メディアの輪郭

更新するだけ健康になれる気がしています

「君は編集者じゃない」「存在感が薄い」に向き合った人の1年

「君は編集者じゃないよ」

「佐藤くんはさあ、編集者じゃないよね。全然なりきれていないよ」

数年前に上司からこう言われたことがある。

この言葉と向き合いながら、これまでの期間を(なりきれていない)編集者として走ってきた。

ぼくは編集者には向いていないと思いつつ、また、ネットでの発信にも性格や体質(?)が合っていないと感じつつ、なんとか走りきることができた。 

2017年は、300以上の記事を企画・編集(執筆は数本)。できなかったこともあるが、できたことも非常に多かった。うれしいこともあったが、くやしいことが多々。年末に「あ〜よく悩んだな、考えたな」と思った1年だった。 

ぼくに近い人は知っているけれど、ふだん食欲がなく、基本的に甘いものを食べて生活している。以下、2017年を振り返るつもりだが、ちょいちょい甘いものの写真が本文を邪魔してくるかもしれない。 

f:id:kana-boon:20180102190401j:plain

2017年に意識していたこと

いちばん意識していたのは、先にも触れた量と質。月20(年240)記事くらいの企画・編集をなんとなくの目安にしていたつもりでいたが、それを上回る量になっていた。

そのほかには、ざっくり以下のあたりを気にしていたと思う。

・アーカイブとして残る決定版をつくる

ネットにおけるコンテンツ消費の早さには以前からどうにか対抗できないかと思っていたが、いまだに答えが出ないところ。

ニュースに対応する記事も多く担当したが、アーカイブというか決定版となるようなものをしっかりつくることも意識していた。必然的に原稿の文字数も多めになっている。

(例)

・当たり前(そもそも)を疑う

ネットに残る記事として意味のあるものとは何かを考えていると、ここにも行き着いた。読んだ後に「風景が変わる」ような記事をどんどん出していきたい。 

(例)

f:id:kana-boon:20180103025122j:plain

・同世代と一緒に発信する

これに関しては、2017年後半くらいから意識していたので、これから本気で取り組みたい領域。社会問題からインターネット、エモめな文章まで掲載した。

いまでは同世代の方々の思いが乗った原稿を読み、発信できるのは大きなやりがいのひとつになっている。

(例)

昨年から準備していて新年一発目に出した以下の記事も大きな反響があってよかった。

・編集者としてジャンルを横断する

これは自分の強みでもあり弱みでもあるところ。得意分野や専門領域がないため(泣けますが……)、興味をもった分野や書き手の方にどんどんお願いするように心がけている。

これによって、編集者としては知らないことや驚くような情報に日々接することができる。とても刺激的である。

以上のようなことを主に意識していた。

ただ、媒体の特性もあり、何かを問うたり、危機を煽ったりすることも多いので、もう少しポジティブな切り口やあたたかい読後感のあるものを増やしたい。今後の大きな課題かもしれない。

f:id:kana-boon:20180102212717j:plain

「最近すっかり存在感薄いよね」

「編集者は黒子」という言葉が嫌いだ。

こういう出版社で言い伝えられていそうな言葉って、けっこうたくさんある。こういう言葉で自分を守ったり肯定したりする人も多くいて、そういう人には憧れることがない。

黒子しか選択肢がないのは窮屈だし、バランスが悪い。できるなら、伝統的な編集者とは違う役回りやふるまいをしたい。

化石のような、都市伝説のような、よくわからない言葉には常に立ち向かいたいと思っている。それでも、編集者をしていると、黒子になりがちである。

仲のいい同業者との飲み会で「佐藤くんって、最近すっかり存在感なくなったよね」と言われたことがある(最近では「年取ったね」とも言われることが増えた)。ドキッとした。その通りである。本音を言い合える数少ない人たちに感謝申し上げたい(その代わり、ぼくもトゲのある言葉を言うことがある笑)。

たしかに昔(といっても3〜4年前だが)、国内外のメディアを調査したり取材したりして、メディアの世界の最前線を発信していたころは、業界の人にはよく名前を知ってもらえていた。このブログ「メディアの輪郭」もぼくの存在を多くの人につなげてくれた、ひとつの大事な場であった。

個の時代とはこういうことか。発信の可能性の大きさを感じた時期でもあった。

「いつも見てますよ」

「めっちゃ参考にしてます」

「どうやって情報収集してるんですか?」

「こんどイベント出てよ、講演してよ」……

なんて言われることもたびたび。個として発信していたことで、メディアにくわしい若者として知られ、かけがえない経験が多くできた。

そのころと比べると、存在感は薄くなっている気がする。やっていることや考えていることが外に伝わりづらい気がする。

「編集者として」どう存在感を出していくのか、2018年以降の課題にしたい。存在感を出す前に、基礎的な力をつけなければいけないのは言うまでもないが……。

f:id:kana-boon:20180102213410j:plain

そもそも、なんでメディアにかかわっているの?と聞かれることがよくある。新潟県の佐渡島というド田舎からひょっこりでてきて、編集者になった。

自分の幼少期から編集者になるまでの思考や経験については、『dm』というリトルプレスに数万字くらい綴ったことがある。

田舎出身であること、国際関係や途上国に関心を持ったこと、非営利団体(NPO)にコミットしていたこと、そうした要素を悩み考えたときに、延長線としてたまたま編集者という仕事があった。

もともとメディアの世界に関心がなかったし、視界にも入らない仕事だったので、業界(に身を置くとよく耳にする)の内側の論理や言葉にはまったく興味がない。

メディアや編集者のあり方に、ほとんどこだわりもないので致命的だが、それがぼくらしさでもあるのかもしれない。

メディアに関する専門性は、「若くてメディアにくわしいヤツ」というわかりやすいレッテルを生み出した。その恩恵はいまでも受けている。

ただ、別にメディアが好きなわけでも、メディアにくわしくなりたいというわけでもない。メディアは媒体・媒介であり、あくまで手段。紙やウェブに限らず、かたちのないものでもいい。

メディアになりうるものは暮らしにたくさん溶け込んでいる。食べ物でもいいし、お店でもいいし、人だってメディアだ。それでもいまは、ウェブメディアの編集者として情報の媒介や発信にかかわっている。(『dm』No.02より)

学生時代に非営利メディア「greenz.jp」でインターンをしていたときに、「ニッチナンバーワンになれ!」という言葉をもらったことがある。「メディアの輪郭」を必死に更新していたころは、だいぶこの言葉に意識的だったように思う。

メディアにくわしいことはいまでも武器になることがあって、ブログをやっていてよかった瞬間でもある。それでも、それ以外には武器がない手ぶら編集者なので、どうにかしなければ、と思う。

