fc2ブログ
FC2 Analyzer

コアでスイングリード

動きの肝

今回は、スイングを安定させる為に最もチェックしたいポイントに
ついて紹介します。

巷では、「丹田に力を入れてスイングした方がいい」
「重心を下げて下半身を安定させた方がいい」といった事が言われ
ますが、とても抽象的な表現なので、レッスンをしていても、よく
生徒さんに、「では実際どうすればいいのか?」と聞かれる事があり
ます。

丹田と言われる部位は、丁度へその下、体の重心がくる部分です。
ですから一般的には、体の重心を感じてそれをしっかりコントロール
しましょう。というのがおおざっぱなイメージだと思います。

ですからスパイラルメソッドでは、この重心を完璧にコントロール
する為の身体調整や体の使い方を練習します。
特に、この丹田や重心にフォーカスしたスイング調整時は、
コア(スパイラルメソッドでは、股関節・仙腸関節・下位腰椎)の
動きに注目してスイングの調整を行います。


~正しくコアを動かせますか?~
『コアの動き』[広告]
コアの動きは、ゴルフスイングに限らず、あらゆる動作の基盤です。
ここの動きが正しくコントロール出来なければ、フットワークのエネ
ルギーを上体(体幹・腕)に伝えたり、体をつま先から指先まで一本
のゴムのようにつなぐ事も出来ません。
またゴルフスイングは、背骨を軸にした回転動作ですが、背骨の土台
であるコアの動きがしっかりコントロールされなければ、回転動作も
スムースにはいきません。

スイングでは、フットワークや腕の使い方もとても重要な動きの要素
ですが、同時に、それらがコアの動きとしっかり連動しているか意識
しながらスイング調整を行う事がとても重要です。
レベルのかなり高いスイング調整となりますが、自分のコアの動きが
スイング動作の基盤としてしっかり機能しているか是非チェックして
みて下さい。

コアの動き(重心の動き)を意識するだけで、全身が自然に反応して
動く。究極のスイングです]

やまPT ランキングの応援お願いします。『ワン』クリック押して下さいね
               
にほんブログ村 ゴルフブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ゴルフブログ ゴルフコーチ・技術へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
ランキングはこちらをクリック!
bnr.gif

体が開く人はここを見ろ!

コアと背骨の関係

今回は、ボールが自然に捕まりやすくなるアドレスの基本から意外と
見落としがちなポイントについて紹介します。

~体が開く人はここを見ろ!~
スパイラルメソッドでは、コアを股関節・仙腸関節・下位腰椎と定義
していますが、コアはスイングの軸になる背骨の土台です。
そして、胸椎レベルの背骨が、腕を振るメインの回転軸です。

ですから背骨が軸として正しく回旋動作をするためには、コアの中心
部(仙骨の中心:黄色線)と、胸椎(赤線)の位置関係がとても重要
です。


理想のアドレスは、コア(仙骨の中心)の延長線上に、胸椎
が位置しますが、ボールが捕まらない人の多くは、この延長線
上に対して、胸椎のラインが、飛球方向に突っ込んだ位置関係にある
事が、とても多く見られます。
『良好なアライメント』              『不良アライメント』
コアの延長線上に胸椎は来る コアと胸椎の不良アライメント
このように胸椎レベルが突っ込んだアドレスでは、スイング動作でも、
切り返しから上体が突っ込み易くなるのでボールが捕まりづらくなり
ます。

また、この不良なアライメントは、右手を左手に対して強く握り過ぎの
傾向がある人や、スイング中に右手を使い過ぎる傾向のある人に多く
見られるのですが、右腕の力がどうしても抜けない、という理由が、
コアと胸椎の不良な位置関係だった、という事がよくあります。

是非、コアと胸椎の位置関係をチェックしてみて下さい。
この位置関係を改善するだけで驚くほどボールが捕まり易くなります

やまPT ランキングの応援お願いします。『ワン』クリック押して下さいね
               
にほんブログ村 ゴルフブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ゴルフブログ ゴルフコーチ・技術へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
ランキングはこちらをクリック!
bnr.gif

練習場のように打てないのですが・・・・

何故練習場と違うのか?

先日レッスンの中で「練習場のように何故うまく打てないのか?」と
いったご質問を受けたので、今回は、多くの人に共通する要因を2つ
紹介します。
こういった悩みを持っている人は、レッスンをしていてもとても多く
みられます。

その1 ターゲットの意識が薄い
練習場のようにうまく打てない。といった悩みを持っている人は比較
的上級者でも見られますが、このような人に多く見られるのがターゲ
ットの意識が薄い。という事があります。
ボールをどこに打ち出すか。という事が明確にイメージできてなく、
漠然とボールを打つことにばかりに意識が向いています。この為、
スイングプレーンやアドレスがターゲットから外れてしまっている事が
多くみられます。

ターゲットの意識を明確にするために、後方からスパット(打ち出した
ボールが通る目印:葉っぱや色の変わった場所)を見つけ、そこに
ボールを打ち出す事に集中してみましょう。
プレショットルーティーンと合わせてターゲットの意識を高めると
よりスイングが滑らかになります。
本ブログで以前お勧めのプレショットルーティーンを紹介しているので
興味のある方はそちらをご覧下さい。

その2 リズムがバラバラ
その1でも紹介しましたが、ボールに当てる事ばかりに集中していると、
一番器用な手先の動きだけが優位に反応します。腕にはゴルフ
クラブを振りまわせるような大きな力はないので、これが力みに繋がり
フットワーク等、体の大きなエネルギーを出す事の出来る他の身体部分
との協調性が崩れリズムがバラバラになります。

