ぼうずコンニャクと庶民的寿司屋「市場寿司 たか」が目指すは千かんの寿司。
市場魚貝類図鑑では過去に「市場寿司 たか」にお願いして数多くの寿司を撮影しています。寿司というのは単純でしかも独立性の高い料理です。そのために、そのまま食べるという「うまさ」ではなく、すし飯と合わせたときの「うまさ」が明らかに違っているものも多い。これは種別のページに掲載するよりも寿司として独立させた方がわかりやすい。そこで目指すところは1000種の寿司を掲載することとし、市場と日本の水産物の可能性を試す。また地方での寿司というものを取り上げて我が国の「寿司」「鮨」「すし」のことを理解していきたいと思っている。
一巻 2005年3月〜4月 |
二巻 4月 |
三巻 4月 |
別巻 一 |
30日●カゴカキダイ01 31日●アカマンボウ02 4月 01日●アカガイ03 02日●クサカリツボダイ04 03日●バカガイ(青柳)05 |
04日●アカメ 05日●コウイカ(墨いか) 06日●クーンシュリンプ 07日●ナミアイトラギス 08日●カンパチ |
10日●別巻 ゑんどう 10日●マアナゴ 11日●サヨリ 12日●ミルクイ 13日●ヒゲナガエビ 14日●キンメダイ |
「市場寿司 たか」 ゑんどう(大坂) たか嶋(沼津) |
四巻 4月 |
五巻 4月 |
六巻 4月 |
七巻 4月〜5月 |
15日●別巻 たか嶋(沼津) 15日●うるめいわしの生しらす 16日●ミノエビ 17日●オキアジ 18日●シマアオダイ 19日●シマアオダイづけ |
20日●とんとんの寿司(マエソ) 21日●さばの押し寿司(和歌山) 22日●別巻 市場寿司 たか 22日●縞海老(モロトゲアカエビ) 23日●メカジキ 24日●粒うに(バフンウニ) |
25日●ニシン 26日●平貝(タイラギ) 27日●生しらす(マイワシ) 28日●鳥貝(トリガイ) 29日●甘えび(ホッコクアカエビ) |
30日●白貝(アラスジサラガイ) 5月 1日●スズキ 2日●ヒウチダイ 3日●白えび(シラエビ) 4日●まつぶ(エゾボラ) |
八巻 5月 |
九巻 5月 |
十巻 5月 |
十一巻 5月 |
5日●めじ(クロマグロ) 6日●ひげだら(ヨロイイタチウオ) 7日●こうなご(イカナゴ) 8日●ヨシエビ 9日●鰹のたたき(カツオ) |
10日●サトウガイ(ばち) 11日●えぼだい(イボダイ) 12日●オキナエビ 13日●きす(シロギス) 14日●れんこ(キダイ) |
15日●箱河豚(ハコフグ) 16日●鯒(コチ) 別巻●河童巻き 17日●ズワイガニ 18日●アイナメ 19日●小鰺(マアジ) |
20日●小赤(サルボウ) 21日●本めいた(メイタガレイ) 22日●化めいた(ナガレメイタガレイ) 23日●紫海胆(キタムラサキウニ) 24日●真がれい(マガレイ) |
別巻 二 |
十二巻 5月 |
十三巻 5月〜6月 |
十四巻 6月 |
穴子を煮る 河童巻き 徳島のばらずし |
別巻●穴子を煮る 25日●江戸前穴子(マアナゴ) 26日●イワガキ 27日●べら(キュウセン) 28日●ほや(マボヤ) 29日●シャコ |
30日●カガミダイ 31日●アニワバイ 6月 1日●ムラサキウニ 2日●紋甲烏賊(カミナリイカ) 3日●雪駄(オオバウチワエビ) |
4日●エゾハリイカ 5日●車海老(クルマエビ) 6日●黒目張(メバル) 7日●タカベ 8日●白ばい(カガバイ) |
十五巻 6月 |
十六巻 6月 |
十七巻 6月 |
十八巻 6月 |
9日●あし赤(クマエビ) 10日●バルダイ(オオズワイガニ) 11日●石鯛(イシダイ) 12日●ホンビノスガイ 13日●鮎(アユ) |
別巻●徳島のばらずし 14日●あじの姿寿司(マアジ) 15日●ぼうぜの姿寿司(イボダイ) 16日●大あさり(ウチムラサキ) 17日●なかずみ(コノシロ) 18日●北帰貝(ウバガイ) |
19日●飛び魚(ハマトビウオ) 20日●ミシマオコゼ 21日●活けスルメイカ 22日●イクラ(タイセイヨウサケ) 23日●鰯(マイワシ) |
24日●サザエ 25日●キビナゴ 26日●カイワリ 27日●つぶ(ヒメエゾボラ) 28日●浅利(アサリ) |
十九巻 6月〜7月 |
二十巻 7月 |
||
29日●とどき(サブロウ) 30日●黒そい(クロソイ) 7月 1日●剣先烏賊(ケンサキイカ) 2日●桜海老(サクラエビ) 3日●ウミタナゴ |
4日●クロウシノシタ 5日●ダツ 6日●チヂミエゾボラ 7日●タチウオ 8日●平政(ヒラマサ) |
第2集へ続く |