ラベル Picasa の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

Picasa ウェブ アルバムにアップロードするならPicasa3の「ウェブに同期」がラク

今現在、Picasaの最新のバージョンは3.1ですが、Picasa2.7を使用している場合、自動的にPicasa3には自動的にアップデートされないので、Picasaを起動してバージョン確認することをお勧めします。

Picasaを起動して、左側のフォルダツリーから同期させるフォルダを一つ選択します。
フォルダを選択すると以下のように同ウィンドウ右側に[ウェブに同期]ボタンが表示されます。

この[ウェブに同期]ボタンを押下すると、
同期するか確認するダイアログが表示されます。


「はい」を選択すると対象フォルダと同じ名前のウェブアルバムが作成されます。
後はこのフォルダにアップロードしたいファイルをブチ込んでおくだけでPicasaを起動したときに同期されます。


同期を無効にする

[▼]ボタンを押下し、[同期を無効にする]を選択すると同期を無効にすることができます。


Picasa → Picasa ウェブ アルバムに同期される変更
  • 写真の編集 (基本編集、調整、効果)
  • 追加または削除した写真
  • 説明、タグ、ジオタグに加えた変更
  • アルバムのプロパティ (名前、説明、場所)
  • 他のアプリケーションで行ってハード ドライブに保存した編集


同期されない変更
  • 写真の順序変更
  • ファイル名に対する変更
※[ウェブに同期] 機能で変更を同期できるのは、Picasa から Picasa ウェブ アルバムへのみです。


PYA

Picasa の基本
Picasa ウェブ アルバムとの変更の同期: [ウェブに同期] の基礎

Picasa ウェブアルバムが秘かにチョロメに対応

知らぬ間にPicasa ウェブ アルバムがChromeに対応していたことに気付いたのでご報告。

Chromeは初公開時点ではPicasa ウェブ アルバムにある画像(アルバム)をダウンロードすることは出来ませんでしたが、ごく最近の変更と思われますが、ダウンロードできるようになりました。

初公開時には「自サービスの機能を一部利用できないブラウザを開発しました」というかなり呆れたシロモノだったが、これでようやくまともになったかな、と思われる。

試しにSafariでもダウンロードできるか確認したところ、やはりできました。

これって棚ボタ的にPicasa ウェブ アルバムの対応ブラウザが増えたってこと?
逆にSafariに対応したらChromeにも対応できたとか?

まあ、どっちでもイイんですけど...

余談ですが、Picasa3のbeta版が出てるみたいですね。
ちなみに『Picasa』はPCにインストールして使うアプリケーションで、『Picasa ウェブ アルバム』はWebサービスです。

Google Chrome - 感想レポート

Google Chromeについて今更速度テストなどするつもりはない。
私的感覚にヒットしたことを幾つか挙げます。

感覚として一番速い

  • 今更説明不要で速い。5種類のブラウザ(Firefox3, IE7, Opera9.52, Safari3.1.2, Chrome)で幾らか試したがやはり一番速かった。Chromeが速いことより、相対的にOperaが意外に速かったことに驚いた。
  • 私も含めて速いと感じるものが多数のようだが、一応反対の意見(結果)を挙げているものも紹介しておく。

参考: [WSJ] Google ChromeとIE 8はどう違うのか
引用:

わたしがテストしたところでは、Webページを開くという普通の作業で、FirefoxやSafariよりも目に見えて遅かった。…

シンプルなインターフェイス

  • これがChromeの個性とも言えるほどにシンプルなインターフェイス。一見初心者には不向き?とも思える程。基本メニューやツールバーが無いので最初は戸惑うかもしれないが右上にある二つのドロップダウンリスト[ページメニュー]、[Google Chromeの設定]と右クリックメニューから殆どの機能を使用することが出来るなど、機能までもシンプルに作られているので案外初心者向けではないだろうか。

気になった点

■Picasa ウェブ アルバムに対応していない
  • Googleの他サービスであるPicasa ウェブ アルバムに対応していないことがかなり不満です。具体的にはPicasa ウェブ アルバム対応していないブラウザだとアルバムをダウンロード出来ないのですが、Chromeではアルバムをダウンロードすることは出来ません。知る限りではPicasa ウェブ アルバムが対応いているブラウザはIEとFirefox2以下(Firefox3には対応していない)のみです。これって何かヘンですよね。つい最近リニューアルしてページデザインも一新したPicasa ウェブ アルバムですが、検索結果の表示バグや対応ブラウザの少なさなど、必要な修正は放置されたままで、「画像のダウンロードにもう1アクション必要とする仕様変更」、「アルバムを表示するとURLに不必要な『#』が末尾に入り、前のページに戻る場合、2アクション必要になる不具合」など、何とも頂けない。

