共有
  • 記事へのコメント15

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    rgfx
    「実際に中っちまった人の知り合いより、インターネットミーム早押し大会とコミュニケーションを勘違いしてる奴のが絶対多いと思うよ。」

    その他
    avictors
    『家賃の上がりすぎでやめました。 』

    その他
    keidge
    ネットによくいる鶏刺し警察の方々。

    その他
    izumiya1948
    izumiya1948 id:HDPE フグ刺しとかと同じカテゴリでしょ】ふぐの処理は都道府県毎に免許が必要です。鶏と同じにされたくないなぁ

    2025/11/11 リンク

    その他
    TOKYOTRAX
    「もう終わったこと」に対して延々と粘着する人の方が食中毒より怖いよw

    その他
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 家賃が高すぎて閉店。家賃が上がった分だけお客に金が巡っていてより客単価が上がる、ならいいんだけど、結局上がった分の家賃は資本家に喰われ巡らない。指先一つで億稼ぐ資本家も胃袋は一個なので無理だよぬ……。

    2025/11/11 リンク

    その他
    houyhnhm
    一応だが、厚生労働省も規制検討しているが今のところ鳥刺しは規制外。ただし生食用は国レベルではなく、鹿児島と宮崎の県レベルにならないとない。

    その他
    tpircs
    鳥刺し美味い。レバ刺しも美味かった。まぁ安全じゃなかった可能性は多々あるから何とも言えないものはある。

    その他
    daruyanagi
    鳥刺しもいいけど、レバ刺し食いたいにゃぁ ( ˘ω˘ )

    その他
    HDPE
    HDPE 牛レバ刺しみたいに食品衛生法で禁止されているわけでもないのにいちいち噛みついてる人はゼロリスク脅迫性障害の人なの?確かに他の食材よりリスクは高いけど、フグ刺しとかと同じカテゴリでしょ

    2025/11/11 リンク

    その他
    maturi
    やったぞアベノミクス インフレ目標にコミットしマネタリーベースを増やせばインフレ期待が上昇し資産価格は上昇(≒不動産賃料上昇)デフレマインド払拭で日本経済復活だ

    その他
    smiddle
    smiddle すでに営業していないお店の衛生(しかもおそらく基準をクリアしてる)と戦い続けている人、少し怖いし自分のために時間を使った方がいい気がする

    2025/11/11 リンク

    その他
    augsUK
    鹿児島県でもカンピロバクターの集団食中毒は普通に発生してるわけで、安全バイアスだよなあ https://newsdig.tbs.co.jp/articles/mbc/2052800

    その他
    ustam
    鹿児島の「大魔桜」とかなら鳥刺しで出しても問題ないでしょ。僕自身何十回も食べてるし、食べてる人で当たったなんて話も聞いたことがない。

    その他
    shidho
    shidho 結局「そう言えば通る」と思って嘘を付く業者との戦いにはなるのよね。/なおここに挙げられた店が潰れた理由は衛生上の理由ではない。

    2025/11/10 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    近所の居酒屋がやってる夜定食が最高だけどつぶれてしまわないか心配→本当につぶれてしまいました…「鶏肉が半生」「食中毒」との声が挙がる中、元店主が降臨し理由を説明

    増田薫 @masudakaoru_ 近所の居酒屋さんがやってる夜定がこの内容とボリュームで980円なのうれしいけ...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む