ぼくは、恥ずかしがりだし、負けず嫌いだし、あまのじゃくだ。

人と会ったり喋ったり飲み会に参加したりすることが苦手だし、編集者としてはヤバいなと思う。基本的に眠そうだし、ゆるすぎるので、それは人としてどうかしている気がする。がんばろう。

f:id:kana-boon:20180102212551j:plain

超えられない、敵わない人たち

いま働いている「現代ビジネス」という媒体には、書籍や雑誌など紙媒体で長い経験を積んだ、どうやっても超えられないような編集者が集まっている。

「なんで佐藤くんのようなネットメディアの最前線を知っている人が、現代ビジネスなの?」と問われることもけっこうあるけれど、理由は人しかない。

仕事ぶりを見るだけで、感じるだけで、敵わないなあと思う人がいる。パワー(?)も技術もものすごいから、焦る焦る。

どうしたら編集者として超えられるか、負けない力をつけることができるか、自分の価値は何か。そうしたことを日々考えさせられる場所である。

だから、量も質も自然と意識し、ジャンルも横断的にならざるをえない。ミーハーでありあまのじゃくであるのは、自分のよさのひとつなのだろう。全方位からモチベートされる職場はほんとうに刺激的でおもしろい。

f:id:kana-boon:20180102212629j:plain

2018年に意識したいこと

2018年、意識したいことややりたいことはいくつもある。

当たり前のことを当たり前にやる。

自分の直感や違和感に忠実に動く。

選択と集中と言わずぜんぶをやる。 

同世代や年下の方々ともっと一緒に発信したい。

あとはやっぱり、本をつくりたい(これだ!という企画はたくさんメモ帳にあるが、自分の力不足や環境のせいにしてしまってなかなか実現していない。とてもくやしい)。

と、言いつついまから進めても2018年内にかたちになるのはむずかしそうだ。それでももがいてみようと思う。

ふだんとても静かでぼそぼそ喋り、ひたすら眠そうにしているぼくが熱をもって働ける環境で、もう少し試したいし試されたい。健康はだいぶ犠牲にしているけれど……。

そうそう、冒頭の言葉から数年が経った昨年、同じ人からまた言葉をもらったのを覚えている。

 ã€Œä½è—¤ãã‚“は編集者として成長したと思う。自分でもわかるでしょ?」

f:id:kana-boon:20180102195751j:plain

『ヒットの崩壊』が発売から半年経っても売れ続けているワケ

『ヒットの崩壊』の反響

少し前になりますが、担当書『ヒットの崩壊』に関して、毎日新聞「キーパーソンインタビュー」欄で取り上げていただきました。著者の柴那典さんと一緒に担当編集としてもインタビューを受けました。

いま、書店やアマゾンなどには3刷などが流通しており、引き続きじわじわと売れ続けている本書ですが、音楽業界はもちろんのこと、メディア業界からの反響も大きさも発売直後から実感しています。

f:id:kana-boon:20170430061149j:plain

メディア業界の先行指標という実感

キーパーソンインタビューの中の自分の発言を少し引用しながら、振り返ってみます。

 --小室哲哉さんが連発したようなメガヒットはないが、今は多くの選択肢をもって楽しむことができますよ、と。それを「ヒット崩壊」の最大の主題として受け止めました。

 佐藤さん あるマーケターの方は「ピコ太郎の出現を予測してくれた本だ」というブログを書いてくださいましたし、僕自身メディアの側にいるので、新聞・出版の方からの反響はよく聞こえてきた。彼らも音楽業界がメディア業界の先行指標になると何となく知っていたり話したりしますが、実感はしていない。僕もかつて腑(ふ)に落ちない部分があったのです。

 しかし2年前、オランダでブレンドルという「ジャーナリズム界のiTunes」を標ぼうするベンチャーのニュース配信サービスを取材した。ドイツの大手新聞社アクセル・シュプリンガーや米ニューヨーク・タイムズも出資しており、個々のユーザーに応じて表示する記事を変える、記事を一本単位で購入できるようにする、など面白い試みをしていた。その取材時、「ベンチマークしているサービスは何ですか?」と尋ねたら、「スポティファイを手本にしている」と言うのです。メディアのサービスを作るとき、音楽サービスの操作性やユーザー体験を参考にしているのだと感心しました。メディアの最先端ってそういう認識なんだと肌で感じました。

--オランダの新興ニュースメディア「ブレンドル」が、世界最大手の音楽配信サービス「スポティファイ」を手本にする。おもしろいですよね。見習おうとしているのは、スポティファイが得意とするお薦めリストといった機能ですよね。

 佐藤さん はい。(利用者一人一人の好みに合わせる)パーソナライズやリコメンド(お薦め)機能ですね。当時、コンテンツのテーマから出発するものがほとんどで、ユーザー体験を出発点にするメディアは少なかった。ニュースや新聞のユーザビリティー(使い勝手、使いやすさ)ってどうなのか、根本から考えるってないですよね。雑誌の創刊でも競合を調べて「ここのニーズが空いているから、これを作ろう」と考える。発想がまったく違うのが面白い。

 大事なのは、ユーザビリティーに優れることは若者がお金を払うことにつながる点。ブレンドルのユーザー層は20~30代に多く、登録した読者には2.5ユーロを付与している。なぜなら若者は記事にお金を払う経験がなく、「記事を買う」経験を作るところから始めているのです。取材時には、ジャーナリズムの世界には摩擦がなくスムーズに利用できるサービスが必要だ、と言っていました。そういう設計の部分はスポティファイをすごく参考にしているそうです。

もともとこのブログで海外メディアの最先端に触れているなかでも、音楽ビジネスの変遷は意識していましたが、メディア業界の先行指標としての音楽ビジネスというのを自分ごととして捉えることができたのは、2年前にオランダのメディアを取材しに行ったことでした。

多様な接点・流通を意識すること

また、cakesでの全文公開についてもお話しました。

近年では少しずつ増えているプロモーション手法ではありますが、発売後4ヵ月ほど経ってからカテゴリ1位を獲るきっかけとなるなど、その効果をたしかに感じることができました。

--同時進行で、本は書店に並んでいるが、ウェブ上でも無料公開が続いていたと。

 佐藤さん 新書は特に毎月各レーベルから新刊が出るので、書店で平積みされるのは1カ月だけ。その後は棚に入ってしまう。そうなるとお客さんとの接点が減って、賞味期限を終えてしまう。でも、今回のように定期的なペースで無料公開していくと、「ここが面白いから買う」といった接点が新たに生まれます。まさにチャンス・ザ・ラッパーの部分はものすごく読まれて、J-POP関連の書籍ランキングで1位になった。全文のウェブ公開は講談社現代新書で初の試みでした。

ネットで読める長さにしたり、タイトルを書籍とは変えたり、長期的に公開することで、書店とはまた違う多様な接点を作り出すことができました。接点、流通を意識することの重要性を改めて感じました。

メディアのこれから

最後には、生意気にもメディアのこれからについてお話しました。

基本的にあまのじゃくな性格なので、伝統的な記者観、編集者観を疑うことがまずは必要なのではないかと。現状維持、予定調和はなんとしてでも避けていきたい編集人生です。

--今後の活字メディアについて「こうなっていく」「こうすると面白いのでは?」というお考えを聞かせてください。

 佐藤さん 新聞は、単純に書き手の顔が見えないと、SNSやネット上では通用しないと思う。顔が見えず、だいぶ損をしているかなと。記者にファンが付くことで記事の面白さが増す面もある。いま各社に名物記者はいますが、普通の記者さんもファンを抱えるために顔を見せていく。出版社も同じで、編集者は「黒子であれ」でなく、もっと動きようがあるのではないか。つまり、伝統的な記者観、編集者観を疑っていくと面白くなるのではないかと思います。 

ひきつづき、『ヒットの崩壊』をよろしくお願いいたします!粘り強く売り伸ばしていきます!

