fc2ブログ

記事一覧

食事の形態について

昨日午後は、夫の妹たち(実末妹、亡弟の奥さん)が来宅。
午前中はデイサービスで昼食を食べて帰宅。
待っている間に眠くなり、
妹たちが我が家に着いた時は、ベッドの上で寝ていた。
ゆり起こすと、何とか目を開けたが、
ベッドの背を立てたままの体勢で、誰が来たのか
分かったかな?
亡弟の奥さんについては、たぶんまったく分からないだろう。
実末妹については、わかったかな?

半分うつらうつらの夫に代わって、
来客を喜ばせてくれたのは、猫のモカちゃん。
夫がベッドで寝ている上に乗っかり、
ごろごろ、もみもみしながら、夫の耳たぶをチューチュー吸う。

「みんなパパのことに注目しているの。
 でも、モカのパパなの!
 パパ、おっぱいちょうだい、チューチュー」

きゃ-、もう10歳なのに~、まだ赤ちゃんのつもりなのね。
 ほら、赤ちゃん声で鳴いているよ~。

モカちゃんは、自分が注目を集めたい猫なのだ。
ミルクちゃんは、客人が来ると、一目散にどこかへ隠れてしまう。
姉妹だけど、正反対の性格の猫たち。

私たち3人が話していると、夫がトイレに行くと言って
ベッドから起きようとする。
3人であれやこれやと手助けしながら、夫を起こして、
トイレまで手引きして・・・
その後、ようやく椅子に座った夫。
4人で記念撮影をした(まだ半分寝ている夫)。

IMG_0266.jpg 

妹たちは1時間ほど滞在して帰られた。
その後、リハビリのために作業療法士(OT)さん来宅。
ところが、夫は眠いこともあって、ほとんど夢の中。
妄想の世界に居るので、リハビリの指示がまったく入らない。
何をやっているんだか?まったく不明。
しかたなく、マッサージ中心に進めてもらう。

終わる頃、夫はOTさんに、
「こうやって同じように、世界の人たちを助けてやってください。
 よろしくお願いします。」
などと言っていたよ。

☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆

ところで、食事の件。
ムース食とか、極きざみ食とか、やわらか食とか・・・
名称はいろいろだが、とにかく
しっとり、やわらかく、ばらけないような形態の食事
にしてから、食後の夫の口腔残渣が減った。
夫の摂食についての問題点。

1.唾液の量が極めて少ないこと。
原因ははっきりしないが、薬の副作用が考えられる。
唾液が十分に出ないので、パサパサした食物が食べにくいのだ。
しっとりとしたものにすると食べやすいし、むせも減った。

2.注意転導性の亢進
食べることに集中できない。
目に入ったものに気をとられてしまい、
食べていることを忘れてしまう。
汁物のお椀を口に持って行く途中で、
他のことに気をとられて、
お椀が傾いていることに気づかず、汁をこぼしてしまう。

3.スプーンや箸の使い方が稚拙
まったく使えないわけではないが、
器から上手にすくって食べることができない。
なかなか上手くすくえず、あきらめてしまう。

4.液体は、たぶん、誤嚥せずに飲めているようだが、
味噌汁などの汁物のように、固形物と液体が一緒になったものは
ちょっと危ない感じがする。
そこで、汁物については、とろみをつけて飲ませる。
(また、とろみがついているとお椀からこぼしにくい)
飲み物はそのまま飲ませている。

常食でも行けるものもあると思う。
今日、デイサービスの昼食で極刻み食を見たら、
果物のバナナまで、ミキサーにかけて出されていた。
バナナぐらい、そのままで食べられるんだけどな。
メニューの一部だけをミキサーにするとか、
細かく指定はできないのかなあ。
毎回指定るのは、大変だしなあ。
たくさんの人の分を作らなければならないから、
大変なのかなあ。
もともと高齢者向けに調理されているものだから、
やたら堅い物とかは出ないわけだし、
常食に戻して様子を見ようかなあ・・・

