コラム

3年後、ロボットは親友になり、やがて分身になる

2015年09月10日(木)18時10分

一家に一台 ロボットが生活の一部になる暮らしはすぐそこまできている

「ロボットは一家に一台普及するという予測があるけれど、それだと便利な道具でしかない」ヴイストン株式会社の大和信夫社長はそう指摘する。同氏によると、人工知能やロボットが今後進化を続ければ、ロボットは面倒な作業を肩代わりする道具だけではなく、「人間の友達。さらには人間の分身のような存在になる」という。自分の心の葛藤を映しだしてくれたり、他人とのコミュニケーションの架け橋にもなってくれるような存在。「そうなるとロボットはプライスレスになる」。大和氏は、あと3年から5年でこのことに気づく人が増えていくと予測する。そしてロボットは一人に一台の割合で普及していくことになるという。ロボットが生活の一部になる日常。それは、もうそこまできているのかもしれない。

 米シリコンバレーでは「ソーシャルロボット」がホットなトレンドになっているようだ。これまでのロボットは、その手足の動きに注目されてきた。しかし最近は人工知能の進化で、動きよりも対話機能に重点が置かれたロボットが数多く開発され始めているのだという。対話能力に主眼を置いたロボットということで「ソーシャルロボット」という名称で呼ばれ始めているようだ。ただあくまでもロボットを友達、もしくは家族の一員、としてみなしているものが多いようだ。

「当面はそうした使われ方が中心になるとは思うんです。でも私はソーシャルロボットの本来の価値はそこにはなく、その先にあると思うんです」。

 たとえ親友にでも打ち明けられない話がある。そのことを口にすると人間関係がまずくなるような話だ。そんな話でもロボットには、打ち明けられる。「今後人工知能が発達していく中で、ロボットは親友以上の大事な存在になるんです」。

 ロボットは、過去の対話データをもとに話の一貫性を論理的に指摘してくる。「あれ、以前言っていたことと違うね」。そうロボットに指摘されることで、人間が内省を始める。心の中の葛藤を論理的に見直させてくれるようになるという。「自分自身で自分の内面に気づき、自分自身で答えを出す方向に導いてくれる。優秀なカウンセラーのような存在にロボットはなっていくのだと思います」。

 また初めて会った人もロボットを連れてきていれば、会話の橋渡しもしてくれるようになるという。互いのロボットがクラウド上でつながり、互いの記憶の中から共通の体験、知人、関心事といった共通項を探してきてくれるようになる。「彼も高校時代は剣道部で、Aさんとは高校時代の親友だって」と教えてくれるので、初対面でもすぐに会話が弾む可能性があるのだという。

 自分の心の中の対話の相手になってくれる存在。他人とのコミュニケーションの橋渡しになってくれる存在。「ソーシャルロボットよりもリアル・アバターという名称のほうが、ロボットの今後の可能性を現す言葉になるのではないでしょうか」と大和氏は指摘する。

3年後には無限のビジネスチャンス到来

 リアル・アバターとしてのロボットの価値に多くの人が気づき始めるまで、なぜあと3年から5年もかかるのだろうか。「愛着を感じるには時間がかかるからです」と大和氏は指摘する。

 今年から来年にかけてソーシャルロボットを購入し、ロボットのある生活を始める人が増えてくる。そういう人たちがロボットに愛着を持ち、ロボットの本来の価値に気づくようになるまで、あと3年はかかるだろうということだ。「私や弊社の人間はロボットと10年以上暮らしてきました。そういう経験から見れば、ロボットが人間にとってかけがえのない存在になることは間違いない。いずれだれもがコミュニケーション能力を持ったロボットが存在することの価値に気付くと思います。これは断言できます」。

 そうなればいろいろな生活シーンにロボットが入っていくはず。独居老人や独身女性、幼児向けなど、豊富なビジネスチャンスの到来が予想できる。「いや、ビジネスチャンスは、豊富というより無限。ソーシャルロボットは、あらゆる産業にいきなり出現したビジネスチャンスだと思いますね」。

