一方、「『涼宮ハルヒの憂鬱』は今でも好きか」と問われると「手本にすべき作品だが魔性の作品でそういう作品と出会わなければ事件を起こさなかった。今も『人を狂わせる作品』という認識だ」などと述べました。
今回、この「彼」の供述を受けて、もう包み隠す訳にはいかない、と考え、かつてPLANETSチャンネルに連載していた「アニメを愛するためのいくつかの方法」の中で有料で公開していた僕の文章を、特別にPLANETS編集長・宇野常寛氏の了承を得て、この場にて無料公開しようと思う。
もうこれに関してここで四の五の言わない、当時僕が書いた文章を読んで、皆さんいろいろに考えて、感じてもらえればいいと思う。
覚悟を決めて、この文章を白日の下に晒す。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
以下本文。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
この連載でも繰り返し取り上げているが、僕の2016年7月の講演「アニメ・イズ・デッド」で、いろんな作品のタイトルを槍玉に挙げ、アニメの「ポストモダン化」(連載第5回参照)を分析したのだが、その中に敢えて入れなかった作品がある。
『涼宮ハルヒの憂鬱』(2006)である。
「俺のこの仕事だけは、時代の波に飲まれない、むしろそれに立ち向かうものだったんだ!」と、当時の僕は言いたかったのだろう。信じたかったのだろう。
しかし、それは惨めな欺瞞に過ぎなかった。
「京アニ事件」の直後、下の記事が出た時、僕は茫然となった。
「”アニメオタク差別”を変えた京都アニメーションの偉業と追悼と。」
https://news.yahoo.co.jp/byline/furuyatsunehira/20190720-00134932/
京都アニメーションは、私たちアニメオタク(―あえて私たちと複数形で記するのは、筆者である私自身がアニメオタクのひとりであるからに他ならない)にとって、”アニメオタク差別”を変えた、つまり”アニメオタク差別”を超克する分水嶺を作った社として歴史に名を刻まれることになったアニメ製作会社である。その分水嶺とは、間違いなく2006年に京都アニメーションが製作した『涼宮ハルヒの憂鬱』シリーズである。
京都アニメーションは、端的に言えばこの『涼宮ハルヒの憂鬱』で大ブレイクし、日本はおろか世界に冠たるアニメ制作会社としての地位を築いた。そして『涼宮ハルヒの憂鬱』を基準として、「それ以前」「それ以後」で、アニメオタク全般に対する社会の許容度は劇的に変革されたのである。
僕はこの記事を読んだ時、今までの持論が明らかに間違っていたのだと確信した。
そう、僕は間違いなく「共犯者」、いや、「主犯」に近いのだと。
この連載の過去2回(第5回・第6回)を読んでいただいた方々には、もうお解りだろう。
「アニメオタク差別」を克服したオタクたちが、その後どうなったのか?
アニメを攻撃し始めたのだ。
この文章をしれっと書いた古谷経衡氏のような盲目的なオタク(同様のことを日野百草氏も著書『ルポ・京アニを燃やした男』で書いている)を世に放ち、京アニ事件が起きてもただひたすら被害者面して自己憐憫に勤しむような連中を増産したのは、彼らの言うところによると、『ハルヒ』だったのだ。
では『ハルヒ』で何が起こったのか?
何を起こしたのか?
自分の仕事を責任を持って批判的に分析する前に、前回少しだけ触れた僕のブログ記事「僕と京都アニメと、『夢と狂気の12年』と『ぼくたちの失敗』」(2019年7月29日)から引用する。
京アニは2007年、匿名掲示板の「狂気」と結託し、僕をアニメ制作の最前線から引きずり降ろした。
ここで言いたいのは、僕を引きずり降ろしたことへの恨み事ではなく、彼らが「狂気」と結託した、という事実である。ここから彼らとネットの「狂気」との共犯関係、そして僕とネットとの飽くなき戦いが始まる。
そこからかれこれ12年。
干支は一周した。いや、しかし僕も最初から「狂気」と対峙していた訳ではない。
むしろ2007年までは、京アニの中でその「共犯関係」に安穏としていたと言っていい。
だから「俺だけは違う!」というつもりはない。
僕も確かに、「狂気」を招いた時期はあった。しかし僕はすぐさま目覚め、この「共犯関係」から手を切り、その徹底した批判と警告と、やがて排除を始めた。
道はここで別れた。
でも彼らはむしろ、その「共犯関係」を歓迎し続けた。
しかし僕も彼らも、いやここでは「僕たち」と言おう、僕たちがアニメの歴史を歪めてしまったのは、疑いようがない。
「日本人の3割は日本語が読めない」とは良く言われるようになったが、この文章が見事に誤読され、異常な大炎上を起こした。
本当に意図的なんじゃないか?と思うほどだ。
まぁそれはさておき。
僕は当時「2007年」を重要な節目だと考えていた。
だからタイトルにもある通り、「京都アニメーションとオタクの12年」なのだ。
しかし、ここに『ハルヒ』を加えたら、都合13年となる。いや、本来そうカウントすべきなのだろう。
しかし今回も敢えて「12年」とした。理由は後述する。
ところで、『涼宮ハルヒの憂鬱』とはどんな作品だったのか?
変人でオカルト大好きなタイトルロール・涼宮ハルヒが、狂言回し・キョンを引き連れて宇宙人・未来人・超能力者などを探す(ようでいて実はイベントサークルに近い)「SOS団」を結成するが、そこにたまたま集められた残り3人のメンバーが、なんとまさに宇宙人・未来人・超能力者であると知らされる。でもその事実はキョンだけが知っていて当のハルヒは知らない。
彼らは三者三様の事情をキョンに説明するのだが、要はハルヒは「神」であり、彼女が暴走すれば世界は崩壊する、そのためにできるだけ大人しくしているよう監視し、ケアしなければいけないのだという。
と、一見するとありがちのオタク向けライトノベルに見えるかも知れない。しかし、この作品が時代を「切り拓いた」要素が三つある。
ひとつ目は「『セカイ系』の終焉と『日常系』の開始」。
ふたつ目は「YouTubeなど世界的に開放されたSNS空間での浸透」。
そして三つ目は、「オタクの『集団化』の促進」。
この三つの要素が『ハルヒ』とオタク空間を結びつけ、ある種の「解放」を達成したのだと分析する。
細かく見ていこう。
最初の要素だが、これは『天気の子』(2019)の際でも論じたことだが(連載第2回)、『ハルヒ』は「セカイ系」を終わらせ、「日常系」のブームを導き出した。
それまでの作品は「セカイ系」が主流だったが、第2回で述べた通りそれはオタクの妄想、つまりその想像力の欠如による異形の世界観であり、オタク以外の人間には到底理解しがたい、そして近寄りがたいものであっただろう。
『ハルヒ』も外見は「セカイ系」に近い。しかしSOS団の活動内容は良く見れば実に「日常的」であり、草野球をしたり自主映画撮影をしたり、コンピューター研究会とゲーム対決をしたり、言わば「普通の部活動」なのだ。
これによって『ハルヒ』は「セカイ系」と「日常系」との懸け橋の役目を担い、その後『けいおん!』(2009)など「宇宙人も未来人も超能力者もいないただの部活動」という一大ジャンルを築く。
これで一般層への敷居が格段に下がったのは言うまでもない。
そして2番目の要素だが、2005年に「YouTube」が誕生し、誰もが動画を発信できる時代となった。しかし当時は素人が何をどう発信していいかも解らず、家族や猫などのプライベートムービーに終始していた。
そこへ現れたのが『ハルヒ』のエンディング「ハレ晴レユカイ」のダンス、通称「ハルヒダンス」だった。