SMAP、宇多田、ピコ太郎、紅白、君の名は。…2016年の統括と2017年の展望を語りつくすイベント

担当書『ヒットの崩壊』(講談社現代新書)の第2弾イベントを開催します。第1弾はデジタル音楽ジャーナリストのジェイ・コウガミさんをゲストにおこないましたが、今回は音楽/映画ジャーナリストの宇野維正さんをお招きしての開催です。

SMAP、宇多田、ピコ太郎、紅白、君の名は。…音楽、カルチャー、そしてメディアにとって話題が盛りだくさんだった2016年の統括と、2017年の展望を語りつくすイベントになります。

【日時・会場】

日時:2017年1月10日(火)
   19:00開場/19:30開演/21:00終演予定
会場:講談社26Fレセプションルーム(東京都文京区音羽 2-12-21)
http://www.kodansha.co.jp/about/access.html
出演:柴那典(音楽ジャーナリスト)、宇野維正(音楽/映画ジャーナリスト)
料金:1500円(通常)、2000円(『ヒットの崩壊』1冊付き)
定員:40名

【イベント概要】

「2016年は、おそらく後から振り返ったときに、日本の音楽シーンの「時代の変わり目」として思い出される年になるのではないかと思っている。
SMAPが年内いっぱいでの解散を発表した。宇多田ヒカルが久しぶりの新作『Fantôme』でカムバックを果たし、本人も予想していなかったアメリカのiTunesチャートでのTOP3入りを記録した。
映画の世界では、新海誠が監督を、RADWIMPSが音楽を手掛けた『君の名は。』が、まさにブロックバスター的なヒットを実現した。そして、世界各国で音楽マーケットを刷新してきたスポティファイが、ようやく日本上陸を果たした」(『ヒットの崩壊』より)

2016年は「激動」の1年でした。上記の出来事のほか、ピコ太郎「PPAP」が世界を斡旋し、CD時代のヒットの作り方が終わりを告げようとしています。同時に「所有」から「アクセス」へ、「モノ」から「体験」へといったシフトが進んでいる過渡期でもあります。

2020年に向けて、リオ五輪閉会式での「トーキョーショー」も大きな注目を集めました。年末にはラインナップが話題となった紅白歌合戦があります。このイベントでは、いろいろなことがあった2016年という年を統括するとともに、2017年の音楽とカルチャー、メディアの展望を語ります。

登壇するのは、『ヒットの崩壊』(講談社現代新書)著者で音楽ジャーナリストの柴那典さんと、『1998年の宇多田ヒカル』(新潮新書)著者で音楽/映画ジャーナリストの宇野維正さん。どちらも2016年に出版された本です。

『ヒットの崩壊』は、「ヒット」という得体の知れない現象について、小室哲哉さんやいきものがかり水野良樹さんといったヒットメイカー、ヒットチャート、テレビ、カラオケ、レコード会社、マネジメントなど多種多様な取材を通じて掘り下げた1冊。ヒットとは何か? その方程式はどう変わったのか? 音楽以外の業界・ビジネスにも応用できる内容です。

『1998年の宇多田ヒカル』は、史上最もCDが売れた1998年──宇多田ヒカル、椎名林檎、aiko、浜崎あゆみという偉大な才能がそろって出現した奇跡の年──と、4人それぞれの歩みや関係性を、「革新・逆襲・天才・孤独」をキーワードに読み解いた1冊。2016年1月の発売以降、「予言の書」としても各所で話題と評価を集めています。

過渡期を経た2017年、音楽や映画などのカルチャー、そして改めて問われているメディアの意義や役割…これらについて縦横無尽に語り尽くします。2017年はどんな年になるのか? この時代に対する解像度がグッと上がる時間になるはずです。ぜひご来場ください。

f:id:kana-boon:20161113001001j:plain

『ヒットの崩壊』がポッドキャスト番組「donguri.fm」で取り上げられました

アフリカから帰国していろいろやられている@natsumeg_kさんとBuzzFeed Japanエディターの@narumiさんが話すポッドキャスト番組「donguri.fm」で、担当書『ヒットの崩壊』(講談社現代新書)が取り上げられました。この番組はiTunesやSoundCloudで聴くことができます(以下にSoundCloudを埋め込んでいます)。 

この回では、近年のヒットチャートの異常さや、ゴールデンボンバーの本質的な取り組みや考え方などに触れながら、本を紹介いただいています。  

記事を書いたり、コンテンツ企画にかかわったりすることがある人は、以下のあたりもおすすめです。音声なので作業しながら、移動しながら聴けるのがいいですね。 

引き続き、『ヒットの崩壊』、よろしくお願いいたします! 

『ヒットの崩壊』刊行記念イベントを開催しました

f:id:kana-boon:20161115181148j:plain

f:id:kana-boon:20161115194040j:plain

『ヒットの崩壊』イベントまたやる予定です

11月15日(火)、担当書『ヒットの崩壊』(講談社現代新書)の発売日に刊行記念のイベントをスマートニュースのイベントスペースにて開催しました。

「テクノロジーは音楽をどう変えたのか?」と題して、『ヒットの崩壊』著者で音楽ジャーナリストの柴那典さんと、世界のデジタル音楽の最前線に詳しいデジタル音楽ジャーナリストのジェイ・コウガミさんが縦横に語り合うというもの。

書籍1冊込みで参加費1000円ということもあり、当日は100名弱の参加者が来場してくださいました。音楽業界の方はもちろん、メディアやIT業界の方の参加がとても多かったです。

このイベントで語られたことは、後日、柴さんのブログでも掲載予定です。すでにブログやツイッターなどでイベントの模様を発信してくださっている人もおり、とてもうれしいです。今後も『ヒットの崩壊』関連のイベントを開催予定です。乞うご期待!

イベントのご感想など

『ヒットの崩壊』出版記念イベントに参加しました
http://lineblog.me/shigekixs/archives/04127.html

#ヒットの崩壊 に感じたメディアの崩壊
http://lineblog.me/georgek/archives/04502.html

「ヒットの崩壊」刊行記念イベントの話
http://triverk.hatenablog.jp/entry/2016/11/16/084210

『ヒットの崩壊』のリリイベに行ってきました
http://tutti31.hatenablog.jp/entry/2016/11/16/104705

インタビューと対談が出ました

書評が出ました

ライターの武田砂鉄さんがサンデー毎日で、『ヒットの崩壊』の書評を書いてくださいました。ぜひご一読ください。

武田 砂鉄・評『ヒットの崩壊』柴那典・著http://mainichi.jp/articles/20161122/org/00m/040/036000c

エンタメとカルチャー「激動の時代」を仮説・検証する〜『ヒットの崩壊』ができるまで

f:id:kana-boon:20161113001001j:plain

ヒット曲は時代を映し出しているか?

歌は世につれ、世は歌につれ──。
かつて大瀧詠一は「ヒット曲は聞く人が作る」と語った。
果たして今、ヒット曲は時代を映し出しているだろうか?

11月15日に編集担当書『ヒットの崩壊』(講談社現代新書)が発売になります。著者は音楽ジャーナリストの柴那典さん。1月に最初の最初くらいの打ち合わせをし、3月に企画会議を通り、半年の取材・執筆を経て、このたび完成しました。

激変する音楽業界の中心にいる方々に取材を行いながら、著者の20年近くの取材・批評の知見を加えて執筆したルポルタージュ。「ヒット」という得体の知れない現象から、音楽ビジネスの激変や新しいヒットの方程式、さらにはエンタメとカルチャー「激動の時代」の一大潮流を解き明かす、という内容です。

「ヒットの崩壊」とは?

タイトルの『ヒットの崩壊』は読者の方にとっていろんな意味にとっていただけるかと思います。ヒットチャートの崩壊、メガヒットを生み出すための環境の崩壊、ヒットを生まなければいけないという概念そのものの崩壊……。

しかし、「崩壊」としておきながらも、本書で書かれていることはむしろポジティブなことが大半を占めています。それはなぜか?

もともと途中までは『J-POPの未来』といった仮タイトルで進めていたことが大きかったと思います。最初から「崩壊」と付いたタイトルだったなら、かなりラディカルになっていたかもしれません。

そして、「ヒット"曲"の崩壊」としていないのは、これは音楽に限った話ではないからです。あらゆるエンタメやカルチャー、もっといえば社会全体で「ヒットの崩壊」が起きているということもできるでしょう。

仮説と検証で時代に向き合う

もちろん"音楽を通じて"ではありますが、主に2000年以降、特に2010年代以降の社会と人々の変化について、様々な角度から明らかにしています。そのアプローチは非常にシンプル。仮説と検証です。

著者の柴さんが20年近くのジャーナリストの経験から抱いていた仮説を、その対象や現象の当事者や近くにいる人に取材し、検証していく。結果、仮説をもとにした評論などではなく、仮説をもとに事実を積み上げたルポになりました。

書店に行くと、「いまの時代はこんなキーワードで表現できます」というコンセプトありきで時代をなんとなく分かった気にさせてくれる本はたくさんありますが、そういうものとは違う、強度のある本ができたと思っています。

『ヒットの崩壊』では仮説を検証しているので、取材のたびに仮説に対する間違いや違う角度からの知見を得て、都度内容や構成を調整したり大きく変えたりしてきました。本のゴールを決めつけず、各方面の取材から浮かび上がったことを通じていまの社会や時代をめぐる落とし所を探していったのです。

音楽"だけ"の本にしない

本書のインタビューで、いきものがかりの水野良樹さんはこういう発言をされていました。

「ヒット曲が少ないことが意味するのは、つまり、音楽という存在が社会に対して与える影響が弱くなったということだと思うんです」

社会への影響、というのはひとつのキーフレーズとなっています。そもそも音楽が社会に影響を与えるべきなのかどうかという議論も出るでしょうが、そういうところも含めて様々な議論のたたき台としても機能する本になっているかもしれません。

編集者として意識していたのは、「音楽だけの本にしない」ことです。タイトルに「音楽」や「J-POP」という言葉を使っていないことはそういう意図の表れでもあります。

J-POPの未来、ヒットの未来、そして社会の未来――。こうしたことを考えるうえで、長い射程を持ち得る本になっていれば幸いです。

「これだけきちんと検証されている本、丁寧な本は久しぶりです」――本書に「生き証人」として登場いただいた音楽プロデューサー・牧村憲一さんがさっそくツイートしてくださっていました。

ジャーナリスト・津田大介さんと牧村さんの共著『未来型サバイバル音楽論』(中公新書ラクレ、2010年)以来の決定打的な本になっているならば、編集者として本望です。

テクノロジーは音楽をどう変えたのか?

本書の内容は2週間にわたり、cakesで先行公開していました。小室哲哉さん、水野良樹さんへのインタビュー、そしてヒットチャートを運営する企業取材などを配信しましたが、本が発売される前に反応が見れるのは貴重な機会でした。

最後に、発売日の15日には「テクノロジーは音楽をどう変えたのか?」と題したイベントをスマートニュース イベントスペースにて開催します。第6章「ヒットの未来、音楽の未来」のその先についてのトークになる予定です。本書で書けなかったテーマも扱うと思いますので、ぜひご参加いただけたら嬉しいです。

『ヒットの崩壊』概要

 激変する音楽業界、「国民的ヒット曲」はもう生まれないのか?

●宇多田ヒカルの登場はJ-POPをどう変えたのか?
●小室哲哉はどのように「ヒット」を生み出してきたのか?
●いきものがかり・水野良樹が語る「ヒットの本質」とは?
●オリコンは「AKB商法」をどう受け止めているのか?
●なぜ「超大型音楽番組」が急増したのか?
●「スポティファイ」日本上陸は何を変えるのか?
●なぜBABYMETALは世界を熱狂させたのか?
●SMAP解散発表で広がった購買運動の意味とは?

「ヒット」という得体の知れない現象から、エンタメとカルチャー「激動の時代」の一大潮流を解き明かす。

テレビが変わる、ライブが変わる、ビジネスが変わる。
業界を一変させた新しい「ヒットの方程式」とは…?

雑誌『編集会議』に「2017年、Webメディアの潮流を読む」を寄稿しました

f:id:kana-boon:20161101014737j:plain

雑誌『編集会議』2016年秋号に「2017年、Webメディアの潮流を読む」という記事を寄稿しました。「Webメディアがなくなる日」という小見出しから書き出し、潮流を読むところまでたどり着きませんでしたが、もしご関心あれば手に取ってみてください。

ジャーナリスト/ノンフィクションライターの木村元彦さんの「書くこと自体が好きかというと、そんなに好きでもないですから(笑)」という言葉に共感したり、ライターの武田砂鉄さんが「書き手から見た『優秀な編集者』の条件」という依頼されたテーマを解体していく感じが愉快だったりしました。

 

また、「若手編集者・ライターのための推し本」というコーナーでは、チェコ好きさんが書かれた『旅と日常へつなげる ~インターネットで、もう疲れない。~』をプッシュさせていただきました。

この本はテーマも、語り口も、エピソードも好きで、なおかつ力まずに読めるのでおすすめです。もともと編集者として、『閉じこもるインターネット』や『弱いつながり』などの本が積み上げてきたテーマを常に考えているので、そんな自分にフィットした本でした(「ネットに疲れた」「Webメディアにそんなに長くいたくない」とよく言っているくらいなので……)。

『閉じこもるインターネット』の中で出てくるフィルターバブルは、実は11月15日発売の担当書『ヒットの崩壊』(講談社現代新書)の裏テーマのひとつでもあります。

とはいえ、ぼくはうまく言語化できないことも多くあります。一方、チェコ好きさんは実際に国内外を移動し、ご自身なりの思考をされているので、『旅と日常へつなげる』はぼくがふわふわと考えていることのはるか先を明るく示してくれたように感じています。

 

そうそう、『ヒットの崩壊』についてKAI-YOUさんがニュース記事として発信してくださっています。ぜひ目次だけでも読んでみてください。

kai-you.net

「激変する音楽業界」と「新しいヒットの方程式」を探る本『ヒットの崩壊』

f:id:kana-boon:20161028023112j:plain

編集を担当した『ヒットの崩壊』(講談社現代新書)が11月15日に発売されます(新書版240ページ)。Kindle版も昨日から予約がはじまりました。

著者は音楽ジャーナリストの柴那典さん。「激変する音楽業界」と「新しいヒットの方程式」をテーマに半年以上かけて取材と執筆、ようやく完成しました。

どんな本なのか?

激変する音楽業界、「国民的ヒット曲」はもう生まれないのか?

  • 宇多田ヒカルの登場はJ-POPをどう変えたのか?
  • 小室哲哉はどのように「ヒット」を生み出してきたのか?
  • いきものがかり・水野良樹が語る「ヒットの本質」とは?
  • オリコンは「AKB商法」をどう受け止めているのか?
  • なぜ「超大型音楽番組」が急増したのか?
  • 「スポティファイ」日本上陸は何を変えるのか?
  • なぜBABYMETALは世界を熱狂させたのか?
  • SMAP解散発表で広がった購買運動の意味とは?

「ヒット」という得体の知れない現象から、エンタメとカルチャー「激動の時代」の一大潮流を解き明かす。

テレビが変わる、ライブが変わる、ビジネスが変わる。
業界を一変させた新しい「ヒットの方程式」とは…?

誰に取材したのか?

f:id:kana-boon:20161028025232j:plain

【目次】

第一章 ヒットなき時代の音楽の行方

1 アーティストもアイドルも「現役」を続ける時代

  • 「音楽不況」は本当か?
  • CDは売れなくともアーティストは生き残る
  • 「ブームはいつか終わるもの」だった90年代
  • 「遅咲きバンドマン」が武道館へ
  • 終わらなかった「アイドル戦国時代」
  • 音源よりもライブで稼ぐ時代
  • 失われた「ヒットの方程式」
  • 10年代の前提条件

2 みんなが知っている「ヒット曲」はもういらない?

  • 小室哲哉はこうしてヒットを生み出した
  • タイアップとカラオケがもたらしたもの
  • 「刷り込み」によってヒットが生まれた
  • 宇多田ヒカルの登場と20世紀の大掃除
  • AKB48とSNSの原理
  • 動員の時代
  • いきものがかり・水野良樹が語るJ-POPの変化
  • 音楽は社会に影響を与えているか
  • バラバラになった時代を超えるために
  • 「共通体験」がキーを握る

第二章 ヒットチャートに何が起こったか

1 ランキングから流行が消えた

  • 異様な10年代の年間チャート
  • オリコンチャートからは見えない「本当の流行歌」
  • 「音楽は特典に勝てない」
  • オリコンはなぜ権威となり得たか
  • 「人間の対決」が注目を集める
  • ヒットチャートがハッキングされた
  • そもそもCDを買う意味とは
  • オリコンの未来像

2 ヒットチャートに説得力を取り戻す

  • ビルボードが「複合チャート」にこだわる理由
  • 「ヒット」と「売れる」は違う
  • ランキング1位の曲を思い出せるか
  • 懐メロの空白
  • カラオケから見える10年代の流行歌
  • 定番化するカラオケ人気曲
  • 「J-POPスタンダード」の登場
  • ヒット曲が映し出す「分断」

第三章 変わるテレビと音楽の関係

1 フェス化する音楽番組

  • 東日本大震災が変えたテレビと音楽の歴史
  • 各局で超大型音楽番組が拡大中
  • フェス文化を取り入れて進化を遂げた
  • 「入場規制」が人気のバロメーター
  • スマホでフェスは好相性
  • 制作者の意識はどう変わったか
  • 「メディアの王様」ではなくなった
  • 「音楽のお祭り」を作る

2 テレビは新たなスターを生み出せるか

  • 狙いは「バズる」こと
  • 人気を測る尺度が複数になった
  • テレビの役割は「紹介」になった
  • 『ASAYAN』以降の空白
  • 世界的なスターは今もテレビから生まれている

第四章 ライブ市場は拡大を続ける

  • ライブビジネスが音楽産業の中心になった
  • 「聴く」から「参加する」へ
  • 「みんなで踊る」がブームになった時代
  • 時間と空間を共有する
  • 前代未聞の「事件」がもたらしたもの
  • アミューズメント・パーク化したフェス
  • スペクタクル化する大規模ワンマンライブ
  • ピンク・フロイドとユーミンがライブを「総合芸術」に変えた
  • ライブの魅力は「五感すべて」の体験
  • メディアアーティストがライブの未来を作る

第五章 J-POPの可能性――輸入から輸出へ

1 純国産ポップスの登場

  • 洋楽コンプレックスがなくなった
  • J-POPの起源にあった「敗北の意識」
  • ニッポンの音楽の「内」と「外」
  • 演歌も「舶来文化」から生まれた
  • 『風街ろまん』が日本のロックの起点になった
  • はっぴいえんどのイノベーション
  • アメリカへの憧れと日本の原風景
  • 洋楽に憧れない世代の登場
  • J-POPが「オリジン」になった
  • なぜカバーブームが起こったのか
  • ブームの仕掛け人は誰か
  • 大瀧詠一の「分母分子論」

2 新たな「日本音楽」の世界進出

第六章 音楽の未来、ヒットの未来

  • 過渡期の続く音楽業界
  • 所有からアクセスへ
  • 拡大するグローバル音楽産業
  • 世界の潮流に乗り遅れた日本の音楽業界
  • 変化を厭い「ガラパゴス化」していた
  • この先に何が訪れるのか
  • 音楽を“売らない”新世代のスター
  • アデルの記録的成功
  • 「ニッチの時代」は来なかった
  • ロングテールとモンスターヘッド
  • サブカルチャーとしての日本音楽
  • 小室哲哉の見出す「音楽の未来」
  • unBORDEの挑戦
  • 健全な「ミドルボディ」を作る
  • 水野良樹が語る「ヒットの本質」
  • 「歌うこと」が一番強い
  • 音楽シーンの未来 

というわけで、『ヒットの崩壊』をよろしくお願いいたします!