[執筆者より]
2歩先の未来を読む少人数制勉強会TheWave湯川塾の第30期のテーマは「ソーシャルロボットはどの領域を狙うのか」です】

yukawa2.jpg
「ロボットは分身になる」と言うロボットベンチャーの大和信夫社長

プロフィール

湯川鶴章

AI新聞編集長。米カリフォルニア州立大学サンフランシスコ校経済学部卒業。サンフランシスコの地元紙記者を経て、時事通信社米国法人に入社。シリコンバレーの黎明期から米国のハイテク産業を中心に取材を続ける。通算20年間の米国生活を終え2000年5月に帰国。時事通信編集委員を経て2010年独立。2017年12月から現職。主な著書に『人工知能、ロボット、人の心。』(2015年)、『次世代マーケティングプラットフォーム』(2007年)、『ネットは新聞を殺すのか』(2003年)などがある。趣味はヨガと瞑想。妻が美人なのが自慢。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

独クリスマス市襲撃、容疑者に反イスラム言動 難民対

ワールド

シリア暫定政府、国防相に元反体制派司令官を任命 外

ワールド

アングル:肥満症治療薬、他の疾患治療の契機に 米で

ビジネス

日鉄、ホワイトハウスが「不当な影響力」と米当局に書
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:アサド政権崩壊
特集:アサド政権崩壊
2024年12月24日号(12/17発売)

アサドの独裁国家があっけなく瓦解。新体制のシリアを世界は楽観視できるのか

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    大腸がんの原因になる食品とは?...がん治療に革命をもたらす可能性も【最新研究】
  • 2
    インスタント食品が招く「静かな健康危機」...研究が明らかにした現実
  • 3
    おやつをやめずに食生活を改善できる?...和田秀樹医師に聞く「老けない」最強の食事法
  • 4
    【駐日ジョージア大使・特別寄稿】ジョージアでは今、…
  • 5
    トランプ、ウクライナ支援継続で「戦況逆転」の可能…
  • 6
    「私が主役!」と、他人を見下すような態度に批判殺…
  • 7
    コーヒーを飲むと腸内細菌が育つ...なにを飲み食いす…
  • 8
    「オメガ3脂肪酸」と「葉物野菜」で腸内環境を改善..…
  • 9
    「スニーカー時代」にハイヒールを擁護するのは「オ…
  • 10
    「たったの10分間でもいい」ランニングをムリなく継続…
  • 1
    インスタント食品が招く「静かな健康危機」...研究が明らかにした現実
  • 2
    ロシア軍は戦死した北朝鮮兵の「顔を焼いている」──ゼレンスキー
  • 3
    大腸がんの原因になる食品とは?...がん治療に革命をもたらす可能性も【最新研究】
  • 4
    村上春樹、「ぼく」の自分探しの旅は終着点に到達し…
  • 5
    おやつをやめずに食生活を改善できる?...和田秀樹医…
  • 6
    女性クリエイター「1日に100人と寝る」チャレンジが…
  • 7
    【クイズ】アメリカにとって最大の貿易相手はどこの…
  • 8
    「どんなゲームよりも熾烈」...ロシアの火炎放射器「…
  • 9
    【駐日ジョージア大使・特別寄稿】ジョージアでは今、…
  • 10
    ウクライナ「ATACMS」攻撃を受けたロシア国内の航空…
  • 1
    インスタント食品が招く「静かな健康危機」...研究が明らかにした現実
  • 2
    ロシア兵「そそくさとシリア脱出」...ロシアのプレゼンス維持はもはや困難か?
  • 3
    「1年後の体力がまったく変わる」日常生活を自然に筋トレに変える7つのヒント
  • 4
    半年で約486万人の旅人「遊女の数は1000人」にも達し…
  • 5
    ロシア軍は戦死した北朝鮮兵の「顔を焼いている」──…
  • 6
    大腸がんの原因になる食品とは?...がん治療に革命を…
  • 7
    「炭水化物の制限」は健康に問題ないですか?...和田…
  • 8
    ミサイル落下、大爆発の衝撃シーン...ロシアの自走式…
  • 9
    コーヒーを飲むと腸内細菌が育つ...なにを飲み食いす…
  • 10
    2年半の捕虜生活を終えたウクライナ兵を待っていた、…
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story