Blog

※ブログ移転しました。 → hamashun.me

CSS Nite Vol.18に行ってきた その1

今回でひとまずの区切りとなるCSS Nite。 数えればなんと18回目でした。
月イチ無料開催はこれで終わりになり、今後は様々な形態での開催となっていくようです。

今回の内容は第一部が来賓の方3人による、割と告知的な内容。 第二部が主催の鷹野さん(株式会社スイッチ)による「Internet Explorer 7対策」という物でした。
イベントレポートと自分の為の覚書の、両方の意味を込めて記事を書いておきます。

第一部

WebSig24/7ネクサス アドバンスセミナーW2Cから、3人のゲストが、次々にイベントの告知や団体の説明をされました。
CSS Niteは割と実装側の立場のイベントですけど、そうではなくてディレクション側のイベントもあったりで、そちらの方も興味を惹かれました。

第二部

さて、第二部は鷹野さんの「Internet Explorer 7対策」です。
まだまだシェア的にはIE6が多いんですけど、今後はIE7が主流になっていくのは明らか(プリインストールされるから)。 つまり、今はまだIE7対応するかを考えるという段階ですけど、すぐに対応が必須になるという事でした。

第二部では更に、マイクロソフトの人が駆けつけてくれて、鷹野さんや会場からの質問に答えて頂けるなど貴重な情報を聞く事ができました。
(ほぼ?)オフィシャルな情報という事で、本当に貴重でした。 以下にメモできた限りを書いてみます。

  • VistaとXPのIE7は、レンダリングは同じ。 セキュリティ的には違う
  • スタンダードスタンドアローン版IEは、MS的にはノータッチ。 知りませーん、というスタンス(通行人さん誤字のご指摘ありがとうございます)
  • IE6からIE7への自動アップデートの日取りは、現在未定
  • 条件付コメントConditional Comments)は、あくまで最終手段。 推奨している訳ではない
  • IE7のズーム機能は、CSSぽい何かをほげほげして実現しているらしい。 次Ver,では更に進化したズームになるかも
  • メイリオの日本語は、やっぱり斜体にならない
  • フォントがデフォルトでMS Pゴシックなのは、現在のサイトと表示が違ってくる可能性がある為

こんな感じです。 VistaとXPの違いとか、MSの中の人から直接聞けるとやはり安心感が違います。
ズーム機能の「ほげほげ」の辺りは、企業秘密的内容なのか少し言葉を濁されていたのが余計に気になりました。 逆に調べてみたくなってきますねw

IE7で変わる事

  • XML宣言が使いやすくなる
  • a要素以外にも:hover擬似クラスが使える
  • pngのアルファチャンネルやmin-プロパティシリーズ、属性セレクタなど、色んなテクニックが使えるようになる
  • !importantを正しく理解する
  • BOXの勝手拡張が修正

こうして並べてみると、その他のブラウザにかなり近づいてきた気がしますね。
「BOXの勝手拡張」というのは、IE6なんかで内容の量に応じてサイズが勝手に変わるバグの事で、分かりやすい言い方だなと思いました。

clearfixってどうなん?

BOXの勝手拡張が修正された事によって、IE7にはいわゆるclearfixなどで対応する必要が出てきました。
このclearfixについては色んな意見があるようですが、鷹野さん的には「運用の方が大事なのでは」という感じなようです。
これについては僕もちょっと気になっている部分なので、今度別エントリで書いてみたいと思っています。

2007年のfont-family

僕も先日Vista後のメイリオ及びfont-familyについてという記事を書いたのですけど、やはりこれは皆さん気になる部分みたいです。
鷹野さんが提案するfont-familyは以下の物です(見やすいように改行しています)。

font-family:
 "メイリオ",
 "Meiryo",
 "ヒラギノ角ゴ Pro W3",
 "Hiragino Kaku Gothic Pro",
 "MSPゴシック",
 "Osaka",
 sans-serif;

font-familyの指定内容についてはさておき(色々と好みが入ってくる問題なので)、印象に残ったのはsans-serifは半角の¥マークがバックスラッシュになるという事。 そ、そうだったのか。
他にもMacで見るVerdanaは微妙に太く見えるなど、細かいけれど気になる部分の豆知識が嬉しい感じでした。

プレゼント貰っちゃいました!

