ソースに直接ユーザIDやパスワードを打ち込むのをやめてPitを使う。
昔、どうしたらいいですかね?って先輩に聞いたら
「Pit使うと良いよ」と教えていただいて、それ以降Pitを使っている。
Pitはソースに直接書きたく無い情報を~/.pit以下に簡単に保存してくれて便利。
yamlで保存してくれるのでいろいろな言語で使える。
(調べたらPython、Ruby、Perl、PHPでは使える。)
Pythonで使う例
$ EDITOR=vi python ... >>> from pit import Pit >>> key = { 'key1' : 'value1', >>> 'key2' : 'value2'} >>> Pit.get('title', {'require' : key})
pythonを起動するときにEDITORをviに設定してあげる。
そして上のを打ち込んだらviが立ち上がるので、
そのまま保存して終了(viの保存終了のコマンド :wq)
ちなみに、ここで気をつけておかないと行けないのは
最後に改行とか適当なものをつけて保存しないと、
うまく保存されない。
保存がうまく行くと~/.pit/default.yamlに保存されている。
後は以下のように以下のようにすれば読み込める。
$ python ... >>> from pit import Pit >>> print Pit.get('title') {'key2': 'value2', 'key1': 'value1'}
参考

体系的に学ぶ 安全なWebアプリケーションの作り方 脆弱性が生まれる原理と対策の実践
- 作者: 徳丸浩
- 出版社/メーカー: ソフトバンククリエイティブ
- 発売日: 2011/03/03
- メディア: 大型本
- 購入: 110人 クリック: 4,103回
- この商品を含むブログ (128件) を見る

情報処理教科書 情報セキュリティスペシャリスト 2013年版
- 作者: 上原孝之
- 出版社/メーカー: 翔泳社
- 発売日: 2012/09/11
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 1人 クリック: 1回
- この商品を含むブログを見る

図解入門 よくわかる最新情報セキュリティの基本と仕組み―基礎から学ぶセキュリティリテラシー (How‐nual Visual Guide Book)
- 作者: 相戸浩志
- 出版社/メーカー: 秀和システム
- 発売日: 2010/03
- メディア: 単行本
- 購入: 10人 クリック: 196回
- この商品を含むブログ (11件) を見る

- 作者: 村山直紀
- 出版社/メーカー: 秀和システム
- 発売日: 2010/11/23
- メディア: 単行本
- 購入: 27人 クリック: 58回
- この商品を含むブログ (5件) を見る