今日のデイの昼食は、私が側について、
なかなか進まない夫の食事を、
スプーンですくって渡して、食べさせたり、
直接食べさせたりして、完食。

昨日の昼は、本人に任せて食べさせたようだが、
主食10割、副食6割だったそうだ。
側について勧めれば、きっと完食すると思うのだが・・・

体力が落ちないように、しっかり食べて欲しい。

にほんブログ村 介護ブログ 認知症へ
にほんブログ村 

コメント

No title

アワキビさん、こんばんは。

今日も暑かったですね。
うちの猫たちも性格はバラバラでしたが、姉妹の猫ちゃんでもそうなんですね~。


唾液が出にくい方の食事の助けになるのは、やはりとろみでしょうか。
他には、オクラやとろろなどのネバネバ食品を添える方もいるそうです。
うちもとろろご飯は良く食べます。

主人が通ってる通所施設では、とろみをつけた「だし」を用意しておいて、汁気の少ないおかずにからめて食べてもらうそうですよ。

あとは油分も食べ物をまとめて、滑りも良くしてくれますね。


食事だけではカロリーが足りない時は、メイバランスなどの流動食で補っても良いと思います。
好きなフレーバーがあると良いんですけど…。


うちの主人も口の中に食べ物が入ったまま、動きが止まってしまうことがあります。
毎回毎回注意するのも疲れるし、本当に難しいですね。

mikomonaさん

こんばんは~。

今日も猛暑でした。炎暑の中を歩いているとめまいがします。
mikomonaさんは、薬の副作用で、貧血が出ているとのこと、この暑さはこたえるのでは・・・と心配です。ご自愛くださいね。

よくスーパーで売っているのを見かける、東北地方でよく食べられているらしい、ねばねばした「だし」のことですね。なるほど~。常備しておけば、ぱさぱさして食べにくい時にかけるとよいですね。
我が家では、ご飯はおかゆにせずに、やわらかめに炊いて、納豆卵かけご飯をよくやります。とろろも美味しいですよね。

高齢者のカロリー不足は、油で補うと良いらしいですよね。
野菜も油で炒めて水に溶いたくず粉(片栗粉)でまとめたりしています。

今日のデイサービスの昼食は、常食にしてみて、じっくり観察。
やっぱりリスのように頬を膨らまして、くちゃくちゃ噛んでいて、なかなか飲み込めないのは、唾液が少ないため、食塊にして喉の奥へ送り込めないのかなあ・・・と思いました。

でも、極きざみにすると、やわらかいバナナや缶詰のミカンまでミキサーにされてしまうので、「副食は常食にして、ご飯は全粥にする」と指定しなおして、また、様子をみようと思います。

メイバランスは、ほとんど食べられない時に利用していました。


歯ブラシ

初めまして 認知症デイで相談員やってるタッキーです。


ご存知かもしれませんが、口中残渣が多い方には360DO BRUSHのKIDSという歯ブラシを使って残渣を除去させてもらってます。なるべく普通食の考えでおりますので。

タッキーさん

はじめまして。
コメントありがとうございます。

そうですよね。できるだけ普通食で行きたいです!

この歯ブラシはくるくるまわしながら使うのですね。
良さそうですね。
ただ、うちの夫は総入れ歯なので、入れ歯は外して磨くので・・・どうでしょうか?
外した状態で、舌の掃除とか、口腔内の掃除をするのに良いかも?
ちょっと試しに買ってみます。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

アワキビ

Author:アワキビ
夫と2人暮らし。子どもはいません。
それに現在は猫1匹の家族。
夫、要介護5。アルツハイマー型認知症。生まれつき耳が聞こえない。
父は2018年秋に特養に入所。要介護4。毎週木曜日に実家へ介護タクシーで帰り、2泊3日。土曜日の朝、特養へ帰るという生活も、コロナ禍でずっと特養のみの生活に。特養での看取りも視野に。
母は要介護1で、認知症。弟家族と同居していたが、コロナ禍を期に、我が家に同居することに。記憶障害がだいぶ進んできていて、話したそばから忘れるが、身体は元気。

カレンダー

03 | 2025/04 | 05
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

アクセスカウンター