■ちょっと変わった機能『シークレットウィンドウ』
  • [ページメニュー] - [シークレットウィンドウを開く]を選択すると以下のようなウィンドウが表示されます。読んで字の如く、履歴を残さないシークレットなブラウジングに使用するようです。
Preview:シークレット ウィンドウ
  • この表示された最初のページには強制的にブックマークツールバーが表示され、非表示にすることが出来ません。

■ダウンロードも含めた履歴やブックマークをサイドバーに表示出来れば尚良かった
  • 今現在、主に使用しているブラウザがFirefox3で、このような使い方をしているせいか、利便性から必要。そもそもサイドバーという概念がないChromeがマイノリティでは?

■Googleだからこそ出来る他のサービスとの連動や親和性などの利点が欲しかった
  • 例えば、FireFoxではアドオンの追加でGoogle ノートブックを1クリックでページ隙に表示させることが出来るが、Chrome(Googleが出したブラウザ)ならではのメリットは残念ながら見つけられなかった。
  • Google ToolbarもないおかげでGoogle Bookmarkを使用するにも不便を感じる。とりあえずの応急処置としてBookmarkletを作成し、一応ブックマーク出来るようにはしたが、FirefoxでgMarksを使用している私には不便でならない。

私は『window.open()』のカッコで囲んで新規タブで開くようにしました。


■Firebug的な機能…?
  • FirefoxのFirebugの機能[右クリックメニュー] - [要素を調査]に似た機能[右クリックメニュー] - [要素を検証]があるが、適用されているStyleやページの構造を見る程度なら使えるが、それ以上に求められると辛いか?
  • [ページメニュー] - [開発/管理] - [JavaScriptをデバッグ] or [JavaScriptコンソール]があるのでJavaScriptの開発には少々使えるかも、という印象。

Picasaにupされた画像を確実に落とす方法

Picasa Web アルバムでは公開した画像を閲覧は可能だがダウンロードは出来ないように設定することが出来る。つまり、閲覧のみ可能に設定することが出来る。



この設定にすると『アルバムをダウンロード』、『写真をダウンロード』というアンカーテキストが表示されなくなり、オリジナルの画像をダウンロードできなくなる。

右クリックから画像を保存することも出来るが、オリジナル画像がある一定の大きさより小さい場合はサムネイルとオリジナル画像は同じなので問題ないが、オリジナル画像が大きいと右クリックではオリジナル画像をダウンロード出来ない。

そこで、Picasaに公開されている画像をダウンロード設定に関わらず、ダウンロードするちょっとした方法を公開。

1. 表示されている画像を右クリックして[画像だけを表示]を選択する

2. 表示された画像のアドレスの末尾『?』を含めてそれより後ろの文字列を削除して[Enter]キーを押下する

例)

http://lh3.ggpht.com/xxxxxx/R2SUSbSNvUI/AAAAAAAAAC4/Rij2NOUd5_I/Castle.jpg?imgmax=800
『?imgmax=800』の部分を削除したURLで再表示するとオリジナルの画像が表示される。

IE7で試したが、右クリックメニュー[画像を表示]がマスクされているのでこの方法は不可。
やるならFirefoxで。また、この方法を試す場合、自己責任で行って下さい。

SkyDriveにupしたファイルをBloggerで使用出来るか

今回は『SkyDrive』にアップロードした画像をGoogleで使用出来るか試す。

もちろん公開されている画像はBloggerやGoogle Page Creatorでも使用可能であるが、SkyDriveでは非公開に設定している画像は開こうとすると下に示すサインインの画面に飛ばされる。

Sign in to Windows Live Storage:


つまり持ち主以外開けない

この動作の方が健全ではないか?

むしろ非公開画像が使用(表示)できるGoogleの『Picasa ウェブ アルバム』の方がおかしいのでは?

『Picasa』のスタンスとしては検索しても引っかからないけど、表示はできます、ということだろうが(そういえば何処かに書いてあったような...)他人に全く触れさせないようにすることが出来るような選択オプションがあっても良いように思う。

結論として、『SkyDrive』にupしたファイルは公開しないと使えない
Sony Style(ソニースタイル)
デル株式会社

Recent Posts