本では当然実在が確認されている王朝までしかカウントしない。
だから、昭和のころは西周(BC1050~)から数えて「中国三千年の歴史」だった。
その後殷王墓の発見があり、トータル3500年四捨五入して四千年に延長。(ぐぐってみたら糸井重里が元祖らしい)
更に最近、もっと古い夏王朝(BC1700頃)の痕跡が発見され、それでやっと正味四千年に。
ということでこのキャッチフレーズは日本独自のものなんだけど、
最近本場の中国人が聞きつけたのか、伝説上の三皇五帝から数えて「中国五千年」になりつつある様子。
【疑問28-9】ジャイアニズムの元祖(ここに書いていいものかですが、一応ここはその他で何でもありということで。)
【情報】一説にはるろうに剣心において、相楽左之助が「お前の物は俺の物、俺の物も俺の物」
と発したときに使われたことが初出であるというがはっきりはしない。15年前(1994年)辺りから使われていた。
【疑問28-10】性転換の元祖は?
【情報】 魔法や原因不明の体質、原理不明のオーバーテクノロジーみたいなのを除くと
脳移植「ボクの初体験」(漫画外なら「悪徳なんか怖くない」)
半陰陽「革命の日」
※脳移植はブラック・ジャックであったかも
 補足求む
【疑問28-11】変身の元祖は?
【情報】神話とかでありまくりでキリが・・・
【疑問28-12】キャラが巨大化したりミクロ化したりする元祖は何でしょう?
【情報】漫画だとマッケイから。漫画以外なら一寸法師とかも。
【疑問28-13】キャラが成長していきなり大人になったり、反対に幼児化したりする元祖は何でしょう?
【情報】同じく漫画だとマッケイから。
【疑問28-14】よくある、一見一般人が見てもガラクタにしか見えないが、
そいつにとっては宝石とかより大事な思い出の品。
【情報】リアル?
【疑問28-15】割と短気なキャラが丁寧に頼み事をするが断られ、
    「下手に出てりゃつけあがりやがって!」とキレる
【情報】80年代の漫画では見るんだけど、時代劇とかにありそうだしもっと古そう
【疑問28-16】ヨロシク仮面、カマキリジョー、魔法少女マジカル・マリー、アクション仮面、
カンタムロボ、仮面ヤイバー、ゲキガンガー3、スポーツ大佐、ライオン仮面。
こういう類の漫画の中で放送されている、また別の漫画。
特撮ものとかSFアニメとかが多いけど。
本編よりかなりいい加減で、しかも本編のキャラにその漫画を好きなオタクと、
その漫画をガキ向けだとしらけてる奴とかがいたりなんかして。
こういう類のものが出たのはいつごろからなのだろうか??
【疑問28-17】コードネームの元祖は?
【情報】元祖はわからんが少なくともナンバーのコードネームとしては、
「007」→「サイボーグ009」という流れが大きいんじゃね?
初期ゴルゴだと、マスコットネームって書いてあるんだよな
他の漫画やなんかでは見たことない表現なんだけど。
英語圏ではそういったり
【疑問28-18】ドラえもんの入りこみミラーみたいに、
鏡の向こうの世界に入りこんだり、もしくは鏡から化け物とかが出て来たり
こういうのの元祖は何だろう?
【情報】有名なのだと不思議の国のアリスを書いた人の
鏡の国のアリス
【疑問28-19】主人公の心の中に天使と悪魔がいて(主人公が両者にコスプレした姿の)
悪魔「ほらほら!学校なんかサボって遊びに行こうぜ」
天使「やめようよ。学校へ行って君は勉強しなくちゃ行けないんだ!」
こう言う風に両者が頭の中で対立するようなものの元祖は何でしょう?
【疑問28-20】上の類似パターンで、Aを取るのがいいかBを取るのがいいかで、
てんびんのおもりのようなものを頭で連想して、
Bの方が重い(つまりよさそう)だからBをとる。
こういうのの元祖もなんでしょう?
【疑問28-21】
麺が美味いラーメン屋とスープが美味いラーメン屋が、つまらん意地を捨てて一つの店になる元祖は?
【情報】包丁人 味平
【疑問28-21】オタク=変出者であまりいいイメージがなくなったのっていつごろからなのでしょうか?
【情報】そもそも漫画やアニメの愛好者と変質者的な傾向が結びつけられるように なったのは、1989年、幼女連続誘拐殺人の容疑者として宮崎勤が逮捕され
た時に、ビデオやポルノ漫画誌とおぼしきものがうずたかく積み上げられた、
宮崎の個室が映されたことが契機となっている。

ところが最近になって、その部屋は、撮影をしたテレビのカメラクルーによって
雑誌の配置に手が加えられ、ほとんどがポルノ漫画やそれに類するもので
あるかのようなイメージが流されたのだと、当時現場で取材していた大手新聞
社の記者が、ブログで吐露した。マイナーな趣味嗜好に犯罪の原因を着せ、
断罪しようとする欲望が、そこに透けて見える。

