通のツール | 悪態のプログラマ

悪態のプログラマ

とある職業プログラマの悪態を綴る。
入門書が書かないプログラミングのための知識、会社の研修が教えないシステム開発業界の裏話は、新人プログラマや、これからプログラマを目指す人たちへのメッセージでもある。

私がパソコンを使う際には、マウスではなくポインティング・スティック(トラックポイント)を愛用している。会社のデスクトップ・パソコンにも、それが付属したキーボードを個人的に購入して繋いでいるくらいである。しかし、ポインティングスティックを搭載したノート・パソコンは種類が少なく、残念な限りである。


ポインティング・スティックがその機能性の割に普及しないのはなぜか。製造コストの問題もあるが、それよりも「とっつきにくい」ということのほうが重大なように思う。トラックポイントの開発担当者は「10分も使えばなれる」と言うが、店頭で10分も触る人がいるとは思えない。ThinkPad を購入した(あるいは支給された)としても、タッチパッドも付いているし、マウスも繋げる。それらに慣れたユーザーが10分間もトラックポイントを使い続ける機会はほとんどないだろう。



このように、便利な道具の中には、ある程度の慣れが必要なものも多いが、多くの人が触れる機会を持たないためにメジャーになりきれないというものがある。


もう十数年前の話だが、私の所属していた大学の研究室に「筋金入りのマック・ユーザー」というのがいて、いつも MS-DOS のコマンドラインによる操作方法を「呪文」と称して皮肉っていた(当時、GUI は Macintosh の十八番だった)。しかし、そんな彼が、ある研究の一環で UNIX 系の OS に触れるようになってからは、CUI の利点に気づかされたという話をしてくれた。GUI は「とっつきやすい」が、必ずしも CUI より便利というわけではない(詳細は「コマンドラインのすすめ」を参照)。



プログラミング言語についても同じことが言える。もう6年ほど前だろうか、常駐先で会った人に Ruby を薦められた。といっても、当時の Ruby は企業の開発プロジェクトで使うようなメジャーな言語ではなかった。自分で使う「ちょんプロ」を作るための言語としてである。しかし、当時の私は Perl を覚えたばかりだったし、それ以上の必要性も感じなかったので、結局使わなかった。近年の Ruby の評判を見るにつけ、あの時から使っておけばよかったな、と思うのである。



先に「道具」と書いたのだが、「書類の書き方」でも同じようなことがある。この仕事をしていると、顧客から見慣れない書式の図や表を見せられることがある。顧客側は「これが一番分かりやすい資料だ」というのだが、何が書いてあるのかさっぱり分からない。その資料はとりあえず無視して業務分析をしてみると、後になって「なるほど、確かに分かりやすい資料だ」と思えてくることがある。はじめからその資料を理解した方が早かっただろう。



「通」が使うような難しい道具に見えるものであっても、試してみれば意外と簡単に使えることもある。誰かが便利だというものは、積極的に試してみたいものである。






■関連記事
・「コマンドラインのすすめ
ファイラのすすめ
マクロのすすめ
ちょっとしたプログラム




ぷらっとホーム Mini Keyboard III 日本語版 HMB633PJP
ぷらっとホーム
売り上げランキング: 86676
おすすめ度の平均: 4.0
4 打鍵感のある省スペースキーボード


Rubyスクリプティングテクニック ―テスト駆動による日常業務処理術
Brian Marick
オライリー・ジャパン
売り上げランキング: 78287
おすすめ度の平均: 4.0
4 ツールを書くのにRubyを使うという本