南海トラフ発生時期のお話‼️【大地震予知夢】⚠️
2025年 10月 12日
皆さん、最近、世界や、全国各地で地震が続いています‼️
私自身、当ブログ内で、より詳細を書いておりますが、私が見た予知夢では、7月に九州沿岸部で東北大震災並みの大津波が発生し、沢山の家が流されていました! もしかしかすると7月25日~7月27日前後という可能性も感じ、7月は7月27日前後くらいまでは要注意だと感じました!
( ※追記⚠️7月25日の午前11時17分、長崎県で最大震度4(推定マグニチュード4.7)の地震がありました。長崎県で震度4以上の地震が発生するのは8年ぶりとのことです!)
そして、九州~本州にかけての全国的な地震が8月12日前後に発生する夢でした!(8月12日前後の範囲を広めた方が良いかもと感じ、本当にもしかしたら、特に14日を気を付けた方が良いかもと感じました)
そして、 また新しい予知夢を見まして、もしかしたら、8月14日に起きた地震は、まだ終わっていないと感じ、「地震があることを伝えた方が良い」と出ました‼️
そして、またまた新しい予知夢を見ました‼️
「地震は、そろそろだ‼️」と出ました‼️そして、「陰に隠れた方が良い‼️(もしかしたら、建物等が崩れるという意味なのかなとも感じました)」 とも出ました‼️
そして、ちょっと気になる夢を見まして、本震なのか定かではありませんが、本当にもしかしたら9月13日、9月14日、特に関東で気をつけた方が良いかもしれないと感じました‼️
(13日に、カムチャツカでM7.5の地震がありましたが、私が見た夢は、恐らく、この件だったのではないかと感じます!若干の海面変動があり、相模湾、三浦半島などで津波予報があったようです。)
最近政府は、南海トラフ地震の今後30年以内の発生確率の変更を発表いたしました‼️
発生確率の算出法を見直したとのことです🤔複数の計算方法を採用し、30年以内に「80%程度」としてきた数値を、今後は「60~90%程度以上」または「20~50%」と併記するとのこと‼️📝
以前にも記載しましたが、朝日新聞によると、潮位の考慮などデータの精度に不明な点が多いとする研究論文が昨年発表され、このモデルを使う南海トラフのみ、高い確率値が出るとして、「水増しではないか‼️」😎との疑惑が昨年の国会で取り上げられた。🌊このため、新たな計算手法を取り込み、80%程度から「60~90%程度以上」に更新し、誤差を反映するため、幅を持った数値になったとのことです‼️😃💡
今回、発生確率の算出に使う高知県・室津港の隆起量(海面上に持ち上げられた土地の量)が去年、公表された論文で変わったことを受けて新たな数字を導き出しました‼️✍️
ちなみに、なぜ室津港のデータが使われているかというと、古くからデータが残るのが室津港のみとの理由とのこと🌊
ちなみに、もうひとつの確率「20~50%」は、マグニチュード8から9クラスの地震の発生間隔のみで算出しています‼️🗾
京都大学・鎌田浩毅教授によると、地球科学では、海溝型地震(プレート沈み込みで発生する地震)による地盤沈下から「リバウンド隆起」🌊と呼ばれている。そして、1回の地震で大きく隆起するほど、次の地震までの時間が長くなる規則性があるので、これを利用すれば次に地震が起きる時期を予測できるとのこと‼️🤔💡高知県の室津港で観測された地震前後の地盤の隆起量を調べてみると、江戸時代から終戦後まで3回の記録があり、1707年の「宝永地震」では1.8メートル🌊(昨年公表された論文より、推定1.4メートルから2.4メートル)、1854年の「安政南海地震」では1.2メートル🌊、1946年の「昭和南海地震」では1.15メートル🌊それぞれ隆起した。
それから予測すると、1946年のリバウンド隆起は1.15メートル🌊なので、次に南海トラフ巨大地震が起きるのは2035年ごろとなるとのこと‼️😱💡地震現象には揺らぎがあるので、この中央値にそれぞれ前後5年の誤差を見込んで、次の発生時期の2030年代(2035年±5年)には、ほぼ確実に起きると地球科学者は考えているようです‼️😱🌏
また、古文書を解読して地震が起きた歴史をひもとくと、南海トラフ沿いで地震と津波が約100年おきに発生したことが分かってきた。そして3回に1回は東海・東南海・南海の三つの震源域が同時に活動する「連動型地震」⚡だったのだ。過去のパターンを見れば、次回は、この連動型地震に当たるので、首都圏から九州までの広域に甚大な被害を与える⚡ことになるとのこと‼️🌊