漫画的表現方法・演出などの元祖

2006-02-04 04:10:13 | Weblog
(i)表現法
【疑問23-1】1コマ漫画の誕生
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%A5%E3%83%BC%E3%83%B3
ルドルフ・テプフェルに1833年にコマ割+文で物語を書くという意味での漫画を発明。
→ジョン・リーチが1843年に書いた「一コマ漫画」作品が、(下書きという意味でない)カートゥーン(漫画)という言葉と存在を生み出す
→カートゥーン書きのアウトコールトがコマ割+吹き出し式の漫画を生み出す。1896(1895?)年。
→ピーター・アルノが「一コマ漫画」に吹き出しを導入。現代的な形式の一コマ漫画を完成。
1コマ漫画よりコマ割漫画の方が古かったというのは意外でした!!
その他参照サイト
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Peter_Arno
http://lc.i.hosei.ac.jp/~shiryo03/2003/manga/history.htm
ttp://www.k-book.gr.jp/bookclub-syo/21.html
ttp://www.manga-g.co.jp/news/kazankai/kazankai.htm
ttp://kaigaihin.blog38.fc2.com/blog-entry-19.html#comment
ttp://pc.webnt.jp/column/nt_09.html
【疑問23-2】絵を描いて噴出しを作ってという漫画そのものの元祖
【情報】1896年、リチャード・フェルトン・アウトコールが
「ニューヨーク・ワールド」誌に連載した『イエローキッド
http://takekuma.cocolog-nifty.com/blog/2005/01/95.html
彼は1895年には既にコマ分割+吹き出し漫画を書いていたらしい
コマ分割だけ、吹き出しだけならもっと前からだが、質問の条件の噴き出し+コマ割はアウトコールト。
日本に輸入したのは北沢楽天
ここのサイトなんかも参照http://takekuma.cocolog-nifty.com/blog/2005/01/95.html
ブラックトンは世界最初のアニメーターとして歴史に名を残した人物で、ウィンザー・ゼニス・マッケイが最初に自作漫画をアニメ化し商業アニメへの道を切り開いた人。
「このような絵を何枚も描いて連続撮影すれば、絵が動くんだ」と解説するマッケイ。
友人が「何枚って、どのくらい?」と聞き返す。
「そうだな…4000枚ほどかな」とマッケイが答えると、これをあざ笑う友人。
マッケイは憤激し、「一ヶ月に4000枚の原画を描き、この絵を動かしてみせる」と賭けをする。
「あいつは頭がおかしくなった…掛け金はいただきだ!」とほくそ笑む友人たち。
「このような絵を何枚も描いて連続撮影すれば、絵が動くんだ」と解説するマッケイ。
友人が「何枚って、どのくらい?」と聞き返す。
「そうだな…4000枚ほどかな」とマッケイが答えると、これをあざ笑う友人。
マッケイは憤激し、「一ヶ月に4000枚の原画を描き、この絵を動かしてみせる」と賭けをする。
「あいつは頭がおかしくなった…掛け金はいただきだ!」とほくそ笑む友人たち。
因みに、吹き出しのルーツは、ブランシャール「劇画の歴史」によると、ユダヤの習慣で聖句を書いた細長い布を体に付けておくというのがあり
聖画などでこの布の文章を、その布を付けている人物の台詞を表現するのに使ったことだとか。
【単なるトリビア自慢】ルドルフ・ダークスの「カッツェンジャマー・キッド」(1897~)は 2006年現在、作者を変えていまだに連載が続いている。
さらにちゃんとしたコマ割があれば漫画でいいならここに世界最古の漫画のupがリンクされてる。
ttp://www.geocities.jp/mandanatsusin/kaigai004fr.htm
【疑問23-3】 商業的に最初に成功した漫画家と作品は?
【疑問23-4】漫画に迫力を持たせるためにコマの大きさを統一しない
【情報】鉄腕アトム・・と思ったら戦前からあった石ノ森の仮面ライダー?
【疑問23-5】電気を浴びると骨が透けて見える
【情報】レントゲンを勘違いした奴?
【疑問23-6】電話や拡声器からなどの 機械を通した人の声のふきだしを四角で表現
【情報】石の森
【疑問23-7】見開き
【情報】石ノ森章太郎
【補足トリビア】初めてこの技法を用いた時は手抜きしてると起こられたらしい。
田河水泡「のらくろ」中に出てる。
それ以前の初出はわからないけど。
【疑問23-8】ダビデの星
【情報】ユダヤ教の紋章。
【疑問23-9】初めて星を☆の形にしたのは?
【情報】オレンジページという主婦向け雑誌に
かなり昔の星座図に☆のような記号があったらしい。
その図だと、1等星などの明るい星は丸から5本の線が出た記号で
表現されている(こんな感じ↓)。丸から出た線は、光を表しているんだとか。
         |
        ―○―
        / \
それが時代を経るにつれて今のような☆型になった、と書いてあった。
【疑問23-10】頭をぶつけて星が出るなどの漫画的効果を開発した
【情報】ルドルフ・ダークス
【疑問23-11】怒ったときの十字模様を作ったのは誰?
【疑問23-12】セリフなしの演出(スラダンの山王戦のラストみたいなの)
【情報】石森。手塚治虫が嫉妬して連載止めさせたヤツか。
【疑問23-13】操られているキャラの眼にはハイライトが無くなる
【情報】昔の少女漫画(ときめきトゥナイト)以前。石ノ森からある
ttp://www.gahako.com/butaiura/b-264.htm
↑のマンガの3コマ目、4コマ目みたいな表現だから
現状の認識にかなり差があると思われる。 (説明が不味かった)
近頃のマンガではお目にかかりやすいと思うんだけど
等身が下がってこんな目になる表現は昔からあるもの?
【疑問23-14】白けた時とかに出てくる汗がよく使われるようになったのはどのマンガから? ピンチの時の汗とかはかなり前からあると思うけど。
【疑問23-15】おっぱいを見ると目がおっぱいの形になったり、大金を見ると(または大金が手に入りそうな 話を聞くと)目が¥になったりする
【情報】「目は口ほどにものを言い」という諺からか?ディズニーの映画にもあったけど。
【疑問23-16】カタカナ表記
【情報】小説家の都築道夫
【疑問23-17】モノローグを吹き出しに入れず、コマにそのまま活字を置く手法は?
【情報】石森章太郎
【疑問23-18】サブタイトルに『~~の巻』という表現
【情報】忍者ハットリ君が最初なのかな?
【疑問23-19】赤やら青やらのカラフルな髪
【情報】赤や灰みたいにギリギリありそうなのはともかく
地毛がありえない色の最初はバイファム(1983年10月21日~1984年9月8日)説をどこかで見た。
カチュアか? あれは異星人だからなあ。
魔法のプリンセスミンキーモモ 放映1982
モモのは染めてんだ説とか、公式設定かゴルァとかやってたな。
ラムのワカメ色も出てた。
あれは濡れ羽色の記号化で黒の亜種だとかなんとか
宇宙人の娘ではあるが、うる星やつらのラムの髪の毛の色はマンガの時から緑
【疑問23-20】凍らされると凍らされた瞬間の状態で綺麗に透明な氷で覆われて身動きが取れなくなる。
しかし氷を溶かしてやれば、ひどい凍傷を負うこともなくすぐに綺麗に元通りに戻る。
【疑問23-21】漫画のキャラの目がリアル以上に異様に大きくなったのは・・・
【情報】Mccayでイメージ検索してみたんだが、眼大きくない気が。
ttp://images.google.co.jp/images?hl=ja&q=Mccay&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=&sa=N&tab=wi
【疑問23-22】エルフの耳をとがらせたのは?
【情報】ロードス島戦記といわれがちだが、トールキンがホビットの耳はエルフのようにとがっている
【疑問22-23】少女漫画で目に星をいれるようになったのはいつごろからかな?
【情報】手塚
【疑問22-24】変な方向に情熱を燃やしているキャラの目が
十字型に輝くという表現を使った
【情報】少女漫画からのパロディ
(ii)世界観
【疑問24-1】魔法使い・忍者がファンタジー漫画に登場する元祖は?
【疑問24-2】日本で最初に西洋中世ファンタジー世界を
舞台にしたマンガは何なんだろう?
【情報】リボンの騎士
【疑問24-3】荒廃した世界
【情報】永井豪の「バイオレンス・ジャック1973年7月22日~」、さいとう・たかをの「日本沈没・1973年」
『ナンバー7』(61~63年)では、地球が放射能まみれ、
ごく一部の特異体質の人間以外は活動できなくなり、宇宙ステーションに退避してます。
挙がっている二作品はいわゆる「北斗の拳」的世界ということでしょうか。
それらは秩序がなくなってるのに対し、
この作品は新しい秩序が出来上がっているのでこれも少し違うかな・・・


