fc2ブログ
 

酔いどれ滑奏記

両人対酌山花開 一杯一杯復一杯 我酔欲眠君且去 明朝有意抱琴来  

2005年11月 02日 (水)

 「黒龍」九頭龍 大吟醸燗酒

「大吟醸を燗酒でご賞味いただく」とのコンセプトの元に5年の歳月をかけ、燗上がりする味覚成分の研究と試作を重ね2年の熟成を経て開発されたお酒です。昨年ごく一部で試験販売されたのを購入し呑みましたが、今年は一般的に販売されるようになりました。
DVC00329.jpg
黒龍 九頭龍 大吟醸燗酒 1,800ml 5,250円
ラベルがベルベットなので正面から写真を撮ると文字が見えなかったので斜め上から撮影してみました。

燗上がりするように造られているだけ有って、燗を付けても香りが邪魔をせずに良い感じです。燗冷ましの状態が私としては一番の好みです。
今夜はこれを、秋刀魚の塩焼きと銀杏焼、湯豆腐でグビ!(旨かった~!!)

posted by ひで at 21時48分  [お酒トラックバック(1) | コメント(4)
<<第13期大山名人杯倉敷藤花戦三番勝負第1局 | ブログトップ | 蕎麦屋で一杯!「清泉」本醸造>>

コメント

秋の醍醐味

なんて美味しそうなんでしょう。
秋刀魚と銀杏のコンビネーションがまた良いですね。
このごろお手頃テーブルワインばっかり飲んでいたので、日本酒が恋しいです。
posted by ちるるん。 URL at 2005年11月04日 11時51分 [編集]

お金があれば・・・

本当は鮭児に松茸といきたいところですが、ビンボーなもんで秋刀魚と銀杏です。
銀杏は自分で拾ってきたので原価はただ!(笑)
美味しい日本酒をお燗でどうぞ!!
posted by ひで URL at 2005年11月04日 14時28分 [編集]

九頭龍

九頭龍で検索してたどりつきました。
純米吟醸の方は見たことありませんでしたが
飲んでみたいものです。

この瓶の撮影・・・大変ですよね。(笑)
トラックバックさせていただきました。
posted by 明@由紀の酒 URL at 2005年11月14日 06時28分 [編集]

撮影困難でした

明@由紀の酒さま、こんばんは。
以前、一度TBさせていただきました。
このラベルは正面からだと文字が写りませんね。
純米吟醸の方が「お燗」向きの気がします。大吟醸は「冷酒」の方が美味しいかなと私は感じました。
posted by ひで URL at 2005年11月14日 22時31分 [編集]

コメントの投稿

  • 題。 
  • 名。 
  • 頁。 
  • 宛。 
  • 語。 
  • 飾。
  • 暗証。 
  • 秘密。  管理者のみ表示。
↑PageTop

トラックバック

 昨晩は福井県の黒龍酒造さんが醸す、黒龍「大吟醸」九頭龍 燗酒をいただきました。今年はいよいよ全国的に出回っているようですね。飲食店さん中心ではあるようですが・・・ まずは冷酒でいただきました。上立ち香は抑え目で、ほんのりバニラのようです。含むと、丸筒の
from 日本酒ブログ(由紀の酒) at 2005年11月14日 06時25分
↑PageTop
| ブログトップ |

カレンダー

<<04月 | 2025年05月 | 06月>>
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
アフィリエイト・SEO対策 障害者スポーツ応援クリック募金

最近のコメント

最近のトラックバック

月別表示

自己紹介

ひで
[管理人]
ひで
[自己紹介]
お酒は二十歳になってから。
アルペンスキーを始めたのは四半世紀以上前ですが、テレマークスキーは7年前から。
ヴァイオリンは15年前から、ヴィオラを時々。
ついでに将棋は「アマチュア弐段」。

何事も中途半端?

※お知らせ
東京農工大学OB管弦楽団第24回演奏会
2012年10月7日(日)14:00開演予定
府中の森芸術劇場どりーむホール
J.シュトラウス2世 / 喜歌劇「こうもり」序曲
指揮: 小野寺 弘滋
チャイコフスキー / バレエ「白鳥の湖」抜粋
指揮:ポンサトーン・ラクシンチャラーンサク
ブラームス / 交響曲第3番 ヘ長調 作品90
指揮: 小野寺 弘滋
[RSS]
[管理者ページ]

検索