古代集落づくりシミュレーション『Dawn of Man』スマッシュヒット中。「暮らし」を眺められる生活要素が好評博す

インディースタジオMadruga Worksが、3月1日にSteamにて発売した『Dawn of Man』が快進撃を見せている。『Dawn of Man』は古代を舞台とした集落づくりシミュレーションゲーム。

インディースタジオMadruga Worksが今月1日にSteamにて発売した『Dawn of Man』が快進撃を見せている。発売されて以来、1万人を超える同時接続プレイヤー数をたびたび記録しており、Steamレビュー数は2000件以上寄せられており、レビューステータスは非常に好評。Steamの売上上位カテゴリにも、頻繁に登場している。小規模なインディースタジオの新作としては、スマッシュヒットを記録していると表現していいだろう。

『Dawn of Man』は、古代の原野にて繰り広げられる集落作りシミュレーションゲーム。有志による日本語化Modが用意されており、それを導入することで、日本語でゲームを遊ぶことが可能であると公式が案内している。1万2000年前の石器時代からスタートし、そこから1万年をかけて鉄器時代までの先史を描く。具体的に用意されている区分は、旧石器時代に中石器時代。新石器時代、銅器時代。青銅器時代から鉄器時代と6つの期間が用意されている。技術を発展させることで、時代を進めていくわけだ。荒野にて集落をつくって人々を導き、文明を築き発展させていく。

本作では集落をつくり、人々に衣食住を提供する。マンモスやオオツノジカ、バイソン、ケブカサイ。さまざまな動物を狩猟し、肉や皮などを獲得可。近隣から木や石、果物といった資源を採取し、生活を盤石にしていくのだ。やがて、 “冬”がプレイヤーの前に大きく立ちはだかる。衣服を着せて食料を確保し、冬を越えていこう。さらに外敵からの奇襲も警戒しなければならない。生活スタイルは時代の変遷によって変化していく。狩猟採集がメインだった生活には、やがて農耕が導入され建築様式も変わっていく。徐々に文明らしきものが形成されていくだろう。

本作は、比較的小規模なシミュレーションに仕上げられている。おおまかな仕事の指示を与えることができるほか、それぞれの村人にはAIが搭載されており、それぞれ生活の様子をビューモードでながめることが可能。作業風景や狩りの風景なども確認でき、人だけでなく動物の暮らしもながめることもできる。多彩な倍速モードが搭載されているが、ゆったりとしたペースで進める小規模なシミュレーションゲームにあたるだろう。

『Dawn of Man』は、宇宙を舞台とした植民地シミュレーション『Planetbase』を手がけた経緯もあり、注目を集めていた。発売後は、古代が舞台の「暮らし」に焦点を当てたユニークなシミュレーションとして高い評価を獲得。またSteamのトップページにフィーチャーされたことも影響し、発売3日後の3月4日に約2万4000人の同時接続を記録した。早期アクセスタイトルではないので、どの程度コンテンツが追加されるか不明。ここから更に跳ねる可能性については言及できないもの、今後も長く遊ばれていくのではないだろうか。

なお『Dawn of Man』では、バグの修正やカメラコントロールを調整する、いくつかの小規模なアップデートが実施されている。アップデートの告知ニュースのコメント欄には、ゲームの土台に魅了されたユーザーから、数多くのコンテンツ追加要望が寄せられている。開発元はこうした声に対し、どのように反応するのか楽しみだ。

Ayuo Kawase
Ayuo Kawase

国内外全般ニュースを担当。コミュニティが好きです。コミュニティが生み出す文化はもっと好きです。AUTOMATON編集長(Editor-in-chief)

記事本文: 5200