(iii)その他の演出
【疑問25-1】初めてゲームを漫画にしたのは?
【情報】ゲームごちゃまぜアンソロジーみたいなゲーム雑誌のオマケ本ならよくある それ以外だとゲームブック形式のどれかだと。
アニメならダイの大冒険かファイナルファンタジー
【疑問25-2】コロコロとかでよくあるホビー漫画
【情報】コロコロだとダッシュ四駆朗、ゲームセンターあらしは78年連載開始
【疑問25-3】精神の入れ替わりネタ
【情報】転校生?
【疑問25-4】泥棒がぬのきれを被って風呂敷包みを背負っている。
このイメージの元祖は何でしょう?(こんな泥棒はいない)
【疑問25-5】人間語を話せない人外キャラ「ガウガウガウウ!!」
他のキャラ「何?俺も戦いたいだって?無理だよ。お前には・・・」
こういう風に「~だって?」っていって他のキャラが読者に対して、
しゃべれないキャラのいっていることを何気なく訳してくれている元祖は?
【情報】ハン・ソロ?
【疑問25-6&情報】オリハルコン ← 『ティマイオス』哲学者プラトン 。真鍮という説もある
     当時の人間が精錬方法を知らなきゃ幻の金属となるのも無理はない。
 鉄が金より貴重な時代もあって鉄製の指輪とかをしていたときもあったし。
 ヒヒイロカネ ← 『竹内文献』などの古史古伝
 ミスリル ← 『指輪物語』J・R・R・トールキン
 カッチン鋼 ← 『ドラゴンボール』鳥山明
【疑問25-7】有名な人物の孫や子孫が活躍する漫画(金田一少年の事件簿とか) の元祖はルパン三世?
【疑問25-8】ドラえもんなどにある
「雲の上に乗る」を最初にやったのって誰なんでしょう?
僕は西遊記が最初かなぁと思ったのですが。
【疑問25-9】好きで好きでたまらない(例:ドラえもんのドラ焼き、ころ助のコロッケ)
嫌いで嫌いでたまらなく弱点になる(例:ドラえもんのねずみ、ハットリくんのカエル)
こういうもの元祖は何でしょう?
【情報】ディズニーじゃないかなあ。
動物使ってるから、その動物の好物・弱点をメリハリつけて描いてる。
スポンサー絡みだが、ポパイのホーレンソーもあるな。
【疑問25-10】漫画のキャラが年をとらないこと
【情報】おそらくイエロー・キッドの時点ですでにそうなんじゃないだろうか?
少なくともRudolph DirksのThe Katzenjammer Kids(1897)の時点で年が取らなくなってるはず。
今に至るまで子供のまま。
キャッツアイのネズミやら、北斗のアインやら。
【疑問25-11】「あべこべ」という概念を最初に考えたのは誰だろう?
例えば、異次元にある不思議な世界へいったら、
その世界は全てのものが現実世界のあべこべだという不思議な世界で
その世界では熱いものが冷たくなってたり、強い奴が弱くなってたり・・・
もしくはドラえもんのあべこんべみたいな特別な道具を使ったら、
それに当たった奴はみんなあべこべにされたりして。
【疑問25-12】シリアス系を最初に取り入れたのは?
【情報】ディック・トレイシーあたりだろうか?
【疑問25-13】麻雀用語の一つとして定着した「デジタル」
【情報】片山まさゆきの「ノーマーク爆牌党」から
【疑問25-14】主人公が薬屋魔法で変化する
【情報】神話とかでも有りまくり?。
【疑問25-15】炎、氷、雷属性
【情報】
紀元前8世紀のホメロスの叙事詩「イーリアス」で、水の神オケアノスが「万物の祖」として考えられている→
その後も自然哲学者の類が、元素について様々な考えを打ち立て、空気、火などが加えられていく(有名なのはタレス)→
紀元前5世紀にエンペドクレスにより、火・水・風(空気)・土の四元素=四大説を唱えるに至る。
これが元になり、さらに哲学者プラトン、アリストテレスによって、この考え方が広まり、後世に残る。
(ピタゴラス学派の数学を重視するプラトンが、立体的なモデルを与え、弟子のアリストテレスが、それぞれの基本性質を与えた。)
(デモクリトスの原子論は注目浴びず。)
で、四大元素を説明するために炎、氷、雷といった自然現象が回帰的に使われる。
もう少し言えば、この古代の元素観が、オカルトと言われるものの根本。
「全てのものが四元素で出来てるなら、このバランスをいじれば、鉛を金に変える事もできるんじゃね!?」という
アホみたいな発想で、錬金術思想へと至る。
ただ、そう上手くいくはずもなく、出来ない理由は何か?という理由が求められた結果、
足りないものとして賢者の石、霊薬(エリクシル)という考え方が四大元素の補助で出てきたり、
「水銀SUGEEE!実験してみたらなんか色々変化するwwwwwwウハwwwwww」という結果から、
概念による元素観は隅に追いやられて、楽しい水銀の方が注目を浴びたりする。
最終的に硫黄・塩・水銀の三原素説が、アリストテレスの四大元素の考え方よりも優先されるようになり、四大元素は廃れる。
(ここで出てくるのがパラケルスス。)
そして、近代化学・科学の発達で、デモクリトスの原子論が正しかったことが証明され、現代に至る、と。
結論としては、ゲームなんかで出てくる属性は、四大元素→三元素へと移行する時代の中で、
盛んに論じられたアリストテレスやプラトンの哲学が影響を与えているものと思われる。
【疑問25-16】毒手を漫画で最初に取り入れたのは
【情報】ラーメンマン以前にあったはず。
確か梶原モノだったような記憶があるんだ
【疑問25-17】ムハンマド漫画の元祖は?
【疑問25-18】4コマ漫画の元祖は?
【疑問25-19】ゴルゴ13って、1960年代末に連載開始だったと思うけど、
それ以前に劇画って存在しなかったの?
【情報】いやそれは違うと思う
【疑問25-20】 電話で「何!?○○が××しただと!?」
とわざわざ説明口調で喋るのって
誰が始めたんだろう。
【疑問25-21】他の人に話を伝えるのに、
「かくかくしかじかで…」
「ふんふん、なるほど」
みたいなやりとりの簡略した表現はいつからでしょうか?
【情報】始まりは落語か?
漫画では藤子F不二雄はやってたように思う
【疑問25-22】人気キャラ投票を漫画で始めてやったのは?
【情報】リンかけでは少なくともやってた
【疑問25-23】 コマとコマの隙間に「~くんありがとう」「おいおい」
とかの落書きや漫画のキャラにツッコミんだりするのはいつからはじまったの?
【情報】欄外にたんに落書きするだけだったら
普通に手塚大先生じゃないのか?
それは当時の同人的な馴れ合い文化から。
サル漫で触れられていたから発祥は70年代くらいの少女漫画かもしれない。
【疑問25-24】フキダシの中で考えこむイメージとして、まったく無セリフの「・・・・・・」は
【情報】ゴルゴ13が最初か?
さいとうたかを、って漫画夜話で言ってたな
田河水泡の「人造人間」で(月刊「冨士」昭和6年)
博士が自分の作った人造人間(ロボット)に簡易飛行機=これは
タケコプタ-のようなプロペラの付いた帽子と脇の下に羽を付けるもの=を
装備させ、飛ばせるシーンがあります。