従来ならばオタクがムーブメントを起こすにしても、せいぜいCDを沢山買ってオリコン1位を目指そう!などという動きが関の山だった(実際この曲でもそういう運動は起こった)。
しかし、オタクはYouTubeに目を付けた。
「実際踊って、撮ってみよう!」と。
以来連綿と続く「踊ってみた」動画の誕生だが、オタクが「コスプレ」以外でようやく「自己表現」「自己実現」の場を発見した瞬間でもあったのだろう。
そしてそれは、アキバでの「驚異的な大人数でハレ晴レユカイを踊るOFF」だけでなく、世界中に瞬く間に浸透していった。
いつしか全世界で同時多発的に、YouTubeを介して「ハルヒダンス」は踊られたのだ。
因みに口酸っぱく言っておくが、僕はこの現象までは読んでいなかった。
未だに「なんでこんなにまでなるかなぁ……」と、どこか腑に落ちないところもある。
しかし3番目の要素は、はっきり意識してテーマとして盛り込んだと記憶している。当時のインタビューでも答えているはずだ。
「オタクたちよ、部屋を出て街へ出よう、仲間を作ろう」というテーマだ。
SOS団の一見不可思議そうで実は「ただの部活動」が、当時のオタクにとってはカルチャーショックだったのだろうと思う。
それまでコンプレックスに喘ぎ、理解されない妄想に囚われ、部屋を出る勇気がなかった自分たちも、仲間と外で交流ができるのではないか?
それに「ハルヒダンス」が大きく援護した。
オタクは孤独から解放され、仲間と群れ、踊り、結果何らかのコミュニティ、いや「社会」の中で、一般人と何ら変わらない日常を楽しむことができるようになったのだ。
そして一般人も、取っつきにくかったアニメの敷居が下がったのに気付き、そして膨大な数で集団化した「現実のSOS団」をYouTubeなどで目の当たりにし、次々とこの輪の中に参加し始めたのだ。
「『セカイ系』から『日常系』へ」「YouTubeなどの開かれたSNS空間への展開」「集団化を誘うテーマ設定」、この3要素が奇跡的に融合した結果だった。
「オタクは解放された」、誰もがそう思っただろう。
実は、僕も当時はその手応えを感じていた。
まるで「ベルリンの壁」崩壊のような、歴史的瞬間を見ているようだった。
と、ここまでは良かった。
しかし、それは同時に、重大な弊害をも孕んでいた。
それは禍々しい「闇」の解放でもあったのだ。
まさにこの瞬間、「パンドラの箱」は開かれたのだ。
話がちょっと飛ぶが、「Twitter」とは今、どんなコミュニティとなったのだろう?
「なんか怖い」「すぐ炎上する」「変な言いがかりで絡まれる」などという印象を、誰もがどこかで持っているのではないだろうか?
これが「闇」の解放を端的に示す好例だと思う。
オタクの「壁」が壊され、オタクが解放された瞬間、同時に解放されてしまった人々がいる。
当時「2ちゃんねる」に巣食っていた人間どもだ。
2ちゃんねるは(Twitter同様)最初こそ牧歌的に議論を戦わせる場だったが、次第にその「匿名性」が狂気と悪意を孕み、「素性がバレないのだから何を言ってもいい!」とばかり、嘘も平気で吐く罵詈雑言の巣窟と化していった。
それが『ハルヒ』によって、世に放たれた。
彼らはおおいに勘違いしたのだ。
「俺たちは認められたのだ!」と。
そして2007年4月が訪れる。
僕が初監督した『らき☆すた』で、僕は彼らの標的となった。
出る杭は打つ、この国の国民性としてそれは当然だったのかも知れない。
あることないことが2ちゃんねるに書き出された。
しかし、従来ならば所詮「便所の落書き」であり、放置するのがこの業界の暗黙の了解となっていた。
しかし、ここで京都アニメーションは反応してしまった。
2ちゃんねるの妄言が、僕の監督解任にまで結びついてしまったのだ。
当時の僕はまだ事態の全貌を把握できず、しかし周りの何人かの若手スタッフ共々、どうしてもこの裁量に納得がいかず、会社との一ヶ月余りの交渉の末、京アニを出た。
それから僕は徐々に、肥大化する「匿名の狂気」と、それになす術もなく屈する業界とのあまりに残酷で歪な関係に気付き、血を流すことも覚悟して、活動方針を大きく変えることとなる。
さて、問題は、ダメージを受けたのは僕だけだったのだろうか?ということである。
同時に、京アニもダメージを食らったのではないか?
