ufotable代表取締役「ネットでよく8000本でヒットとか書いてるけど、短期的には8000本は赤字、1万本行かない作品は基本的に赤字」

ユーフォーテーブル代表取締役
・ネットでよく8000本でヒットとか書いてるけど、短期的には8000本は赤字。世の中とズレがある
・1クールで2万とか売れるのは1作品とか2作品。それくらいしか黒字は無い
・みんなが思ってる以上に厳しい
・1万本行かない作品は基本的に赤字
http://live.nicovideo.jp/watch/lv108847294
2:19:10~
__
_..-''''゙゙゙´ ゙゙゙゙'''ー,,、
./ U \ まじかよ!8000本赤字だったかぁ
, ' ___ノ ヽ、 __ .ヽ 出荷数8000じゃなくて売り上げが8000だよね?
./ ( 〇 .) ( 〇 ) '., それまじきつくね?
/ u .  ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ '.,
. .,' .l
l U. ( 人 .) .l
.'., `.┬‐ ´ ` ┬ ´ .,'
. ' ,  ̄ ̄ ̄ ̄ /
ゝ、 /
/` ー――――― ‐=''' く
/ \
/ ヽ
. /. ',
/ / i l
/ ̄ ̄\ <じゃー3000とか4000で2期やってる作品は何なんですかぁ
/ ノ( \
| ヽi!lノ ⌒ |
分割2クールじゃね?.| (●)(● )ノ( |
___,-‐{ (__人__) ⌒ ト、_
/ \{ `⌒ ´ |: : : :`ヽ、
/ \ イ: : : : : : \
/ u \ //: : : : : : : : . \
| u |ー,/⌒`ヽ: : : : : : : : : |
\ u √(フノ^ヽ 〉: : : : : : : : /
/ ~\ " ヾ: : : : : : : :/
/ ̄ ̄\ufoさんは力の入れ具合がぜんぜん違うしな
/ _ノ \
| ( ●)(●) ____
. | U (__人__) / \
| ` ⌒´ノ /─ ─ \ それにこれはufoさん基準だからじゃね?
. | } \ / (●) (●) \ 他もこの基準だったら
. ヽ } \ | (__人__) U | 赤字で2期やってる作品多いってレベルじゃねーぞ
ヽ ノ \ \ ` ⌒´ _/
/ く. \ \ ノ \
| \ \ (⌒二 |
| |ヽ、二⌒)、 \ | |
この記事へのコメント
個人情報などは書き込まないでください現在コピペ(改行)荒らし対策のため10行以上書けない仕様になってます
10行以上だと「不適切なワードが」と出ます
れ せ マ / ヽ≧ノ ̄ヽ≦ノ ̄ ̄ ̄| ヽ
| に カ / / (.o o,)/ U | 0)|
| な | / / . -‐…'''⌒ヽ. |、_ノ|
| っ | > | ・{ r‐…''⌒ヽi ・ ・ ヽ ヽ
| て ン > | ・ iヽ.).:.:.:.:.:.:.:xこ| ・ ・ | |
| ! ! ! ! >. | ',.:.:.:/⌒し':::::::| ・ / ノ
っ \ ヽ V^)⌒V⌒/ ノ ノ
! ! ! ! r‐一 丶ヽ.__ー__彡'' _ ノ ) ヽ、
///l/ ̄`ヽ∧j / ⌒ ヽ
オリコンを基準にするな
P.Aとか京アニもラインは同じくらいだとは思うけど
ufo基準かなんか知らんけどなめてんのかwww
8000で黒字なとこも当然ある
それ以下はめだか
結局のところ最終的な利益なんて開けてみないとわからない。
実際には色んなところから金出るから
オリコン発表の本数≠ufoの言う所の売上
ここの住人は当然皆わかってるから大丈夫…だよな?
25%以上無駄に経費かかるんだからさw
会社内でCGや3D、編集や絵コンテすべてできるところは8000枚で全然プラス
何を根拠で言ってるのかそっちを書いて欲しいわ
ソフマップとか特典豪華だからそうとう売れてるだろうけどオリコンに出ないし
せめて「オリコンで」でしゃべってほしいよな正確なやつは知りようないし
あと「儲けてる」って思われたくなくて言ってるんだろうけどさ
8000で赤字って業界が無理ゲーになるよなw
1クールに1とか2作品しか黒字がないって1クールの20本中1~2本ってw
嘘乙
それともufoは歩合制で政策してんのか
付け加えると、外部委託とは、ショップも入るから
自社で売ってる京アニは偉い気がする
fateみたいな安牌に逃げんな
まぁこれも特殊な例だけどさ
6000いけばだいたい2期やってくれる業界で8000で赤字はないよね
原作がラノベだと1話あたり200万円
原作がエロゲーとかだと1話あたり1000万円
って話をどっかで聞いた。だから最近はコスト低いラノベがアニメ化多い
根拠じゃなくて、こいつが甘えてるのが解る人が多いだけ
8000枚で黒にできる作り方をしなかっただけだろ?
それを消費者に責任あるような言い方って制作側としてどうなのって事だよ
売れなくてもスポンサーとかキー局がしたいと言えばするからね
でもそれだとネットで言われてる~ってのと一致しないよなあ
オリコン8000で赤字なら6~7000で二期やってんのがいくらでもあんのは何故なのかと
もし当たれば、金が入る
ユーフォーテーブルの社長とおまえらと、
どっちの言うことが信用されると思ってるの?
売り上げ二桁三桁はどうなるんですかねぇ
そういうアニメってたくさんあると思うわ
例えば、俺妹や禁書など
最近五千に下がってきてるけど
寒い時代だと思わんかね
----------------------ufotable爆死ライン-----------------------8000
*7,274 *1 トータル・イクリプス 第1巻 [DVD+BD]: 2012/09/28(金)
*4,876 *1 人類は衰退しました 妖精さんの、ひみつのこうじょう [DVD+BD]: 2012/09/19(水)
*4,852 *2 織田信奈の野望 (1) [DVD+BD]: 2012/09/05(水)
大所帯なら維持費だけで月うん千万~億?
FateZeroTVシリーズ用に巨大化したufoはキツそうだよね…
そりゃマチあそびとかイベントやりまくるわけだ…
どっちもどっちだな
利害関係者の言葉を鵜呑みにもできない
確実にホライゾンのほうが売れると思うぞ。
原作の設定だけでゲーム作れそうだし、フィギュアクオリティ高いし、ロボもあるし
ufotableと合致する
1万じゃヒットといえないんでしょ
あくまで円盤とアニメ会社での話だろ?
カネ出してる連中はそれ以外での展開を含めての投資なんだからさ。
そうでもない
当たり前の話
宣伝広告費が半端じゃないから、それほど黒じゃないんだと思う
ソニー自体が過去最大の赤字なのに
個別にアニメ部門作って部分的な黒字報告もしないのは可笑しいし
SAOみたいな高予算アニメなら8000では赤字だろうけど
ただ、まなびは完全に赤ってことは分かったw
Fateみたいな高予算アニメは8000枚じゃ赤字だろうな
Fateみたいな高予算アニメは8000枚じゃ赤字だろうな
単純に本数だけ見ても採算は分からないね
銀行に睨まれるぞw
ニコ厨がステマだの何だの騒いでやめちゃったんだよな
企画会議で採算ベースの話聞けて面白そうだったのに
スポンサーの出資や広告を入れたりする事で色々変わるみたいよ
そうだとしたらひどい業界だなww
1万×6巻=全巻累計6万売れないと赤字か
パッケージとかのコストを抜いたとしてZero箱は赤字?黒字?
ゆるゆりはライブとかで金が確保できるんだろうか
円盤の値段が高い角川とかは2〜3000枚でも黒字なのかね
基本的にアニメで黒字になるのかなりのレアケースだぞ
ほとんどが上からくる制作費が足りなくて持ち出しの大きなマイナススタートなんだから
円盤は基本買い切りだから店頭で売れ残ろうが関係ない
オリコンの数字基準のまなびラインなんて何の意味もない
ufoはすげー大変なんだな
なにより脚本や構成に全く金を使ってなかったじゃん
何に金使ったんだよオッサン
プリキュア、ライダーはBD、DVD売り上げはショボイ反面
とんでもない黒字だからな
なにを主力として、どう展開するかで変わってくるかと思う
ガンダムAGEやOOですら関連商品含めたら黒字だし
どうせ関係ないだろうし
Feteゼロ展とか大人のゼロ(笑)カフェとか?
ホライゾンのどこに他商品で売れる要素があるのかと…
広範囲のキャラうけ、メカうけはしないだろあれ
投資家にとっては黒字じゃなきゃダメだけど。
経費盛り込んでトントンなら会社としては成功。
その経費もどの程度盛り込むかによるが。
何枚売れるかを予め予測して制作費決めるんじゃないの?
この会社は1万売る事を想定して予算組んだから赤字なんだろう
それほど黒字じゃないんだろうよ
じゃあお前ら10年以上、赤字作品しかねーじゃねーか
Fate/Zeroが売れたからって急に意見を変える
嫌われる人間の典型だな
中3枚でいいような動画を中8枚にするとかアホなことばっかするからそうなる
ずっと8000行ってない会社多いよな
これが特にあてはまるのはufoや京アニみたいな会社だろう
コメ欄にアニメで利益が出せるって信じてるやつがいるのか
収益-費用で利益、もしくはいい成果が出ているものが二期とか作られるんだろう
設備費とか人件費とか広告費とか、その他諸々ね
仮に8000以下だとどんな低予算でやっても赤字なのであれば、そういうアニメはとっくになくなってる
でも、現実には大半が低予算アニメなわけでさ
これは単にufoがその辺を自社作品のライン設定にしてるだけだろ
OP ED キャラソンのCD
原作単行本や原作掲載雑誌の知名度向上で販促
これらによって製作が儲かって制作にもまわってくるんじゃないか
ラインはアニメによって変わるはず
もちろんこのおっちゃんの言うように1万がラインのものもあるさ
どこで勉強するのそういうの
今はもっとラインが上になってるはず
Fateの前に空の境界というものがあってだな
嫌われる人間の典型はお前のような勝手に思い込んで人格否定してる人間だよ
・1クールで2万とか売れるのは1作品とか2作品。それくらいしか黒字は無い
・みんなが思ってる以上に厳しい
・1万本行かない作品は基本的に赤字
お前ら変な擁護してるけど
この言い分だと会社内の話にとどまってないだろw
あと初動じゃなく累計でしょ
山本Pもみんなの思っている売り上げと実際の売り上げちゃうゆうてるし
初動4000でも最終的に8000売れてる、ユーフォは累計8000ないと回収できない、だから累計4000程度じゃ話にならないと
真偽は測ってないけどアニメータやってる友人からは
そうやって決めた制作費がちゃんと支払われなくて
制作会社が持ち出しでやってるケースも多いと聞いた
それって下請けやアニメーターが血反吐吐いて作ってるから売上良くなくても成り立ってるんじゃね?
アニメ売上自体赤字でも2期やるってのは、グッツで利益得れるって感じれば作成する流れじゃないか?
まぁグッツ売上自体は下請けに入ってこないけど・・・・
でも売りスレだけじゃねーだろ
ヤフーニュースとかでもオリコンで大ヒットとかやってる
超えてる作品は結構あるけど、全体数として絶望的じゃね?
続いてるのが信じられない
逆に、はがないは、かなり宣伝に金かけてたのに1万って
赤字じゃねーのって思った。
現に二期は監督やキャラデザが変わったしな…。
教えて売りスレの人
安いアニメでもこの程度じゃ正直キツイんだよ
下にあんま払いたくないだろうし
ゲームコミックグッズで稼げるものもある
gdgd妖精sとか
利益、損益共に委員会方式で分散するから作り続けられるんだろう。
キャストに新人が多いってのもそういう関係だったりするし
日本のアニメはどうすれば安くつくれるかっていう風に発展してきたから、今もまたそういうタイミングなんだろうな
深夜アニメはそれが少ないから売上でないと厳しいらしい
過去のまなびラインなんか 意外と採算とれてるかもよ?
DVD売り上げだけだと赤字だって言ってたよ
原作がバカ売れしてやっと黒字
10000万枚以下で二期やってるアニメたくさんあるからなあ
少し前の角川作品に至っては8000売れれば大ヒット扱いだろう
1話作るのに最低1000万円かかります
・ufo基準だと円盤8000以下は赤字
・ただし円盤売上≠オリコンでの売上
・なお各社基準が異なり、続編ができるようなものは基本的に大勝利
でも、これはやっぱり少し盛ってるとも思う
あくまでufoのやり方でアニメ作ってたらの話だろう
小売りが注文してくれないと出荷数は増やせない
ちなみに出荷の段階で卸売りから販売元への売上になるからこの段階でオリコンの数は関係ない
ただ、エンドユーザーへの売上が伸びなければ以降の注文はないから以降の出荷もなくなる
なぜ2期やるかというと
DVD以外の原作本やグッズが売れたから
オリジナルアニメで黒出すのって大変なんだろうな
ジャンプアニメなら実は売上出なくてもいけるんじゃないか?
教えて詳しい人
1万で赤字かはしらんが
作画にこだわってバンバン宣伝したアニメと所々作画が崩れて大して宣伝もしてないアニメじゃ
例え売上が同じでも利益が全然違うでしょ
原作ありの作品とオリジナルでも変わってくるだろうし
出資と採算ラインは関係ないだろアホか
それだけ手間を惜しまない会社ってことで良いんじゃないですかね
原作付きは原作が売れればその分カバーできるしグッズも出しやすい。
既存のファンも最初から付いてるからアニメ化しやすいだろうし。
月額8500万円(1回2125万円)
関東キー局単独深夜枠 月額1350万円(1話337.5万円)
準キー局(YTV、MBSなど)単独深夜枠 月額200万円(1話50万円)
首都圏U局の深夜放映枠 月額150万円(1話37.5万円)
あんな問題人物の言う事をいちいち真面目に取り上げるなよ
お前らも知ってるだろ、あいつがどういうやつか
そんじゃなきゃ分割でない2期ができるアニメがある理由が無い
いい作品だったりすればコツコツ数字重ねるしBOXだって出る
横にいる角川の社長も廉価BOXまで出して黒字になるケースもあるって言ってるし
全国ネットプライムタイム、または土日午前中の放送枠
月額8500万円(1回2125万円)
関東キー局単独深夜枠 月額1350万円(1話337.5万円)
準キー局(YTV、MBSなど)単独深夜枠 月額200万円(1話50万円)
首都圏U局の深夜放映枠 月額150万円(1話37.5万円)
真っ当なビジネス市場から見たら狂気の沙汰だよ
1話に1000万かかるならその分売上で稼がないとだめだが
800万出資してもらえば200万分売上あれば採算取れる
どう考えても関係あるやろ
後はレンタル系のはどういう金の流れになってるかだな
仮にBD1本2500円の純利益だとすると
2500円✕6本✕8000本=1億2000万円
アニメ会社1クール2億円欲しいが、無理やり半額の1億で仕事取って来る。
3000本でOKって作品は
製作委員会に出資している漫画やラノベの出版社が原作本の売上に貢献すれば、、、とかの話
宮崎駿
祝・文化功労賞
いかにも金かけてませんってアニメなら8000でも利益出るだろうよ
>出荷数8000じゃなくて売り上げが8000だよね?
円盤って返本制度があるの?
やら管さん
テレビ局に払う放送枠代
全国ネットプライムタイム、または土日午前中の放送枠
月額8500万円(1回2125万円)
関東キー局単独深夜枠 月額1350万円(1話337.5万円)
準キー局(YTV、MBSなど)単独深夜枠 月額200万円(1話50万円)
首都圏U局の深夜放映枠 月額150万円(1話37.5万円)
この採算ライン
ここ数年では一番気合入ったTVアニメだったと思うが・・・
角川が十分な製作費を出してたって事かな?原作はかなり売れたもんな
じゃあ何で2期も作られたんだって話に
イカ娘とかも
ここ数本全部赤字か
返本制度は雑誌・書籍だけ
その他の製品は全て買い取り
たまに1巻凄いけど落ちる奴あるやん
それは含まれないんだろうな
それだけお金かけてるから当然なんだけど、ufoはどこから資金調達してきてるのか分からんくらい色々やってるからどうもな
京アニとは別の意味で業界の中でもかなり特殊な会社だろうし
そんなんだったらこの業界がどうして成り立ってるか逆に不思議だわ。
『鋼の錬金術師』の田口浩司プロデューサーが語る、儲かるアニメの作り方 (4/6)」
アニメを作ること自体はブランドイメージのためと
けいおんで今も金が入り続けてきてるし
これは制作費じゃなくて製作費の話だから、アニメ制作以外のほうが金かがかかるんだぞ
金を貸してくれる銀行があるってことなのか?
会社じゃなくって製作委員会とやらの企業連合体に貸してくれるのか?
だから企画立て続けなければ金が回らない?金が借りられない?
深夜アニメの乱造・・・。
製作委員会方式に金の貸し手が見切りをつけたとき業界全体に負債がのしかかる。Xデーは来る?
日常で出資しすぎておじゃんになってるかもよ
けいおんは身入り少ないほうだし
広告塔的な効果が主だったわけだからな
ガンダムならプラモデル
女児アニメなら変身玩具
漫画原作アニメなら単行本
DVDの市場が活発だったころは映像ソフト単体でも商売になってたんだろうが
いまはそこだけに依存したやり方ではやっていけないってわけだ
アホすぎて話しにならない会計勉強しろよ
利益は売り上げー製作固定費 出資額なんて関係ない
これでオリコンで8000出なきゃ赤字とか言う馬鹿が出てくる・・
フィギュアとかグッズ利益も少なそう
数千本の売上で大勝利(黒字)とか2期出来るでしょとか
フリーダムな発言する人多いよね
出版社がテレビでアニメを流すために何が必要かというと、
制作費、広告宣伝費、提供料です。
制作費はピンきりで、1話当たり1000万円~2000万円くらい
「1話分の制作費×話数」で全話分の制作費が計算できます。
提供料もピンきりで、深夜帯の全国5局~7局ネットぐらいで、
2クール(6カ月)5000万円ぐらい。U局だとその半分。
(キー局で1年間、土曜18時に放送した)『鋼の錬金術師』は
総額は知りませんが、我々が出さないといけなかったのは5億円。
DVDBD売って採算取るタイプの会社だとIGしかないんだよなあ
IGは年度単位で赤字出したことは1回しかないな一応
制作費、広告宣伝費、提供料
制作費は1話当たり1000万円~2000万円
提供料は深夜帯の全国5局~7局ネットぐらいで、
2クール(6カ月)5000万円ぐらい。U局だとその半分。
(キー局で1年間、土曜18時に放送した)『鋼の錬金術師』は
総額は知りませんが、我々が出さないといけなかったのは5億円。
BSとP/Lの違いを説明してやれよww
知ったか乙
CD、映像ソフトも返品きくわ。一部メーカーは不可だけどな
IGの石川社長や角川の井上社長も興味深いこと言ってるんだぞ
IG社長曰く
すぐ儲けが出てる作品は放送中のアニメの1割くらいらしいな
「ああ、こういうとこに金かけてるのか そりゃアニメーターの単価安いわな」
と納得したけど。
なるほど
その点だと角川とかは有利だよな
作画に金賭けている場合は2000万位か。
8000でペイっていうのはレンタル店への出荷も込みの数字。
ufoはレンタル店の出荷を抜きで言ってる。
でなきゃこの業界とっくにつぶれてよ。
まあ、海外で放送したり、日本でも専門チャンネルとかで再放送したり
その度にお金が入ってくるわけだから、円盤の売り上げだけ見て
断言できるもんじゃないんだろうね
後々パチ台になったりなw
制作会社も身を削ってアニメ作ってんやで・・・
レンタル売上説はガセだよ
制作委員会は切腹ですか?