本書内では、個人的にずっと関心を寄せている、インターネットやソーシャルメディア普及後の世界的な課題である「フィルターバブル」にも触れています。

ヒットという得体の知れないものに向かい合ったルポルタージュなので、コンテンツを生み出す側、楽しむ側どちらにも発見がある読み物になったと思っています。 

「ポリタス」に寄稿しました

f:id:kana-boon:20150430185028j:plain

ジャーナリスト・津田大介さんにお声がけいただき、「ポリタス」に寄稿しました。

「声」をテーマに、地元の佐渡やメディア、政治の話などに触れています。ご興味のあれば、お読みください。投票日までもうすぐですが、ぼくは期日前投票を済ませました。

また、ふだん編集をしている現代ビジネスでも参院選関連の記事を企画・編集しましたので、以下にシェアします。

メディア激変の10年〜スマホとSNSがルールを書き換えた

f:id:kana-boon:20160601033220p:plain

という内容の原稿を「クーリエ・ジャポン」のメディア特集に寄せました。

スマホとSNSがメディアの世界をどのように書き換え、今はどのような時代で、これからはどういったことがやってくるのか。そういったことを1万2千字くらいで綴っています。

以前書いた「2016年の『メディア進化論』~プラットフォームのニュース争奪戦と伝統メディアの必死の抵抗」よりもう少し時間軸を長めにとっているので、また違ったおもしろさがあるかもしれません。 

2005年以降のプラットフォームやテクノロジーによって駆動されるメディア世界については、もう少し精緻かつ大胆に書けるようにまた切り口を練ってみたいと思います。

 

2015年以降の「メディア激変」を統括する

f:id:kana-boon:20160511210155p:plain

 (内容とはまったく関係ありませんがお気に入りの写真です)

 

2015年以降の「メディア激変」を統括する、といった内容の短期連載がはじまりました。ブロガーのイケダハヤトさんのnoteマガジンに掲載されるものです(月1ペースで全4回くらいを想定しています)。

個人的にブログでやろうと思っていたテーマなのですが、なかなか今年に入ってからは更新できておらず、ちょうどよいタイミングで依頼を受けたので書いてみました(本当は2005年からのスマホとSNSの普及を踏まえた統括がしたいのですが、時間的にむずかしく、いつかどこかでできたら……)。

第1回は2万字超になってしまいましたが、毎回1万字は超えるくらいになるだろうと思っています。メディアやコンテンツ、プラットフォームなどに関心のある方や、最近の潮流を一気に押さえておきたい方にとって少しでも参考になれば幸いです。

第一回:2016年の「メディア進化論」~プラットフォームのニュース争奪戦と伝統メディアの必死の抵抗

https://note.mu/ihayato/n/n13b60529f3bf

ユーザーに嫌われる「ツイッター字数制限1万字」がメディアを救うか?

f:id:kana-boon:20160106212404j:plain

文字数拡大はスクリーンショットがきっかけ?

「Twitterの文字数制限が1万字に拡大か」といった報道が出ていました(初出はRe/code)。実装するとなれば、早くとも3月あたりになるそうです。

2015年9月にも一度、140字の文字数制限を撤廃するというニュースが流れましたが、ポジティブな反応はかなり少なかったように思います。

今回の報道に対しても同様でした。

そんななか、ジャック・ドーシーCEOは長文テキストのスクリーンショットを投稿していました。

ツイッター利用者の行動を見ていくとテキストのスクリーンショットがツイートされており、仮にそれが本物のテキストであれば検索もハイライトも可能になります。このツイートをみる限り、字数制限の拡大の一要因はスクリーンショットだと捉えることもできます。

わざわざリンクに飛ばす意味がなくなる

昨今のメディア環境では、分散型――ウェブサイト外(ソーシャルメディアやアプリ経由)でのコンテンツ閲覧――がふつうになりつつあるなか、スクリーンショットもそうした動きを加速させています。

バズフィードは2014年12月に「The Rise Of The Screenshort™」という記事を公開している。多くのツイッターユーザーがテキストのスクリーンショットを投稿するようになったというものだ。

テキストを140字に制限したツイッターで情報の共有手段としてスクリーンショット(画像)が使われるという流れは興味深い。となると、ウェブページの「リンク(に飛ばすこと)」についても問い直す時期なのかもしれない

(「これからの報道に自社サイトは必要なくなるのか? 脱中心・分散型メディアの可能性」より)

ただ、スクリーンショットが増え、その影響が大きくなったからといって、ここまで大きな機能変更をおこなうのかというとやや疑問が残ります。

フェイスブックとスナップチャットへの対抗策

そこでいろんな意見を見ていくと、納得感のあるツイートに出会いました。

2015年はフェイスブックの「Instant Articles」やスナップチャットの「Discover」が発表され、流通の勢力図が見えた1年でした。それらのサービスにはすでに数十の大手・新興メディアが参加しています。

一方のツイッターはニュースタブの設置やキュレーション機能の追加にとどまり、決定打がありませんでした。そこで文字数制限を拡大し、メディアと提携したうえで、コンテンツ(記事)をホスティングする狙いがあるのではないか、というのが上記ツイートの指摘です。

関連する動きとして、同じく2015年にグーグルがモバイルでのWebページ読み込みの高速化を目的とした「Accelerated Mobile Pages(AMP)」を発表しました。ツイッターや大手メディアが参加しています。

これを踏まえてホスティングサービスを開始するとしても、媒体社をパートナーに迎えるためには、どのような収益モデルなのかも重要です。特にどのように広告を表示して媒体社に売上を還元していくのかは課題となるでしょう。

ところで、2015年のピューリサーチ調査によれば、ニュース取得のためにツイッターを利用する人が63%、フェイスブックと比べて速報ニュースに強みを持っていることが明らかになっています。

今回の1万字への拡大計画が実現すれば増えるだろう長文テキストは速報ニュースとは違う性質なので、ツイッター利用者としても気になるところです(報道によればフェイスブックのように「続きを読む」形式だそうですが)。

今回報道のあった「ツイッター字数制限1万字」の計画はツイートを(投稿したり読んだりすること)目的とするユーザーにとっては不必要かもしれません。それでも、媒体社からすればフェイスブックとスナップチャットに並ぶコンテンツ流通・新規の読者開拓の新たな場所となる可能性を秘めているのではないでしょうか。

流通の勢力図が見えたメディア業界、2016年は「融合」がキーワード?