昭和9年の「ハツメイハッちゃん」のロボチャンは自分の足がプロペラになり
やはり頭に取り付けて、独力で飛びますね。
同時期の「タンク・タンクロー」も飛行・水中潜行も可能でした。
それ以前の漫画となると、「正チャンの冒険」とかに敵役で出て来たモノが
あったかもししれません。
【疑問25-25】 作品のネタを読者の投稿に求める元祖は?
【類題】キン肉マンの悪魔超人とか、
おぼっちゃまくんのちゃま語とか、
【疑問25-26】台詞が「~~~~ッ」だけってのはバキが初?
【疑問25-27】民俗学には、いわゆる、貴種流離譚(きしゅりゅうりたん)というジャンルがあるんだが、
これを漫画に取り入れた、あるいは、貴種流離譚と呼べる元祖的な作品は何?
【情報】wiki 貴種流離譚(きしゅりゅうりたん)
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B2%B4%E7%A8%AE%E6%B5%81%E9%9B%A2%E8%AD%9A
折口学の用語の一。
高貴な生まれの人間がみずからの罪によって身をやつして遠い地をさすらい、
その苦悩によって罪をあがなう、という話型を持つ物語、説話、神話、小説などをさす。
折口信夫の考えていた、日本人の原罪意識と、まれびと思想、さらには芸能の発生に直結するきわめて重要な鍵概念である。
ターザン?アトム?小公女?水戸黄門?
「なぜいくの?わざわざ死にに行くようなものよ。いかないで」
「でも俺は~~だから行かなくちゃ」
みたいなのはたぶん映画の「地上より永遠に」が知ってる中で一番ふるいんだけどたしか1950年ぐらいだと思う
【疑問25-28】ストーリー進行中、場面に合わせて、
突然、画風が変わる演出
Dr.スランプの則巻千兵衛が、突然かっこよくなる感じのやつね。
最近は、カッコいい絵柄から、ギャグシーンになると、
突然、2頭身キャラとかになったりする方向のが多いような気がする。
【情報】たぶん、ホモホモ7が演出として取り入れたものの元祖じゃないの。
短期的な遊びでやってるのは、手塚なり石ノ森なりいるけど。
【疑問25-29】総集編とかの元祖は?
【情報】Betty Boop's Rise To Fame(1934)。
【疑問25-30】眠ってる時鼻からちょうちんを出す
【情報】昔は薬とかなくて鼻水垂らしている子供多かったからリアルネタからだろうし 手塚石の森時代ですでに使われてた
【疑問25-31】最初にグロシーンを入れたのは?
【情報】はだしのゲンの中沢啓治
あと、50年代のミステリ・ホラー漫画は当時の赤狩り的風潮の中で、アメリカのウヨ達に”その残虐描写”が糾弾され
コミック・コードと呼ばれる自主規制を制定する漫画出版社がハメに追い込まれたこんだけど。

これがその時代の漫画の表紙
ttp://www.samuelsdesign.com/comics/pages/crime-horror/horrific3.htm
ttp://www.samuelsdesign.com/comics/pages/crime-horror/chamber_chills23.htm
ttp://www.samuelsdesign.com/comics/pages/crime-horror/crime_suspenstories22.htm
下の二つが当時の最人気漫画出版社EC社のもの。
【疑問25-32】特撮とかでもよくあることだけど、
助っ人や頼れる味方が登場するとき、わざわざ高い所から登場するってのは
何から始まったんだろう。
【情報】グレートマジンガーとか
【疑問25-33】3、4コマをぶち抜いてページいっぱいにキャラクターの全身像を描き込む手法ってのは誰が元祖なんでしょう?
水島慎司やちばてつや以前では思い当たらないんですが…
【疑問25-34】キャラがコマ内に映ってなくても、
フキダシ内に小さい顔を描く事で誰のセリフなのかわかるようにする
という表現を使ったのって何のマンガが最初なんだろう?