詳しく分からないなりにある程度目安になるから基準にしてるだけじゃないの?
5000本を採算ラインと言うのだって、円盤5000本だけだと赤字だとしても諸々含めると利益出るだろうと見込むからじゃないの?
作品ごとに製作費も広告費も全然違うから、あまり精度ないのも事実だけど
京アニとかも上場してるわけじゃないからな
黒字、赤字は俺らが邪推してるだけで
枚数少なくてもいいし書き込む量も少なくてもいいし作画の労力が比較的少ないから弱小スタジオでもなんとかなる
逆に放送枠とか作画とかこだわり始めたら馬鹿みたいに金かかる
は?
レンタルさせるために店が仕入れるだろ
その値段って事だろ
これがガセとか何を言ってるか分からん
TBSで放送しないのは、TBSで流せるだけの予算を
集められなかったせいなんだな
そこまで売れる確信が持てなかったと言うか
切腹どころの話じゃないだろう
しかしノイタミナのPってくらげ姫が20000枚ぐらい売れると思いこんでたらしいし
ちょっとずれてんだろうなあ
レンタルに卸す仕組みを勉強した方がいい
オリコンの数字には当然、レンタル屋の買い取り分
入ってないと思うが
これゾン1期の売上で
株主にこれゾンがヒットしましたと報告できます
個人客用に売る物と、価格設定が違うんだよな
だから全国に何本在庫が有るか、TSUTAYAとか調べられる
レンタルショップも有るんで、そこから計算すれば
なんとなく金額は見えてくるはず
TBSで放送したらこんなに金かかる
1クール 4050万円
東京MXだと
1クール 450万円
4万ってのは買う側の額であって、
販売元がそのまま得られる金額ではなかったり
これらは一年に1~2本ペースであれだけの作画だから
1万は売れないときつい
JCは5000でもヒット
放送枠代が高過ぎなんだよ
ニコ動でアニメ見る人がもっと増えないと
アニメ業界は終わる
もちろん赤字だけど
うん、だから○万本以上のヒットが確実に見込めない限り
TBSで無理して流そうとは思わないだろうね。堅実
逆に中妹や恋チョコは何であの出来でTBSで流そうとしたのか・・・
原作の販促にも大してならなかったみたいだし
テレ東深夜でやるメリットも、あんまり無いな・・・
って思うやろ?
8割方、知ったか+噂だから鵜呑みにするなよ。
4-5万笑った。
頭悪すぎるw
TSUTAYAで新作2泊3日500円で貸したとしても
80回以上レンタルして、ようやく原価回収だぜ?
儲けが出る頃にはDVDが劣化しててレンタルできないレベルになってるよ
レンタル専用は1万位でだいたい20回位で利益が出始める計算だったと思う
もうだいぶ記憶が曖昧になったけど
売れた作品の分で売れなかった分を補填するってやり方をせざるを得ないから
深夜の普通寝てるだろって時間にアニメが溢れているってわけですよ
夏雪一本で切腹するならすでにノイタミナのPは何人か死んでいる
前半後半の2部化編成になってからまともに売れた作品はほとんどない
あの花がむちゃくちゃ売れたが
その次はギルティクラウンの「平均8000」。3番目が四畳半の5000半ば。
ほかはよくて4000、
あとはまなびラインから雑魚をさまよっている
そうとも言い切れない。
TV会社自身も製作委員会に出資するし
放送枠代が高過ぎるってことはないよ
本当に高過ぎたら値段が下がるからね
総利益で黒字の場合に、だいたい4000前後の円盤が売れるってのが、並の製作会社なんじゃない?
さらに言うと、アニメーターの人件費が安いからこそ成り立ってるってのもある
ええええ~、まだ間に何か入ってるの?
279
でも宣伝力考えたら、いまだTVの方が高いじゃん
U局の放送費で原作があれだけ売れたら、SAOなんて
笑いが止まらないんじゃない?アニメは知らんけど
ネット民は大して金出さないから、真面目に相手したら馬鹿を見る
PAはそんな金かけてないぞw
ゲーム業界で言えば、基本的にHD制作ゲームは製作費回収のために、
1作品辺り約50万本程度売らないといけないらしい。
はっきり言って、アニメ業界の比じゃないしなw、これも全てのケースではないだろうが
>>261
その割には、業界全体にいろいろな意味で危機感をまるで感じられないけどね。
アニメ自体は好きだが、この業界が好きかと聞かれると首を傾げたくなるレベル。
製作委員会に出資してるかどうかで変わってくるのに、なぜ制作会社で区別するのか
出資してない場合は下りてくる予算内に収めれば黒字になるわけだが、その予算も作品ごとに変わってくるわけだし
それ以外の地方は日テレ系放送局
なぜそうしたかというと、関東テレビ局の放送枠代が
飛び抜けて高いから
関東キー局深夜枠 月額1350万円(1話337.5万円)
準キー局(読売テレビ、MBSなど)深夜枠 月額200万円(1話50万円)
だからオリコンの数字/0.7が実際のおおよその売上だな
それは違うな作画やクオリティが低ければ客は結局離れていく
問題なのは捌ける程大きい市場かどうかだよ
とりあえずアニオタはアンチなんか止めて周囲の友人でもアニオタに洗脳しとけばいい
製作委員会にはいってない会社のCMとか
場違いの一般CM流れたりするが
そのCMを流す放送料は枠を買い取った製作委員会に入るので
多少の収入にはなる。
8000で赤字ならほとんどのアニメ制作会社は
赤字続きで倒産してるだろ
FateZeroをださいシナリオ構成と作画で
中途半端にしたUFO
単に自分達が経営できていないだけだろ
まさか本気で使ってたやついねえだろw
なにこの代表真に受けてるのw
いや、俺がTSUTAYAでバイトしてた頃、店長に見せられたのがその金額だったのよ
俺は書籍担当で、レンタルはたまにヘルプで入る程度だったんで
詳しくは無いけどね
ちなみにレンタルした作品のタイトルを読み上げるとか嘘だからw
実売数ではない
黒字なんてないんじゃね。
少ない枚数であれだけ動いてるように見せてる
クオリテティを抑えて作品数を増やす⇒一作一作のペイラインが下がる
この辺のジレンマはあるんだろうな
だから4期まで余裕でできる
実際動画・仕上げ会社は毎月のように倒産してってるな
ヒット作あったのに社長の放漫経営のせいで破産したんだよな?
型月の社長はその会社の出身らしくて、その人は大丈夫そうだけど
こっちの社長はなんか心配・・・
ふつうに4000で成功なんていわれても普通のオタクはピンきてないからw
あるいみ業界が売りスレに毒されてるな。
5000枚とかで黒字だろ
今期のひだまり見てたらそう思うよ
オリコンの数字+オリコン非加盟店の売り上げのこと?
それとも、出荷売り上げのこと?
少なくとも製作会社からしてみれば、出荷売り上げが一番重要なんだよね?
あいつらのところ撮影とかも機器で大分かけてるしな。
実際に販促効果がなくても原作の会社から広告費ある程度入ってくるでしょ
それってBDのみ?
ジョークって言うか、初動4000本くらいのアニメを年単位で平均して作ってる会社は赤字で倒産したりはしないってだけだな
単純に円盤の売り上げだけで黒字になってるとか思ってないだろ
変に断片的な情報集めて判断するよりは現実の結果に則してる分正しい
外注しまくりはむしろ利益減るだろ・・・
それは仕方が無い
海外に流れるだろうからな
UFOの言うのが正しければ
大手のアニメ制作会社でも
1-2社しか存在しないぞ
シャフトは化物クラスですら修正しまくりの赤字終了かましたから
利益出すって意味では本当に下手糞な会社だと思う
発言要約するとこれだけじゃん。
別におかしくないだろ
うん、だから原作の会社はバカだなーって話
原作売るために高いTBSの枠買っても、アニメの出来が微妙じゃ
意味なかろうに・・・
まぁ、それは冗談としてw
あのくらいの規模の会社なら、けいおん映画の金だけで何年かは生きていけるんじゃね?