「いま、新聞などジャーナリズムが危機にあるのは、ユーザー体験を考え抜いたサービスがないからだ」

こんな声を聞いたのは、2015年8月にオランダに渡り、メディアを取材したときのこと。発言の主は、「Blendle(ブレンドル)」というプラットフォームの国際担当だ。どういうことか?

「若者はコンテンツにお金を払わない」を覆す

f:id:kana-boon:20151228041218p:plain

(ブレンドルのトップページ)

端的にいえば、無料コンテンツが大量にあふれたとしても、ユーザーの利便性にかなったサービスがあれば、有料モデルは機能するということだ。

たとえば音楽をみたとき、多くの人がYouTubeを通じて無料で音楽を聴いている一方、聴き放題サービスの代表例「Spotify」には7500万人以上のアクティブユーザー、2500万人以上の有料ユーザー(月額9.99ドル)がいる。iTunesで音楽を買う人だっているだろう。

ブレンドルはまさにジャーナリズム業界に現れたiTunesだ。創業者含め20代中心のチームでつくられている。

若者はコンテンツにお金を払わない――。ブレンドルはそんな根強い定説をユーザー体験の考慮によって覆そうとしている。

すでにオランダの主要媒体がすべて参加しており、そこで記事を1本1本ワンクリックで購入できる仕組みを提供している。広告はブロックされる時代に少額の課金のハードルを設けるのはありだろう。

また、各新聞や雑誌のWeb版のペイウォールにいちいち登録するよりも、ひとつのプラットフォームで記事の購入や閲覧を済ませることができれば、それに越したことはない。

極め付けは、一度買った記事を「返品」できることだ。「どうせ返品できるなら、買ってみようかな」と思えれば、記事を買う体験ができる。最初からペイウォールで月1000円となれば、少しの思い切りが必要だ。

また、著名人やキュレーターが記事をおすすめし、友だちが買った記事もわかるため、ソーシャルの結びつきから記事の購入にもつながることがある。これは紙媒体ではできなかったことだろう。

ブレンドルのように、記者やジャーナリスト自身がユーザー体験の向上をカギとして、Web時代におけるジャーナリズムの持続可能性を考えることが重要になる。

実際、そうして運営されるブレンドルで購入される人気記事は調査報道やロングインタビューといった「ちゃんとした」ものなのだ。

流通をめぐる話題・議論が多かった2015年

f:id:kana-boon:20151228041353p:plain

(Instant Articles参加メディアの一部)

2015年を振り返ると、「どう」届けていくのかという議論が盛んだった。要するに強大な力を持ちすぎたプラットフォームに引きずられた、流通をめぐる環境の話が多かったのだ。

フェイスブックの「Instant Articles」やSnapchatの「Discover」、アップルが「Apple News」のいずれも今年発表された。でも、そこにどんな「ニュース」が流れるのか、という話はほとんど上がらなかった。

2016年は、どう届けるのかという環境が整ったうえで、「だれが」「なにを」という議論が活性化するのではないかと思う。コンテンツの外側の議論はそれはそれでワクワクする。

しかしながら、なぜメディアをやるのか、なぜそれを伝えるのか。「広く浅く」のメディアから「狭く深く」もしくは「広く深く」のメディアが盛り上がり、よりメディアやジャーナリズムをめぐる本質な方向に動いていく年になるだろう。

2016年、さまざまな「合流」や「融合」が起きていくと思う。

大企業とスタートアップの協業や買収などによる人材やカルチャーの合流、マネタイズでいえば広告と課金、広告とイベント、課金とコミュニティなど手法の融合、紙とWebの融合……2015年に流通の勢力図の見通しが良くなったからこそ、2016年の具体的な中身をめぐる議論に注目したい。

 

2015年、いちばん印象強くエグられた記事/佐藤慶一 #HyperlinkChallenge2015 #孫まで届け

f:id:kana-boon:20151202033503p:plain

みんなの「これだ」という1本が知りたい

先日、「北欧、暮らしの道具店」の長谷川賢人さん、「サイボウズ式」の藤村能光さん、「隠居系男子」の鳥井弘文さんとWeb編集者飲みをしているなかで、誕生した企画が「ハイパーリンクチャレンジ2015」です。ひとことでいえば、Webコンテンツのアワードになります。

特にSNSが普及して、記事に接する機会は増えましたが、以前に見た記事を思い返したり、ストックとして整理したりすることはあまりないように思います。そこで、いろんな人が印象に残った記事を1本挙げていったらそれ自体おもしろく、また、ストックとしても意味があるものになるのではないかというわけです。

ハイパーリンクチャレンジ2015 開催概要

【開催趣旨】
「SEOでは計れない、価値がある。」
「ウェブだって、すごいんだぞ!」
「ウェブメディアだって、むくわれたい。」

現状ではウェブメディアに対するアワードがない。しかし、作り手は日々葛藤しながら多くのコンテンツを作り出している。それらが時代の流れに乗って刹那的に消費されるだけではなく、その年ごとの記録を残すことで、資料的価値を持たせる(映画の「日本アカデミー賞」、ユーキャンの「流行語大賞」、書店員が決める「本屋大賞」をあわせもったイメージ)。
アワード形式にすることで、担当編集者・ライターを表彰することも目標のひとつ。

【概要】
・その年(前年12月〜本年11月)までに公開されたウェブコンテンツから印象に残った記事を2本だけピックアップする。1本は自らが執筆・制作に関わった記事、もう1本は他媒体で公開された記事とする。
・参加者はそれぞれの記事を選んだ理由を、ブログやSNS等にまとめて発表する。選考した理由もあることが望ましい。また、次にチャレンジを受けてもらいたい人物、印象に残った記事を聞いてみたい人物も2人〜3人程度指名する。なお、指名がなくとも、開催趣旨への理解があれば自発的な参加も歓迎する。
・記事制作後、次のハッシュタグを付けてTwitterにて報告ポストを投稿する → #HyperlinkChallenge2015 #孫まで届け
・なお、「孫まで届け」には、いずれ日本のソーシャルヒーロー孫正義さんまで参加してくれたら嬉しい、孫の代まで読まれていきたい、参加していただいた方に“ソン”はさせない、という気持ちが込められている。
・投票は、12月20日を持って集計〆切とする。

【評議会】
本年は(言い出しっぺの)下記4名により評議会を開催。有効得票数による部門別アワード(※予定)と、印象に残ったコメントをピックアップして(何らかの形で)報告する。
・長谷川賢人
・藤村能光
・鳥井弘文
・佐藤慶一 

今年いちばん印象に残った記事

ぼくが選ぶのは、慎泰俊さんがnoteに書かれた「歯」という文章です。

ぼくは 「うんうん、わかるわかる」という感じよりも、「(いまの自分では)わかるようでわからない」文章が好きです。この文章は、まずたった1文字のタイトルで惹きつけられ、淡々とした筆致で徐々に引き込まれ、最後まで読んでしまいました。

