店主の喜多村さやかです。
こんにちは☆
先日ご案内しました、「アイランダー2011」に遊びに行ってきました!
→ 過去記事:
今年も「アイランダー2011」に佐渡ヶ島が出展! 11月26日~27日 池袋サンシャインにて
日本には有人・無人をあわせて6,852島があるそうですが、そのうち有人島が422島。
今回池袋に集まったのは、約70の有人島(諸島、地域含む)です。
新潟からは佐渡ヶ島と粟島が参加。応援に行ってきました。
個人的に、お隣の島である粟島に、ちょっと興味があるの。この話はまた今度。

やってきましたよ。いつもの朱鷺ののぼり。
佐渡ヶ島は日本一大きい島であるせいか、ブースがよそ様よりでかいです。

ずらずらずらーっと。特産品の売込み中。


潮津の里・高野商店さんの干物や、田舎の梅干、茗荷漬け、藻塩、などなど。りんごは「ふじ」。
佐渡ヶ島は果物もおいしい。日本で出来るものはたいてい育ちます。

すごい量のコーヒー牛乳が!
「島で乳製品というのが珍しいかと思いまして!」と担当者さん。
佐渡乳業の飲むヨーグルトもおいしいよ。

日本酒は、北雪の影山さんと、天領盃の柴田君が売り込み。
今回も、佐渡の皆さんとおしゃべりさせていただいて、旬の佐渡を感じて、楽しく過ごしました。
お世話様でした。

島からのPRボードに張ってあった、佐渡ヶ島のポスター。
ちょっと情報詰め込みすぎたかな? でも、それだけ盛りだくさんなのが佐渡ヶ島。仕方がない。

イベントスペースでは、各地のステージが楽しめます。
ご来場の皆さんは、このステージと特産品の試食がお目当てだと思われます。
佐渡ヶ島の鬼太鼓登場!

太鼓とともに入場してくるので、「なんだなんだ」と人が集まってくる。
すごい人気でした。
Youtubeの使い方をちょっと覚えてきたよ。
鬼太鼓と佐渡おけさをお楽しみ下さい。
鬼太鼓は、佐渡市畑野の目黒町のみなさん。
佐渡民謡は、佐渡民踊会のみなさんでした。
相川音頭。「はいーはいーはい」の掛け声は、「はいはいお奉行さまの言うとおり~」という気持ちの表れだそうです。
両津甚句。これ好き。
ご存知、佐渡おけさ。
アイランダーは毎年人気投票があるのですが、今年佐渡は何位になったかなぁ。
世界遺産になった小笠原に抜かれちゃわないか心配なので、早く結果が知りたいです!
おまけ:

「島のグルメ食堂」で、”隠岐いか茶漬け”なるものを食べました。
隠岐の、海士町のご当地グルメらしいです。
いかは、細胞を破壊せず本来の味が楽しめると評判のCASシステムで冷凍しているそうで、
ぬるめのだし汁をかけて、いかが煮えず、おいしかったです。

海士町のみなさん。
お話を伺ったら、海士町から佐渡へ行って、最近出来たあの佐渡市岩首集落PRパンフレット「いいわ岩首」を一緒に作ったそうです。
へー!!! なんか海士町に親近感沸いてしまった。
島国生まれの店主、故郷の佐渡をPRするお店を出してから、よその島のみなさんはどんな風なのかなって気になったりしています。
ブースを回りながら、「学校を卒業すると、みなさんどこに就職するんですか」とか、ちょっと聞いてみたりしました(やはりみな、島を出て行くのが多いみたいだ)
私自身、島を出て東京で暮らしているし、佐渡に帰って仕事見つけるのって大変だよな~と思っているけど、仕事こそが地域活性化の源。
特産品や観光PRに東京にやってきたみなさんの、島の活性化を祈ります!
あっ。高野宏一郎市長が来場されていました。

「郷土料理」に関するほかのブログを見てみる!

「日本酒」に関するほかのブログを見てみる!