売れてる作品少ないのに放送局は大抵あそこだし
売れない映画作ったり、何年も余裕かましてたw
まあ、売れなくても出来が凄く良かったんで
アクションオタ的には感謝ですけど
それは当然
ネット民が雑誌やインタビューなどから
推測したラインにすぎないからな
そもそも作品毎にペイラインは違うでしょ
確かに日常って大赤字じゃね?って思ったけど
ニコ動とかで有料配信してるから赤字ぐらいでおさまってるきがする
なんだかんだ行ってNHKでも再放送されたしな
実際のところ日常全体で見たらどうなんだろうか・・・・気になる
そこらへん映画とかは制作費を考慮して売れても赤字とかはっきり言われるよな
結論はこうなんだけど、あくまで目安として目に見えるラインを定めたがるのが人だからな
最近ヤバいんじゃないかなと思う
あとガイナ
マハ-ポー社の社員と考えれば
1フラクタルでも1ゼーガでもまなびラインで黒字になる。
最近国内の制作協力とか共同って軒並み減ってるし
所謂下請けみたいな会社が単独でアニメ作ったりしてる
これってやぱっり外国に頼ってるからじゃない?
少なくとも日本の会社に頼むより、外注の方が安い気がするんだが
そういえばディーン先生は大丈夫なんですかね?
トライネットとかゴンゾはつぶれたやろ
BD、DVDの売り上げで語ることの無意味さよ
ディーンって定期的に仕事もらえるほうだから大丈夫じゃね。
あそこの場合腐女子向けが売れるし。
つまりはココのことだなw
実際の成否はちがうとかマジレスても困る。
一般への8000本だけじゃ、そりゃ赤字だろうよ
二流アニメはどうなんですかね
それは中割じゃなくて原画だろ
動きの一瞬でも中割(動画)とは限らない
京アニはだからこそ金がかかってる
オリコンの数字はある集計期間内にオリコン加盟店から届けられた数字を集計したもの
それも上位100位または50位が集計対象でそれ以下は切り捨てられる
したがって集計期間外に売上が発生してもランクインしなければ集計対象外になる
出荷売り上げは販売元と卸売りとの取引なのでこの売上が販売元の売上となる
その代わり販売価格の7割〜8割が卸売り率なので出荷数×販売価格×卸売り率が出荷売り上げとなる
化物でも赤字って…
シャフトの採算ラインは10万本くらいか
日常以降、京アニ作品がMUSASHIみたいになったてんならわかりやすかったんだけどなww
氷菓も中二も作画に関しては別にそういう風にはなってなかったし
バカかお前w
そんな価格じゃどこもTVアニメなんか仕入れねえよ
セルより高いのは確かだがせいぜい1.5倍だ
4~5万www元取るのに何回転させりゃいいの
年間通しても多くないだろ
正直数字的にはロマン感じないよね。
アニメーターも給料で社員として雇ってんだろ
そういう意味ではJCとか巨大会社と比べるのも野暮じゃね
実際はレンタルとジワ売れ分が全く計算に入ってないから全部1.5から2倍は売れてるだろう
京アニは、複数の作品をやってる上に学校や講演会、グッズ展開もしてるから8000枚でも黒字が出るようにしてると思うよ
例で言えば
A社 ブラックサンダーで8000万稼がないといけない
B者 きのこの里とたけのこの里と枝チョコで8000万を稼がないといけない
まさに↑コレw
計算してみりゃわかるけどもアニメ円盤だけで儲けるのはすごい大変。
ヤシガニとか連発してた時期は300万らしいが、ずいぶん改善されたんだなw
知ってる知識の計算だけで、よく言うよなあ〜
ufoは少なくとも商売うまく行ってるし、その頭が言ってるんだから、
否定しても意味が無い。
制作だけ請け負ってるなら例え売上0でも
制作会社は赤字にはならないというシステム
JCなんかがそうだよな薄利多売で儲けてる
UFOは出資比率がよほど高いんだな
自分の会社だけの話なのか
全部の作品含めてなのか
オリコン加盟店だけで話してるのか(←ネットはこれ)
グッズやレンタルの関係はどうなのか?
ネットでって注釈が入ってるせいで話がややこしい
いきなりダメになったりはせんよ
マッドハウスなんて大赤字で買収されたけど
その直前もスクデでハイクオリティは見せつけてたしな
だから当時の数字だってば
馬鹿と言われても、カタログにそう表記されとります
お前バカか? ufoが業界の話をしてるから、否定してるんだよ
それはお前らの会社の損益分岐であって
他の会社は違うよって話
深夜放送枠1300、大雑把に製作費2億として
1枚6000円で利益が3000円
セルDVD販売だけで回収しようとしたら7万枚売らないといけない
8巻構成だとしてアベレージ9000枚必要
おまけやらをつければつけるほどDVD1本の利幅は少なくなる
ほとんどのアニメが赤なのは当たり前だわな
そういう事ですね
今まで制作会社は制作したら終わりというビジネスをしていた
それじゃあ次の制作を受注できないと経営が苦しくなる
だから京アニは制作以外でのチャレンジもしている
中二のアニメ化は京アニレーベルを世間に認知させるのが目的
これで京アニ大賞に実力のある作家が応募すれば面白くなる
オレもそう思った
174の数字を信じるとシリーズ合算で今100万本らしいから円盤の売上だけなら20億くらい
この内シャフトにどれくらい入ってるか分からんが数年で食いつぶしてしまいそうな金額…
明らかにオリコンで出た売上枚数と出荷枚数を混同した発言だな
その理屈なら倒産する会社ってゼロだよね
それは無い
言っちゃ悪いがスーパーのレジ打ちで年収1000万欲しいと言う様なもの
・監督になる
・キャラデなどのイラスト原作者になる
・フロッグマンの様に自分でアニメを作ってヒットさせる
など真のクリエイターになる必要がある
言いたいことはわかるけど例えが悪い
中途半端にカフェなど好き勝手やってるし
田舎で事務所や人件費も安いのに赤字赤字なんて
>>371
仮にも経営者ならきちんと明細データを出した説明が必要だろ
UFOの様にあいまいな発言するとあちこち迷惑すると思う
まして素人が考えても作品毎に損益分岐点は異なるはずで
すべてがUFOの考えるラインにならんだろ
それか原価計算できないバカかどちらか
ちげーだろドアホ
大損したのは角川で
京兄にとっての日常は税金対策アニメ
アニメ界全体で考えて1万いかないと赤字ならもっと衰退してる
???
制作費用はスポンサーや代理店から出ないのか?
制作はただ働きなのか?
円盤だけで回収するのか?
車だと、自社の車買うよねw
今日の朝刊の
なぜかかいまさらけいおん記事
まだですか
前にサンライズの人が言ってたしな
製作費にもよるだろうけど2000とかの売上って思った以上に悲惨なことなのか
10000超えて初めてヒットしたと言える。アニメのヒットの境目は10000枚
二万超えれば中ヒット、三万超えれば大ヒット
8000程度じゃさすがにヒットしたとは言えない
例外なのは、爆死確定だろうと思われていたが意外に売れたダークホース的な作品や
CDや原作本などのグッズが大きく売れた作品とか、明らかに低予算であろうと思われるアニメなど
でも潰れてないじゃん。その辺はどーなのよ?
経営者が道楽でやってる会社がほとんどってこと?
子供向け以外は必要ないのでは
何で金をドブに捨てるのやら
グッツ売上とかあるだろ・・・・・
オリコンは実際の売上げの半分ぐらいと聞いたがどう?
だいいちOVAみたいに原則副次収入がなくて、赤字ならすぐ撤退できるものでももっと出荷数少なくて平気でやってるじゃん。
面白いと思った作品を買えば良いだけ
劇場版に資金が必要だったからね
手を出さなければグッズも売れたし回収余裕の超黒字
早速、アニメはもう作らない方が良いだの
ラインは1万だのトンデモ意見が飛び出してて笑える
単純にやりくりが大変かヘタなだけじゃね?
だからUfoさんはさー、ZeroでTV放送だってやれるとか照明したかった訳だし
映画だけやってりゃよかったのにw
そうじゃなくても大ヒットしたところでメーターたちの糧になってるか?といえばそうでもないし、低予算作で6000ぐらい売れてれば利益でてる作品もそこそこあるで?
4000枚×5000円=2000万
だよ?
全然足りないって
最終的には、経済効果・版権価値の額
深夜アニメでは、けい○ん!シリーズがズバ抜けてるよ…笑えるくらいに
例えば
アニメの損益 売上1億 制作費1億2千万 よって二千万の赤字
原作書籍のアニメ化による利益増額3000万
関連グッズの売上1億円 費用8000万円 利益二千万円
アニメは赤字なんですよーだからアニメーターは安月給で働いてね☆
サンライズや東映は例外だろうよ、アニメ自体が広告で関連商品が主力だから
逆にヤバいのはアニプレだな。アニメ以外の売り上げが微妙で広告宣伝が半端ない
決算で数字を絶対にださないカラクリが見えてきた気がする
実質売上枚数 = 出荷売上枚数 × 2
だいたいこんな感じだろ
オリコンで8000枚の売上が出れば実質11000枚ぐらい売れているから20000枚ぐらい出荷している
販売価格が5000円なら卸売り単価が8掛けとして1億2千万円ぐらいが売上となる
1枚2話構成だったら1話で6千万円、1枚4話構成だったら1話で3千万円、余裕の売上だな
TVの場合、製作料金のかなりの部分はTV局=電波料金で賄われていたはず
アニプレはやばい、まどかをアニプレが今回頑張ってるけど、ステマしすぎて金がすげー
所詮、売り方はソニーだよw
博報や日本広あたりに任せればよかったのにな
製作がフィルムオークションやれば…イメージ悪いか
間違い
× 実質売上枚数 = 出荷売上枚数 × 2
○ 出荷売上枚数 = 実質売上枚数 × 2
5掛けで在庫抱えてたら立ち行かないぞ
だいたい7掛けだ
アニメのヒットしたとするラインは一万と言っていいな
一万未満でヒットしたとするアニメは、売り上げは8~9000枚程度であっても
よほど話題性があってグッズが売れていそうな作品くらい
ガンダムブランドが消滅しない訳だわな
だから円盤だけが制作の収入なのか?
制作開始時点でスポンサー・代理店からの制作費があるだろ
今はBD画質でアニメを作るのでよりコストがかかって大変だろうが
UFOのバカはくだらん発言するならアニメの収支データをきちんと公開しろ
いいかげんな数字だけが一人歩きすると業界のあちこちに迷惑かけるんじゃない?
企画段階で売上1万いかないなら赤字かと辞退するスポンサー続出したり
なんだこいつら実情は赤字続きなのかと銀行も融資を渋るぞ
3話収録全4巻だと条件が違うが。
1巻当たりは同じでも、総売上は1.5倍になる。
未だかつて一万のヒット飛ばしたこと無い所はずっと赤字なの?状態になってしまう
まどかは知らんが、化物の方は
新房が修正のしすぎで赤字になったと明言してたはず
関連商品も原作だけ伸びて、ゲームやグッズは微妙だし
講談社の一人勝ちだろうよ
製作委員会で取りまとめた出資金のうちから出る制作費の範囲内で仕事回すだけとちゃうん?
てか関係あっても製作委員会への出資比率で変わるんじゃないん?
もう京アニ以外のアニメは全部赤字なんだろうなw
氷菓の方を心配したほうが・・・
それが、設定資料集や公式ガイドブックですよ
買ってくれるファンが多いほど、本当に売れている作品ってことになると思って良い
ちなみに、京アニけいおん資料は某専門学校で教科書として使われてる
だから、アニメ制作の専門学校では京アニに入社したい人が1番多い
2位がサンライズか東映だったはず 最近はPAも少し増えてきた
だから、1位の制作会社にはエリート中のエリートが入社してくる
仕事も早ければ効率も良く、仕上がりも良いって流れ…
ソースないの?
あと化はBOXで3万売れてるしな
それに何年もやってるアニメ会社の社長が自社の内情しかわからないような感じにもなってるし…。
これ確か昔のアニメ(999だったか)見ると残ってるアニメスタジオなんてほとんどない厳しい業界だって流れだったと思うけど
盲目的に信じるわけではなくても※欄の自信はどこから来るのか…
金かけてもfateみたいな糞アニメしか作れない会社ww
売上げが全てだとは言いたくないが慈善事業じゃないんだから売上げ無視して俺得な作品どんどん作れみたいな奴はちょっとな
中二って氷菓よりずっと売れるのか?
つか、ここ普通に業界人居るだろ
やらおんって名前も出てくるし
俺から言わせればあんなきたない格好して出てくる取締役はいかがなものかと思う
買う側からしてもいい気分しないだろうし
まどかの代理店は博報堂ですが
でも製作でシャフトの名前もあったけど出資額が極端に少なかったんだろうか
何の知識も無い奴が試算しても意味ないよ
恥ずかしいからやめろ
ただ講談社に相当抜かれてそうだけどな
いや、利益は定価の3割強だぞ
つまり6000円のBDなら2500円程度の儲け
シャフトはステマ 7万8万売っても赤字
うーんこのB君
というラインはUFOが誤解してる
多くは2万-3万で結構売れたなという感覚でしょう
ネット民が言う4000売れた8000売れた
ヒットだって言うのは思った以上に売れたとか
他作品に対してこっちの方が売れたと言っているまで
委員会全体での話しでしょ
制作会社は委員会から制作費もらって仕事請けてんだから
よほど馬鹿な出資しない限り赤字になるわけないだろうが
DYだっけ?ってことは、K-POPと同じ代理店ってことかwww
一番分かりやすいソースっつーか例がある
エヴァ序のDVDが出た時、公式に30万本出荷とアナウンスされた
で、関東圏ではほぼ即日完売、その他地域でも数日で市場から消えた
しかし、その週でのオリコンの数字は21万辺りだったはず
売上が多いほど精度が上がると言われてるのにこのエヴァでさえ実数の70%程度
オリコンの精度は数千から数万程度の売上だったら実数の50%前後って考えたほうがいい
2万以上とか大勝利レベルだよw
今年いくつあったよ
ネットで書かれてる間違いが80%ぐらいの知識を鵜呑みにして
「俺事情通w」みたいな人が多いからね。
残念だけど本当に知ったかばっかだから
こういう業界の人間が言ってるソースの確かな情報以外は信じない方がいい。
ハルヒの笹の葉思い出せよ
なんでも都合のいいように赤字とかいうんでしょ
例えば制作委員会からこれだけの予算でアニメ作ってくださいねって決まってる場合は幾ら売れようがそれ以上かねかかれば赤字
制作委員会に入ってれば分配金で結局は黒字って話でしょう
10000~8000出荷→オリコンに出た実売は半分強(5000)で納得できるレベルじゃん
アニメって作るのに金掛かるんだな。
全然BD売れてないのに続きまくってるけど
エヴァはちょっと特殊でパチンコの交換景品(オリコン集計外)としての流通も多いから
オリコンと乖離するけど、一般的な深夜アニメとかならそんなに離れないよ。
「オリコンの数字なんて」とか言ってる奴は情報が古すぎる。
つれーわー
円盤一万枚売れないと赤字だわー
つれーわー
オレも440のコメで初めて知ったが化は有り得ると思う
あんなの想定外の売上だったろうし本当ならシャフトやアニプレは歯がゆい思いしたろうな
追加予算とか身銭切って補填してるんだろうなきっと
でも8000とかってレンタル分とかも入れてんじゃね?
人気作なら1巻5本とか仕入れるし×レンタル店数とかだとこれだけで相当稼げますしね
しかも通常買うよりもお値段倍するらしいし
この前のヤマカン・南(ボンズ社長)・ufo社長対談とか曲者揃い過ぎて笑った
本当ならネットで簡単に引っかかるだろ
無理ありすぎやろ
アレはグッズ利益目当てだろうし
とりあえずオリコン初動の2倍ほどだな
今一つ信用できないわ
もう売上語りはやめよう無駄だ
人前に出るならまともな服装で来いや
1本作るのに安く見積もって1000万円。
ソフトは6000円で2本収録とする。
一万本売れて売り上げは6000万円。
1本あたり3000万円。
そこから小売り、流通、諸々ひいてったら、
製作サイドに残るのは……。
こんな発言ひとつで滅茶苦茶に荒れるんだもの
出荷した瞬間売れるわけじゃないって事ぐらい分からんのかな
信じられないなら過去記事見てくるといいよ
yaraon.blog109.fc2.com/blog-entry-7232.html
元から長期計画で映像のクオリティ高め目標で作って、2作品目以降コストカットの
技術を開発するのが理想だよな
東映の決算見てきたらいいよ
ググれば普通に出てくる
累計出荷とかで後から出てくる数字だぞ?
最終的な出荷が結果的にそれぐらいだと見られるって話だが
他の所はもっと酷いんじゃないか・・・
全巻合わせた累計出荷が1万足らずなら赤字ってことじゃないの?
工作員も雇うのに赤字してる
「そんなわけない」
って言う奴は業界人なのか?
せめてソースが欲しいんだけど
売れなかった商品をメーカーに返品できないんだから
出荷数8000に決まってんだろ。
だいたい小売は売れた数をメーカーに報告なんてしないんだから
だいたいの数字はわかっても正確な売上数を把握できるわけない。
CDも本も同様
レンタルやグッズ関連の売り上げとか加えたらまた違ってくるんだろう
1万本でようやく黒字って言っとけば信者の複数買いも出てくるし
業界側から売り上げに触れる発言は珍しいし参考にはなるな
アニメは関連商品のための広告でその関連商品の中の円盤も売れたらなおよしじゃねーの?
2002年 ヴァイス クロイツ グリーエン 計測不能
2003年 住めば都のコスモス荘 1,476枚
2004年 ニニンがシノブ伝 2,462枚
2005年 フタコイ オルタナティブ 1,992枚
2006年 コヨーテ ラグタイムショー 計測不能
2007年 まなびストレート! 2,899枚
2011年 Fate/Zero 51,339枚
ていうか、それならufoってFateと空の境界以外は全部赤字だったんじゃねえの?
はちま寄稿でソニーはアニプレの子会社だからタチが悪いって言ったらやらチル扱いされたぜw
あってるけど
売上派vs反売上派の主戦場はこの後のSAO売上記事である事をこの時まだ誰も知らない
それはねえよアホwww
これは・・・うん・・・業界全体がそうだって知ってる・・・
こいつの発言を真に受けたらアニメ業界終わってるわ
構ってちゃん臭が半端ない
519
ゲハ厨は消えろ
もーちょいアニメーターの環境良くしてやればいいのにな
だからこのネタを外に持ち出すなとあれほど…
ufoって意外と色々作ってるんだな
空の境界の為に有志が集まった臨時スタジオだと思ってた…
ちなみにはちまではやらおんとやらチルはオワコンでゴミカス扱いだから安心してほしいw
いや対立煽りとかじゃなくてマジでw
今はほとんどが製作委員会方式だからね
まあ制作費分ぐらいは円盤だけでペイ出来ればいいねって感じだろうね
誰もが損するプロジェクトだった事に・・・。
なにを
いまさら
他のスタジオとは一緒くたにはできないよ
つ518
何の参考だよばーーかwwwwwwww
んだったら北米にクソ安い値段で売りさばくとかも止めろハゲ。
プリキュアはグッズやオモチャが馬鹿みたいに売れるからなー
百~十億規模で
これ管理人も言ってるがufo基準の話やろ。
全部鵜呑みに信じる気にはなれんな。
かなり生々しい切実な業界裏話だと思うよ…
お前、円盤売り上げだけで黒字になるアニメが沢山あると思ってるのか?
そもそもufoも体力の無い中小だよ
zeroと空の境界だけ滅茶苦茶売れたってだけ
そうだよ、だから日本のアニメ業界は崩壊するとか言われてんだよ
角川が製作委員会のなかで一番出資している幹事会社であるが
製作委員会に京兄の名前があるということは
つまり京兄は出資をしている。
円盤売上ー製作費=
とかで計算してる馬鹿はいないだろうな
深夜放送枠1300、大雑把に製作費2億として
1枚6000円で利益が3000円
セルDVD販売だけで回収しようとしたら7万枚売らないといけない
8巻構成だとしてアベレージ9000枚必要
おまけやらをつければつけるほどDVD1本の利幅は少なくなる
ほとんどのアニメが赤なのは当たり前だわな
なるほどなー
ヒットしてもアニメの儲けはビタ一文還元されません
アニメーター含めオタ産業は保護しようとずっと言われてるのにな
石を原筆頭に逆風吹きすさぶこんな世の中じゃ
「大赤字すぎる」
って言ってたのはそういうわけか・・・
アニプレのやり方を他にまで押し付けられても困る
UFOはめっちゃ幅広い商売してるぞ?
昔は知らんが今は業界屈指の手広く商品展開してるスタジオだと思われ
白骨死体
今時、銀行だって金貸さないぞ。
ってかufoって昔から本業以外の事も手を出してるよな。
ディズニーやハリウッドみたいな他国で普及してたのを
吹き替えや字幕文化を発展させてまで楽しみたいって自主的に受け入れるならいいとして
自分でも何が良いのかわからない人間が他国にセールスして浸透させようってのがまずペケ
公開時から発信側が字幕とかつけて面白いでしょ面白いでしょは萎えるわー
ホント近藤はらっきょ以降変わったな。
それまでずっと売上3000以下のアニメばっか作ってたくせに
そもそもストパン一期の売上目標が
3000だったってのは講演で言われてた訳だが(3000も低すぎると思うが)
ufoの社長は超金持ちの御曹司らしいからな。だからあの若さででかい態度取れてる。
そもそも徳島のマチアソビを企画運営した理由もコイツの故郷が徳島だから。
横からだけど御曹司なんか
どうりで会社名が知れる前は堅実な展開してると思ったのに
ゼロあたりからケバケバしくなってきたわけだ…
へー超金持ちの御曹司なのか
と適当にぐぐって経歴見たけど
普通のテレコムで下積み積んだ後仲間と独立した兄ちゃんっぽいが
ソースは?
製作委員会?権利者?アニメ制作会社?
広告媒体であるアニメを商品として売った数だけで
赤字だ黒字だなんて馬鹿馬鹿しいと思わないのか
まあ、作品によるけど。
君はTV局ってどうやって利益出してるの?
みたいな疑問持ってるタイプか
あきらかにかけてる金が違うだろ
結果、委員会自体には円盤売上ぐらいしか入ってこないでそれを比率に応じて分配するんだけど、出資者は版権等も与えられてるわけでそれらを利用して別な益を出す
これで赤ばかりならこの業界の関連企業はやっていけないし出資するわけがない
でもオリジナル作品はこういう所が弱くてヒットしてくれないと展開しにくいから手を出しにくいね
製作だろ
円盤が売れても制作会社には金は入らんよ
流し読みでいいから上のコメント群読んでからコメント書けよw
けっこう良い部分なのにがっかり作画の蛇足章…
未来福音があれだったらもうufoさん嫌いになるよ!!
京アニが火の車なら他アニメ会社はとっくの昔に社員親戚一同まで首吊ってるわwww
ジブリとかしか残らんだろw
だいたいアニメの制作会社は作品売れようが売れまいがそんなに関係ないんじゃなかった?
爆死の数だけ赤字になるなら冗談抜きにとっくに潰れてなきゃおかしい会社たくさんあるし。
彼らが言っているのは、アニメBD&DVDのみで言った場合についてね。
累計枚数やのちのちのキャラクターグッズの売上で、できるだけ回収しようとはしてるよ。
円盤の枚数で赤字だとかナンセンスだね
だいたい
嘘だ!UFOだけだ!そんなこと無い!黒字だ!
みたいな事を言ってる連中は現状のアニメーターの環境をなんだと思ってるんだ…
逆に言えばどんだけ大ゴケしてもほぼ無傷です。
順当に黒字出してる健全な業界なわけないよなどう考えてもw
そんな馬鹿な話は無い。
「Fate/Zero」と「キルミーベイベー」なら予算は全然違うだろうし。
まさにそうなんだけど、なんか「円盤売上だけで黒字になる」と勘違いしてる奴がいるよね
それで回収できる作品なんてそれこそ数えるほどしかないし。
円盤売れなきゃ結局関連グッズも売れませんよ。
全く売れなかった作品も多いというのに
※381
な ん か 話 題 が ル ー プ し て ね ?
お前が知らないだけで実際そうなんだけどね。
絶対値ってもんがあってな、予算がどんだけだろうと最低これこれ売れないと赤字ですってラインがあるんだよ。
少なくとも1000枚未満でも赤字にならないような契約してるなら2万枚売っても利益にはならない。
とりあえずこれまでのコメント欄読まずに「んなわきゃない」とか言う奴はには
まず読めといいたいよね!!
物理的に円盤作る手間はどれも同じなことがなぜわからんのか。
.,,..' -‐==''"フ
(n´・ω・)η < 赤字しか無いじゃないですか~~
. / /
_,,..-―'"⌒"~⌒"~ ̄゛゛"'''ョ
゛~,,,....-=-‐√"゛゛T"~ ̄Y"゛=ミ
T | l,_,,/\ ,,/l |
,.-r '"l\,,j / |/ L,,,/
ここまで酷いと思わなかったとかいうんだよなW
オリジナルや自分からこれやりたいと見つけてきて出資者を納得させるために自らも多額の出資をして経営がやばくなった制作会社はあるけど
でもその制作会社にとって飲料自体の売上が爆死しようが爆売れしようが基本的には関係ないのよ
HP作る費用は先に支払われてるんだから
関係あるのは商品の開発に出資してた場合だけ
これは業界全体の抱えてる問題ってお話な
昔のアニメスタジオで生き残ってる所なんて数えるほどしかないって話からの流れ
5000枚でも黒字レベルだと思うんだ
1
うせろ
アニメの場合、作ってんのは飲料のほうでHPなどの宣伝媒体は
バンビジュやアニプレなどの仕事だからその例えは根本的におかしい。
理論自体が成立しない。
赤字出し続けてもアニメって作れるものなの?
それとも一回1万本売れれば、2,3回の赤字アニメはチャラにできるの?
おっそぉぉぉぉぉぉぉっっっ!!!!!!!!
集英社や角川、ワーナー等の製作(企画・プロデュース・出資)会社があるからです
アニオタはそれらの本社に足向けて眠らないように
それを言ってくれないと嘘臭い
今はどうなんだろ
単純な利益の話なら円盤の売り上げだけが利益出すものじゃないからね
例えば二次商品展開、例えばレンタルビデオ店
ホームページで例えたから混乱させたみたいだ
飲料のHPじゃなくアルミ缶デザインやパッケージ委託したと言えばもっと分かりやすかったか
この例えでバンビジュやアニプレが実際の業務で何やってるかは割とどうでもいい
近年の制作費や諸経費の上昇はあるんだろうよ
潰れたり撤退したりしたアニメスタジオの数とか両手両足の指じゃ足りんくらいあるから
この1万って数字は総出荷数のことで
オリコンの約2倍だと記憶してるから
つまりオリコン数字で5000枚売れればトントンということ
それ+CDや関連グッズの売り上げ等で少しずつ回収していければ
オリコン3000~4000でもトントンになる可能性が十分にあると
だね。
このスレタイ見る限り、俺達は8000売っても儲かってないんだー的な同情を集めようとする論が気に食わない。
総合的に収益あり経営できてるならイチイチそんな事を言うなと。
そういうソース無しの胡散臭い情報がなんで今まで常識みたいな感じで広まってたのか
そっちの方が不思議
「ちはやふる」のようにBDがそれほど売れなくても、
原作の売上増加によって2期が制作されるアニメはあるが、
そういう波及効果を見込み難いオリジナルアニメを作るのは物凄くリスキーだな。
本当になwww
俺ら麻痺してるけどものすごく少ない数字だよな
ニッチ産業にもほどがる
それオリコン数字
出荷数はオリコンの約2倍だから
2万程度売れてると思うよタリタリ
じゃなきゃ大半の作品が赤字っていうアホみたいなことになるぞw
いやだから・・・
な ん か 話 題 が ル ー プ し て ね ?
