goo blog サービス終了のお知らせ 

チュエボーなチューボーのクラシック中ブログ

人生の半分を過去に生きることがクラシック音楽好きのサダメなんでしょうか?

日本初のラジオ放送とカーピ歌劇団(仮放送、1925年3月1日)

2016-09-03 22:22:53 | ã‚ªãƒ¼ãƒ‡ã‚£ã‚ª

「国際写真タイムス」大正14年(1925年)4月号に日本初のラジオ放送の様子が載っていました。



1925年3月1日(日曜)午前9時から芝浦の東京放送局から「仮放送」が開始。なぜ仮放送なのかというと、芝浦の機械に不備があったため正式な認可が下りなかったためだそうです。(このへんはWikipediaに詳しいです)

 



↑ ラジオ放送機試験中。ゼネラル・エレクトリック社製の無線電信電話機を改造したのがこの機械?

 



↑ 仮放送のスタートは海軍軍楽隊の演奏。指揮はどなたでしょうか。

 



↑ ラジオ局総裁・後藤新平が自宅書斎で聴き入る。

 



↑ 逓信大臣・犬養毅が病床を出て夫人や芳沼氏令嬢昌子さん(右)元子さん(左)と放送を聞く。

 



↑ 歌澤家元の歌澤右寅衛門と娘の寅秀さん。(女性ですよね?)

 



↑ 歌声がオンエアされた、帝劇で開演中のイタリアの歌劇団のスターたち。


左から
アムブロソ(Ambroso、ソプラノ)
ヘンキナ(Henkina、ソプラノ)
ビガルディ(Bigardi、ピアノを弾いていますがバリトン歌手)
後ろの、くちヒゲの方は不明。【この人こそ、カーピさんだそうです。土似舌亭さまコメントありがとうございました】

(追記)

上記イタリアの歌劇団は「カーピ(Capi)歌劇団」でした。1923å¹´1月の初来日に続く2度目の来日(1925å¹´2月16日横浜到着、総員70余名)で、初放送日3月1日から16日まで帝劇で公演。その後、大阪、京都、神戸でも公演(増井敬二著『日本オペラ史~1952』(水曜社)より←この本恐るべし)。



4 ã‚³ãƒ¡ãƒ³ãƒˆ

コメント日が  古い順  |   新しい順
歌澤右寅衛門 (へへ人のサルタンムクワワ)
2018-09-07 00:04:58
「歌沢寅右衛門 」とは、うた沢節の宗家家元の名跡です。うた沢(うたざわ)は、端唄から派生した江戸後期の短い歌謡。初代と2代目は「歌沢虎右衛門」と漢字表記しそれ以降は女性が名乗ったため「歌沢寅右衛門」と表記します。3代目より5代目までが女性で、当代は6代目。2代目は初代の門下ですが、3代目以降は初代の血縁の直系卑属が累代継承する稀有な名跡です。
返信する
Re: 歌澤右寅衛門 (チュエボー)
2018-09-10 21:21:30
へへ人のサルタンムクワワさま、コメントありがとうございます!

自分がまったく知らなかった「うた沢」についての情報、うれしいです。

「虎」を女性だから「寅」にしたんですね(フーテンの寅はどうなんでしょうか?)

どちらにせよ、日本歌謡ではかなり著名な方だということですね。

へへ人のサルタンムクワワさま、今後ともよろしくお願いいたします。
返信する
Unknown (土似舌亭)
2021-05-26 19:25:35
チュエボー様

いつも、興味深く楽しく拝見しております。
ありがとうございます。

画像後方の口ひげの紳士は、
歌劇団を率いている代表者の
カーピ氏本人と思われます。
返信する
土似舌亭さまへ (チュエボー)
2021-06-16 19:03:50
土似舌亭さま、コメントありがとうございます!

> 画像後方の口ひげの紳士は、歌劇団を率いている代表者のカーピ氏本人と思われます。

なんと!そうなんですか。団長(?)なのに控え目な写りっぷりですね。かえって好感が持てますけど。

本文に反映させていただきます。

土似舌亭さま、これからもよろしくお願いいたします。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。