恒例のジャンケン大会では、Dreamweaver プロフェッショナル・スタイルを頂きました!
熟読の上、星5つでamazonレビューを書きたいと思いますw

そしてさらに、終了後にプレゼントを受け取る際に、更なる嬉しい出来事が・・・・・・!
でも長くなってきたので、次回に続きます。

追記:
livedoorクリップのコメント欄で、"sans-serifは半角の¥マークがバックスラッシュになる" <- これ、どういう意味?というご意見を xcezxさんから頂きました。
検証してみましたが、再現できませんでした。 て言うか確かめてから載せればよかったですね。 すみません。
確か鷹野さんがそのようにおっしゃっていたと思うのですが、僕の聞き間違いか勘違いかもしれません。 今度ご本人にお会いできたら、聞いてみたいと思います。
それにしてもうーん。 この記事、誤字も炸裂していますし(これはいつもの事ですが)、眠い頭で書くとダメですねorz

更に追記:
¥マークかバックスラッシュかは、font-familyではなく文字コードで決まるのかと認識していたんですけど、文字コードshift-jisでVerdanaを指定するとバックスラッシュになる模様?
うーん、今度調べてみます。

7 Comment

こんにちわー。

>VistaとXPのIE7は、レンダリングは同じ。
ほっ。一安心(w
情報ありがとうございますー。

フォントファミリーは私もすごく気になってます。もしかしたらフォントファミリーはユーザー任せでいい部分なのかもと思ってた時期もあったんですが、やっぱりメイリオできれいにタイトルなんかが表示されてるサイト見ると指定したくなりますね。

1つ質問なんですが、メイリオを指定する際に「メイリオ」に引用符をつけるのは必要だと思うんですが、「Meiryo」の場合っているんでしょうか?文字以外を含んでないファミリ名なんで、ちょっとその辺気になってたりします。どっちでもいいのかな??

Name:Red | 2007年03月16日 10:33

うわー。すいません。
よく見たらosakaも括ってあったし・・・(汗)
『font-familyの指定内容についてはさておき(色々と好みが入ってくる問題なので)』って書いてありましたね・・・。
すいません。すいません。忘れてください。

Name:Red | 2007年03月16日 10:42

>Redさん
こんにちわ! 非常に健康的な時間でのコミュニケーションは、気分も爽やかになりますねw
 
font-familyの指定は、本当に状況や好み、デザインごとに変わってくると思うので、悩ましい限りですよねえ。
 
ご質問の件なのですが、フォントファミリー名を引用符でくくるのは、『半角スペースが含まれる物と日本語フォントファミリー名』のようです。
つまり、『値に日本語文字を使っているかどうか』ではなく、『日本語のフォントかどうか』で決まるのではないかなーと(なので、Osakaも引用符でくくっています)。
 
あ、でも、記事に載せている値は僕のメモと記憶から起こした物なので、後日公開されるであろう鷹野さんのプレゼン資料をご覧になるのが一番確実だと思います(記事に書き忘れました)。

Name:Shun | 2007年03月16日 10:51

うわーうわー!
時間差のすれ違いすみません!

Name:Shun | 2007年03月16日 10:55

健康的でいいんですが、朝っぱらから人様のブログを散らかしてすいませんでした(汗

>『日本語のフォントかどうか』
なるほどなるほどー。私は日本語英語問わず半角スペース類が入ってるフォント名かどうかで引用符の有無を決めたりしてました。勉強になりますー。ありがとうございます。

普段Generic familyに対しては引用符つけないのはだいたいの人が一緒だと思うんですけど、ファミリ名に関しては結構バラバラな印象を受けますね。MS Pゴシックだって半角の人もいるしスペース入れてない人もいるし(w
そういうfont-familyの記述っていろいろ研究するのも面白そうですね。

Name:Red | 2007年03月16日 13:16

> スタンダード版IEは、MS的にはノータッチ。 知りませーん、というスタンス

standalone版のことでしょうか。

Name:通行人 | 2007年03月16日 20:44

>Redさん
や、もう、あんまりコメント欄が盛り上がる事が少ないので、何か書いていただけるだけで嬉しいですw
 
 
>通行人さん
うわーその通りです! すみません!
ご指摘ありがとうございます!
今晩の更新の時に修正しますです。。

Name:Shun | 2007年03月16日 21:13

Contribution Form

Blog Search
Search
Recent Entry
Category
Monthly Archive