ヒロイン・ラブコメ

2006-02-04 04:09:41 | Weblog
(i)コスチューム
【疑問19-1】 めがねっ娘萌え
【情報】明治時代から眼鏡萌えはあった
ttp://www.tinami.com/x/review/06/page1.html
その後ドクタースランプでさらに上昇
【疑問19-2】猫耳の元祖
【情報】チビ猫?昔から擬人化表現はあったけど。イソップ物語とか。
ttp://www.japandesign.ne.jp/HTM/REPORT/art_review/17/
猫耳の元祖? レオノール・フィニ(1933年)

獣娘の元祖はマリモたん?
ネコミミついて捕捉、唐沢俊一&ソルボンヌK子「呪いのB級マンガ」(好美のぼるの漫画をダイジェストで収録してる)から要点まとめ

貸本時代の漫画家 好美のぼる が描いた「猫魔の辻」という漫画にネコミミ少女が出てくる。
大島弓子がチビ猫を登場させたのが昭和53年で、それより10年以上前に彼はネコミミ発明していた。  (正確な時期は不明)
ただしこのネコミミ少女には人の耳、猫の耳両方ついており、画期的な記号というよりは
彼の「少女に猫の霊が憑いた」状態を表現するためのやっつけデザインであり、
後の作家がこれに影響を受けたとは考えにくい。
(単に時間的に初めて登場させただけ?)
影響を与えたのはむしろこっちではないかと予測
シャン・キャット 少年チャンピオン 昭和54年10号~14号
【疑問19-3】タヌキの耳は実際はとんがってるけど、今では
丸い耳ならタヌキ娘になる。いつ頃からそういう了解ができたのだろう?
【疑問19-4】スクール水着
【情報】日本では1980年代半ばから女性のハイレグ・ワンピースの水着が流行した。
【疑問19-5】メイド
【情報】世界
英国ハノーバー朝ヴィクトリア女王時代(19世紀後半)において、使用人を雇うことはステータスシンボルの一つであった。

女性使用人の賃金水準が一般的な男性使用人の半額~1/20と低かったこと、さらには1777年に施行された使用人税が納税者の雇用している男性使用人の数に応じて課税されるものであったことから、かつては侍女や子守り、家庭教師等に限られていた女性使用人の雇用は加速度的に進むこととなった。

日本
日本では狭義の「メイド」の消滅に伴い、「メイド」という言葉は実際の職業に対する呼称としてはあまり使われなくなった。新聞等では「メード」と表記されることが多い。

フルタイムではない、家政婦やハウスキーパー等の雇用に際しては、派遣業者と契約を結ぶ例が一般的である。メイドと直接雇用契約を結んだり、住み込みで雇うことは稀である。

メイド・エプロンドレス姿の使用人や女中・女給等にフェティシズム的な興味・傾倒を抱く文脈はサブカルの文脈のみにとどまらず、それこそ戦前からメインカルチャーの文脈でも存在していた。

例えば、古くは純文学者の太宰治がカフェの女給に惹かれ、また大日本帝国時代のエリートであった帝国海軍が士官クラブの女給にメイド様のコスチュームを採用した例などがあげられる。

このような流れを受けた結果、戦後の漫画やアニメ等においても、メイドやメイド姿は単なる端役としては古くから散見され、漫画「はいからさんが通る」(作者:大和和紀)など、大正年間を舞台としながらもメイドを含む各種コスチュームが多く見られる好例である。

また現在のメイドブーム成立以前の至近な例としては、漫画「フェザータッチオペレーション」(作者:柴田昌弘)の後書きにおいて「電子頭脳生肉少女のコスチュームをメイドルックにしようとしたが、あまりにあざとすぎるのでやめた」等という趣旨が語られており、メイドブーム成立直前のオタク層におけるメイドの捉え方を理解する意味では貴重な証言といえる。

「メイド萌え」の成立
そのような背景の中から、メイドを好奇心の主題に据えた作品として1980年代末期に登場したPC-98x1用のアダルトゲーム(エロゲー)、『殻の中の小鳥』およびその続編『雛鳥の囀り』(メーカー:BLACK PACKAGE)が登場したことにより、のちにメイド萌えと呼ばれることになる嗜好への流れが生み出された。 さらにこの流れは、1990年代初頭に登場した成人向けゲーム『MAID iN HEAVEN』(メーカー:ストーンヘッズ/PIL)の挿入歌であるコミックソング、「メイドさんパラパラ」「メイドさんロックンロール」(歌:南ピル子)等の歌詞によって強調・確定したと言ってよい。

このように、オタク的・サブカル的分野におけるメイドブームとは、その発端においては極端にデフォルメされた、確信犯的にギャグ要素・ネタ的要素の強いものであった。

しかしこの流れが一般化してゆく過程において、成人向けゲームにその端を発したものである事が存外に強く作用し、メイド萌えというジャンルにはその当初より安易なセックスアピールが暗黙の了解的に付随するものとして、誤った知識や属性をセットとしてメジャー化させてしまう結果をもたらしてしまった点は否定できない。

【疑問19-6】バニーガール
【情報】起源
このバニーガールの誕生は、アメリカのグラビアアイドル女優が多数登場する雑誌「プレイボーイ」のマスコットとして、発情期にあるウサギをデザインして作ったといわれている。1996年に放送されたテレビ東京の番組「知ってど~するの?」によると、そのウサギはオスをイメージしたといわれている。

その後「プレイボーイ」の編集長であったヒュー・ヘプナーが、雑誌と連動したキャバレー「プレイボーイ・クラブ」を発足させた時に、女性ホステスたちに前述したプレイボーイのマスコットのウサギをイメージした衣装を着るように提案し大好評を得たことがバニーガールの始まりとされる。

反発
「プレイボーイクラブ」のバニーガールたちは、女性という性を男たちの楽しみのために商品化しているとの非難がフェミニストたちの間から起こり、グロリア・スタイネムが自らバニーガールの募集に応じて潜入。その楽屋裏の一部始終を『ブレイボーイクラブ潜入記』として執筆。アメリカだけでなく、世界中でセンセーショナルな話題を呼び、スタイネムとへフナーの間では長く裁判で争われた。

