「データがダーティである」という言い方は一般的だと思うが、私の周囲では伝わらないことも多い。
何らかのデータを変更するプログラムにおいて、保存されているデータを直接書き換えるのではなく、データをコピーしてからそのコピーを変更し、最終的に元のデータに書き戻す、という方法をとることがある。このとき、「コピーの方は変更されているが、元データには反映されていない」という状態を「ダーティである」という。
たとえば、ユーザーが画面でデータを編集するようなソフトでは、既存のデータを編集してそのまま終了しようとすると、「変更されています。保存しますか?」といったメッセージを表示するのが一般的だ。このような、データが「ダーティかどうか」という判定を「ダーティチェック」と呼んだりする。
また、データベースで「ダーティリード」という時の「ダーティ」も同じ意味だろう(「汚い」という英語の意味を考えるとこれが語源かも?)。
★
「ダーティ」という言葉を使わなくても、「データが変更されたかどうか」と言えば伝わるのだから、あえて使う必要もない、と思うかもしれない。
しかし、開発チームの中で、このような、「使わなくてもやっていけるが、使うと便利」というレベルの言葉がどれだけ共有されているか、ということは、円滑なプロジェクトの進行のための要素のひとつである。
また、言葉を共有することの効果は、コミュニケーション面の向上だけでなく、ものの考え方(システム開発であれば「設計思想」など)の共有にまで及ぶことも多く、侮れないものである。
■関連記事
・曖昧言葉
2009-'10年版 [最新] パソコン・IT用語事典
posted with amazlet
at 09.03.22
堀本 勝久 大島 邦夫
技術評論社
売り上げランキング: 35830
技術評論社
売り上げランキング: 35830
豊沢 聡 緒方 孝文
カットシステム
売り上げランキング: 261531
カットシステム
売り上げランキング: 261531
おすすめ度の平均:
実務英語に即した本です。多少勉強になる
もっと収録語数をしぼってくれたほうが、個人的にはよかった。
この著者は語学もコンピュータも詳しい
IT業界人に限らず 中級以上の英語学習者にもお勧め!!