中小零細だらけのアニメ業界総出でやってるとか有り得んしw
業界の95%が赤字でも作品が量産されまくってる業界とか
どこか経済原則無視した矛盾を感じたらそれは大体話を膨らませてる
実際はもうちょっと採算ラインは低いだろ
考えてみりゃうん百万本とかの話になるゲーム業界と違ってなんとも小さな話だなぁ…
同じオタ産業なのに
円盤売り上げだけじゃ短期的に赤字ってのはどこの会社も同じだよ
それともお前はこいつより業界に詳しいのか?
自主的にハードルが高くなっちまったんだろうな
みんなでやらチル卒業しようぜ
5000枚売れれば、2期かOVA等で続編が作られるケースが多いから
まずは成功ということかな。
オリジナルならなおさら大変なのかな
関連するイベント費用だってタダじゃない
何よりこれが本当ならDL罰則も強化されて流通コスト省けるネット配信が圧倒的に支配的になるしな
話半分に聞いとけ
特にマチ★アソビはufoの商品力からするとすごくバランスが悪く見える。
実際行ってみたけどよくない意味で道楽。徳島に人呼べるってのは、貴重なんだろうけどさ。
作画の枚数で相当コストカットしてるし
R-15は無名声優の起用で出演料を抑えてる
日アサのアニメはグッズで採算取ってるし
戦コレやDTなんかはプロモ目的で制作してる
採算ラインなんて作品によって全然違うだろ
アホみたいにプッシュしやがって
その割に本編の作画へぼい脚本無芸で糞杉
ufoが言ってんのは「採算が出るライン」じゃなくて「赤字のライン」な。
空の境界なんて箱の売上が出るまでこのサイトで見たことないぞ。
それくらいも分からない単細胞ばかりがいっぱいなんだから言ってやるな
どっちしろ終わってるやつ多すぎてワロタ
原作レイプとか糞作画とか
同人みたいなもんなのかね
煽ってるのはアンチじゃなくてufo社員か
ゲームの売上げだったら1万どころか5万以上でも大爆死だぞ?
中間搾取されまくってるアニメの円盤が
ゲームより遥かに利潤がいいとはとても思えないし
ゲームはよりメーカー、作品によって天と地ほどの差があるだろ。
こいつらだけ8000以下だと爆死wwwって煽られる訳だな
結局ネットで仕入れたなんとなくの知識で話してるだけだけどな…
「本職の人の意見より、俺の聞きかじった知識の方が正しい!」って声高に言う人の神経がわからん
日5枠なのに、深夜枠でも爆死クラスの売上のAGEは…。
ところで知ったかぶってた売り豚の焼き土下座まだなの?
どんだけ大赤字だしたんだ・・・って話になるんだが・・・
他のもだいたい予想出来そうじゃない?
ということは日本アニメの終了も現実味を帯びてきたってわけだな
まぁ並作画のとこだったら5~6000なのかな
消滅してないとおかしいんだがな
「その道プロの言ってる事は間違いない。本職の人が嘘をつく訳ない。」
あなた、詐欺に引っかり易いタイプです。気をつけましょう。
ちゃんと財務表でも示して話でも進めればまだしも、こんなニコニコ()での話しをまんま信じちゃうのもどうかねw
実際は見えないところで売れている作品がほとんどだよ
オリコンに集計されないところで買う人も多いからなあ
後、
短期的には、と言われているから長期的に見ればやはり8000は赤字でもないんだろう
1ヶ月で8000も行く作品は年間では最終的にその1.5倍~2倍ぐらい売れるんじゃないか?
円盤自体の原価は非常に安いからな
つまり売れば売れる程儲かるのが映像産業なんだよ
制作~宣伝までの初期投資が莫大に金かかるだけでな
作品全体でオリコン累平1万超えてるのはせいぜい3割と考えたら、あながち間違ってるわけではないのか。
Fate信者やってきたがここまで偉そうに言われるとアンチにならざるをえない
深夜アニメがこれだ放映され続けてるんだから
6〜7割は黒字なことは会社がボランティアじゃないことが
わかってる社会人なら当たり前にわかるだろ
BD/DVD1枚で2話だとすると制作費用は約2200万円くらいか・・・
BD/DVD1枚が7000円くらいだから8000枚売れれば5600万円なんだがな…
よっぽど宣伝費に金かをかけているのか?
パッケージ費や特典費、円盤の原価などを差し引いても宣伝に金使いすぎじゃないか?
そもそも円盤の売上を基準に赤字だの騒いでいるのがただの馬鹿
テレビアニメ1話の制作費の割合・・・一番高いのは制作進行か
//yaraon.blog109.fc2.com/blog-entry-6002.html
普通深夜アニメは要所要所で手を抜いてるよ
赤駒とか使うともっと安くなると思うよ
黒にするためには通常より多く売れないとまずいわな
オタクで型月の名前しらないやついるの?
まー売り上げや知名度が高い=名作ってわけじゃないけどエロゲの売り上げすごかったし知名度も高いだろ
ここでも前に記事にしてただろ
諸悪の根源はBDだよ
マジでコストかかりすぎる
今儲けてるのはグッズ販売で調子のいいところだけだ
完全ににわかかよwwww 型月ほど偉そうな信者いねえだろ
今更アンチになるとか遅すぎワロリング
つかufoも作ってるだけだったら売上関係なくね?
まぁ一生無知なままで知ったかしてればいいんじゃないですかね
周りもほとんど無知だしね
その会社の基準なだけだろ
原価関係の事はこの話題に関しては結構どうでもいい問題だと思う
問題は一枚あたりにかかるコスト
最近の映像業界は利権問題でガチガチになってるからな
そっちでかかる費用がゲスいからマジであまり儲からない
特にBDは酷い
小さいとこは海外投げて安い単価でやってるってことじゃないかな
つまりそれ以外のところでかかってんじゃないの?
7000円くらいつってもそれも店舗価格だし
余計な宣伝したり、変なトコに下請けに出して余計に費用かかったり、そんなアホな会社は違うんだろうけど。
実際4~5000でも二期あるやん。
一目で違いがあったりするのに一律で8000ラインて何言ってんの状態
オリコン集計外やレンタル分を少なく見積もったとしても、
1万枚超えてるんじゃね?
それとも、(ufo的に)平均的な制作費で作った短期アニメを
円盤だけで黒字化しようとしたら1万って想定なのかな?
中抜きだろ
アニメ業界は必要以上にいろんな人間がかかわりすぎてるんだよね
そいつらがたいして働きもせず金だけちょろまかしてるのが現状
本当はそんな奴らがいなくてもアニメは成立するっていうのはDVD付アニメなんかで証明されているんだけどね
経営が馬鹿なんだよw
1クールで黒字作品は1本か2本
1クールで黒字作品は1本か2本
この一言で議論は結構解決するよね
ボーダーは1万から2万の間というふうに推測できる
にわかには信じがたいな
だから作画崩して、気合入れずシンプルな作りにして、人材減らし、給料も最悪なレベルにして儲けているのか最近のアニメ会社は
JCスタッフのことじゃん
だからちゃんと作る会社が少ないのな
いや最低限はいるだろ
でないと週1のアニメなんて作れない
まなびラインは永遠に不滅です
最初から2期の企画があってその分の制作費も最初からもらってるんだろう
で、DVDで儲けて自分たちのいろいろな足しにしようと思うが売れず
作る側のテンションが落ちる
だから2期になると1期よりひどい作りになるのか(作画や安定性という意味「面白いかどうかの話じゃなく」)
アニメ制作以外の部分でってことじゃないの?
宣伝円盤販売流通企画イベント等
イベントはグッズ販売で埋めるからあんま関係ないか
宣伝費と作画に金かけすぎたら、そりゃ10000でも赤字確定だわ。
予算の使い方がうまい会社は、売上5000以下でも2期やっとる
黒歴史ってw
まなびは良い作品だっただろ
買ってもらえなかったのは
・もういっかい見ようと思わせられなかった
・買おうと思ったが買ってない
・不運
が重なっただけ
だからJCは儲けてるよな
けど作り手には厳しいな
だって次の作品作るために自分たちの給料が・・・
と言ってるんではなく
・まともに作ってまともに人材に給料を払う、まともな会社なら8000本は赤字になるのが普通
・けど8000本で儲かる会社はいろいろまともではない、儲けるためにいろいろ下げている
ということが言いたいんじゃないか?