(独身の)いまはこの文章の意味をうまく捉えることはできないけれど、結婚したり子どもを持つようになったりすると、じわじわと自分のなかに吸い込まれてくるのではないかと感じました。数年後も読み返すことになりそうです。未読の方は、完読すると違和感なのか共感なのかそれ以外なのか……なにか強く感じるものがあると思います。 

上の記事を選ぶ際に、最後まで悩んだ記事も箇条書きで共有します。以下のどれも、それぞれのかたちで強く印象に残っています。

自分が関わったなかで、いちばん印象に残っている記事

自分が書いたなかでは、夏にオランダのメディアに取材にいったときのことが印象に残っています。全部でレポートを4本書いたのですが、「無料情報があふれても、若者は記事を買う! ジャーナリズムに足りない「ユーザー体験」の考慮 「Blendle」国際担当に聞く」を選びます(現代ビジネスの設計上、会員以外は1ページ目しか読めないようになっています、、、)。

20代のジャーナリストたちがテクノロジーを味方につけながらジャーナリズムを持続可能にしようと取り組む姿がとてもカッコよかったです。また取材に行きたいです。ほかのオランダ取材レポートは以下になります。

このブログでいえば、自分の原点を見つめ直す「『メディアの輪郭』のつくりかた——リサーチをはじめた理由とこれまでを振り返る」というエントリーが印象に残っています。海外メディアに詳しくなった背景には、地方、途上国、NPOでのそれぞれの原体験があることを書き記しました。

今年印象に残った記事を聞いてみたい3人

一人目は、「ギズモード・ジャパン」元編集長でいまは「healthy living」という新メディアを準備中の大野恭希さん。Web編集者として先輩ということもありますが、なによりガジェット好きな大野さんの1本はぼくが見えていない領域になんじゃないかと勝手に予測しています。ちなみに、新メディアやコンテンツマーケティング支援に向けて編集者などを募集しているとのことです。

二人目は、牧浦土雅(ドガ)くん。途上国や教育分野での活躍のほか、ニューズピックスのプロピッカーのひとりとしても知られています。ただ個人的にはそういった派手目な側面よりも、彼が毎日、地道に大量の情報を収集していることにいちばん注目しています。そんなドガくんのチョイスはまったく予想できません。

三人目は、三宅瑶ちゃん。 インドにいたり、タイにいたり、渋谷にいたり、いまはなにをしているか詳しくはわからないのですが、言葉へのこだわりとか広告への関心とか好奇心の強さとか、自分にはない視点や姿勢が素敵だなあと思うので、ぜひ1本選んでほしいです。

突然振ってしまいましたが、もしご興味があれば参加してくださるととても嬉しいです(お忙しいなかすみません...!)。現状、「ハイパーリンクチャレンジ2015」にはすでに多くの方が参加してくださっています。

もちろん、自主的な参加も大歓迎です。ブログでもツイートでもお気軽に投稿していただけたらと思います(この企画が始まってから、想像をはるかに超えて、いろんな方の印象に残った記事を知るのはとても刺激的だと実感しています)。このブログをここまで読んでくださった方は、ぜひ「これだ!」という1本を教えてください〜。

ショートカット化する日本/ムダも余裕も隙もない"最適化"社会へ

大人になってから、「最初はパー」で勝ち急ぐ人はめっきり見かけなくなりました。勝負は目の前の瞬発的なものだけでないと気付いてくるからかもしれません。

ふとそんなことを思いながら家まで歩いて帰る途中で、2015年ユーキャン新語・流行語大賞の候補語50語が発表されたことを知りました。公式サイトによれば、選ばれる基準はある程度定まっているようです。

1年の間に発生したさまざまな「ことば」のなかで、軽妙に世相を衝いた表現とニュアンスをもって、広く大衆の目・口・耳をにぎわせた新語・流行語を選ぶとともに、その「ことば」に深くかかわった人物・団体を毎年顕彰するもの。(新語・流行語大賞より)

スマホの画面でサイトにアクセスし、ランダムに目に入った50語。そのいくつかには規則性があるような気がしました。違和感というかつっかかるようなものを明確な理由もなく感じたのです。

  • ドラゲナイ
  • はい、論破!
  • 結果にコミットする
  • I AM KENJI
  • I am not ABE
  • レッテル貼り
  • 早く質問しろよ
  • とりま、廃案
  • ミニマリスト
  • ルーティン
  • フレネミー
  • おにぎらず

全部をいちいち取り上げませんが、「はい、論破!」「とりま、廃案」にはこの先のコミュニケーションを想像するのが難しいですし、「レッテル貼り」「I am not ABE」などは勝手に相手や自分の性質や立場を決めてイメージが固定されてしまう。「早く質問しろよ」というのもなんだか決められたプロセスを最短距離で行きたい思惑がみてとれます。

「結果にコミットする」「ルーティン」なんかも無駄のない動きを定める必要性、「ミニマリスト」は持たない暮らし。「おにぎらず」は握らないおにぎり。握るプロセスを省いても見た目がいい感じになります。クックパッドも「時短和食の新定番」とするほど。1991年に『クッキングパパ』で紹介されていたレシピなのにこの2015年に多く流れる言葉になったのは、いまの社会を反映していると思いました。

こういった言葉やそれを通じたコミュニケーションが凝り固まり、最適化されていくなかで、先日取材したライターの武田砂鉄さんの言葉が頭に残っています。 

「文章を書くうえで、こうやったら読者にわかりやすいだろうと、交通整理をしすぎるべきではない、と感じています。誰しも自分の頭の中で考えていることは混沌としているし、その瞬間ごとに飛躍を繰り返しているはずです。今回の本では、その変化をそのまま文章に落とし込んでみる方法を探索しました。

読む人に配慮して、サービス精神ばかりが目立つ文章は、尖っている言葉を丸くする行為にも思えます。『これくらいなら分かってくれるでしょ』と読者をナメていると感じることも多い。世の中にいたずらにあふれる言葉を考察するこの本では、考察を展開していくときに、『1』の次に必ずしも『2』が来ないような構成を徹底しました」(武田砂鉄さん)

武田砂鉄と藤原新也が語る「わかりやすさ」への抵抗感 〜現在を躍進させる「言葉」を取り戻せ! | 現代ビジネス [講談社]

フラット・シェア・オープンといったネットの特徴のもとに設計されたメディアは浅く広くページビューを獲得してきましたが、最近では「狭く深く」に向かう雰囲気があるように思います。これまでネット時代に築かれてきたビジネスモデルから脱却することで、そのような新しいメディアの姿も生まれてくるのでしょう。

今回の新語・流行語大賞の候補語を知ったとき、なんだか窮屈な気分がしました。

新しい言葉や今年受容された言葉を讃える賞があるならば、「代理店が一生懸命流行らせようとしたけれど流行らなかった言葉大賞」みたいな賞があってもいいかもしれません。半分冗談ですが、もう少し言葉についてしつこく考え、ムダも余裕も隙も許容されるような(むしろそれらが楽しい)社会を想像していきたいと思いました。