さらに三つの震源域には起きる順番が決まっており、最初に名古屋沖で東南海地震が発生し、次が静岡沖の東海地震、最後に四国沖で南海地震が起きる。たとえば、前回は、東南海地震 (1944年)が起きた2年後に、南海地震(46年)が発生した。その前の回(1854年)は、同じ場所が32時間の時間差で活動した。また3回前(1707年)には、三つの震源域が数十秒のうちに活動したようです‼️🌊⚡
これまでの研究で、南海トラフで巨大地震が起きる40年ほど前から、日本列島の内陸部で地震が増加することが分かってきた‼️💡
事実、20世紀の終わり頃から内陸部で地震が頻発しています⚡具体的には、1995年の阪神・淡路大震災の発生は、内陸地震が活動期に入った時期に当たるとのことです‼️🗾
京都大学・鎌田浩毅教授によると、人は実際の社会では「納期」と「納品量」で仕事をしている。👩🔧つまり、いつまでに(納期)、何個を用意(納品量)という表現で言われなければ、誰も主体的に動けないのではないか‼️
その為、教授は2項目に絞って伝えている‼️
①南海トラフ巨大地震は今から約10年後に襲ってくる‼️(2035年±5年)🌊⚡
②その災害規模は東日本大震災より1桁大きい‼️そして東日本大震災で大きな問題となった「想定外」をなくすには、日常感覚に訴える防災から始めなければならない‼️🌊🌋⚡
もし人々が自発的に避難すれば、津波の犠牲者を最大8割まで減らすことができ💪、また建物の耐震化率を引き上げれば全壊も4割まで減らせる試算があるとこのと‼️🏠🍀✨
実は、南海トラフ巨大地震は発生時期が科学的に予測できるほとんど唯一の地震である‼️これまで約100年おきに規則正しく発生してきた履歴を考えれば、2030年以降はいつ起きてもおかしくない。すなわち「パス」は無いのであり、想定に沿えば悠長に構えている余裕はない‼️💪貴重な「虎の子」✨の情報を生かして、日本人の一人一人がしっかりと備えていただきたいとのことです‼️😃💡✨
【時事ドットコム・2030年代に必ず発生する南海トラフ巨大地震に備えよ(京都大学名誉教授・鎌田浩毅)2024年08月09日】
また、日テレNEWS NNNによると、地震が大きいと、その分ひずみが解放されて、次の地震までの期間は長くなります。そしてまたひずみが限界に達して地震がおきる…ということを繰り返しているとのこと‼️🌊
そして、実は確率というのは「非常にざっくりとした目安」です。💦そもそも、観測技術が発達したのはこの30年程度‼️そして前回の地震でさえ、80年前‼️測定技術も発達していない頃の、古文書📙の記録に頼っているので、どの程度正確かは疑問があるとのこと😰 ただ、そのデータを使わないと目安も出せません。あくまでも防災対策の指標として、こうした確率を出しているようです‼️
地震の確率というのは不確実なものです。ただ、確実なのは、その確率が日々上がっているということです‼️数字そのものに右往左往するのではなく、命を守るための行動が重要とのこと‼️💪✨
【日テレNEWS NNN・2025年9月29日】
南海トラフ巨大地震は14世紀以降、90年から150年間隔で発生しており、前回の地震から約80年がたち、前回の地震が90年で発生したことから、今回、南海トラフの発生が早まる可能性も指摘されているようです‼️🌊😫⚡
私の個人的な見解で、素人の感覚で申し訳ないのですが🙏、前回の地震が、1.2メートルの隆起後、丁度90年後に地震が発生しており、今回の地震は、1.15メートルの隆起後なので、80年経っている今、いつ来てもおかしくないのではないかと個人的には感じます😰
ちなみに東日本大震災では、それまで発生確率が「7%程度以下」とされていたにもかかわらず、巨大地震につながったようです‼️🌊
最近、毎日のように関東周辺では地震が続いておりますが、その原因や、今後について等、気象庁からは何の発表もありません‼️😫
自分の命は自分で守るしかないのではないでしょうか‼️💪実際、これまで政府は、大地震直前に予言をしてくれたことはありません‼️
予測には不明点も多いようですし🤔、私個人的には、最近の地震の多さもあり、予測より、時期は早まる可能性も、あるのではないかと感じております😫
この数ヶ月、全国で地震が多発しており、油断出来ない状況だと私自身感じております😰
世界と、全国で地震が多発しています😱🌏
皆さん本当に気を付けましょう‼️🙋