けどFateBOXⅠ・Ⅱ両方40000売れたw
約5倍の俺たち勝ち組wwwww
というかことが言いたいのか
製作委員会に入るのは定価の6割ぐらいか、アマゾンだってあの価格でも利益は出てる
後は宣伝費とか外注費とかが影響するけど、製作ラインの多い会社のほうが
トータルでの損益分岐点は下がる
やっぱ質が上がってんのかねぇ
その分メータの給料上がればいいのに
サンライズクラスでも糞作画の○○クラスでも、一本あたりの製作費自体はそんなに極端には
変わらないっていうからな。
そういえば・・・
完全矛盾してるじゃんw
売上げ*2=出荷
だから基本的に
8000本ってのは出荷の数字だろ
制作側が売れたってのは出荷を意味するんだ
出荷側が知る事の出来るのは実売数字ではなく出荷の数字
すなわち小売が何本発注したかのデータだけなのである
オリコン4000で黒字なわけで
いわいる儲かってないアピールでしょw
良く売れるアニメとか品切れを起こすアニメだとオリコンが7割を占める
つまり、8000本というとオリコンでいうと4000レベル
これならまぁ、赤字になるかもなぁ
ジブリクラスになるとかける金が半端無いらしく
一作作るのもかなり大博打を踏んでるそうな
それと同じだろうな
いや、それならそもそも近藤の突っ込み自体がおかしいわけで。
次回作の魔法少女は知らんけど…
近藤がオリコンであることを知らないんだろ
セルが1ゼーガ切る前から、セルはゴミと言われていた。
でも、セルの数はレンタル出荷数と微妙に連動してるからなあ。
売れなかったから→黒字
売れたら→利益でてない
なんだよwwww節税か?
近藤はいつもおかしいだろ
なんていうかアニプレは円盤での利益回収を鼻から捨ててる考えっぽいんだよなぁ
円盤の数字を盛っといて、それを提灯扱いにして消費者が手を出しやすいグッズ販売とイベント収益だけで利益出そうとしてる希ガス
んなわけねーだろ
よっぽどしっかりした所じゃなきゃ制作費内で作り続けるなんて出来んわ
あと、節税とかガキが背伸びして誤用してるの見ると恥ずかしいわ
他が同じだけかかってるわけねーだろ、ボケ。
それ単に搾取されてるだけだよ。
儲かってないのに放送が増えるわけ無いという基本原理
すらわかってないんじゃなぁ。
>製作委員会に入るのは定価の6割ぐらいか
「製作委員会」に入るのはせいぜい5割だよ。
製作委員会と小売りとの間に販社が入るんだけど
販社はたいてい出資してる(製作委員会に入ってる)からそこでマージンが取れる。
あと例えばレコード会社は楽曲を売れるからそこでも収入になる。
そういう作品への関わり方によって当然採算分岐ラインは変わるんだけど
そんな事ここでコメントしてる人らは知らんよね?
グッズによるロイヤルティ収入なんてスズメの涙って事もここの人らは知らんよね?
(グッズのメーカーとして関わればまとまった金額にもなるけど。)
知らんことばっかりなのになんでみんなそんなに自信満々なのかがよく分からないんだけど
ネットで得た知識ってのは現場の人間の発言よりも信憑性があるのかい?
今時この手の情報は業界の人間だって耳にするんだから
ある程度の立場の人なら明らかに出鱈目な話なんてするわけがないんだけど。
作品ごとの製作費にももちろんよるけど
深夜アニメで単に出資だけしてパッケージで回収しようと思ったら出荷10000
(セルと同じ計算ではないけどレンタルも含めて)
がペイラインってのは妥当な計算だよ。
ドッコイダーやまなびがどうやって黒字にしてるのかは知らんけど
出資比率を下げて上手く関われば可能かもね。
もしそうならこの世のアニメ放送なんてたちまち消えてしまうわ
前半はその通りなんだが
>ある程度の立場の人なら明らかに出鱈目な話なんてするわけがないんだけど。
実際近藤は矛盾した発言をしている以上、二つの話のうち一つは「出鱈目な話」なんだがw
レンタル用含めて出荷数にカウントするなんて、そんなコペルニクス的計算をしないと
数字が合わない時点でだめだろw
実際そんな数え方してるところは、少なくとも俺は寡聞にして知らんぞ。
まさに原作のための宣伝塔なんだよ
赤字も委員会方式で傷浅くしてみんなどこかしらで金稼ぐことに必死だから
低予算アニメならんな事ないだろうけど。
gdgd妖精なんか500本でも十分黒字なんじゃね?
その代わり、1年に1つか2つくらいはその赤字分を帳消しにできるほどのヒットを飛ばす作品が出てくるから、それでアニメ業界全体が賄われてる感じ。
アニメ業界って、アニメ会社ごとにライバル関係にあるんじゃなくて、業界全体で一つの会社みたいになってるんだよね。
仕事的にも収入的にも。
カードに出張なり多角進出なり原作ヒットなり、
最終的に黒になる方法は様々ある(あった)だろうて。
だから君らには分からないって言ってるんだけどね
嘘だ!
とか言ってる奴はコメント欄上から見て来いよホントwww
3000本ならトントンだの8000本ならヒットだの
そういうソース無しの胡散臭い情報がなんで今まで常識みたいな感じで広まってたのか
そっちの方が不思議なんだがw
プロジェクト全体での話だろ。それも目安みたいなもんで絶対視するのはトンチキだが。
1万以下赤字確定って、出資者とか関連商品完全に無視してるからな。
8000オーバーなんて全体の1割程度。
やると9割は赤字になるビジネスなんて、企業としては絶対にやらない。
それでも「やっている」という事は、普通に採算取れてるんだよ。
アニメ関連会社は「アニメを作らなければ!」って使命感でやってるわけじゃないしな。
胡散臭いって今回みたく業界の人間が言ってたことだし
4000枚で黒字って話も聞くし。アニメーターにまともな給料すら払わないし
超神作画アニメを作るのに必要な予算を捻出したら8000でもキツイって話だろ
量産のハーレムアニメならまなびラインでも余裕で儲けがあろうよ
自分の(間違った)知識を否定されると受け付けないってのは器が小さいね
「出資者とか無視してる」って、出資者=製作委員会なのに何を言っているのか
3倍売れてるって言ってたのは「のだめ」で
そんなものは初動偏重型のオタ向け深夜アニメのサンプルとして全く適していない
やると9割赤字になるとか誰もそんな事は言っていないし
「絶対」とか「普通」なんて軽々しく言うな
この場合、「8000でも赤字なので、みんなもっと買って下さい!」にしか聞こえないんだよね
そういう意味で胡散臭い。
「(全てのアニメは)8000では赤字」と言っているのなら、深夜アニメの9割は赤字と同義でしょ。
それすら理解できないのかな?
だからみんな「それはufoだけの話だろw」ってツッコんでるんでしょ。
ufo社長のコメントは、それが「深夜アニメ全てに言える」と聞こえるから、そこが問題だっていってるだけで。
ブーメラン。
「絶対」とか「普通」と軽々しく言うな、と言ってる口が「全く~ない」と言ってるぞw
あと製作委員会がCDやらを売るための宣伝として拠出してる場合があるから
制作が製作委員会に資金拠出しない限り制作サイドは大きな赤字にはならないし
標準的な1クール深夜アニメの場合単巻5000枚の小売り出荷でもとがとれるように値段設定されてると聞いたんだが
つーか円盤だけで食ってるわけでもなし
A-1、サテライト、マッドハウス、J.C.STAFFとかなら5000で黒字になるように作るわ
それからメディアミックスの奴は、本やグッズが売るための宣伝みたいなもんだし
あくまでも自社ではと前置きがあっての事なら別段驚かない。
いい加減外国での安売り分の補完を国内価格に乗せるのは止めろ。
だからこれからは枚数だけで語るなってこと
売りスレのやつは関連商品の売り上げも加えろよ
短絡 ×
短期 ○
お前こそ落ち着いて書き込めよw
「アニメは長期的に回収を考えている。短期では~」
と言う話だよ。
うなずいてたからそういうもんなんだろ
角川は京アニだろうから8000ラインは妥当だろうな
てかufo,京アニなんて品質過剰2大巨頭を持ってきて語るのがおかしんだよw
正しい知識なんて得られない。
まぁ君らが得たいのは正しい知識ではなく「自分がそう思いたい」知識なんだろうけど。
とりあえず君らが今までに得たアニメ製作に関する知識は全部捨てて
今後はソースのはっきりした業界の人の発言だけを拾っていくことを薦めるよ。
そしてその情報も絶対の物と思わないことだね。
君らにはその情報の有効範囲なんて分からないでしょ。
今回の話だって別にUFO限定の話じゃないんだけど君らの持ってる知識と理解力では
それも分からないわけだし。
物事を理解したつもりになってるような人には、まぁ何を言っても仕方ないんだろうね。
角川作品の内どれだけを京アニが作っていて、どれだけをそれ以外の制作が作っているか。
まずこんな場でハイエンド限定の話をするかどうかという想像もできない人たちが
こんなに多いことに驚くよね。
おまえニコ生見てないだろ・・・
悲しいけどこんなとこで語っちゃてるあんたも同類なんだよね
コヨーテラグタイムショーの二期はありませんという事?
「ネットでよく書いてる」売上は、別にアニメの短期売上ですべての費用を回収することを
想定すると考えて発言してるわけじゃないから、近藤の論の立て方自体がおかしいんだよ。
なんて言われてもふーん、としか感想ないわ。
芸術家じゃねぇんだから、幾らクオリティー上げ様が売れなきゃ意味がないだろ。
そもそも画のクオリティーを必要以上に上げたって喜ぶのは一部の作画厨と信者だけ。
作画にばっかプライオリティを割いても肝心な話が面白くなきゃ、な。
あと、角川!お前の所は先ず異常なその価格や平気でボックスを短期で出す戦略をなんとかしろっ。
ひそかにちょこちょこ売れていってるから
JCみたいに手を抜くことも覚えればもっと利益だせるのに