日本での普及
日本では1965年に放送を開始した日本テレビ系の深夜放送番組「11PM」のアシスタントの女性がバニーコートを初めて着用したが、当時PTAから「青少年に悪い影響を与える」というクレームがついた程だといわれている。

【疑問19-7】ブルマ
【情報】ブルマーの起源は諸説あるが、その中で有力な説は、19世紀の女性解放運動家のアメリア・ブルーマー(Amelia Bloomer)の発案説である。ブルマーの名称は彼女の名前に由来する。 元々はコルセットで固く腰をかためる当時の下着に反発し、もっと自由でリラックスできるルーズな下着として考案された。すなわち、旧弊な拘束型衣服からの、女性の「衣服解放」である。次いでスポーツするウェアとして使えるようなものに改良考案された。当時は女性用の適当な運動着がなく、この発明は画期的なものであった。ブルマーの形態はもともと膝あたりまであったという。 また、別の説では乗馬用のズボンが変形したものともいう。

日本での普及
日本でブルマーが普及するまで、学校で体操をするときに女性が腰・大腿部に着用していた運動着といえば、モンペぐらいであったため、この新しいウェアは非常に斬新に映り、瞬く間に全国の学校の標準運動着として広まった。

当初のブルマーは、多くのひだを畳んだ、今日の言葉で言えば「ちょうちんブルマー」であった(ただし、ちょうちんは横にヒダだが、ブルマーは縦にヒダ)東京オリンピック前後まで、小・中学校において体操着を学校指定することが少なく、標準を指定したとしても必ずしも強制していなかったので、小・中学校女子児童生徒のブルマーは紺色のチョウチン型が多いが、ひだの無いブルマーや黒いブルマー、ショートパンツ型や大腿にぴったりのショーツ型も混在していた。明らかな親の手製も見受けられた。高等学校女子においてはショートパンツ型が多く指定されていたようである。

大腿にぴったりのショーツ形ブルマーを作ることができたのは、良かれ悪しかれ繊維技術の変化があったからである。しかし、ちょうちんブルマーに代わって、ショーツ形ブルマーが日本で一般的に広まったのは、東京オリンピック以降である。東京オリンピックで優勝した「東洋の魔女」こと全日本女子バレーボールチームの選手が着用していたウェアがすそにゴムを入れた大腿にぴったりのショーツ形ブルマーであった。

小中学校で指定の体操服着用が強制されるようになったのもこの頃からである。幼稚園では女の子だけでなく男の子も指定体操着として穿くようになった。国民所得の増加により親が買い与えることが容易になったこと、体操服がユニフォームとして意識されるようになったことがその要因である。

【疑問19-8】ミニスカ
【情報】1965年、英国のアパレル会社が「マリー・クワント」ブランドでファッションショーを行い、ミニスカートを売り出したのが始まり。イギリス出身のモデル、ツイッギー(1949年 - )がミニスカートをはき、ブームを呼び起こした。1967年10月に来日し、日本にもツイッギー旋風が起こり、ミニスカートがブームになった。
【疑問19-9】パンチラを初めて取り入れたのは?
【情報】やっぱ上にあるように昭和時代ごろから結構ミニスカートが流行りだしたしな。
最近の女の子はあまりスカートははかなくなったけど、
結構昔の女の子はスカートをはいては男子にめくられ、
「キャァァァ!!」とかドラえもんのしずかちゃんみたいに騒いだり。
風でスカートがめくれパンチらになるギャグとか
その辺りの流行のノリを漫画にもってったのが始まりなのかなぁ?
スカートめくりはハレンチ学園あたりからはやったかと。
スカートめくり自体はマリリンモンローの時代からはじまったみたいだけど。

【疑問19-10】チャイナドレス
【情報】清の時代に女性貴族の間では、正装として旗人の帽子(旗頭)、服(旗袍)、靴(旗鞋)を身につけていた。

ちなみに旗頭は六角形の形をした人の頭ほどもある飾り物の帽子、旗鞋は10センチ程のヒールのついたラッパ形の靴である。

一般庶民には結婚用の衣装として同時期に流行しはじめている。
もともとスリットは騎乗のためであるが、
この頃から女性が着用して脚線美を強調するものになり、
過度なスリットも現れた。 清代末期になると、
半袖やノースリーブといったものや、
丈の短いチャイナドレスなども登場し始め、
ファッションとして注目を集めるようになった。
中華民国時代にはもはや結婚衣裳としてではなく、
普段のカジュアルな服装として上着とスカート(あるいはズボン)といった
ツーピースタイプなども登場した。
また、女性の就学率が向上するにつれ、
上海の女子学生の制服として採用されたりもするようになった。
単純に民族衣装でわかりやすい「記号」だから漫画の中国人女性はみんなチャイナドレスを着用してるのかな?
【疑問19-11】中国人女性の頭で髪の毛を束にして丸めたものを2つ作るあの髪形の元祖は?

(ii)こんなタイプのヒロイン
【疑問20-1】ぼく娘
【情報】「三つ目がとおる」の和登さん、リボンの騎士、高橋亮子の「つらいぜ!ボクちゃん」。もしくはリアル?
【疑問20-2】「日本刀を持った少女」は?
【情報】時代劇か?
ttp://www.ese.yamanashi.ac.jp/~itoyo/basho/haikusyu/ueno.htm リアルでも?
女歌舞伎でも刀をさしていた?
【疑問20-3】綾波の包帯で怪我をしている萌え
【情報】眼病み女と風邪引き男、ということわざ?
綾波以前にドラえもん(鉄人兵団)のリルル
筋肉少女帯の曲『何処へでも行ける切手』に
出てくる、神様に切手にしてもらった女の子が元
【疑問20-4】綾波っぽい無口ヒロインは結構エヴァ以前もあったものと?
FFVIのティナとかスプーンおばさんのルゥリィ?
バイファム
KEY THE METAL IDOLとかLUNAR ETERNAL BLUEとか(共に94年。エヴァは95年)
昭和43年公開の「太陽の王子ホルスの大冒険」にでてくるヒルダ(CV市原悦子)は感情の起伏のない、綾波の原型のような少女。
エヴァの包帯は伝染るんですにインスパイアされたとどこかで見た覚えがあるんですが、うろ覚えですみません
綾波系は、アニメでなければ怪獣大戦争(1965年)のX星人の女性。
あれは、感情を排除した星の人だから特にそう思うが。
銀河漂流バイファムのカチュア。青い髪で綾波みたい

