ジミ・ヘンドリックス、バンド・オブ・ジプシーズの歴史的デビュー・コンサートを初の完全収録、この秋発売!! 


ジミ・ヘンドリックスがバンド・オブ・ジプシーズのデビュー公演を完全に記録した『マシン・ガン ザ・フィルモア・イースト・ファースト・ショー1969年12月31日』を10月5日に日本発売する。ジミ・ヘンドリックス、バディ・マイルス(ds)、ビリー・コックス(b)の3名からなるこのバンドはニューヨーク・シティのフィルモア・イーストで1969年の大晦日に2回、1970年の元日に2回と、計4回の歴史的なコンサートを行った。今作は1969年12月31日の初回公演を当時の曲順のまま初めて完全な形で収録したもの。


プロデュースを手がけたのは、1995年以来、エクスペリエンス・ヘンドリックスLLC(ヘンドリックス財団)によるジミ・ヘンドリックスのオーディオおよびオーディオ・ビジュアル製品リリースのすべてを監修してきた、ジェイニー・ヘンドリックス、エディ・クレイマー、ジョン・マクダーモット。エディ・クレイマーはジミ・ヘンドリックスの生前を通じて、彼が最も重要視したレコーディング・エンジニアであり、今作がオリジナルの1インチの8トラックマスター・テープから新たにミキシングが施されたときの主要エンジニアも務めている。またアルバムはグラミー賞受賞歴のあるバーニー・グランドマンがマスタリングを手がけた。


本日8月10日(水)より、iTunes Storeではアルバム『マシン・ガン ザ・フィルモア・イースト・ファースト・ショー 1969年12月31日』の予約注文が可能となっている。

https://itunes.apple.com/jp/album/id1141176400?app=itunes&ls=1


『マシン・ガン ザ・フィルモア・イースト・ファースト・ショー 1969年12月31日』
(海外プレスリリースより)

この公演のセット・リストは、ほぼすべてがそれまでオーディエンスの前で演奏されたことがないものだった。
「既にリリースされた曲をやるわけにはいかないと決めたんだ」とビリー・コックスは説明する。「何か違うものを聴かせたくてね。だから楽しくクリエイティヴな心構えでプロジェクトに取り組んで、最終的にはバンド・オブ・ジプシーズのレパートリーを発展させたんだ」

プロモーターのビル・グラハムはコンサートを
『ジミ・ヘンドリックス:ア・バンド・オブ・ジプシーズ』として宣伝したものの、ヘンドリックスが何を披露するのかを予測していた者はほとんどいなかった。コックスは「俺たちもオーディエンスに何を期待すべきなのか分からなかったし、オーディエンスも俺たちに何を期待すべきなのか分からなかった。でも最初の1音を鳴らした瞬間から、彼らは畏敬の念を抱くようになった。ジミ・ヘンドリックス、エレクトリック・フラッグやウィルソン・ピケットと共演したドラマーがいたからね。俺は新顔だったけどね」

ソールド・アウトとなったフィルモアのオーディエンスの期待が最高潮に達する中、ヘンドリックスは75分にわたる生気に満ちたオープニング・パフォーマンスを通じて自身のトリオを導いた。演奏された11曲はいまだにエクスペリエンスのアルバムを飾っていない。「パープル・ヘイズ」や「見張塔からずっと(All Along The Watchtower)」といった代表曲の代わりに、「パワー・オブ・ソウル」や「ヒア・マイ・トレインAカミン」の自信に満ちた演奏が行われた。

ジミはバディ・マイルスにステージの中央を気前よく譲り、バディは「チェンジズ」と、ハワード・テイトのR&Bのヒット曲「ストップ」の熱い演奏を見せつけた。
「バディのために『チェンジズ』や他に何曲かリハーサルをやったんだ」とコックスは説明する。「演奏した曲はすべてリハーサルしたものだった。でも、ショーの中でのバディの出番部分とは考えていなかったんだ。みんな全力投球するためにそこにいたからね。俺たちはみんな彼をサポートするためにそこにいた。ジミが書いた曲であろうとなかろうと演奏を続けたんだ」。本作のライナー・ノーツを執筆したローリング・ストーン誌の元編集長デヴィッド・フリックは、「ストップ」について「テンプテーションズをサイケデリックでパワフルなトリオにしたような感じ」に似ていると語っている。エルモア・ジェームズの「ブリーディング・ハート」のヘンドリックスによる痛烈なヴァージョンはこのセット唯一のカヴァー曲であり、新しいバンドがブルースに力を入れていることを明確に示している。

