といっても私ではなく娘です。
https://www.kumon.ne.jp/sp/babykumon/?waad=KagTcr45&ugad=KagTcr45&gclid=CjwKCAjwwab7BRBAEiwAapqpTCDiG7d-K-NR3zcyPE2OYy-wQuE_bisWuDVozm2M1-GFDUFsKUBqexoCRsEQAvD_BwE
生後2ヶ月か3ヶ月くらいからはじめて、もうすぐベビーくもんが終わります。このままベビーくもんadvanceにいくのかな?
生後2ヶ月か3ヶ月くらいからはじめて、もうすぐベビーくもんが終わります。このままベビーくもんadvanceにいくのかな?
こどもちゃれんじもとっても気になったのですが、夫が公文式経験者だったので、ベビーくもんがあるならそこからやらせてみたいと思い、夫と体験学習に参加してから本格的に始めました。
教材はその月の絵本ややりとりブックという小冊子、親に向けたやりとりレシピなどがあります。
うたぶっくという教材では挿絵付きの歌詞が載った冊子にCDがついています。
毎月1回先生と面談をして振り返りや教材の使い方、育児のアドバイスをいただき、あとは家で親が読み聞かせなどをします。
ベビーくもんに限らず公文式では読み聞かせや語りかけ、歌を歌うことを推奨しています。
くもんの推薦図書もあります。
くもんの推薦図書、娘は最初の1列(5A)が終わって次の列(4A)に進みました。
歌に関してはうたぶっくに加えて、くもんの推薦図書にもある「くもんのうた200えほん」のCD付きを購入して毎日のように歌を流して、親も歌っています。
そのため、娘は歌や絵本が大好きです。
公文式をやって育った夫を見ていると公文式の凄さは伝わってくるので、娘に公文式をやらせたらどうなるのかとても楽しみです。

にほんブログ村