めちゃ有名な話だけど。
綾波は筋肉少女帯の歌詞が元ネタで、それは筋肉少女帯のボーカルだった大槻ケンヂ氏のインタビューでも答えてる。
漫画版のエヴァンゲリオンにも筋肉少女帯ネタがあるのはそれが理由だそうだ。
ちなみにエヴァンゲリオン放送以前に筋肉少女帯のライブには包帯&眼帯の少女が大勢詰め寄って騒いでいた。
又、大槻ケンヂ氏は自分がいじめられっこ&自閉症気味だった時代の精神状態をモチーフにした歌が多く、感受性が欠落していたり、妄想壁があったり、無口で会話が苦手だったり、そういった気持ちを描いてある歌詞が多い。
まあ、そっくりそのままはないのだが、製作者側が元ネタだと明言しているからそうなのだろう。
【疑問20-5】反対にツンデレ系ヒロインの元祖は?
【情報】漫画では杉浦茂辺り?
神話とかでツンデレの神様とかいっぱいいそうだ
ギリシア神話とかドロドロしてるし。
ってかたどってたらキリがない?
ベルセルクのキャスカ・・・
「ストップ!にいちゃん」の北原サチコさんの様な気がする
【疑問20-6】じゃあツンデレという言葉の元祖は?
【情報】「あやしいわーるど@暫定」(管理人:擬古猫 氏)で「空白(無記名者の総称)」が二次元女性キャラクター(『秋桜の空に』の佐久間晴姫が取りあげられたのが最初といわれている)の性格設定について「ツンツンデレデレ」という表現をしたことに由来する。その後2ちゃんねるにおいて度重なる露出により既成事実的に定着し、単純な四文字言葉であるための用便の気軽さから各方面に拡散した。
(iii)ヒロインでありがちなパターン
【疑問21-1】おっぱいが揺れるのを乳首の残像で表現
【情報】HENの奥浩哉
【疑問21-2】少年漫画ではヒロインは主人公に守られるべきだ。
そしてその中で愛が生まれる。こういう流れを作ったのはどの辺りからなのかなぁ?
【疑問21-3】コナンの蘭みたいに空手使いだったり、
YATの桂さんみたいに怪力だったり可愛い顔して強いヒロイン
【情報】2つ目はギャグ漫画のネタとして発生したか、
児童誌の漫画で普通の描写として描かれたか
(12歳前後くらいだとリアルで女子のが力強いし)
どっちかかなあ?
【疑問21-4】セーラームーンやリナインバースみたいに自らが主人公をつとめ強く戦うヒロイン
【情報】Marston夫妻の作ったワンダーウーマンだと思う。
当時の女性解放運動を背景にしたできた女版スーパーマン。
ヒロインとの絡みが多かったから、赤狩り時代にはバットマン&ロビンと並んで同性愛的害悪キャラのごとく言われたりしたとかw
米WIKIPEDIAによると最初の女性スーパーヒーローの一人とあるから、同時期に他にもいるかも。
漫画に限らなかった場合は現実や伝承かな。
【疑問21-5】ワンダーウーマンのころからヒロインはかわいらしい服や、最近のFFみたく露出度の高い服をわざわざ着用して、戦っていた?
【情報】そもそもヒロイン系のヒーローは昔から露出度はある程度高かった
漫画だと普通にキューティーハニーが思いうかぶな
【疑問21-5】ヒロインの作った料理はまずいことが多い
【疑問21-6】ヒロインの涙は何でも治す。
【疑問21-7】「(ヒロイン)に感謝しろよな。お前のことつきっきりで看病してくれてたんだからな。」
【疑問21-8】ハァ・・・あの葉が全て落ちたとき、私の命も尽きるのね・・・ なんて病院のベッドでいってるヒロイン。
【情報】O・ヘンリ「最後の一葉」。
【疑問21-9】顔は愛いが胸が小さいという理由だけで美人扱いされないヒロイン
【情報】70年代の少女漫画にはあったからそのあたり
【疑問21-10】女の子1人守れないで世界が救えるか?
【疑問21-11】「まるで女の子みたいだな」
「女だよッ!」
【疑問21-12】「お前それでも男か?」
「女よ!」
【疑問21-13】漫画に登場する女キャラが、
男キャラとの区別をつけさせるためまつげを長くしたりするようになったのはいつごろからかな?
昔の初歩的な漫画とか、ミニーマウスみたいな人外ヒロインを男キャラと区別させるため、 よくまつげをわざとらしく長くすることって多いけど。
(iv)ラブコメ
【疑問22-1】ヒロインの入浴シーンネタ。のぞこうとするが入ってたのはババァだったりして上手くいくわけがない。
【疑問22-2】パンをくわえた女の子が登校中にいい感じの異性とぶつかって云々
【情報】ttp://archtype.exblog.jp/3680864/
http://excite.co.jp/News/bit/00091135196815.html
実在しないが答えか?

、「なかよし」「リボン」「ちゃお」「マーガレット」「KISS」などの少女マンガコミックを検証してみた。
調査対象は、上記の中から85作品。それぞれのコミックス1巻、主人公と相手役が出会うシーンのみを調べてみた。

まず「ちこく、ちこく~」とハッキリ言っていたのが、『永田町ストロベリィ』や『十二字でつかまえて』など、わずか5作品。思いのほか少ない。
主人公か恋の相手、いずれかが転校生というのは、『いるかちゃんヨロシク』『H』など4作品で見られたが、やはり少なめ。

他に出会いのパターンとしては、「エレベーターの中」「電車の中」などの密室系、「占い師に町で突然『あなたは運命の人に会うでしょう』と言われる」「1人暮らしを始めたつもりが、不動産屋のミス(すでに倒産)で同じ部屋に見知らぬ人が! (これは『NANA』にもみられる)」などのハプニング系が多く見られた。