フィルモアのオーディエンスが怒号のような賛同の歓声を上げる中、バンド・オブ・ジプシーズはステージを去った。
ジミの新しい音楽を忠実なファンの前で立証することができたという自信に満ちていた。「ギグが終わった後ジミはかなりほっとしていた」とコックスは振り返る。

「俺たちはコンサートがうまくいったという実感があった。付け加えるとすれば、エクスペリエンスとの以前のギグでは、あいつはファズフェイス(トーン・コントロール・ペダル)とワウペダルを使っていた。その後ウッドストックではファズフェイス、ワウペダル、ユニヴァイブを使っていたけど、フィルモア・イーストではファズフェイス、ワウペダル、ユニヴァイブ、それからオクタヴィアも使ったんだ。信じられないほど素晴らしかったよ。実際、「マシン・ガン」ではその全部が効いているのが聞こえるんだ。素晴らしかったよ。オーディエンスの中には口をあんぐりさせている人たちもいたんだ」


「マシン・ガン」はヘンドリックスの最高傑作にして最も影響力の大きな楽曲の1つである。デルタ・ブルースをその先駆者たちが想像もできなかったようなところへ導き、人間の“残忍さ”を
その類稀な楽器演奏のスキルとともに情熱的に表現して見せた。「マシン・ガン」はジミ・ヘンドリックスの作品群の中でも名曲中の名曲として語り継がれるものになった。フリックはジミ・ヘンドリックスとその仲間たちが初めてコンサートで演奏したこのヴァージョンについてこう記している。

「…46年後の今、ここに新たな発見がある。苦しみ、激情、確固たる生命力に満ちた見事な試みが、この
初めてのライヴで完全に形成されている」

ジミ・ヘンドリックスは4年間という類稀な軌跡を通じ、息をのむような速さで、ポピュラー・ミュージックに消せない刻印を残した。モントレー・ポップ・(フェスティヴァル)やウッドストックといった偉業と同様に語られ伝説となった、フィルモア・イースト公演は、彼の無限の可能性を誇示する輝かしいキャリアにおける重大なターニング・ポイントを描いている。 


ジミ・ヘンドリックス、ビリー・コックス、バディ・マイルスがロック、R&B、ファンクの境界線に与えた革命的な衝撃は、大晦日と元日の2夜にわたって行われた4回のコンサートで辿ることができる。これらのパフォーマンスは最初、1970年1月1日に行われた2回のコンサートから6曲を収録し、ドラマティックな「マシン・ガン」をアルバムの中心に据えたライヴ盤『バンド・オブ・ジプシーズ』として発売。1970年4月にリリースされた『バンド・オブ・ジプシーズ』は、延長されたアレンジやロックとソウルの鮮やかなミックスにより、ファンたちを驚かせた。このアルバムは圧倒的な商業的成功を収めたが、残念ながら1970年9月にロンドンでジミ・ヘンドリックスが死去したことにより、彼が個人的にリリースを承認した最後のアルバムとなった。

●『MACHINE GUN JIMI HENDRIX THE FILLMORE EAST FIRST SHOW 12/31/1969/
マシン・ガン ザ・フィルモア・イースト・ファースト・ショー 1969年12月31日』
2016年10月5日発売 SICP-4986 \2,400+税 初回限定デジパック仕様 / 歌詞・対訳・解説付

<収録曲>
1) Power Of Soul
2) Lover Man
3) Hear My Train A Comin’
4) Changes
5) Izabella
6) Machine Gun
7) Stop
8) Ezy Ryder
9) Bleeding Heart
10) Earth Blues
11) Burning Desire


・日本オフィシャル・サイト
http://www.sonymusic.co.jp/artist/jimihendrix/

・海外オフィシャル・サイト
JimiHendrix.com


【ミニ・バイオグラフィ】

1942年11月27日にアメリカで生まれ、1970年9月18日に不慮の死を遂げた不世出のギタリスト/コンポーザー。1966年にロンドンでノエル・レディング(b)、ミッチ・ミッチェル(ds)とともにザ・ジミ・ヘンドリックス・エクスペリエンスを結成、アルバム『アー・ユー・エクスペリエスト』で衝撃的なデビューを飾る。伝統的なブルースをベースにしながらも、革新的なサウンドメイクでロックを超えた独特の音楽を創出、現在でもその影響力は絶大。