「この会社は、オタクにとって最適化されたことだけをしてくれる!」という、実に危険な思い込みを生んでしまったのではないか?
二つ目の「パンドラの箱」が開いてしまったのだ。僕は今でもこれが決定的なターニングポイントだと考える。
それは絶対に防がなければならないことだったのだ。
業界が「匿名の狂気」に屈することが、あってはならなかったのだ。
しかし、それは僕が開けてしまった「ひとつ目の箱」によって、不可避の流れだったとも言える。
オタクが解放され、世界中を網羅するSNSで発言力を強め、群れる快感を味わう中でいつしか「狂気」をも歓迎していく流れの中では、どうしようもなかったのだ。
「何とかに刃物」とは良く言ったもので、彼らの「狂気」は歯止めがかかることなく膨張した。
同時に京アニ含めたアニメ業界はますます萎縮していった。
京アニがその後『けいおん!』などで「萌え」を更に隆盛させ、オタクの「ポストモダン化」を加速させたのは、何度も言及したのでここでは割愛する。
ここで彼らは間違いなく、「狂気」と接近し続けていたのだ。
これは非常に近しい関係者から聞いた話だが、事件直前、京アニの3人のスタッフが「殺害予告」を受け、念のためタクシーで送迎されるようになっていた。
「殺害予告」ならば僕も過去2度受け、都度警察の方がスタジオに飛んできている。
その後もパトカーで毎日自宅を巡回してもらうような案件も生まれた。
まだ勘違いしている方がいるのだが、もはやヤマカンの人間性がどうとか、個々の人間の素行の問題ではなくなったのだ。
現に「匿名の狂気」は、遂に京アニにも牙を剥いたのだ。
その結実こそが、青葉真司という最悪級の犯罪者であり、アニメスタジオ放火という、未だに信じがたい大量殺人なのである。
後に「クールジャパン」と持て囃されるアニメ業界は、そこに内包された恐ろしい「爆弾」を、完全に見て見ぬ振りをして放置した。
その「爆弾」こそが自分たちを買い支える「お客様」なのだ、そう信じて疑わなかった。
そして、ひとつのアニメスタジオは燃やし尽くされた。
もう一度言う、「オタクがアニメを壊した」。
僕の中には少なからず後悔がある。
『ハルヒ』はやるべきだったのか?そうとまで思う。
しかし、起こったことを何度悔やんでも、亡くなった人々は戻ってこない。
今できること、そしてこれからできることを考えなければならない。
業界内で言うならばそれは「自衛」だ。
可能な限りセキュリティを強化し、「狂気」を寄せ付けない工夫をし、時には毅然と対峙することだ。
決して「お客様だから」と油断してはならないことだ。
そして、アニメを愛するすべての人々が考えるべきは、これらの歴史的な流れを過ちとして認め、それらを総括し、今後自分たちのコミュニティに潜む危険な「狂気」に絶えず目を光らせ、警戒することだ。
そして更に、僕の個人的な希望を言うならば、二度と「狂気」とは共存することなく、「峻別と排除」を、徹底して執り行うことだ。
これは僕が代表を務める同人団体「日本フィルアニマチオン」の党是にもなっている。
2回に分け、いろいろな思い出を噛みしめつつ綴ってきた「京アニ事件」に対する議論だが、これを読んで皆さんはどう思うのだろうか?
それでもまだ目を背けたまま、被害者面して「Pray For Kyoani」と祈るだけなのだろうか?
そしていつしか「なかったこと」にしようと考えているのだろうか?
僕はそんな人間を、絶対赦さない。
失った多くの御霊に誓って、これからも戦う。
[了]