練習場で、自分が普段心地よいと感じているスイングリズムをしっかり
とつかみ、そのリズムを再現する事に集中します。
スイングが心地よく練習場のものとリンクしている時は、間違いなく
練習場のナイスショットをコースでも再現出来ているはずです。
また、リズムに集中する事で、体全体の動きが統合され易くなるので、
フットワークにもスイングを乗せやすくなり結果的に大きな飛距離へ
とつながります。

是非、ラウンドでは、細かなチェックポイントがあったとしても、
ターゲットの意識とリズムは絶対に忘れないようにして下さい。

この2つは、ナイススイングの基本要素です

やまPT ランキングの応援お願いします。『ワン』クリック押して下さいね
               
にほんブログ村 ゴルフブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ゴルフブログ ゴルフコーチ・技術へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
ランキングはこちらをクリック!
bnr.gif

バランスよくスイングするために・・・

バランスよくクラブの重さを感じよう

今回はバランスの良いアドレスが取れるようになる為の簡単な
トレーニングを紹介します。

スイング動作は、全身運動なので、バランス良くスイングをする為
には、スイングのスタートと同時に体全身に動きのスイッチが入る
事が理想です。
その為には、アドレスの時に全身でバランスよくクラブの重さを
支えていることがポイント
になります(バランスの良いアドレス)。

~全身でクラブの重さを感じてみよう~
はじめに、クラブの先端をどこかにひっかけて(ソファーの下等)
クラブヘッドを上に持ち上げるように力を加えます(縦コックの
方向です:赤矢印)。
バランスよく支えているか確認!
如何ですか?
ほとんどのアマチュアの人は腕ばかりに意識が向いたのではない
でしょうか?

では次に、この状態を保ったまま、体の各部位でバランスよく
支える事が出来ているかを確認していきます。
はじめは、両腕のバランスからです。左右の腕で極端に右腕だけ、
あるいは左腕だけに力が偏っていないかを確認します。両腕に
均等に力がかかっている状態が理想です。
次いで、両母趾球、両大腿内側でバランスよく支えられているか
を確認します。
アドレスで踵体重になっていたり、ひざが前に出て
膝に体重がかかっていたり、腰が後方に引けたりしている人は、
両母趾球と両大腿内側同時にバランスよく力感を感じる事が出来
ません。
そして最後は、両側の臀部から腰背部(コア)でバランスよく支え
ているかを確認します。
背中の筋肉でクラブを持ち上げるイメージ
です。猫背の人は、背中側の筋肉が使えていない事がとても多く
臀部や腰背部に力感をうまく感じる事が出来ません。

アドレスでは、これらすべての要素でバランスよくクラブを支えて
いることが理想であり、このトレーニングによって体全てのパーツ
を理想のポジションにセットすることが出来るようになります。


上級者向けのトレーニングにはなりますが、クラブと体を一体化
させる為にも、バランスの良いアドレスを取る事はとても重要な
事です。

是非全身でクラブを支える準備が出来ているか確認してみて下さい

やまPT ランキングの応援お願いします。『ワン』クリック押して下さいね
               
にほんブログ村 ゴルフブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ゴルフブログ ゴルフコーチ・技術へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
ランキングはこちらをクリック!
bnr.gif

トップは瞬間的に作る

母趾球でタオル踏んで!
今回は、バックスイングの右足の安定とスムースな切り返しを獲得
する為のおすすめの練習方法を紹介します。

巷では「バックスイングでは右ひざを流さない。」
「下半身はなるべくアドレスの上体をキープして動かさない。」
といったことが良く言われますが、
このようなイメージは、バックスイング中ずっと下半身に力を
入れ続けるような意識が働くため、スムースな切り返しが出来
なくなるのでお勧めできません。

~『瞬間的に』がお勧め!~
右の母趾球の下にタオルを入れます。
そして、トップで肩が回りきるタイミングに合わせて、瞬間的に
タオルを母趾球で真下に踏みます。
右足底でタオルを踏む 肩の入るタイミングと左足底で踏むタイミングを合わせる
瞬間的にタオルを踏みつけると、自然に下肢全体に力が入るので、
軸足(右足)が安定します。また切り返しのタイミングで右足に重心が
乗るようになるので左足へのスムースな重心移動も同時に獲得する
事が出来ます。


肩の回しきるタイミングと、母趾球で真下に踏みつけるタイミング
を合わせることがポイントです。

とてもお勧めの練習なので切り返しやバックスイングで体が流れる
といったお悩みのある人は是非やってみて下さい

やまPT ランキングの応援お願いします。『ワン』クリック押して下さいね
               
にほんブログ村 ゴルフブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ゴルフブログ ゴルフコーチ・技術へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
ランキングはこちらをクリック!
bnr.gif

プロフィール

やまPT

Author:やまPT
理学療法士(リハビリの先生)の
傍ら、ゴルフレッスンを行い
プロ合格者を輩出。
感覚論ではない、
『正しい体の使い方』を教えます。

カテゴリ

ブロマガ

月刊ブロマガ価格:¥ 250

紹介文:

ブロマガ記事一覧

購入したコンテンツは、期限なしに閲覧いただけます。

リンク

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新記事

検索フォーム

最新コメント

カレンダー

03 | 2025/04 | 05
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

月別アーカイブ

最新トラックバック

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR