SimpleStyleは、ライフハックできるツールを実際につくり、使い、役立てるライフスタイルを紹介します。
Windows用:『urlEncoderdecorder』はクリップボードを監視して、URLエンコードしたURLがあると、それをデコードして元の文字列を表示するソフトです。URLエンコード/デコードは、Webでは頻出する技術です。その内容を可視化して、Webを理解するのに役立ちます。開発のアイデア
AmazonやGoogleなど、Web上の情報を表現したり取得したりするのに、日本語(漢字やかな)を直接使えることは稀です。日本語は、「%31」などの英数記号に変換して利用します。
具体的には、たとえば、
という文字があったとすると、このなかの
の部分が、URLエンコードした文字になります。
これはまあ、すぐには読めないです。かといって、最新の『Sleipnir4 for Mac』のように、アドレスバーがないのも困ります。URLを確認できないと、フィッシングサイトかどうか判断できないからです。
(過去記事)アドレスバーの時代は終わった! 最新版「Sleipnir 4 for Mac」リリース
さて、この文字列の中身を知りたいというときに、問題となるのが、日本語の文字コードが複数あることです。この文字列は、「残り全部バケーション-伊坂-幸太郎」をエンコードしたものですが、エンコードの文字コードには、UTF8を使用しています。
これをシフトJISでエンコードすると、
となり、EUC-JPでエンコードすると、
となり、JISでエンコードすると、
となるのです。これはすなわち、エンコード済みの文字列を見ても、容易にはそれを文字コードを特定してデコードすることはできない、ということを意味しています。
可視化することで分かることこれまでURLエンコード/デコード作業には、こちらのウェブサービスを使用していました。
しかしながらこのサイト、手軽なのはいいのですが、デコード時には文字コードを指定する必要があり、特定するまでの試行錯誤が必要になります。文字コードは4種類。とすると、最大で4回のトライ&エラーが必要です。こういう類のトライ&エラーは、本当に必要なんでしょうか。
...と疑問を抱いたときには、ソフトを作ってました。つまり、文字コードが複数あるのなら、同時にデコードしてしまって、並列で結果を可視化すればよいのではないかと考えたわけです。
携帯電話などの小さな画面で利用するWebサービスなら、逐次的に結果を表示する方法もありますが、リソースの豊富なPCならば、全部一度に表示するので足りてしまうのではないか、ぜんぶデコードして、デコードできた文字列を見ればどの文字コードでエンコードしているかは一目瞭然ではないか、それを可視化というじゃないか、と考えました。
じっさいにクリップボードを監視して使ってみて、何度もフォームにコピー&ペーストを繰り返すよりも、はるかに使い勝手がよいことを確認しました。
それはもちろん、Webサービスとローカルアプリケーションという違いがあるので、どちらがよい/悪いという問題ではありませんが、少なくともこれはこれでアリ、でしょう。
どうやって使うのか特別な使い方は必要ありません。起動するだけです。あとはクリップボードにURLエンコードしたテキストが入ると、自動的にデコードした結果を表示します。
check clipboardのチェックをはずすと、クリップボードの監視を停止します。代わりに、URLをドラッグすると、ドラッグ&ドロップを受け付けたときに、デコードしたテキストを表示します。
ご意見は、コメントやFacebook、Twitter、はてなをご利用ください。アイコンは『iconfinder.com』のS. ShekさんによるAnalysis Data Report Statistics iconを使用しました。
(美崎薫)
Photo by Thinkstock/Getty Images.