さらに、事故がきっかけというパターンも3作品で、「後ろからチャリにひかれ、そのひいた相手と」恋に落ちたり、「木やベランダから落ちて、相手役に受け止められて」恋に落ちたり、カバンを振り回して相手役にぶつけ、にもかかわらず恋に落ちるなどのパターンが7作品あった。

少女マンガの出会いのパターンを振り返ると、必要なのはやはり「ちょっとドジ」で、落ちたり踏まれたりというハプニングを自ら巻き起こす「ちょっと迷惑気味」な性格のようだ。
これって、いまだに女性誌で「スキのある女性のほうがモテる」とかいう特集をしてたりするが、根本的な理屈はこれと同じなのかも。

ただし、残念ながら、「食パン+ちこく+衝突+恋」のパーフェクトパターンは、85作品中ゼロだった。
惜しくもホールインワンは逃したが、二アピン賞に輝いた『ようこそ! 微笑寮へ』(あゆみゆい)のご紹介で、今回は締めとさせていただきます。
「いっそげいっそげ /おくれるおくれる しょっぱなから遅刻なんてまっぴらゴメンだもん→べしっ(サッカーボールが頭にあたる)→……った~、~たく、だれよっ、危ないじゃない!→(サッカーボールにMAKOTOの名が)→……マ・コ・ト……?」
(田幸和歌子)
「つらいぜ!ボクちゃん(1975年くらいだったかな)」
【疑問22-3】魔法とかで女に性転換してしまうと、男だったころのライバルにほれられてしまう。
【疑問22-4】「変わりに~さんにこの手紙を渡してもらえないかなぁ?」
なんていった場合、大抵はその渡し役からの手紙だと相手に勘違いされてしまう
【疑問22-5】ヒロインが他の男と付き合って浮気?
と思っていたら実は兄だったり、主人公の誕生日プレゼントを選んでもらっていただけだった。
【疑問22-6】少年漫画でヒロインが恋愛の妄想をしている時だけ少女漫画タッチで描かれるようになったのはいつごろだろう?
【疑問22-7】ヒロインより男の方が小さくて可愛いというラブコメは?
【類例】ラブ★コン
【情報】柳沢きみおの「月とスッポン」(1976~)
【疑問22-8】モテモテキャラが下駄箱を開けると
雪崩のように出てくるラブレターの元祖は?
【情報】あーみんとか?
【疑問22-9】「ねぇ、私たち付き合ってるの?」
と聞かれ戸惑う男
【疑問22-10】ラブコメ漫画の主人公が複数の女子に好かれてしまって、
どたばた大パニックに!!(三角関係のカップリング論争が起こる)
【情報】Archieシリーズ(1941)だと思う。
ごく普通の高校生アーチーが幼馴染の女の子と金持ちのお嬢様に取り合いされる話(現在進行中)。
【疑問22-11】「おまえ、綺麗な姉ちゃんがいてうらやましいなぁ」
「違うよ母さんだよ!」
(一同仰天)
【疑問22-12】エッチなことを考えるとティンコが勃起する前に鼻血ブー
【情報】谷岡ヤスジ?
【疑問22-13】いやらしい事を考えるとよだれが出るという表現
【情報】手塚?
【疑問22-14】バカップルがよくすること
「はいダーリン、あ~んしてw」
【疑問22-15】~との結婚を妄想する奴の想像
「あなたおかえりなさい。ご飯にします?それともお風呂にします?」
【疑問22-16】ヒロインと二人きりになって気まずくなったところで
腹がぐーとなって真っ赤になる展開の元祖は?

感動の名シーン

2006-02-04 04:09:08 | Weblog
といってもマンネリ過ぎて感動できないパターンばかりですが(汗)
【疑問18-1】宿敵がガケとかから落ちそうになり、思わず手をつかむ主人公
「なぜ俺を助ける云々」
「しるかよ云々」
「手を放せ。お前まで落ちるぞ云々」
「勝手なことばっか言ってんじゃねえ云々」
「フッお前ともっと早くに出会えていればな云々」
「まだやりなおせる云々」
「・・・さらばだ云々」
軽い攻撃とかして、無理矢理手を放させ落ちていく宿敵
「しゅ、宿敵ー云々!」
【疑問18-2】「お前もひとりぼっちか」などと犬猫に話しかける。
【疑問18-3】引越していく奴にどうしても最後会いたくて大急ぎで向かう。
そして飛行機(電車)の出発前にギリギリ間に合う。
窓から「はなれていても俺たちは友達だからな!」
とか一言だけ言い合うことができる。
【疑問18-4】話している途中、相手の両親が死んだ事が分かる。
「あ、ごめん。変なこと思い出させちゃって・・・」
「いいよ。もう慣れてるし。それに私にはお母さんはいないけど、代わりに
優しい(兄とか)がいるんだからw」
【情報】リアル?
【疑問18-5】泣き出す→「悲しいの?」と聞く→「ううん、嬉しいの」と答える
【情報】ナウシカ?
【疑問18-6】仲間の死に際に
「もういい、何も話すな」といっても必ず何か話してそして死ぬ。
【疑問18-7】君がこの手紙を読む頃には僕はもうこの世には・・・
【情報】夏目漱石が最初?戦国時代にはそんな手紙本当にあったかも?
【疑問18-8】車にひかれそうな子供(子犬)を助けて自分が身代わりになる。
【情報】タイガーマスクの最後?
【疑問18-9】「おれよぉ、難しいことはあんまり分かんないだけどさぁ・・・」
この後感動の台詞をいう。
【疑問18-10】像やトラなどが暴れていた原因がトゲ(もしくは虫歯)だってことが分かる。とってやるとそいつになつく。
【疑問18-11】何を言っているんだよ。友達(仲間)じゃないか?
【情報】漫画というよりリアルの友人の間で使われそうなきまり文句。
【疑問18-12】「○×△は道具(家来)じゃない!友達(仲間)だ!」
○×△にはポケモンなりマンキンの持ち霊なりガッシュのパートナーの魔物なりコロコロとかのおもちゃ(ホビー)が入る。
こういう台詞の元祖は?
【情報】リボンの騎士?生き物以外だとキャプテン翼のボールは友達怖くないとかも。
【疑問18-13】「お、俺のことはどうなってもかまわない・・・・
だから息子(娘)だけは・・・娘だけは助けてくれ!!」
【情報】リアル?