緊急自動車のサイレンについて、やはり自分が仕事で使うものなのだから、もっとよく知っておくべきだと思い、色々と調べてみました。
その前に、TOMさんのご質問にあった渋滞で停車した時にサイレンが止まって、発進するとサイレンが鳴り始めるというのは、ただ単に機関員(もしくは隊長)が手動でサイレンを止めたり、鳴らしたりしてるんだと思いますよ。
渋滞で前方の車両が逃げる所がないのに、サイレンを鳴らし続けても意味が無いですからね。
動けないのに後方でサイレンを鳴らされ続けると、イライラしたり焦ったりで、事故を誘発してしまいますから。
そして、今回調べた結果、最近のサイレンはいろいろな機能が搭載されているんですね。
「住宅モード」
これは、法律で定められた最低音量をキープしたまま、音色をソフトにして住宅地で耳障り感を軽減させます。実は、意識してなかったけど、私が現在乗っている救急車にも付いてました。強/弱の弱の方のモードが住宅モードだったみたいです。
弱ってただ単に音を小さくしてるだけじゃなかったんだ。知らなかった。
「フェードイン/フェードアウト」
これは面白くて、実用的な機能だと思います。フェードインはその名の通り、徐々にサイレン音が大きくなる機能。何の意味があるんだ?と思われるかもしれませんが、みなさん消防署の前を歩いている時に、突然緊急車両のサイレンが鳴って、ビクッとなったことがないですか?
私は消防職員で、サイレン音を聞き慣れてるはずなのに、突然鳴らされるとビクッとなってしまいます。
心臓に悪いですよ。
まぁ、徐々に大きくなるとはいえ、突然サイレンが鳴ることには変わりないんですが、MAXで突然鳴るよりは多少はマシなわけです。
フェードアウト機能は、反対に徐々にサイレン音が小さくなる機能ですね。
これは、現場に到着する時や、病院に到着する時に利用します。私が働いている所は、割と・・いや結構田舎なんですけど、未だにサイレンを鳴らさずに家まで来てくれという要望があるみたいです。田舎になればなるほど、この傾向強くなるんじゃないかと思います。ご近所さんの目が気になるんですよ。田舎での人間関係では特にね。
大きなサイレン音が近所でして、それが突然止まったら、「えっ、何々?何処に停まったの?誰の家?」となります。それがフェードアウトだと、救急車が遠ざかって行った錯覚を覚えるじゃないですか。
フェードイン/フェードアウト機能は、田舎で勤務している私にとっては、なかなか魅力的な機能ですね。
言っちゃ悪いけど、野次馬は結構鬱陶しいです。出てくる野次馬が少なければ少ないほど、こちらとしては有り難いですね。
田舎って無意味に人が集まってくるんです。
街中は救急車が停まっても、無関心です。それはそれで、少し寂しいですけど・・・・
その前に、TOMさんのご質問にあった渋滞で停車した時にサイレンが止まって、発進するとサイレンが鳴り始めるというのは、ただ単に機関員(もしくは隊長)が手動でサイレンを止めたり、鳴らしたりしてるんだと思いますよ。
渋滞で前方の車両が逃げる所がないのに、サイレンを鳴らし続けても意味が無いですからね。
動けないのに後方でサイレンを鳴らされ続けると、イライラしたり焦ったりで、事故を誘発してしまいますから。
そして、今回調べた結果、最近のサイレンはいろいろな機能が搭載されているんですね。
「住宅モード」
これは、法律で定められた最低音量をキープしたまま、音色をソフトにして住宅地で耳障り感を軽減させます。実は、意識してなかったけど、私が現在乗っている救急車にも付いてました。強/弱の弱の方のモードが住宅モードだったみたいです。
弱ってただ単に音を小さくしてるだけじゃなかったんだ。知らなかった。
「フェードイン/フェードアウト」
これは面白くて、実用的な機能だと思います。フェードインはその名の通り、徐々にサイレン音が大きくなる機能。何の意味があるんだ?と思われるかもしれませんが、みなさん消防署の前を歩いている時に、突然緊急車両のサイレンが鳴って、ビクッとなったことがないですか?
私は消防職員で、サイレン音を聞き慣れてるはずなのに、突然鳴らされるとビクッとなってしまいます。
心臓に悪いですよ。
まぁ、徐々に大きくなるとはいえ、突然サイレンが鳴ることには変わりないんですが、MAXで突然鳴るよりは多少はマシなわけです。
フェードアウト機能は、反対に徐々にサイレン音が小さくなる機能ですね。
これは、現場に到着する時や、病院に到着する時に利用します。私が働いている所は、割と・・いや結構田舎なんですけど、未だにサイレンを鳴らさずに家まで来てくれという要望があるみたいです。田舎になればなるほど、この傾向強くなるんじゃないかと思います。ご近所さんの目が気になるんですよ。田舎での人間関係では特にね。
大きなサイレン音が近所でして、それが突然止まったら、「えっ、何々?何処に停まったの?誰の家?」となります。それがフェードアウトだと、救急車が遠ざかって行った錯覚を覚えるじゃないですか。
フェードイン/フェードアウト機能は、田舎で勤務している私にとっては、なかなか魅力的な機能ですね。
言っちゃ悪いけど、野次馬は結構鬱陶しいです。出てくる野次馬が少なければ少ないほど、こちらとしては有り難いですね。
田舎って無意味に人が集まってくるんです。
街中は救急車が停まっても、無関心です。それはそれで、少し寂しいですけど・・・・